
まさしく大寒波
今日から大寒波で大雪という予報でしたが、本当に大寒波です!
明日の営業については早めの判断が大切だと思います。
皆様、怪我などされないようお気を付けください。
私は仕事で出張中ですが、明日帰る事が出来るのだろうか‥‥
大雪への備えは万全ですか?【チェック項目あり】
明日、明後日と日本列島は大寒波が襲来する予想です。
飲食店の皆様、大雪の対策はお済ですか?
■飲食店の大雪対策
・今日中に行う事
1.水道管凍結対策
2.納品の確認(食材が届かなかった場合のメニューの検討含む)
3.従業員の通勤・出社状態の確認(従業員連絡網の確認含む)
4.大雪の場合の営業行うかどうかの判断をいつするかの確認
(営業後の判断も含む)
5.大雪で営業時間変更等がある場合の告知方法の確認
(告知掲示物の作成)
6.除雪用具の確認
7.除雪方法の確認
・明日、明後日に行う事
1.水道管凍結の有無の確認
2.営業の判断
3.営業内容告知の実施(SNS含む)
4.従業員への連絡
5.店回りの除雪
6.納品遅れの場合、納品トラブルへの対応
7.営業を行ったとして、大雪が降ってきた場合いつ閉店するかの判断
その他、地域によってさまざまな事があると思いますが、一番は『情報の収集』です。
大きな事故が無いように乗り切りましょう!
【異次元の少子化対策】って何をするのだろう?
岸田総理が【異次元の少子化対策】に取り組むそうです。
私は現在子供を3人育てていますが、どんな政策を行うのか興味津々です。
【異次元】の意味を調べてみました。
今回は政治なので『通常とは全く異なる考え方、また、それに基づく大胆な施策』になるかと思います。
この意味を岸田総理が理解したうえで政策を進めて下さると期待しますが果たしてどうなるのでしょうか。
子供を複数育てていても国はその事を大切に感じていないんだなと感じることが多くあります。
理由は2人目や3人目など複数の子供を育てていると、人数に比例して生活が苦しくなっていくことです。
これは保育料、授業料などだけでなく、生活費もかかるためです。
そんなの当り前と言われればそうなのですが、少子化対策を本気で行うなら税制面の優遇などで《可処分所得》を増やす努力をしないと、2人目の子供を産み育てようとは思いません。
今の国会議員の歳費のもらい方などの実情を考えると、とてもそのような子育て世帯の大変さは国会議員には分からないと思います。
なぜこのような話になるかというと厚生労働省のデータによる出生率は2019年で【1.39】です。
つまり子供を持つ1世帯当たりの家族の人数はすでに3.39人です。
しかし、政府の《標準世帯》の考え方は昭和の考え方のままで、なんと今でも総務省統計局では「夫婦と子供2人」に加え「有業者が世帯主1人だけの世帯」と定義しています。
どうでしょうか。
様々な政府や官公庁が計算の基準とする《標準世帯》の考え方が間違っているにもかかわらず、この事は長らく変更されていません。
そのようなデータに基づいて考えられた政策は【絵に描いた餅】にしかすぎません。
官公庁の計算やデータが《希望的観測》に基づいて計算されているのが顕著に表れているのが【高速道路】の償還についてや【地方空港】の利用率など上げだしたらキリがありません。
常に自分達の都合の良いように数字を選び、作り、使用しています。
そんな事なら標準世帯を現実に即して【夫婦と子供1人】としてそこにかかる教育費や生活費などを算出して、2人目以降は倍々に教育費と生活費負担が増えるとして可処分所得を調整するべきです。
他国を参考にではなく、日本国内の明石市のように子育て施策が成功しているところを参考にする事が大切です。
奨学金も2人目からは借金ではなく給付金に変更し、経済負担を減らすべきです。
本来なら将来的に納税を行い、社会保障制度を支える子供に対してベーシックインカムに近い制度で子育て世帯に給付を行う事を実現しても良いくらいです。
よく財源と言われますが、菅前首相も言及されているように月に1~2回しか出社しないのに1000万円を超える給与を得ているような天下り先の組織を全て見直すだけでも相当な原資を確保できそうです。
そして登院もしていないような国会議員に払う歳費や領収書がいらない経費を無くせばもっと財源が生まれます。
岸田総理の【異次元の少子化対策】を実現するには、まずは国会議員や天下り先から税源を確保する事から始めれば国民も納得しますし支持率も爆上がりするのではないでしょうか。
何はともあれ、本当に【異次元の少子化対策】を行ってほしいところです。
2年間努力してきたことがようやく実を結んできました
3年前に新型コロナウィルス感染症が始まってから飲食業界は過去に体験した事のない逆風にさらされました。
この事は飲食業界と取引のあるすべての事業者にも多大な影響がありました。
飲食専門のコンサルティング業をメイン事業とする弊社も、飲食店の影響と同じくらいの深いダメージを受けました。
そして2年前の2020年11月18日に新事業としてコロナに対応出来、低投資で脱サラも可能なビジネスモデルの構築を目指して餃子専門店【餃子の武蔵】を開店しました。
あれから2年。
今まで培ってきた飲食店コンサルとしての知識と経験を全て使ってビジネスモデル構築に向けて頑張ってきました。
想像以上に長引く新型コロナウィルス感染症の影響。
良くなりかけたら行動制限の繰り返し。
そんな中でも動いてきた成果がようやく実を結んできました。
2023年は本当に楽しみです。
新型コロナ「5類」移行へ
ようやく新型コロナの【5類移行】が決まりそうです。
昨年の流れから年度替わりに移行するのは既定路線で進めていたような気がします。
これは喜ばしいことですが、どこまで踏み込めるのか。
また、補助金を大量に投入しながら新型コロナ患者を受け入れてこなかった病院への監査は始めるのかどうか。
本当に昼夜問わず新型コロナ患者の受入れや治療をされてきた病院の皆様には感謝しかありません。
そのような病院には不正受給した病院からの返還金を分配してよいのではないでしょうか。
それほど受け入れている病院とそうでない病院の格差があります。
他の補助金では不正受給の摘発が進んでいます。
しかし、医療関係はけた違いの金額なのに一向に進んでいません。
【5類移行】後にはしっかりと調査してほしいですね。
産まれてきてくれてありがとう
昨日は長男の誕生日でした。
もう中学生です。
【腕白でもいい、たくましく育ってほしい】世代の私の時代からは想像できないほど色々な事が変化した時代でも、変わらないのは《反抗期》。
小学生高学年から反抗期に突入しましたが、長男はちょっと不器用で、なかなかのやんちゃですが心優しく成長して、反抗期も可愛いレベルです。
父親として古い考え方ですが、男の子はやっぱり強くて守れる人に育ってほしいと思ってしまいます。
これからどんどん成長して身長も追い抜いていくと思いますが、人に対する感謝と思いやりは忘れずに成長してほしいと思います。
お父さんとお母さんのところに産まれてきてくれてありがとう。
YouTubeショート
一世を風靡した【YouTuber】の動画再生による収益が昨年はだいぶん下がったそうです。
これは【TikTok】の影響が大きいと思いますが、コンテンツ的に似たような"炎上"させて再生数を稼ぐという浅はかな手法に視聴者が飽きたのと嫌気がさしてきたのかと思います。
サムネイルの釣り画像も含めて、長々とヤラセを見せられる事に価値を感じなくなったは、テレビが衰退していったのと似ている気がします。
今は【TikTok】やInstagramのリール、YouTubeショートなど短時間に完結する動画が好まれる傾向が強くなってきていています。
視聴時間は変わらず、視聴チャンネルが分散すればおのずとYouTuberの収益は下がります。
時代の変化は早いと実感します。
YouTube動画を試してみましたが、本当に簡単に作れるので誰でも参加出来て競争率は高そうですが、分かりやすくネイチャーは動物、驚き系などは喜ばれそうです。
https://m.youtube.com/shorts/CWhIsT77Ns4?feature=share
東京都の子育て支援
東京都が子供1人につき月額5000円、0~2歳の第2子の保育料の完全無償化を打ち出しました。
本当に素晴らしい対応だと思います。
ただ、これは基本的に国が行うべき事。
そして子育ては2歳で終わるわけではないので、継続的に最低高校までの教育費を無料化、給食の無料化、そして子育て世帯への子供の数に応じての減税および給付を行う必要があります。
よく財源と言われていますが、国の無駄遣いや天下り先などへのお金を整理すれば増税なんてしなくても大丈夫です。
国会議員の厚遇の見直しでも結構な金額が出てきます。
ようは利権が子育てを上回っている。
この国の将来を決めるのは政治家です。
もうそろそろ政治家は目を覚ましてほしいですね。
【食用油】のコストダウンを始めませんか?
飲食店のコストアップは企業努力では賄えないところまで来ています。
原材料費に人件費。
そして水道光熱費。
特に電気代とガス代の高騰は想像をはるかに超えました。
そんな中、居酒屋や唐揚げ専門店、スーパーの総菜売り場などで多量に使用される【食用油】の価格高騰が止まりません。
2021年4月から大手メーカーは6回も値上げを行い、令和2年の対比でキャノーラ油で161.2%、サラダ油で146.2%と農林水産省統計【 食品価格動向調査(加工食品)】16品目中1位と2位の値上りをしています。
2022年12月23日のサラダ油(日清オイリオグループ)の1300gの価格は575円(税抜)と2021年6月6日の最安値価格314円(税抜)のなんと183.1%の価格になっています。
食用油の値段が上がっても、低価格の唐揚げや総菜などはなかなか価格に転嫁することが出来ません。
そこで使用する食用油の使用量を減らす必要があります。
当社が取り扱っている【油ロングライフプレート】は電気も使用せず、油槽に入れるだけで油の使用量を削減することが可能です。
メンテナンスも簡単で、店舗利用時のオペレーションの負担もほとんどありません。
【食用油】を多く使用している店舗は是非一度ウェブサイトをご覧ください!
またSNSでの迷惑行為
回転すし店で注文品のお寿司を回送中に横取りして食べるという【前代未聞】な動画がアップされたようです(現在は削除済み)
本人が顔出しでSNSに投稿しているので、ぼかしなしで拡散してあげればよいかと思います。
本人も話題になって有名人になれて本望でしょう。
こんな人を擁護する必要は1mmもありません。
これはSNSを使ったれっきとした【犯罪】です。
動画を撮ってアップした人も【共犯者】です。
このような“犯罪行為”や“迷惑行為”を減らすのではなく、無くすためには即厳罰以外は無いと思います。
過去にはこのような行為が原因で廃業や閉店した方もいます。
本当に止めてほしいですね。