紺碧のソラの雲 -10ページ目

チョコレート工場の秘密

以下は、GW前に図書館で借りた本

1 野原のむこうのものがたり(しかけえほん)
2 うごく浮世絵!?(びじゅつのゆうえんち)
3 ゆうれいのつぼ(キツネのかぎや 3)
4 吸血鬼のかんおけ(キツネのかぎや 6)
5 地獄のえんま帳(キツネのかぎや 7)
6 まさかさかさま その5
7 つみつみニャー(あかね新作幼年童話 12)

この中で面白かったのはどれ?
「キツネのかぎや!」と娘はやはりお気に入りの様子。3冊とも好きらしい。

ところで、先日ティム・バートンの「チャーリーとチョコレート工場」を見たのだが、娘は激しくウンパ・ルンパの歌と踊りで爆笑し、ストーリーに感動していた。
そのことを、学童の日誌に書いたら、学童の先生が子供の頃から愛読している私物の原作本を貸してくれた。

チョコレート工場の秘密—ロアルド・ダールコレクション (2)/柳瀬 尚紀
¥1,260
Amazon.co.jp



全部で280pの本なのだがGWが始まってから7日間、2年生の娘が熱中して読んでいた。
凄く面白かった!!
とは娘のコメント。
すかさず姉妹編の「ガラスのエレベータ宇宙にとびだす」を図書館に予約しましたとさ。

先々週に借りた本

1 うそつき王さまいぬをかう(ちいさな王さまシリーズ 3)
2 ぞうのはなちゃんと冷蔵庫ホテル(子どもの本)
3 くらしとやさい-絵本図鑑-(身近なくらしをみつめる・おみせやさんシリーズ 2)
4 かいぞくのおたから(キツネのかぎや 1)
5 クロのひみつ 改訂(カラー版・創作えばなし 14)
6 マコチンとマコタン(あかね新作幼年童話 21)
7 七海と大地のちいさなはたけ-春のおくりもの-(おはなしボンボン 6)

オレは長新太のファンで、随分娘に彼の本を読ませてきたが、どうも娘は食傷気味らしいのと、ほとんどの彼の作品を読んでしまったこともあり、最近は借りていなかった。
6の「マコチンとマコタン」は久しぶりに借りた彼の本。娘も面白がっていたよ。


でも、一番のお気に入りは4の「かいぞくのおたから」らしい。
「キツネのかぎやシリーズはまた借りてね」と言われたよ。

キツネのかぎや〈1〉かいぞくのおたから/夏目 尚吾
¥1,050
Amazon.co.jp



先週の本と娘の語彙

1 キツネはかせのへんなカレーライス
2 ママのへんなメモ(PHPどうわのポケット)
3 おさるのジョージ(大型しかけえほん)
4 おしゃれうさぎラップ(どうわコレクション)
5 2年2組はいく先生松井ばしょうくん(おはなしバスケット 14)
6 2年3組マンガ少女町田メグちゃん(おはなしバスケット 18)
7 ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス

今回は娘自身のセレクト。
しかけ絵本コーナーから3冊。それと
2年○組シリーズは先週オレが借りたのが面白かったようだ。

娘は学校でも毎週1~2冊は本を借りてくるので、ほぼ毎週8~10冊の絵本を読んでいることになる(概算)。1ヶ月30冊だとして1年間だと360冊!おお!結構凄いじゃん。
でも冊数じゃないんだよな。その中で想い出に残る「シビレル一冊」との出会いがあるかどうか。

でも今の娘のシビレル一冊はきっとマンガの「なかよし」だな。隙あれば読むという感じだもの。
「なかよし」は帰省の時に一度買ったら、それから毎月お手伝いをしたご褒美で買ってもらって読んでいる。オレも子供の頃からマンガ好きなので、注意するつもりは余りない。ルビがあって漢字とか読めるようになるし。
学童でも結構本を(マンガ)を読んでいるみたいなので、2年生らしからぬ語彙の多さがあり、娘との会話は面白い。

いや、もちろん語彙が少なくても娘との会話は面白いのだが。

発表会

今日は午後からヤマハの発表会。
この日のために結構頑張ってきたなー。

昨年の入学式の時に買った可愛い藤色のワンピースを着て
白タイツとエナメルの靴を履き、妻が髪を整え、おしゃれして会場へ。

同級生のお友達も花を持って来てくれた。
親のオレでさえも他のクラスの子の時は眠くて仕方ないのに(実際ちょっと寝たけど)わざわざ来てくれて本当にありがとう。

娘は演奏するときはちょっと緊張して「手に汗かいた」そうなのだが
上手にピアノを弾けて良かった。素晴らしかったよ。

たいへん良くできました!!

さくらと先週の本

桜はもう終わり!なんて先週に書いてしまったが、1週間後の今日もまだこんなに↓美しく咲いている!

まださくら

いや~、桜を舐めてました。すまんさくら!

で、えーと先週upするのを忘れていた本は以下7冊。
1 ゆうれいのおとしもの(こどもおはなしランド 38)
2 化石はおしえてくれる(ようこそ恐竜はくぶつかんへ 5)
3 千年ぎつねの春夏コレクション 中央図書館 2006年4月1日
4 ぼくはアフリカにすむキリンといいます(偕成社おはなしポケット)
5 うさんごろとおばけ
6 2年1組ムシはかせ倉田ごろうくん(おはなしバスケット 12)
7 なぞなぞえほん 1のまき

「千年ぎつね」は娘に面白いから読めと言われてそうしたのだが、二百年きつねと三百年きつねを連れて町に降りてきた千年ぎつねが人間をだますのだが、話が壮大で素晴らしかった。作者は斉藤洋。昔NHKで放映された「ルドルフとイッパイアッテナ」の作者だ…といってもあまり知らないかな。


千年ぎつねの春夏コレクション/高畠 純
¥1,365
Amazon.co.jp




「2年1組ムシはかせ~」も娘は面白かった様子。
6日の木曜日から晴れて2年生に進級した娘は、1年生の入学式で代表で跳び箱を跳ぶところを見せたようなのだが、上手くいかなかったようだ。うーん。たまにはそういうこともある。また練習すればいいんだよ。

で、明日はピアノの発表会。がんばれよ!!

ディズニーランドへ

休みを取って家族でディズニーランドへ行く。
この間ETCの取り付けをしたばかりでETC初使用だ。便利だねー。

ディズニーランドは春休みで凄い込みようだ。朝9時着で最初に新しいアトラクションの「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」ファストパスを手に入れたが、もう20~22時だった。

どのアトラクションも待ち時間が長く午前中に見られたのは「ホーンテッドマンション」のみ。「スプラッシュ・マウンテン」は3時間半待ちだったので並ばず。
「ビックサンダー・マウンテン」「スペース・マウンテン」は2時間待ちで乗る。

入場者数減と言われるがこれ以上増えてもな。今度は香港で行くかー?

桜は切ない。春は好き。

ポカポカの陽気だった昨日に花見に行ければ良かったのだが、午前中にドックショー見学にビッグサイトへ行ったので、時間の都合着かず。午後はヤマハとスイミング。

強風の中、近所の弁当屋でおにぎりと唐揚げを買い、ビールを持って花見に出かける。
多摩川の土手沿いは風が強く、花見客もそんなにいない。
シートを敷いて座る、が余りに風が強くて寒いのでそこそこに撤収して帰る。

さくら

今年の桜は今晩の雨でもう終わりだな。

桜を見ると、以前浅草に住んでいた頃に、娘を自転車に乗せて毎日保育園に連れて行っていたことを思い出す。通り道の山谷堀公園の桜がそれはそれは美しく、風に舞う花びらとそれを捕まえようとする娘の小さな手が心に刻まれている。
もう少し前、妻が娘の出産で産婦人科に入院していた頃、隅田公園の散り際の桜を眺めながらいそいそと自宅に戻り、妻と赤ちゃんだった娘の顔を見に病院に行っていたことを思い出す。

桜は切ない。けど春は大好きな季節だよ。



人間ってクレッシェンドみたいだね。

人間ってクレッシェンドみたいだね。

んあ?
クレッセンドって何?

クレッセンドじゃなくてクレッシェンドだよ。
音楽の記号で「段々大きくなる」って意味。

うんうん。それで?

それで、デクレッシェンドは「段々小さくなる」という意味で~、
赤ちゃんから段々大きくなって、お婆ちゃんとかになると小さくなるでしょ。

うん。腰とか曲がってそうなるよね。

でしょ。で、しわくちゃになって、また赤ちゃんみたいになるよね。

うん、なるね。

だから、人間ってクレッシェンドみたいって思ったの。

そうか~。やっとわかったよ。最初は何のことかと思った。

<>こういう記号のことだよ。

うん、わかってる。なんかすげーな。おまえ。

たくさんれんしゅうしたんだよ

昨日は娘をけなしたが、今日は作文に感動したので転記する。
________

 たいいくのとき、わたしはいつもなわとびができませんでした。
 ほとんどの子ができていて、じぶんでなんだかくやしくなりました。だからまいにちれんしゅうしました。いつもいつも、れんしゅうしてたらやっとできるようになりました。れんしゅうしてよかったな、と、おもいました。
 二年生になったら、かけざんやあたらしいかん字にもちゃれんじしたいです。なわとびも、いろいろなわざをやりたいです。

________

この作文を娘は代表で今日の終了式で読んだそうだ。

すぐに「ムリ!」と言っていた同一人物とは思えない。
父ちゃんは涙が出たよ。
頑張ったんだねえ。


ムリ!

最近の娘の口癖。学校の友達が使っていてうつったようだ。

「お風呂掃除やってくれる?」「ムリ!」
「犬の散歩一緒に行こう」「ムリ!」
「髪の毛洗ってあげる」「ムリ!」

自分で出来ること・人からやってもらうこと、
なんでも「ムリ!」の一言ですましてしまう。

そんな言葉はパパは大嫌いだからなるべく使うな。
“嫌だ”というのはわかるけど、「ムリ!」って言葉は出来ることまで出来ないって言っているみたいだから、良くないよ。

でも、みんなも結構使ってるよ。
と娘。

みんなが使ってても、お前は使うな。
どうせなら「できる」とか「やってみる」という言葉をたくさん使え!


果たして、変わってくれるかな。