8/24(金)の活動報告◇よみがえれ福島!南相馬! | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)

よみがえれ福島!南相馬!
YOU'LL NEVER WALK ALONE
(日本語訳→あなたは決して一人じゃない、みんなで一緒に復興への道を歩もう!)

当センターでは、応援メッセージを書いたステッカーを、チャリティーグッズとして販売しています。

復興しよう!心は一つ!


◆写真
ステッカー



有限会社 イサミ看板店 さん
このステッカーは、有限会社 イサミ看板店 さんが、作って下さいました。
そして、ご自身のブログで、南相馬市の応援メッセージを書いて下さいました。
被災地へ心を寄せて下さって、ありがとうございますm(_ _)m
→ブログはこちら



◆ステッカー大量購入

活動に参加して下さった、ある1人の、ボランティアさんが、ステッカーを大量に購入して
下さいました。帰宅後に、地元の仲間が欲しいと言う声が多く、たくさん買うのだとのことです。
現地で大量仕入して、地元で仲間に売るという方法を思いついてくださいました。
地元のお仲間の方も、来て下さった方も、ステッカーを購入して下さってありがとうございます。
(^.^)/~~~

【東京都】 黒柳 さん
→南相馬から仕入れてきた「よみがえれ福島!南相馬!」のステッカーを先々週の月曜日に
仕事関係の事務所に25枚置かせてもらいました。本日、チケットの換金に事務所に行ったら
25枚全て捌けました。感激して目を潤ませて仕舞いました。
今週末もボランティアに行って10枚仕入れて来ようと決心しました。


【白色マグネット大】
 色: 背景→白色、文字→黒色、英語の背後→赤い太陽
 品名: マグネット
 サイズ: 大、はがき2枚を縦長に並べたぐらいの大きさ
 ことば: (1行目)よみがえれ 福島!、(2行目)YOU'LL NEVER WALK ARONE 南相馬!
 価格: 1200円

【白色シール小】
 色: 背景→白色、文字→黒色、英語の背後→赤い太陽
 品名: シール(ステッカー)
 サイズ: 小、はがきの半分ぐらいの大きさ
 ことば: (1行目)よみがえれ 福島!、(2行目)YOU'LL NEVER WALK ARONE 南相馬!
 価格: 400円



◆無料宿泊所のルール

無料宿泊所、グリーンパーク管理棟付近の宿泊施設では、ボランティアのみなさんが
協力しながら快適な滞在をしていただくために、ルールがあります。

ルールは、常に話し合って、より良いものを目指しているので、時々、改訂されます。
最新のルールは、利用日の当日に、宿泊所で確認して下さい。

2012年8月12日現在のルールをご紹介します。
ご協力お願い致します。

【ルール】
・部屋(寝室)以外での宿泊は禁止です。
・駐車場での車中泊や、テント泊、集会所での宿泊は禁止。
・入口、門のロープは、常に解放厳禁です。通過した後は必ず閉めて下さい。
・朝に部屋の掃除を忘れないように。
・21:00寝室の消灯後は、音を立てず静かにして下さい。荷物の整理なども消灯の前に。
・門限と寝室各部屋の消灯→21:00
・集会所を含む全館消灯、および就寝→22:00


【宿泊リーダー】
・宿泊ボランティアの中から、日中の活動と同様に、リーダーを選出します。
・宿泊リーダーは、日替わりで入れ替わる宿泊所利用者の中から、毎日の交替で選出します。
・男性1名、女性1名
・宿泊リーダーの役割は、宿泊者のまとめ役と、運営の管理です。
・宿泊のルールの、管理・チェック
・給水と給油の残量チェック
・給水は宿泊所に到着の時点と、宿泊所から出発の時点でチェック
・給油は発電機を始動の時点と、発電機を停止の時点でチェック
・宿泊者からセンターへ報告事項があれば、それらを、とりまとめて報告する
・宿泊リーダーは、あくまでも、宿泊所利用者の代表であり、宿泊所の運営のまとめ役にすぎません。
要するに、責任者ではありませんので、何か不測の事態でも責任を問われることはありません。




◆支援物資のお礼
【兵庫県神戸市】 岡部 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。

【岩手県石巻市】 菅原 様 より、
支援物資として、桃、を寄付して頂きました。

【福島県郡山市】 セキネストアー 様 より、
支援物資として、飲料水、塩あめ、を寄付していただきました。

【佐賀県】 上滝 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。

【兵庫県】 ドリンク屋ビッターズ店 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。

【東京都】 長井 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。

【茨城県】 高谷 様 より、
支援物資として、スポーツドリンク、を寄付して頂きました。

【大阪府】 岩嵜 様 ならびに 山口 様 より、
支援物資として、飲料水、支援金として、カンパ、を寄付して頂きました。

・杉山 様 より、
支援金として、カンパ、を寄付して頂きました。

【福島県】 宍戸 様 より、
支援物資として、桃、を寄付して頂きました。

飲料水およびスポーツドリンクは、水分補給のため、ボランティアさんにお配りします。
塩あめは、塩分補給で熱中症対策のためにお配りします。桃は、活動に参加して下さった、
ボランティアさんに召し上がっていただきます。福島の桃はとてもおいしいです。
支援金は、当センターの運営資金としてガソリン代などに使用させていただきます。
ご支援御協力いただき、誠にありがとうございました。


◆ボランティアさんの体験レポート
【大阪府】 Bit helps(ビットヘルプス) さん、が活動の記録を写真で公開してくださいました。
ありがとうございました!! →詳細はこちら参照

【大阪府】 Bit helps(ビットヘルプス)参加者エクセルシアSeason5 sakuratoribune(さくらとりぶね) さん、
が報告書を書いてくださいました →詳細はこちら参照①

【埼玉県】JTB関東 法人営業熊谷支店 くまちよ さん、が報告書を書いて下さいました。
泥出しお疲れ様でしたヽ(^o^)丿 →詳細はこちら参照


◆◆2012年8月24日(金)の活動報告◆◆

◆ボランティア活動人数 総勢 76名
◆団体参加 【大阪府】 Bit helps(ビットヘルプス) 様 40名
◆活動件数 6件
◆活動内容 
@小高区 旧警戒区域にて
・屋外 瓦礫撤去 1件 40名
・集落 側道 草刈り 1件 10名
・側溝 泥出し 草刈り 1件 6名
・井戸 泥出し 1件 10名
・草刈り 1件 9名
@原町区 宿泊施設 トイレ補修工事 1件 1名
◆送迎 乗客 5名
◆ニーズ 新規申込 1件
◆天気 晴れ、最高気温29.8℃(14:30)、日の出5:01、日の入18:19
  30℃を超えた時間帯→なし  ※「熱中症対策



◆◆ボランティア募集◆◆

◆活動日 毎日。雨天決行。
◆臨時休業 9/3(月)~9/7(金)
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館 
◆時間 
 ~8:30 受付
 8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
 9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976




◆◆電話の受付時間◆◆
・被災者 お仕事の依頼受付・・・9:30~20:00
・ボランティア 問合せ/申込・・・17:30~20:00

→日中は活動現場を優先し、事務所を不在にしがちです。急ぎでなければ夕方以降にお電話ください。




◆◆活動の概要◆◆
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。



◆◆ご支援お願いします(募集中)◆◆
当センターで現在、下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
力仕事ボランティア、運搬ボランティア、内勤事務ボランティア、送迎運転手ボランティア、
後方支援ボランティア、
支援物資は、飲料水、チェーンソー、チェーンソー替刃、草刈機、草刈機替刃、
商品券(ガソリン用)、大型土嚢袋(トン袋)、インスタント食品(カップラーメン)を募集中です


◆◆ニーズ情報◆◆
9月以降も活動しますのでぜひ来てください。
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。
→必要人員1920名(8/21時点)


◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人&草刈り機募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明


◆熊本→南相馬 トン袋
瓦礫がむき出しで、自宅の庭に仮置きしてあるのと、袋に入れて目隠しして置いてあるのでは、
心理的に、全然違います。見たくないものが視界に入ると、つらい過去の記憶を思い出してしまいます。

トン袋は、まだまだたくさん必要です。数限りなく必要です。想像を絶する分量のガレキが存在しています。
引き続き募集中
→「運搬ボランティア募集/熊本→南相馬市 支援物資フレコンバック