こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
◆参加人数の推移
ニーズが多く、1920名のボランティアが必要です。
つきましては、最近のボランティアさんの参加人数を数えてみました。
【参加人数】
6月 のべ874名参加 (22日間分)
7月 のべ1271名参加 (31日間分)
8月 のべ1069名参加 (22日間分)
これらは、2012年の各月の合計人数です。とはいえ、ブログに記載のあった数字だけ
ひろって数えました。ブログに載っていなくて数えらきれてないのは
6月は、7日~8日、11日~16日
8月は、23日~31日
です。また、機会があれば、欠損データも数えて発表します。
【1日あたりの平均】
6月 平均40名
7月 平均41名
8月 平均49名
こんなにもたくさんの支援の手が、南相馬市の復興のために差し伸べられていたと
よく理解できます。本当に本当に、感謝しています。
これでもまだ、ボランティアが不足しているということは、とても被害が甚大であるということです。
しかも、今でもニーズが毎日、新規申込されます。
参加者数のデータは、単なる数字ではなくて、みなさまから頂いた、
愛と、絆の、結晶です。
復興したいと願う気持ちが参加人数に表現されています。
◆支援物資のお礼
・【福島県】 JAM南東北(ものづくり産業労働組合) 様 より、
支援物資として、インスタント食品(カップラーメン)、を寄付していただきました。
・支援者 森本 様 より、
支援金を、カンパ、していただきました。
支援金は当センターの運営資金としてガソリン代などに活用させて頂きます。
インスタント食品は、活動に参加して下さったボランティアさんにお配りします。
支援者様のあたたかいお心づかいは、当センターの運営を助けてくださっています。
誠にありがとうございます。
◆◆2012年8月23日(木)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加総数 86名
◆団体参加
@大阪府 Bit helps(ビットヘルプス) 様 45名
@東京電力株式会社 有志の会 様 7名
◆件数 5件
◆内容 南相馬市小高区 旧警戒区域 にて
@側溝泥だし 1件
@草刈り 3件
@屋外作業 1件
◆天気 くもり、最高気温32.0℃(13:30)、日の出5:00、日の入18:21
30℃を超えた時間帯→10:10~14:50 ※「熱中症対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日。雨天決行。
◆臨時休業 9/3(月)~9/7(金)
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆ボランティアさんの体験レポート◆◆
活動に参加して下さった、「清水の信楽狸」 さん、が報告書を書いて下さいました。
3日間も参加して下さって、ありがとうございます。(*^。^*)またきてネ
→詳しくはこちら参照
◆◆電話の受付時間◆◆
・被災者 お仕事の依頼受付・・・9:30~20:00
・ボランティア 問合せ/申込・・・17:30~20:00
→日中は活動現場を優先し、事務所を不在にしがちです。急ぎでなければ夕方以降にお電話ください。
◆◆活動の概要◆◆
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。
◆◆ご支援お願いします(募集中)◆◆
当センターで現在、下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
力仕事ボランティア、運搬ボランティア、内勤事務ボランティア、送迎運転手ボランティア、
後方支援ボランティア、
支援物資は、飲料水、チェーンソー、チェーンソー替刃、草刈機、草刈機替刃、
商品券(ガソリン用)、大型土嚢袋(トン袋)を募集中です
◆◆ニーズ情報◆◆
9月以降も活動しますのでぜひ来てください。
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。
必要人員1920名(8/21時点)
◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人&草刈り機募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」
◆熊本→南相馬 トン袋
瓦礫がむき出しで、自宅の庭に仮置きしてあるのと、袋に入れて目隠しして置いてあるのでは、
心理的に、全然違います。見たくないものが視界に入ると、つらい過去の記憶を思い出してしまします。
トン袋は、まだまだたくさん必要です。数限りなく必要です。想像を絶する分量のガレキが存在しています。
引き続き募集中
→「運搬ボランティア募集/熊本→南相馬市 支援物資フレコンバック」
しk