南相馬市ボランティア活動センターのブログです
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
こんにちは、2012年7月7日時点で、不足している支援物資です。
チェーンソー、チェーンソー替刃、草刈り機、草刈り機替刃、トン袋、
軽トラ、塩あめ、商品券(ガソリン用)、です。
ボランティアの募集は、現場の力仕事、内勤事務、送迎運転手、後方支援です。
荷物の宛先は、要注意して下さい。小高区は宅配が復旧しておりません。
郵便なら小高区を書いても自動転送されますが、宅配業者なら営業所止めにして
下さい。 →参照
当センター内では、シール「がんばれ!南相馬」を販売中で、募金箱も設置しております。
東日本大震災による、地震、津波、の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km圏外~20km圏内、原発事故による旧・警戒区域内の原町区
の一部および小高区で、瓦礫撤去(ガレキ)などの力仕事(ガテン系)、屋外活動を通じ
南相馬市の復興に参加させていただいております。
みなさまのあたたかい御支援により、当センターの運営にご協力お願い申し上げます。
それでは、詳しく説明します。
◆チェーンソー
@別名 電動のこぎり、鎖鋸、くさりのこ、エンジン付きのこぎり、
@サイズ 刃幅30cm希望、エンジン付き、
@数量 5台
@用途 倒木の切断、地震や津波で倒壊し道路をふさぐ垣根を切断
@価格 1万円(1台あたりの目安)
@店 ホームセンター、工具屋さん、ものたろう、通販など
@説明 幅30cm、長さ80cmぐらいのスチールの基板に、ギザギザの歯が
ついてるチェーン(鎖)を巻きつけてあります。まるで、自転車のペダルとタイヤの
軸をつなぐチェーンに似ていて、自転車がペダルをこぐと鎖が動き、タイヤの軸が
回るのと同じしくみです。チェーンソーのモーターが回ると、小さい歯がついてる鎖が、
スチール基盤の周囲をぐるぐる回転します。高速回転する刃を立木に接触させて
木を切断します。林業によく用いられます。
@運搬 チェーンソーは1台約5kgで普通乗用車に積込みできる大きさです。
◆チェーンソー替刃
@別名 ソーチェーン、チェーン刃、チェーンブレード、チェーンブレイド
@数量 10組希望
@価格 2千円(1組あたりの目安)
@サイズ 刃幅30㎝用、詳細は当センターに電話で聞いて下さい。
@用途 倒木の切断、地震や津波で倒壊し道路をふさぐ垣根を切断
@説明 電動のこぎりの歯は、チェーン状の金属に、小さく鋭い歯がたくさんついてい
ます。チェーンソー替刃とは、歯付き鎖、ソー付きチェーンのことです。塩分を含んだ
海風でさびやすく交換が必要です。チェーンへの亀裂などの損傷が発生した場合や、
刃が磨耗して目立てが出来なくなった場合には刃の交換を行います。
@運搬 クシュクシュっと小さくなるので、はがき大のパッケージもありカバンに入ります。
@店 ホームセンター、工具屋さん、ものたろう、通販など
◆塩あめ
@数量 適量
@価格 1kg1袋あたり800円(めやす)
@用途 熱中症防止のために、屋外活動するボランティアさんにお配りします。
@効能 汗で水分と塩分が体外に出た後で、水だけ補給して、塩分を補給しな
かったら、血中の塩分濃度を上げようとして体が水分をこれ以上受付けなくなります。
その結果、水を飲まなくなって、脱水症状を引き起こします。炎天下の作業では、塩分
補給が必要です。
@代替品 塩の粉末、塩の塊、塩昆布、梅干し、など塩分が含まれていて、持ち運びや
すく、長期保存ができて、とけにくければ、何でもOK
@運搬 かばんに入るサイズです。
@店 スーパー、コンビニ、ディスカウントストア、お菓子屋さん、通販、自家製
◆トン袋
@別名 大型土嚢袋、フレコンバック、トン袋、フレキシブルコンテナバック
@数量 30枚希望
@価格 1000円(1枚あたりのめやす)
@時期 すぐにでも使いたい
@用途 ガレキを入れて保管するのに使用します。
@店 ホームセンター、工具屋さん、通販、ものたろう
@説明 旧警戒区域内のガレキは外に持ち出せないので、集めてトン袋に入れます。
1年以上保管する可能性があるので耐久性があるものがよいです。大きいので保管
場所も困るので30枚以内ずつお願いします。消耗品ですのでなくなりましたら追加
募集させて頂きます。
@大きさ 広げると大人3人ぐらい入れます。たたむとバスタオルぐらいです。軽いです。
@運搬 普通乗用車に積込みできる大きさです。
◆軽トラック(4WD)
@用途 作業道具やガレキの運搬
@支援形態 貸与
@台数 数台
@時期 多ければ作業効率があがります
@駆動 4輪駆動、4DW
@説明 毎日5チームとか作業現場が分かれて活動します。今は少数のトラックで
複数の作業現場を何往復もしながらやりくりしています。ボランティア活動に運搬待ち
の時間ができています。複数台あるとありがたいです。軽トラは運転が簡単でボラン
ティアさんにとっても扱いやすくて助かります。津波で海水が溜まってぬかるんで現場
では、タイヤがとられて困る時があります。4DWだとタイヤ1つ泥にはまっても脱出
しやすいので、できれば4WDが希望です。
◆草刈り機
@別名 刈払機
@時期 今すぐにでも
@機種 エンジン付のタイプ
@サイズ 1人で作業できるサイズ、刃の外径255mm
@支援形態 支援または貸与
@台数 追加で15台希望(現状で15台保有しています)
@価格 2万円(1台当たりのめやす)
@店 ホームセンター、工具屋さん、ものたろう、通販など
@説明 1年間以上も立ち入り禁止だった小高区は旧・警戒区域のため草がボウボウです。
個人宅に行くと生い茂った背の高い雑草やら植木やらで玄関に近づけないです。エンジン付
だと作業がはかどります。カマで刈ってると時間がかかります。草刈りすればある程度、地面
が見えて、側溝の場所を探しやすくなります。草が生えてると、どこに瓦礫があるのかさえ分か
りません。ボランティアさんの技術力がまちまちなので、初心者にも使いやすいタイプがうれしいです。
草の背丈が高いので手押し式の芝刈り機は不向きです。枝切り用の、大型せんていバサミは
一応あった方がましという状況です。ボランティアさん来て下さる時に、ご自宅のがあれば、1日
貸与でもいいので、ご持参いただけるとありがたいです。草刈りニーズは非常に多く、個人からの
依頼に加えて、行政区からの依頼もありました。
@運搬 普通乗用車に入る大きさです
◆草刈り機の替刃
@別名 チップソー、チップ
@数量 30枚
@サイズ 外径255mm、円盤型
@用途 小高区内の個人宅の家屋周囲や農地で草刈りする際の、草刈り機の刃
@価格 800円(1枚あたりのめやす)
@店 ホームセンター、工具屋さん、ものたろう、通販など
@説明 刃がすぐダメになるので、替え刃を支援してください。チップソーとは、円盤型のノコギリの歯
のような形です。
◆ガソリン券
@用途 軽トラ、発電機、電動のこぎりなどの燃料
@時期 すぐにでも
@券種 JCBギフト券
@説明 旧警戒区域は、活動場所によってはまだ電気が復旧していないお宅があります。
また、約145円と、南相馬市のガソリン相場は大都市より高めです。当センターは復旧作業に
ガソリンが必要不可欠で、月額7万円かかったりすることもあり、経費として圧迫しています。
南相馬市のガソリンスタンドはプリカが使える店がほとんどありません。JCBギフト券なら使用
できる店があるので、機械を通さなくてもよい紙製のJCBギフト券なら使えるのです。
◆◆力仕事のボランティア募集◆◆
瓦礫撤去、津波の泥出しなど、ガテン系の肉体労働です。被災地の災害現場で、汗水流しながら、
屋外活動を行います。非常にやりがいがあります。
@活動日 毎日(平日も活動します)、年中無休
@参加費 無料
@雨天 決行(雨でも中止になりません)
@集合 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
@時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00 小高区社協会館に戻って解散
@活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈りガテン系
@予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
@無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
@送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
@高速道路通行証 申請書を事前にFAX要
@連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆内勤事務のボランティア募集◆◆
@場所 小高区の当センター内
@住所 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
@時間 8:00~18:00の間で応相談
@業務内容 電話応対、FAX対応、来所者の受付、事務所内整理整頓美化、
書類作成、各種申請、支援物資の管理、宿泊予約、送迎手配、インターネットの
接続設定、ワード、エクセル、Eメール、朝礼準備、おつかいなど、できる範囲で。
@日数 週2~3日で継続できる方優先。
@待遇 給料、交通費など何も支給なし。ボランティアとなります。
@募集 できれば女性希望。男性でも可。当センターで活動経験があり業務の
内容をよくわかっている方は大歓迎。
◆◆送迎運転手のボランティア募集◆◆
@資格 自動車運転免許
@業務内容 小高区の当センター、原町区の宿泊施設、原町区の駅やバス停、コンビニ、
原町区の銭湯、それぞれの区間を、自家用車を持たずにきたボランティアさんを送迎する。
@募集 何度もボランティアに参加したことがある方のなかから、可能な方にお願いします。
@待遇 給料なし、ガソリン代の補助なし。完全にボランティアとなります。
@説明 小高区は公共の交通機関が復旧していません。毎朝、原ノ町駅と宿泊施設にお迎えにいき、
小高区の当センターまで送迎しています。
◆◆後方支援ボランティア募集◆◆
@目的 現場のボランティアが活動しやすい環境を整えることが目的です。
@人数 後方支援チームは現在約5名
@場所 当センター内または、遠隔地のご自宅など
@待遇 給料なし、通信費などの経費の補助なし、パソコンやFAXなどの機器は各自ご用意ください
完全なボランティアとなります。
@募集 何度も当センターで活動したことのある方で、当センターの業務内容をすでに理解している方
にお願いしております。
@業務内容 ホームページのプログラミング、オペレーションシステム構築、イラストレーター、ホーム
ページビルダー、SNSデザインと管理、ブログ管理、画像処理、書類作成、販売物品製作、大物印刷、
チラシ作成、支援物資調達、英文翻訳、広報など
@欠員状況 7月7日時点で、後方支援はご応募多数により受付終了しました。後方支援に関して、お
電話によるお問合せにはご対応致しかねます。後方支援をご希望の方はFAXで連絡先を送ってくださ
い。もし欠員が出た時にこちらからご連絡を差し上げる場合があります。後方支援の人員が足りている
場合は、ご希望のFAXに対して特にお返事は差し上げておりませんのでご了承ください。
◆◆連絡先◆◆
◆南相馬市ボランティア活動センター
◆〒979ー2124福島県南相馬市小高区本町2-89
小高区社協会館
◆電話0244-26-8934/FAX0244-26-8935/不在時の携帯090-6046-5976