先週末に借りた本
1 ちびねこチョビ(新あかね幼年どうわ 1)
2 おさるになるひ(どうわがいっぱい 36)
3 びりっこ一年生(どうわがいっぱい 37)
4 ウリボウなかよしだいかぞく(親と子の写真絵本 2)
5 アイスクリームでかんぱい
6 アリからみると(かがくのとも傑作集 どきどきしぜん)
7 いぬうえくんがやってきた(いぬうえくんとくまざわくん 1)
8 まんげつのよるに(シリーズあらしのよるに 7)
「まんげつのよるに」は予約しておいてようやく借りられた。
3ヶ月もかかったよ。
「アリからみると」はアリの視線からバッタやカエルを近距離で写した写真が素晴らしい。大人が見てもびっくりするよ。
- アリからみると/栗林 慧
- ¥880
- Amazon.co.jp
気になるヒト
娘:○○ちゃんが□□君からお返しを貰ったんだよ。
オレ:ふーん。お前は貰わなかったの。
娘:うん。バレンタインの時にチョコあげてないから。
オレ:好きな人はいないの?
娘:好きな人はいないけど、気になるヒトはいるよ。
オレ:それは誰?
娘:パパ!
オレ:わはは。よかった、ちゃんとお返し買っておいて。
そんなこと言ってくれるのは今だけだな。きっと。
今日借りた本
今日の本は妻と二人で図書館に行き娘の本を選ぶ。
本人はその頃、友達の家で遊んでいた。
1 一ちょうめのおばけねこ(あたらしい創作童話 52)
2 それほんとう?(福音館創作童話シリーズ)
3 じめんがふるえるだいちがゆれる(かこさとしの自然のしくみ地球のちからえほん第6巻)
4 かいけつゾロリの大金もち(ポプラ社の新・小さな童話 163 かいけつゾロリシリー
5 ミミズのふしぎ(ふしぎいっぱい写真絵本 3)
6 王さまくじらのズボン(ぼくは王さま 3 3)
7 あっ!じしん
8 パパがくまになるとき(あかね新作幼年童話 5)
オレは飯田譲治・梓河人の「アナン」、「盗作」と読んで次は「ぼくとアナン」を借りた。
- アナン〈上〉/飯田 譲治
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
先週の本
先週の娘が図書館で借りた本。
1 かわはながれるかわははこぶ(かこさとしの自然のしくみ地球のちからえほん 第2巻)
2 かこさとしのたべものえほん 1 普及版 ごはんですよおもちですよ
3 かむかむ-からだこころげんき-(PHPにこにこえほん)
4 リボンのかたちのふゆのせいざオリオン-どきどきしぜん-(かがくのとも傑作集)
5 ふゆめがっしょうだん(かがくのとも傑作集 34)
6 忍たま乱太郎 かっこいい?とうちゃんの段(ポプラ社の新・小さな童話 175)
7 忍たま乱太郎 きけんなえんそく?の段(ポプラ社の新・小さな童話 153)
8 だじゃれしょくぶつえん
9 サーカスがやってきた
10 ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん
- ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん/三輪 一雄
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
喘息の「毛」
一昨日行った病院では、インフルエンザの検査をし風邪という診断をうけた。
その時もらった薬を飲んでいたが治らず、相変わらず微熱と咳もひどいため別の病院に妻が連れて行く。
今回の病院では、聴診器をあてると「バリバリいっている。肺の呼吸音がひどいからレントゲンを撮りましょう。喉は赤くないから、たぶん喘息系の気管支炎だろう。喘息の気はあるの?」という診断。
レントゲンを見て肝臓が少し大きいような気もするということから肝機能とアレルゲンを調べるための血液検査も併せて行う。検査結果は2日後。
さて自宅での出来事。ここからが本題。
上記の説明を妻から受けていたら、娘が
「ぜんそくの“け”ってけはいの“気”?」と聞いてきた。
「そうだよ。髪の毛の“毛”だったら変でしょ」と答えると
「でもさ、肺の中に毛が入ってそれを肺から出そうとして、咳が出てるのかもしれないじゃん。その時の毛をぜんそくの“毛”っていうかもよ」と娘。
「おお!それって今考えたの?」
「うん。話しながら考えた」
「すごいな!いい発想だよ。天才!」と必要以上に持ち上げる。
何てったってまだ病人だからね。
娘は嬉しそうに笑った。
今週の本
今週の土曜日は家族三人で図書館へ。
オレの目的は、予約していた『風の谷のナウシカ』を借りること。(静岡で働く社会人さんありがとう!)
但し土曜日の時点では全7巻のうち第2巻がまだ用意ができていなく、それを除く6冊を入手。
図書館の本は2週間ほど借りられるので、未着の2巻が来てから通読しようと思っていたら日曜日にパソコンでチェックすると届いているではないか。
ということで2日連続で図書館へ行く。
娘はちょっと風邪気味のため(7度6分の熱でも元気なのが不思議!)、日曜日は家でゆっくりと過ごしている。(一日中パジャマ姿だよ。まったく…。)
娘はだいたい毎週6~7冊借りているのだが、土曜日に借りた下記1~6の本を殆どその日のうちに読み終わっていたので、日曜日に返却し新たに7~12をセレクトしてあげた。
先週読んだ「ゆうれい学校」がかなり面白かったらしく、妻にも「読んだほうがいいよ!」と勧めていた。今日はその続きの「ゆうれい運動会」を見つけた。絵は「漫画家残酷物語」で有名な永島慎二だよ。
1 あしのうらのはなし(かがくのとも傑作集 39)
2 おいかけっこ
3 忍たま乱太郎 こまつださんのかち!?の段(
4 1ねん1くみ1ばんえらい!(こどもおはなしランド 68)
5 キッパーとおおきなふうせん(音もでるしかけえほん)
6 ばけたらふうせん(どうわがいっぱい 8)
7 日本むかしばなし 3(寺村輝夫のむかし話)
8 日本むかしばなし 5(寺村輝夫のむかし話)
9 三ちょうめのおばけ事件(あたらしい創作童話 31)
10 一ちょうめのおばけねこ(あたらしい創作童話 52)
11 夜の大男(どうわランド)
12 ゆうれい運動会(スピカの創作童話 34)
ナウシカは現在2巻まで読んだ。確かに面白い!!
- 風の谷のナウシカ 2 (2)/宮崎 駿
- ¥380
- Amazon.co.jp
昨年1月にブログをはじめてから
ここのところ2日連続でタバコを吸う夢をみる。
深々と吸っているのだが、なんだかイライラしている夢だ。
リアリティがありすぎる夢なので、
ひょっとしてオレ酔っぱらってタバコ吸ったのかー?
と二日酔いの頭でぼんやりと考えてしまう。
なんでだろー(古!)。
最近の娘は薬での調整がうまくいっているので、半年以上も発作が出ていない。
1年前にあんなに不安で、悲しくて、娘とともに通院していたことが信じられない。
昨年の今頃は薬の分量が決まるまで採血を繰り返し、その度に娘は泣き、懸命に娘をなだめていたのだ。
今の娘は4月から元気にスイミングにも行っているし、学校だって皆勤賞だ。
朝4晩3錠の薬を飲んでいることが日常となって病気であることも忘れてしまいそうだ。
来週は久しぶりに脳波検査と採血を行い、調べることになっている。
一見発作は出ていないように見えるが実は、忘れ物が多かったり、ぐずぐずしていたりというのは発作なのかもしれないし、杞憂に過ぎないのかもしれない。真実は分からない。
少しでも、ホンのわずかでも構わない。回復に向かっていて欲しい。
節分の日に
福はうちー!
金曜日の夜は最近では珍しく早めに帰ることができたので当然のごとくの鬼の役をする。
娘も楽しそうだ。妻もなんだかご機嫌だ。
今年は妻が神社から買ってきた桝入りの大豆で、なんだか本格的なのだ。
しかし年の数って、こんなにたくさんの大豆を食べなきゃいけないのか。
<心の俳句> 節分の豆の数にて我が歳を知る
なんちて。
そのあとはTVで『風の谷のナウシカ』を観る。
当然のごとく娘はオレの膝の上に座る。
ね。もう重いよ。
いいじゃん!
いいけど…。
小さいときから娘は、TVをみたり本を読むときなどオレが胡座をかいている上に座ってくる。
小学生にも成ると20キロを超えているので随分重いのだが、きっとあと数年(いや数ヶ月かも)したらオレの上には座ってこなくなる日がやってくるはず。
我が子が親離れをしていくことは、親として嬉しくもあり悲しくもあり…。
君が生まれた時から、可愛くて嬉しくて楽しくてハッピーで喜んで幸せな日々を過ごさせてもらっている。本当にありがとう。たまには(最近では結構)叱ることもあるけど、
親子で「今」を大切にしような。
今日借りた本
予約していた「しろいやみのはてで」の貸し出し期限が今日までだったので、
娘がヤマハに行っている間に図書館に行って下記の8冊の絵本を借りてくる。
ホントは娘自身に選ばせたいのだが、時間の都合で一緒に行けなかった。
車を図書館近くのテナントファッションビルの駐車場に止めた事もあり、10分程度で慌ただしく選ぶ。
時間があればじっくりと自分も読みたい絵本を選ぶのだが、なかなかそういうわけにもいかず。今日は理科系の本と外国の翻訳絵本を(2つの棚しかみてないじゃないか!)。
1 ひとのからだ(知識の絵本 3)
2 せなかをぴんとのばそう-ママといっしょによむえほん-(子どもの健康を考える絵本)
3 ゆうれい学校(スピカの創作童話 19)
4 クジラのハンフリー(ニュース絵本シリーズ 1)
5 おばけのジョージーおおてがら
6 森にいこうよ!(地球絵本)
7 ちびっこタグボート 改訂新版(グラマトキーののりものどうわ 1)
8 しろいやみのはてで-あらしのよるに 特別編-
オレが今日借りたのは「山本昌邦指南録」。
先週借りた「サウスバウンド」は最高に面白かった。お奨めです。
- サウス・バウンド/奥田 英朗
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
犬の散歩のついでに図書館へ
寒いから早く戻ってきてくれよな。
本日、娘の選んだ本は「忍たま」ばかり。過去に読んだものもあるんじゃないのか?
2の「ぎょうざ~」はきむらよしおのパワフルな絵が素晴らしい!!
子供達の手でギョウザ作りをして、グチャグチャ・メチャメチャになる様子は、彼の絵がなければ伝わらない!
ああギョウザ食いたい。。。
1 こっぷ(かがくのとも傑作集 13)
2 ぎょうざつくったの(日本傑作絵本シリーズ)
3 忍たま乱太郎 三にんぐみ、いかる!!の段
4 忍たま乱太郎 かっこいい!?立花せんぱいの段
5 忍たま乱太郎 うんだめし?よあけのマラソン!!の段
6 忍たま乱太郎 あたらしい出城はだれのもの?の段
7 忍たま乱太郎 こまつださんおいだされる!?の段
- ぎょうざつくったの/きむら よしお
- ¥1,260
- Amazon.co.jp