こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
夏休み最後の土日だから、たくさんのボランティアさんが、活動に参加して下さいました。
ありがとうございます。
◆感謝状
南相馬市の復興に寄与してくださった感謝の気持ちを伝えたくて、
感謝状を贈られました。
社協の門馬会長から、ボランティアさんへ
感謝状
あなたは、このたび東日本大震災による南相馬市の、誠に悲惨な被災の状況に、
深いお心遣いをお寄せになり、ボランティアとして困難な作業に携わり、数々の功績を残されて、
力を尽くされました。仍て(よって)茲に(ここに)、衷心(ちゅうしん)より感謝の意を表します。
平成24年8月 社会福祉法人 南相馬市社会福祉協議会 会長 門馬秀夫
◆◆2012年8月25日(土)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 111名
◆団体参加者 明電舎 様 43名
◆件数 7件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@草刈り 4件
@ガレキ撤去 1件
@側溝泥出し 1件
@被災して個人宅 屋内の片づけ 1件
◆天気 晴れ、最高気温29.0℃(11:40)、日の出5:02、日の入18:18
30℃を超えた時間帯→なし ※「熱中症対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日。雨天決行。
◆臨時休業 9/3(月)~9/7(金)
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆電話の受付時間◆◆
・被災者 お仕事の依頼受付・・・9:30~20:00
・ボランティア 問合せ/申込・・・17:30~20:00
→日中は活動現場を優先し、事務所を不在にしがちです。急ぎでなければ夕方以降にお電話ください。
◆◆ボランティアさんの体験レポート◆◆
【茨城県】 ドカジャンズ8号 さん、が報告書を書いて下さいました。
側溝のふたが重かったけど頑張って下さってありがとうございます。 →詳しくはことちら参照
てきや さん が報告書をかいてくださいました。ヽ(^o^)丿 →詳細はこちら参照
◆◆活動の概要◆◆
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。
◆◆ご支援お願いします(募集中)◆◆
当センターで現在、下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
力仕事ボランティア、運搬ボランティア、内勤事務ボランティア、送迎運転手ボランティア、
後方支援ボランティア、
支援物資は、飲料水、チェーンソー、チェーンソー替刃、草刈機、草刈機替刃、
商品券(ガソリン用)、大型土嚢袋(トン袋)、インスタント食品(カップラーメン)を募集中です
◆◆ニーズ情報◆◆
9月以降も活動しますのでぜひ来てください。
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。
必要人員1920名(8/21時点)
◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人&草刈り機募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」
◆熊本→南相馬 トン袋
瓦礫がむき出しで、自宅の庭に仮置きしてあるのと、袋に入れて目隠しして置いてあるのでは、
心理的に、全然違います。見たくないものが視界に入ると、つらい過去の記憶を思い出してしまいます。
トン袋は、まだまだたくさん必要です。数限りなく必要です。想像を絶する分量のガレキが存在しています。
引き続き募集中
→「運搬ボランティア募集/熊本→南相馬市 支援物資フレコンバック」