
また《ノーマスク》問題のニュース
新年早々にまた《ノーマスク》問題のニュースです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d8cc090f5cd3baa3642f1e82adc17edda1d220f
個人的な印象として記事自体に少し違和感を覚えますが、ノーマスクでの問題に関して、何度も話題になっているのでハッキリさせた方が良いと思います。
ます、マスク着用は《政府からの要請》に基づいて、各自治体が施設等に《要請》します。
この要請、お客様にはお願いレベルと説明されていますが、施設側には選択肢は無くほぼ強制です。
それは何故かというと、その方針を守らないと補助金や給付金をもらえないからです。
そして各自治体の要請を"無視"すると施設名の公表など行政から罰則があります。
福岡で飲食店を例にとると《感染防止認証店》でないと様々な新型コロナ関連の行政支援は受けられません。
そして、その中で何度も何度もメールなどの通達や通知で『基本的感染防止』について徹底するように連絡が来ます。
この『基本的感染防止』の3大行動が、手指消毒、マスク着用、検温です。
皆様も飲食店やスーパーなどで入口に設置されている検温機や消毒設備を見られていると思います。
そして、お客様に施設側から"要請(お願い)"しなければいけないのが《マスク着用》です。
ノーマスクの方は色々と自分の意見を言いますが、基本的に自分の事しか考えていません。
自分が保菌者で感染の二次感染リスク者になる可能性があるという事は棚に上げて主張します。
そして大体は【他の人もしていない】などの理由を主張します。
これは交通違反で『なんで自分だけが違反として捕まるんだ、納得いかない』と警察に駄々をこねたり文句を言っているのと同じレベルの話です。
施設側は施設内でのクラスター発生を抑える義務を各自治体からの要請で持っていますので、ノーマスクのお客様には『マスク着用のお願い』を行います。
この行動は感染拡大防止として求められている正当な行動であり、施設内の他のお客様を危険から守る施設管理者としての行動です。
そしてほとんどの《ノーマスク》の方は、この施設管理者からの要請や依頼を断る事で施設への立ち入りを制限出来るという《施設管理権》の強制力の存在を無視して自己主張だけを並べます。
ハッキリ言いますと、飲食店でも同じように施設側からの要請を守らないお客様は施設への入場を断れます。分かりやすく言うと【出禁】と言われる措置です。
そしてこの施設管理権に基づく施設利用の制限を受けた人が、無理やり施設に立ち入れば建造物侵入罪、住居侵入罪、不退去罪、業務妨害罪などに問われる事もあります。
つまり施設側は社会通念上に相当な逸脱でもしていない限り、お客様へ施設使用の制限を出来る権利を有しています。
それは個人の主張より、大多数の他のお客様を守るために行われます。
個人の権利も大切ではあると思いますが、その個人のために他の大多数のお客様が危険に晒される事を施設側は黙認出来ません。
そしてこの"マスク着用"要請の努力は自治体からの要請です。
過去に何度もブログに書いていますが、文句があるなら要請を出している自治体や厚生労働省、もっと言えば政府に言って下さい。
このニュースに出ているホテルは《正当な業務》を行っています。
百歩譲って責められる事があるとしたら『伝え方』ぐらいです。
《ノーマスク》主張の方が施設に文句を言うのは《お門違い》です。
新年あけましておめでとうございます。
2023年 元旦
新年あけましておめでとうございます。
福岡は素晴らしい天気で新年を迎えました。
弊社メイン事業【飲食店専門コンサルティング事業】は従業員教育の仕組みを強化し、特に新型コロナウィルス感染症で影響を受けた店舗の成長を加速させるために店長教育にフォーカスし、店長会などでのセミナー実施、店長会への参加してのアドバイスを行ってまいります。
店長会を開催されている飲食店は是非一度ご検討ください。
飲食店事業の【餃子の武蔵】は物販事業を強化し、自動販売機の展開、卸事業の拡大を行ってまいります。
店舗のメニューも一部見直し、よりお客様に喜んでいただけるお店作りに取り組んでまいります。
今年も皆様の【お役に立てる】【喜んでいただける】会社を目指し頑張ってまいります。
2023年もよろしくお願いいたします。
有限会社ヴァルハラ
代表取締役 才田裕一
年賀状は出されましたか?
【年賀状じまい】をする企業も多くなってきましたが、皆様はいかがでしょうか?
弊社はやっぱり年賀状が大切なコミュニケーションツールと思っており、遠方の方にも形で届くのが良いところだと考えておりまして、今年も遅くなりましたが投函してきました。
2022年もあと3日を切りました。
悔いのない終わり方をしたいですね。
中国の新型コロナウィルス感染症対応の大転換
中国は国内だけでなく海外向けと言える水際対策も大幅緩和をしました。
日本は30日から中国からの入国者への抗原検査を義務付けるなど行う予定ですが、ビザの関係を考えると年明けからが入国が本格化すると思います。
ここで問題が一つ。
日本国内でも第8波で感染者が激増していますが、海外からの渡航者を隔離するとすると、病院では受け入れが不可能だと思います。
福岡を例にとると12月26日の数字で病床使用率は73。1%です。
東京では27日の数字で55.4%です。
この状況で海外からの陽性者を受け入れる余裕は病院にはありません。
1月に中国からの入国が本格化する前に対応をきちんと決めないと、経済を回すどころではなくなってしまいます。
新年に感染爆発にならないように今からしっかりと準備してほしいですね。
不撓不屈
飲食店には新型コロナウイルス感染症の未曾有の困難がこの3年間襲いました。
その影響が年とともに終わる事を強く願います。
《不撓不屈》
どんな困難も乗り越えることが出来る。
明けない夜はない。
必ず乗り越えられます。
頑張りましょう!!
《ドミノ・ピザ、クリスマスイブに受け渡しの大幅遅延》の原因は?
ドミノ・ピザがクリスマスイブに受け渡しの大幅遅延をしたようです。
ドミノ・ピザは過去にも販促で同じような遅延などを引き起こしていますが、一向に改善される雰囲気はなさそうです。
チェーン店の経験から言うと、一店舗当たり、時間当たりの受注上限件数の設定はあるはずだと思うのですが、 なぜ繰り返されるのか。
仮説ですが2つの事が考えられます。
1つ目はそもそも受注システムに大きな欠陥や不備があって、受注件数や受注オーダー数のコントロールが出来ない。
2つ目はシステム上は受注数コントロール可能だが、本部がそれを許さない。
これでは現場は疲弊して事故や事件なども起きそうです。
売上的や利益的には素晴らしい結果が出ているので、販促を含めて方法を変えないのだと思いますが、最終的にはお客様は離れていくかお客様をつなぎとめるためにより過激な販促をするかしかありません。
店舗レベルでは改善要望を上げても何も変わらないと思いますので、最低エリア責任者レベルで要望を全国から上げる必要があると思います。
ドミノ・ピザの店舗の皆様、本当にお疲れさまでした。
いつも美味しいピザをありがとうございます。
Merry Christmas!
今日はクリスマス。
福岡は昨日の極寒から打って変わって快晴で暖かいです。
今年もあと1週間を切りました。
皆様はどんな一年でしたでしょうか?
残りわずかですが、今年の総決算と来年の目標設定を行ってみてはいかがですか?
目的と目標はどんな事にも非常に大切です。
是非取り組んでみてください。