本日の三宅島は西風が強く、橘丸は三池港に入港した。今回は竜宮会、深川磯研の釣師たちも三池港でのご一緒となる、竜宮会、深川磯研の釣師たちは石物狙い、私はシマアジ中心上物狙いで臨んだ、石物師たちは灯台横に釣り座を構える、私は堤防曲がり角まで移動する。

 橘丸が御蔵島に向け出帆後の05:40実釣開始仕掛けを投入する、早速木っ端メジナのお出迎えである、しかし、コマセを撒いても魚は浮上してこない、いつもならオヤビッチャやシラコダイが湧いてくるのに。

 6人位のクラブ一竿の釣師たちは三本岳を目指すようだ、石物狙いのプロ集団である、三池港に迎えに来た船宿の車ですぐに消えて行った、しかし一行は強風で渡れなかったようで、07:30頃三池港に戻り釣り座を構えた。

 地元泳がせ釣師が近づいてきて色々教えてくれる、ムロアジを釣ってカンパチを狙っているそうだ、使用している巨大なハリ、20号ハリスを「これを使え」とプレゼントしてくれた、「お金を支払う」と言うと頑なにいらない断って来る、6000番のレブロスだが「そのリールでは持たないだろう泳がせ釣りはハマる」と言ってる。

 イスズミや上物木っ端が入れ食い状態、私が不器用なのだろう、イスズミ釣りに忙しく他の釣りや作業に対応できない、エサを付けて竿を置くと5分以内に竿先が水面に刺さる、合わせると強くクビを振って来るすぐにイスズミと分かるアタリ。イスズミとイシガキフグはアタリと引きで分別出来るようになった。毎回思うのだが外道のアタックが強烈で泳がせ大物釣りができない、次回こそ泳がせ釣りをやってみたい。

 11:00西風が強く上り出帆港も三池港となった、まだ相変わらずの木っ端メジナとイスズミの猛攻は続く、25cm以下はリリース、半日だと淋しいが12:00東海汽船コンテナ作業に邪魔のため納竿とした。

 竜宮会、深川磯研の方たちは石物狙いでクチジロとイシガキダイが大漁であった、同じポイントにも関わらず水温の低い冬場とは大違い、活性が高いとはこういうものなのだろう、十分に引きを堪能した。

 釣れた30cm以上のイスズミは近所3軒に配った。焼いて食べて美味しかったとお礼言われてまたあげると答えた。

 

 

 

 橘丸は錆ヶ浜港に入港した、多くの釣師達が下船するが足を止めることなく港を離れ駐車場に向かって行く、不吉な予感を感じ取り私も錆ヶ浜港での釣りを止め伊ヶ谷港周りのバスに乗車した、先に釣師が二人乗車しているが目的地を聞くと伊ヶ谷港と言う、後で分かったが本日錆ヶ浜港は港湾工事船が入り、釣り入港禁止と下船すぐに現地作業員が言ったそうだ。

 今回は泳がせ青物釣りをやりたいと思っていたので、地磯釣行は考えていない、05:15広大な伊ヶ谷港に到着し05:40には実釣開始できた、朝イチはまず底物ブッコミの仕掛けを投げ込む、ブッコンでおいて置き竿の様子を伺いながら泳がせ用エサの木っ端釣りの準備をする、そうこうすると置き竿の穂先が水面に向かった期待して合わせると重たいが暴れない、すぐにイシガキフグの洗礼と分かる、今日の伊ヶ谷港は石鯛師二人とルアーマンが4人入っている。石物狙いブッコミ置き竿の竿先は盛んに震えているが上物狙いのウキは反応しない、まだエサ取りも湧いてこないようだ、置き竿がしなったので合わせると今度は暴れる、期待して巻き上げ慎重にタモ入れすると尺オジサンであった、嬉しくなる。陽が差し始めてきた頃からエサ取りが浮上してきた今度は上物狙い竿が忙しくなる、木っ端とのやりとりの合間に多少強めの引き、合わせると尺ムロアジであったまた嬉しくなる、釣ったチョウチョウウオをエサに泳がせてみるがまだ反応はない、30分後あげてみるとチョウチョウウオは死んでいた、ハリのつけ方がマズイのか泳がせ釣りの要領がつかめない、次回泳がせエサをたくさん釣ってチャレンジしたいと思う、その後も上物釣りの活況は続くが、本日の出帆港は錆ヶ浜港との情報11:15納竿の時間となった。

 錆ヶ浜港で乗船待ちの合間堤防付け根で今日の釣魚の内臓処理を行っていると4人位観光客が珍しそうに寄ってきて盛んに話しかけてくる、本日の釣りの状況等雑談しているとその内の女性が海水に手を入れ「きれいな水、暖かい」と言い自分の指先をなめていた。

 復路橘丸の中で伊ヶ谷港で釣ってた石鯛二人組と本日は三池港で釣ってた竜宮会の私の石物釣り師匠との4人で釣り談義に花を咲かせ気が付けば19:30竹芝に到着となった。

 次回また青物を狙うが泳がせエサにする木っ端と尺ムロアジ等の釣り分け、見えてても釣れない美味タカベ釣りに工夫を行いたい。

 

 

 06:00御蔵島に橘丸より降り立つ、イルカダイビング観光客が20人位下船する、島の船主達もこれからが稼ぎ時だ。降りた釣り客は私含めて二人、早速堤防先端に陣取る、一緒に下船した釣師は竜宮会の石鯛師でエサはウニを20個用意して来たそうだ他にサザエも用意されてるらしい、06:30私も石物狙いでエサは芝エビを付けて早速仕掛けを投入する。竿は二本用意今回は二本とも石物仕掛けを投入。

 地元釣師たちが6人位集まってきたうち3人はルアーでのカツオマグロ狙いのようだ、沖を見るとカツオが跳ねているサメも混じっている、ルアーを投げるがカツオの群れまでは届かない石鯛なんて関心無いらしい、別地元釣師タカベをギャング針でエサ無しで引掛けている、他に上物師が一人いるオキアミでシマアジを狙っている、横で見てると竿は曲がるがバラシが多くなかなかハリ掛りが難しいようだ。そうこうしていると私の置き竿の穂先が海面に刺さった合わせるとかなりの重量、しかし重たいが暴れない首を振ってこない、ああこれはイシガキフグだと内心思った、やり取りの末に上ってきたのは53cmの大イシガキフグであった、ペンチで口からハリを外そうとするが外れない、しまいにはハリが折れてしまった。それからもイシガキフグ3匹の猛攻を受ける隣の石鯛師もイシガキフグを上げている、皆釣れても捨てて帰るからイシガキフグが繫殖しているのではないのか?興奮しながら置き竿を見てみると再度竿先が海面に曲がった、合わせると重いしかしさきほどのイシガキフグとは異なり暴れてくる強力な引きで水中に潜ろうとする、ドラッグを緩めたりやり取りの末に水面に顔を出したのは緑色のカンムリベラであった、さすがに重くタモですくいあげ測ると43cmであった。

 居合わせた竜宮会釣師によると先週、同じ竜宮会の釣師達が5人で来てイシガキダイを一人10匹釣って帰ったらしいだから今日はあまり石物振るわないのだろうと言う、月3回三宅島に来ていて、記録表彰しか狙ってないので60cm以下は持ち帰らないそうだ。

 この乗っ込みシーズンインを実感できる今のうちに釣っておかないと夏はエサ取り活発化して大物釣りにならなくなる、やはり魚釣りは春と秋がベストシーズン1月~3月のひたすらアタリを待ち風景を眺めていた寂しさとは大違いのこの時期を楽しみたい来週もどこかに釣りに行こう!

 

 

 

 

  いつも通り過ぎる熱海港だが久々に糸を垂れてみた、熱海駅に降り立ったのは09:30駅から下り坂を20分歩き熱海サンビーチに到着、貫一お宮の銅像の前は大勢の観光客が記念撮影を行っている、今回は2月に購入したゴムボートの試乗釣行である、砂浜から沖合300mの防波堤のところまで行き実釣開始した、堤防と堤防の間は熱海マリーナから大型ヨットが出入りする、また流れも速くすぐに10m位は流される、沖堤防からロープが垂れているので係留も可能であった、いったい何が釣れるのか?前回熱海港に来た時はメジナとアイゴであった、釣り糸を垂らしほどなくしてヒットしたのはシロギスであった、アタリは明確でブルッと来るがやり取りと巻き上げはスムーズでイスズミのように暴れはしない、磯釣りと違う趣がある、大物狙いで磯ばかり行っていたが逆に新鮮味を感じる、シロギスにファンが根強いのもうなずける。

 10:00まではサンビーチでの水遊び観光客もまばらであったが12:00に一旦トイレに沖から戻ると観光客大勢となり海水浴も行っている。再度沖合にボートを漕ぐと岸から釣り好きと思われる人がボート釣りやりたいと言うんばかりにこちらを注目して合図を送ってくる。潮通し良い所でアンカー用意して固定すれば、回遊魚やテトラの外側では根魚やメジナ等も狙えそう、陸から人の入れないポイントに近づけるのがボートの強みと認識、今日のこのポイントはシロギスの日であった。 

 17:00納竿し砂浜から上陸するところだが漕ぐのが面倒なので隣接する大熱海港のスロープから上陸してみた、するとバーベキュー施設開設準備をしていた漁港の組合員が寄ってきて「どこから入ってきた」とか「車どこだ」と聞いてきた、「陸揚げするだけです、すぐ帰ります」と返答しボートをたたんだ。活発に稼働している漁港は利用は厳しいとの感想。次回は大物の予感のする沖堤防の向こう側に挑戦したいと思うまた各地のポイントを探訪してみたい、18:10上り東海道線に乗車し帰投した。

今日遊んでくれた魚達

熱海サンビーチと沖堤防手前が大熱海港

美味しかった

 

 3/31伊豆諸島の海況が荒れているので、久々に熱海界隈の磯へ足を運ぶことにした。交通が便利な赤根崎~伊豆多賀に決めた、熱海から網代行のバスが1Hに2本、伊東線も1Hに2本出ているので目の前で伊東線に発車されてもバスに乗れるので待ち時間無しで釣場へ向かえる。

 今回はバスで12:30発網代行きに乗り赤根崎手前で下車した、熱海市内の渋滞で10分の遅れ、もし熱海港から船に乗船予定なら乗り遅れてしまうところ熱海市内の渋滞に注意。

 曾我浦海岸下を見るとルアーマンが竿を振っている、曽我浦近辺は国道から海岸までの高低差が難点、熱海近辺全体の様子を見ようと思い赤根崎を徒歩で回ってみた、沖に釣船が全然出ていないやはり強風を気にしてだろうか、しかし今日はこの辺は風速5mの予定だから来たのだが海の天気は変わりやすい。

 多賀港手前でゴロタ浜に降りた、マンションの先の岩場が飛び出てる所が潮の流れが良さそうだがいかんせんゴロタ歩きが辛い、岩も大小交じりで300m位歩かないと先端に行けないのでその手前に釣り座を構えた、14:30実釣開始、横なぐりの風が強くカゴ釣りで10号の錘をつけても真っ直ぐには飛ばない、エサは芝エビとオキアミと貝、芝エビとオキアミは食いがよいが貝にはかじられた形跡がない、アタリは頻繁にあるが釣れてくるのはベラの木っ端、まだ季節的にエサ取りは湧いて来ないのではないのか?17:00撤収作業に取りかかろうかと思うと釣り人が入ってきた。

 帰路バスと電車の時刻表を見ると電車のほうが早く来るので伊豆多賀駅から電車に乗車することにする、磯場から駅まで伊豆急線共通の上り坂で40分かかった、ここ伊豆多賀は坂の勾配はまだ緩いほうで川奈の駅までの上り坂での辟易と比べるとまだマシだ、上り坂のスピードロスを読み違え予定より2本後の19:58熱海行きに乗車することとなった、熱海行きバス停は国道が海岸すぐのところを走っているので徒歩は5分で済む、バスにしておいたほうがかえって熱海まで早かった。

 今回のポイントはアタリは盛んに来るしエサも食べられてるがフッキングしない、後で推測するところ水中は木っ端やちびフグが乱舞していたのだろう、ある程度のサイズはまだ下ということか?ウキ下の調整をしてれば、もっと暗くなれば、エサが大きいのか、色々調整してればある程度の型にめぐり逢えたのか、次回キツネ針でも使おうか?色々帰宅後に思いは巡る、ゴロタ浜の場合ウキ下深くすると根掛りを恐れてしまうがでも状況によってエサのサイズやウキ下は変えた方がよいのは間違いない、アタリを楽しむことはできた。

 次回伊豆急行沿線で駅から釣場までのアップダウンの厳しくないポイントを探って

行きたい。

伊豆多賀海岸、対岸は網代

曾我浦から錦ヶ浦を望む

伊豆多賀駅

もう木っ端の洗礼?

熱海駅上りホームNewdays

  3/2竹芝発大島行きジェット船午後便に乗船し大島を目指した。3/3日曜に行われる大島椿まつり釣り大会で入賞を目指し早朝から釣りをするため前日より民宿に宿泊するためだ。

 15:30岡田港に到着しバス移動下車後「スーパーべにや」で購入した弁当を持って素泊まり民宿「南耕苑」に投宿する予定だが、その前に16:30から元町港で試しに竿を出してみる、水深と仕掛けを確認しチェックインのため17:30には納竿した何もアタリは無かった。「南耕苑」は風呂と便所が外にあり寒い中サンダルで行かなければならない、安いが逆に高いのではないかと思った、寒いので風呂に入らず竹芝で買った寝酒を飲み20:00就寝した。

 03:00期待に胸を膨らませて起床徒歩で元町港へと向かう、04:00実釣開始する、前回御蔵島でカンムリベラ43cmを釣ったときと同じ仕掛け石鯛狙いで竿を2本出した、アタリを期待するが全くない、「赤だんごチヌ」を握って投げ込むがアタリは無い薄日が差し始めたら来るだろうと思い「赤だんごチヌ」を握っては投げ込むが竿を上げてみてもエサをかじった形跡が無い。06:30岡田港で乗客を降ろしたさるびあ丸が次の島に向かい沖を通ってゆく、日帰り釣師たちがドット来るだろうと思っていたが数組やって来た、フカセ釣師、ルアーマン、遠投カゴ釣師達が盛んに竿を振り始めた。08:00アタリサッパリ何も釣れない、三宅島御蔵島とは大違い、黒潮蛇行で向こうは水温20℃以上こちらは18℃で下がったためなのか、堤防の海底が大型船対応ケーソンで固められて平坦で魚の付きが無いのではないかと推量する、この早朝の時間帯に釣れてないのだから本日は勝負あった負けと諦める地元釣師がいないことが今日の結果を物語っている、元町港は石物相性悪いので次回大島で釣りをする時は地磯に行こうと思った。

 12:30岡田港で釣り大会の表彰式が始まる、多くの釣師達が検量に持ち込むが大物はいないようだ、魚よりも表彰式の美女のほうに目が行く、参加賞を貰い地元産焼酎とクサヤが飲み食べ放題であった。来年は70周年となり盛大にやるらしいので是非また参加したいと思うポイントは地磯で。

 

 

 

 

 

 1/28橘丸は錆ヶ浜港に入港した。05:20港湾作業員がフォークリフトでコンテナを片付け終わると釣師達は足早に堤防先端に移動する、「竜宮会」のメンバー6人が堤防先端に釣り座を構えた顔見知りの石鯛師達だ、堤防先端が大勢ギュウギュウなので先端から50mほど下がった所に私は釣り座を構えた。狙いは石物エサは芝エビとバイ貝を用意、まだ真っ暗ヘッドランプを灯けながらの準備作業だが05:40には第一投ができた、地磯のような磯道歩きがなくすぐ釣に入れるのが堤防釣の強みだ、ほどなくしエサ点検に竿を上げてみると20cmのアカハタが釣れていた、堤防先端の石鯛師たちも盛んに竿を振っているがまだ釣れていないようだ、エサを付け替え再び仕掛けを投入すると程なくして竿先が震えた、合わせるとグッと重いが暴れない何だこの魚はと思いながらタモで慎重に取り込み上ったのは約30cmのオジサンであった。竜宮会石鯛釣師にやっとイシガキダイが釣れたようだ6人で竿を振ってやっと1匹と活性は低いようだ。別のフカセ釣師はイスズミを上げている。

オジサン

イシガキダイ

オマツリを解く竜宮会の石鯛師

 08:00地元釣師たちが軽ワンボックスで堤防にどんどん入って来る、サビキ仕掛けでムロアジを 釣っているが見るとリール無しウキ無しの手釣りでアミコマセを少量撒きながらだ、チラチラ見てるとどんどん釣れている10匹以上釣れている、水面下2m以内で釣れているようだ、聞くとサビキ仕掛けは手製だそうだ、冬季食い渋りとは無関係の高活性で短時間でたくさん釣りあげてるのを見せられると次回の挑戦課題にしてみようと思った。

 11:00本日の出帆港が朝入港した錆ヶ浜港でなく伊ヶ谷港に変わった、地元釣師曰く「今日の錆ヶ浜港はうねりが強いためだから変わったのだろう」と、「伊ヶ谷港まで1,000円でタクシーやってもらえないか」と地元釣師に持ちかけると断られた、11:55の村内バスに乗る為片付けを始めた。竜宮会の石鯛師達はイシガキダイ2枚に終わったようだ食い渋り時期であるのか今日が食い渋りの日なのか。村営バスの乗客は私含めて3人であった他の日帰り組はタクシーを呼んだようだ。

 石物、上物と共にムロアジサビキ釣りも検討課題にしていきたいと思う、また来月も来るぞ三宅島、魚達その時も笑顔を見せておくれ。

伊ヶ谷港出港

来月また来るぞ三宅島

 1/20 伊豆諸島は連日10m以上の西風が強く吹き得意の磯釣りが難しく又場所によっては危険なため控えていた、しかし釣り好きの私の腹の虫が騒ぎ出すため東京湾への釣行を思い立ち「麦わら帽子は冬に買え」との格言から1割引きにてアキレスゴムボートを購入した、ボートが到着したら居ても立っても居られずテスト乗船釣行を今回実践することにした。以前東海汽船の船中で同室の釣師が「東京湾レベルの釣りなんかしない」と東京湾釣行をバカにしていたが、10m超の大風では島に行ってもバッカンズリ滑り吹き飛ばされる状況で満足な釣りにならないため東京湾釣行を行う。まずは八景島近辺からと思い京急線に乗車し金沢八景駅からシーサイドラインに乗換え野島公園を目指した。

 09:00野島公園駅下車、途中水路沿いに渡船・釣船店が5軒位並んでいる料金釣果等を見ながら駅から徒歩5分で野島海岸へ到着、天気は曇り風速は5mの予想である、持参したボートを広げ空気を充填、海に入り漕ぎ出そうとしたところで雨が降り始めたしばし様子見とし木の下へ雨を避ける、しかし雨が止む気配は無く風も強くなってきたため沖への出船を断念。ボートを片付け収納しているとアジングでの釣師が話かけて来た、仕掛けは細かくラインはPE0.2号ジグ錘も2号を使っているでも20m飛ばせるらしい一回の釣行でジグワームは10個位ロストするそうだ。悪天候のためボート釣りを諦め帰投を決断する。

 12:00金沢八景駅に到着するが、まだ時間が早いしせっかく来たことから「横須賀市海釣り公園」を調査してみることとし京急線下りに乗車し昔風俗街で名をはせたここがあの堀之内かと思いながら駅で下車する、徒歩10分で「横須賀市海釣り公園」に到着するが悪天候からか数人しか釣ってない、海釣り公園を一回りした後ある釣師に「こんな強風おまけに小雨の降る日は店開きしてないで諦めが肝心、磯やキャンプでは特にそうだ」と話しかけると、「本牧海釣り公園でアジの大型が釣れているがどちらに行こうか迷ってこちらに来たが失敗した」とのこと。

 14:00風は強いが雨が止んだので馬堀海岸を調査しようと思い三春町護岸歩道を歩く、途中の大津魚港で釣船がたくさん係留されていてまた釣船宿が数件ある、次回利用しようと思い立ち寄るが見ると土曜日なのにシャッターが閉まっているやはり悪天候のためプロも出船見合わせているようだ。ドライブコースで有名な馬堀海岸通りを歩く、だがそこかしこの地面に釣り禁止と書かれている誰も釣っていない、時計を見ると17:00今日の東京湾釣場調査はこれにて終了とし京急線馬堀海岸駅より帰投した、伊豆諸島は西風強いので治まるまで東京湾釣行で行きたいと思う。

 

シーサイドライン金沢八景駅

野島公園より八景島が見える

ゴムボート空気充填完了出船を試みる

ほとんど人がいない横須賀市海釣り公園

大津漁港の釣船宿

馬堀海岸駅

 

 

 AM06:00御蔵島に降り立つ、前回と違い今回は雨は降ってない、今回も石物狙いで来島した、東海汽船の作業員がシマアジが釣れていると教えてくれる、荷役作業をしている傍らで釣りの準備をしてもよいと言ってくれる、堤防根元まで下がれと言わない、三宅島と違い御蔵島の作業員は釣り人に温厚だ。石物狙いでエサは芝エビ、足元に落としてアタリを待つ、片方でシマアジ狙いカゴ仕掛けを投げ込む、石物狙い竿はガツンとアタリがあるが、食い込まない、片やカゴ釣り仕掛け竿はウキがよく消し込む、エサ取りが多いようだ、石物狙い竿の穂先が微妙に振れているので上げてみるとカワハギの仲間が釣れた、大物の強烈な引きは感じられないが、次々に小物が釣れて退屈はしない、今回ホタルイカを持参した、大変食いが良い5分後には無くなっている。大物のアタリが無いので、釣れたオヤビッチャを一匹泳がせてみた、竿先が微妙に振れている恐らく海底での追いかけっこがおこなわれているのではないかと想像する、竿先の振動が止まったので、仕掛けを上げてみるとオヤビッチャの姿は無くおまけに14号ハリスが切られハリが無くなっている、いったい何があったんだ。アタリの取り方は難しい、エサに使う小魚10匹位釣り、うまい人は別だが仕掛けも10セット位用意が必要なのかもしれない。今回も石物の姿は見ることができなかったが泳がせ釣りの可能性を感じさせてくれたのが新しい発見であった。次回石物、泳がせ、カゴの3法を実践したい。

 11/26大量の釣師観光客を三宅島で降ろした橘丸はAM06:00御蔵島に横付けされた、昨日までの強風も治まり島へ船が寄港するのは3日ぶりのようであるその分コンテナも多い。堤防には地元釣師が2人いるだけで船での来島釣師は私だけだ他島とは大違いだ場荒れの少なさを感じられる。早速カゴ仕掛けを投入する、いつもみたいに木っ端の洗礼を受けるかと思っているが湧いてこない不思議に思っているとやっとウキが消し込んだ、合わせると重たい、やり取りの末に上ったのは50cm位の大イシガキフグである、タモ無しには上げられない。想像するに3日間位海が大荒れだったので木っ端は避難しているのではないか。

 上物がパッとしないので底物仕掛けを投入する、まず水深を測る堤防根元だが水深15m位あるエサは芝エビ、5分後に竿のエサ点検をするとエサは取られている、上物と異なり底物は食欲旺盛のようだ、鈍牛の私はこれに気づくのに2時間かかった、作戦変更カゴを外しハリ・ハリス共に交換、底物狙い竿2本だしに変更する、今回サザエ等貝類は持参してなかったので、芝エビ集中でいく、時折竿先がしなる合わせを入れるとハリが折れてきたエサ取られエサ交換がしばらく続く食欲旺盛なのが分かる、すると置き竿のドラッグが鳴り糸が出た合わせると重い、やり取りの末に上ってきたのは43cmカンムリベラである取り込みに10分かかった。引き続き底物勝負でいくエサは取られているがハリ掛りしない、ハリを小さくすると折られてしまうとの思いから太く大きめのハリでいく石物に期待しつつエサ交換を続ける、11:30上り船接岸準備のため東海汽船員から退去勧告を受けるまだ釣りたかったが納竿の時間が来てしまった。

 地元釣師達は青物カンパチ狙いのようだ、来島者の少ない島のせいか地元島の人たちは人懐っこい、何が釣れたのいつ帰るのと何人も話しかけてくる、島の自然や野生動物の話を聞かせてくれた、また来てよと言ってくれる人もいた。

 釣りあげたカンムリベラは刺身でいただく白身で淡泊な味。次回貝類エサも用意して青物と石物両刀勝負で来島したい。