南相馬市ボランティア活動センターのブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
旧警戒区域は、1年間放置されていたので草が伸び放題です。
当ボランティアセンターには、被災者から草刈りニーズが非常に多く、
ボランティアの草刈り経験者が不足しています。(-"-)
そこで (^_-)-☆
ブログで草刈り機の説明をしま~す!
◆草刈り機の説明◆
1、まず、草刈り機にガソリンを入れて下さい。2サイクル式なら、ガソリンに2サイクル用の
オイルを混ぜて下さい。ガソリンだけで、エンジンを回すと、壊れます。
2、次に、プライマポンプを押して、キャブに燃料を送り込みます。
3、そして、チョークを始動の位置にして、アクセルを半分開けて、リコイルスターターを引きます。
4、草刈りスタート (^.^)/~~~
分かって頂けましたでしょうか?
動画ユーチューブの →こちら を文字で書きました。
投稿者の文章は →こちら です。
◆草刈り機の動画ユーチューブ◆
@草刈り機のエンジンの止め方 →こちら。
@草刈り機の右手ハンドルで、刃の回転速度を調節 →こちら。
@草刈り機のベルトの着用方法 →こちら。
@草刈り機の基本姿勢 →こちら。
@草刈り機の、ベルト固定、ハンドルの握り方、歩き方 →こちら。
@草刈りのイラスト説明 →こちら。
@草刈りしながら、草を1箇所に集める方法 →こちら。
@草刈り機の組立方法、替刃交換方法 →こちら。
暑い中、瓦礫撤去や草刈りに参加いただいたボランティアの皆さま
ありがとうございます。これからも、うつくしいふくしま復興支援を
盛り上げていってください。よろしくお願いします。
◆◆支援物資のお礼◆◆
【福島県】 青田 様 より、
支援物資として、ウォータージャグ 2個を頂戴しました。
ありがとうございます。氷と水を入れて、当センター内に設置し、ボランティアさんに
冷たい水を飲んで頂くように致します。小高区は水道が復旧しておりません。夏場に
冷たい飲料水があれば、熱中症予防になります。あたたかい御支援に心から感謝
申し上げます。
◆◆2012年7月9日(月)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数15名
◆件数 3件
◆内容
@旧・警戒区域 小高区にて個人宅および行政からの依頼にて
・瓦礫撤去 1件
・草刈り 1件
@原町区 宿泊施設の整備 1件
東日本大震災による、地震、津波、の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域内の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日(平日も活動します)、年中無休
◆雨天 決行(雨でも中止になりません)
◆集合 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00 小高区社協会館に戻って解散
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 主に、福島第1原発から10km~20km、地震、津波、の被災地
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
@グリーンパーク管理棟付近の宿泊施設
福島県南相馬市原町区北泉地蔵堂142
@原町区のアパート(個人参加女性専用/管理人常駐)
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆運営員 事務局の受付係(ボランティア)も同時募集
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路通行証 申請書を事前にFAX要
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
草刈りのニーズが非常に多く、当センターでは草刈り機が不足しております。
もし、ご自宅にエンジン付き草刈り機をお持ちならご持参いいただき1日貸与して
下さると大変たすかります。
◆ボランティアさんの体験レポート
モエモエさん、が報告書を書いて下さいました。ありがとうございます(^.^)/~~~
→詳しくはこちらのリンクで