福岡で頑張る社長のブログ! -29ページ目

飲食店の食用油コスト削減に是非!

新型コロナウィルス感染症の影響から始まり、円安やロシアのウクライナ侵攻の影響で食用油の値上りが止まりません。

 

 

食用油大手の「日清オイリオグループ」など大手3社は2021年から実に6回も値上げを行っています。

 

 

そして、2023年3月にも値上げを発表しました。

 

農林水産省の【食品価格動向調査(加工食品)】のデータを見ると食用油(キャノーラ油)は令和2年を100とすると161.2食用油(サラダ油)は146.5と値上がりは調査対象の1位、2位を占めています


 

飲食店が使用する【一斗缶】の販売価格も上昇の一途をたどり、食用油の使用量が多い唐揚げ屋やとんかつ店などの揚げ物業態だけでなく、居酒屋やベーカリー業態でも大きなコストアップにつながっています。


これだけ食用油の値段が高騰すると販売価格に転嫁して値上げをする必要があるのですが、何度も食用油の値段が上がるのに合わせて販売価格を値上げするわけにはいきません

食用油以外でもほぼ全ての食材と言っても良いくらい値上がりが続いており、食材以外も物流費などの影響で値上りしています。

そしてガスや電気などの光熱費や人件費も高騰していて、
飲食店のコスト吸収も限界にきています。
 

コストを削減する。
分かっていても現状はなかなか出来ません。

そこで食用油など揚げ物に使用している油コストを削減できる商品をご紹介させていただきます。

それは
【油カタブラ】というプレート型の商品です。

 


この商品はフライヤーの中に入れておくだけ油の酸価を抑え油を長持ちさせて油交換の回数を減らすことが出来る商品です。

 

電気も使用することも無く、メンテナンスの手間もない画期的な商品です。

 

【油カタブラ】の詳しい説明は是非、ウェブサイトをご覧ください。

価格は初期費用が掛からないサブスクリプションタイプで月
額4,000円(税別)です。

食用油一斗缶で1缶当たり2022年1月から12月で2,000円以上の値上りをしておりますので、
2缶以上使用するお店ならコスト削減効果を実感できます。

飲食店はコストの高騰で本当に厳しい経営となっています。
少しでも利益が上がる取り組みを行いましょう!!

 

まだ間に合います!年末年始の伝票トラブルを削減!

年内お届け飲食店では新型コロナウィルス感染症の時短営業や営業自粛の影響で、経験方豊富な従業員の割合が減ってきています。

 

そんな中、行動自粛がなく、旅行支援やインバウンド入国規制の緩和などお客様が増えてきていて、現場では伝票の管理ミスなど単純なミスでの混乱やクレームも増えてきています。

 

そういった伝票紛失や注文順番整理ミスを劇的に減らすことが出来るのが、弊社で販売している飲食店の伝票管理を劇的に改善する“伝票ホールドテープ【ドコペタ!(R)】”です。

 

導入企業は200社以上、導入店舗数500店舗以上の実績で、全国各地の飲食店でご利用いただいております。

 

まだまだ年末年始の繁忙期に間に合いますので、是非ご検討ください!

 

 

断捨離

仕事でも私生活でも【断捨離】をする事は大切です。


ポイントはタイミング。


いつでも出来るって言う人は少数だと思います。


『さあやるぞ!』と決めてする事の方が多いのではないでしょうか。


何を断って、何を捨てて、何の執着を離すのか。


良く考える事も大切。

自分の直感を信じるのも大切。


断捨離するには"決断をするタイミング"が本当に重要ですね。

いじめに対する学校と教育委員会の対応に素朴な疑問

またいじめの対応で学校の隠蔽や教育委員会の対応についての問題が出ました。


https://mainichi.jp/articles/20221220/k00/00m/040/399000c?fm=ldn


本当に素朴な疑問なんですが、全国の学校でこれだけいじめの問題が出ていて、旭川市のようにどうしようもない第三者委員会まで出てくるようになっていますが、学校や教育委員会には《隠蔽》と《加害者保護》を優先しなさいと言うようなマニュアルでも存在するんですか?


全国の学校や教育委員会の対応が、表に出てきたいじめ問題では軒並み隠蔽と加害者保護のスタンスでびっくりします。


誰か詳しい方や中の人、教えて下さい。


いじめられてる人は心の傷が一生残りますし、命の危険があります。


こんな単純な事がなぜ学校の先生や教育委員会の方々は分からないのかが分かりません。


加害者を出席停止にするかどうかで問題になるのが【加害者の学ぶ権利】です。

いじめられて不登校になっている子供の学ぶ権利は後回しで、こんな考えがまかり通るって異常です。


https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20211004-00261421


そして中学校の教師の45.8%しか加害者の出席停止を考えていません。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE139JI0T11C21A2000000/


おかしくないですか?


半数以上がいじめてる側の権利を優先するなんて。

犯罪被害者より犯罪加害者を優先するっていじめられてる子供は何を信じれば良いのでしょうか?


どうか教えて下さい。


住吉神社





今日は出張先の神戸で時間が出来たので住吉神社へお参りに。


お参りすると心が落ち着くような気がするのは、やっぱり日本人だなと思います。


今年もあと10日。


笑って来年が迎えられるように頑張りましょう!

ワールドカップ決勝

激闘が続いたワールドカップも決勝が行われました。


アルゼンチン対フランス


本当に決勝戦に相応しい試合でした。


取られたら取り返す。


執念を感じるプレーとはこの事かと。


本当に素晴らしい試合をありがとうございました。

【きねやの直売処_駄菓子屋かっちゃん】で餃子の武蔵の餃子を購入できるようになりました!

先日ブログでもご紹介させたいただきました【はかたきねやの直売処_駄菓子屋かっちゃん》でご縁がございまして、当社の《餃子の武蔵》【こだわり国産肉餃子(20個入)】【オリジナル餃子のたれ】を販売していただけることになりました!!

 

image

今のところ期間限定ですが、ご好評いただけますと常設になりますので是非ご購入下さい!!

 

■きねやの直売処_駄菓子屋かっちゃん

福岡市東区松島3-5-13

 

 

 

久しぶりの再会

昨日はお店に10年前にお手伝いしていたお店の店長が来店してくれました。


Twitterで私の事を見つけて、仕事で近くを通っていたのでとの事でした。


当時は凄く優秀な店長で、売上が芳しく無いお店を2人で頑張って改善していました。


『今は飲食から離れてだいぶん経てますが、あの当時に身についた事が役に立ってます』と、あの当時を思い出しながら色々と話が出来て、楽しかったです。


こんな再会が出来るのは、やっぱりネットの力だなと思いました。

トップの仕事は《決断》する事

防衛費の増税について、結局は日本の政治家の得意技『先送り』と『タマムシイロ』の決着でした。


先送りするなら、改めてその時に決めれば良いものを何故か"やる事"だけは先に決める。


政治家も会社もトップの仕事は【決断】する事。


決められないなら潔く退いた方が組織の為です。



お客様が戻ってきていると実感

昨日はお手伝い先のセミナーが終わった後の忘年会に同席させていただきました。

 

そこは鍋屋さんですが、2回転びっしりの満席状態。

 

本当に飲食店にお客様が戻りつつあると実感しました。

 

福岡県の昨日の新型コロナウィルス感染症の感染者数は9000人越え。
 

飲食店のこの流れが止まらないようにしてほしいです。

 

忘年会に御同席させていただきました企業は、コロナの最中でもお手伝いを継続して下さった企業で、本当に感謝してもしきれません。

 

今年も一年間、本当にありがとうございました。