紺碧のソラの雲 -8ページ目

タイヤ交換

最近運転していて滑るような感じがすることと、空気圧が低くなっていた所為もあるが、よく段差をひろっていたので思い切ってタイヤ交換をする。


昨夏の車検の時には「来年の点検のときでいいでしょう」と言われていた。が、夏の帰省時に今治から長距離運転したこともあり、限界だった。


実は2000年7月から今の車に乗り始めてから一度もタイヤ交換をしていないのだ。

購入したときは新しいタイヤだったのだが、いい加減寿命だよね。


現在の走行距離は79939キロ。購入時はざっくり45000キロ位だったから6年半で35000キロ弱の走行距離だな。


以前のタイヤはミシュランMXF-2。

今回も同じくミシュランのPRIMACY HP 205/55 R16 91Wにする。

■送料無料■ミシュラン Pilot Primacy 245/40R17 1本
¥36,120
矢東タイヤ商事


金額は交換料、廃タイヤ代、税込みで78880円也。

タイヤマンにて。


ダークタワー読了

ダーク・タワー〈7〉暗黒の塔〈下〉/スティーヴン キング
¥900
Amazon.co.jp

最初の『ガンスリンガー』を読んでから20年強。
ついに童子ローランド、暗黒の塔に至る。

エピローグでスザンナがエディ、ジェイクとの再会を果たしたのち、
最終章で言い訳がましく、「結末は無情だ」とか「それでも聞きたいだろうか」という文章を読んだ時には、何となくウロボロス構造ではないかという予感がしたのだが、まさにその通りであった。(ネタバレすまん!)

余りにも非常な結末であるが、結末はこれしかなかったかもしれぬ。

娘の手作りチョコ

碧のチョコ

ありがとう。お前がママと一緒に日曜日にチョコを溶かして一生懸命に作ったのを知ってるよ。
ビターと普通の2種類のチョコ。
マシュマロや、ビスケットにチョコを付けたり、デコレーションも工夫しているね。

お前の最初の手作りチョコをパパが貰えて、とても嬉しいよ。

1月の読書本

今年初の更新はやはり娘の本ネタなのであった。

1月に図書館で借りて読んだ本。


1 顔の美術館(たくさんのふしぎ傑作集)
2 ひらめき美術館 第2館(小学館あーとぶっく)
3 ひらめき美術館 第3館(小学館あーとぶっく)
4 クロッキー校長のマジックdeパーティー(Asobo国シリーズ)
5 トランプ手品入門-トランプ手品の手順からタネあかしまで図解!-
6 山上兄弟のマジック倶楽部
7 もったいないばあさん(講談社の創作絵本)
8 手品師になろう(友だちできるかな 5)
9 巨大生物図鑑-全イラスト実物の1/22.5に完全縮尺-
10 スーラの絵本-もっと近づいて-(小学館あーとぶっく 6)
11 ミイラになったブタ-自然界の生きたつながり-
12 パノラマ地球図-地球の素顔がよくわかる 3Dで見る世界の地形-
13 トランプマンのびっくりマジック-キミだけにおしえる裏ワザ33-

これにプラスして、週に2冊ほど学校の図書室で本を借りている読んでいる


7「もったいないばあさん」は図書館予約していて半年以上かかった人気本。

先に書店で立ち読みしてたけど、今の時代にぴったりのいい本だ。


もったいないばあさん/真珠 まりこ
¥1,575
Amazon.co.jp


最近娘の中で「手品」ものが流行っているようで、やたりと読んでますな。


後半戦の読書本

久しぶりの更新。
大晦日に、娘が前回の更新以降に図書館で借りた本を一挙に記す。

1 ジュマンジ
2 ちょろりんのすてきなセーター(こどものとも傑作集 70)
3 サンタのなつやすみ
4 まほうの夏(のびのび・えほん 12)
5 こんたのおつかい
6 メアリー・スミス
7 ぼくのかわいくないいもうと(絵本のおもちゃばこ 12)
8 あおむしけむし(かがくとなかよし)
9 にぎやかなおけいこ-ごきげんなすてご 3
10 やっかいなおくりもの-ごきげんなすてご 2
11 たいへんだ!にんタマ三人ぐみの夜のおはかで大ゲンカ!?-らくだいにんじゃらんたろう
12 いろはにほへと 日
13 パンサーカメレオン(いきもの写真絵本館)
14 クジラがとれた日-ラマレラ・生命の物語-(シリーズ・自然いのちひと 1)
15 子どものためのアートブック その1
16 とんちなぞなぞ(日本むかしばなし 3)
17 なぞなぞあそび 2 たんていぴょこたん
15 子どものためのアートブック その1
16 ゴッホの絵本-うずまきぐるぐる-(小学館あーとぶっく 1)
17 ピカソの絵本-あっちむいてホイッ!-(小学館あーとぶっく 3)
18 ぴょこたんのなぞなぞ
19 三まいのおふだ-まごどんとやまんば-改訂(日本むかし話 8)
20 さんぽひものはつこい(わくわくえどうわ
21 シンドバッドの冒険(大型絵本)
22 ひらめき美術館 第1館(小学館あーとぶっく)
23 かもとりごんべえ-天にのぼったげんごろう-改訂(日本むかし話 12)
24 少年少女日本の歴史 第1巻 増補版(小学館版学習まんが) 日本の誕生
25 すごい!うちでもこんな実験ができるんだ!!-米村でんじろう先生のスーパー個人授業
26 にんタマのドキドキハラハラばけ寺たんけん!-らくだいにんじゃらんたろう-
27 少年少女日本の歴史 第2巻 増補版(小学館版学習まんが) 飛鳥の朝廷-古墳
28 クモ(やあ!出会えたね 4)

この中では
15

子どものためのアートブック
¥2,604
Amazon.co.jp


  が一番面白かったそうだ。


この他にも週に1冊学校の図書室で借りて読んでいた本もあるのだが、それはよしとするか。

11/12(日)富士山の真上に夕日が沈む

1年に1回の出来事だ。我が家からみて富士山の真上に夕日が沈む様子。
妻が発見し、慌てて携帯で撮影するが、小さくてよく分からない。

夕日+富士

ケータイだと良く写らない!というと、娘は慌ててEOSを持って来たが
太陽が沈むのが早く間に合わなかった。

だがケータイの写真はかなり幻想的であった。
手前は多摩川でその向こうは読売ランドと、多摩センター方面に連なる山々。

IKEA港北2

>次は、1000枚近くあるCDの整理のために同じシリーズのCDタワーを買うか、もう一つ同じ本棚を購入するか…。思案どころ。

>あと、チェストも欲しいなぁ。

と書いた翌日にIKEA港北へ再び向かう。
CDは収納ボックスで整理することにし(@790×40個+DVD BOX@990×4個)、
同じ本棚(@14900)を2つとオリジナルチェスト(フレーム・扉・棚板・バスケットなど組み合わせ、計15790円)を購入し組み立てる。

が、しかーし!

本棚は、本来入っているべき棚板が入っていず、別の棚板が一枚多く間違って入っていて組み立てられない!
チェストは、ネジが足りず組み立てられない!

IKEAに電話する。
至急足りない部品を送って下さい。

申し訳ありません。1週間から10日ほどお待ちいただけますか?

んがー!!
そんなに待てるか!
組み立て途中のまま、片付けられないんだぞぉ!

ということで翌日朝イチで取りにいき、組み立てる。
片道1時間強もかかるのに!

次々とクレーム、返品交換客が訪れている。

不手際ばかりで申し訳ありません。

DIY好きなら耐えられるが、部品不足は日本で成功するためには致命的だぞ。

こうして、オレの有給休暇はIKEAで購入した家具製作とCD整理で過ぎていったのであった。


IKEA港北

先週、IKEA港北で購入した本棚LEKSVIKを組み立てる。
全部で3つ。
↓ジャンジャジャーン↓
本棚

学生時代から使っていた古い本棚を捨て、部屋の模様替えだ。
朝から一日がかりの作業。でまだ終わらない。明日は続き。

IKEA港北はオープンしたばかりなので平日だというのにものすごい客だった。
価格が安い!
購入した本棚は93×32×198cmという大きさだというのに@14900円だった。
目黒の家具屋ならきっとこの価格の3倍はするだろう。
一日いても飽きないほどの品揃えにもビックリ。

次は、1000枚近くあるCDの整理のために同じシリーズのCDタワーを買うか、もう一つ同じ本棚を購入するか…。思案どころ。

あと、下着や靴下を整理するチェストも欲しいなぁ。

至福の日々?

9月末で今の会社を退職する。
その為、9日間の有給消化中である。
本当なら、1ヶ月くらい休みたい。
イギリス人の副社長も「Why?もっと休めば良いのに…」と言っていたぞ。

でも仕方ないな。
今の会社への「義理人情」と次の会社への「意気」を考えると、
のんびり休むわけにはいかなかった。

朝、犬の散歩を約5キロ。
その後はのんびりとDVDを観たり、娘と遊んだり、
妻が仕事があった所為もあって、洗濯をしたり…主夫生活を楽しむ。

娘に会社を替わることを伝えると
「部長からヒラになるの?かわいそ」と言われた。

さようなら。ありがとう。

クリエイティブの上司が亡くなった。
神戸のクライアント先に向かう新幹線の中、くも膜下出血で。
京都で病院へ運ばれたときは既に心停止だったそうだ。


本日通夜。きれいなお顔。

おお!来てくれたか!?仕事が忙しいのに悪いな。

などと今にも起きてきそうだ。

会社のホワイトボードには出張先の社名が書かれたまま残っている。
存在の断片が、そこ、かしこに、残っている。
あたりまえだ、だって月曜日の深夜まで会社にいたのだ。

ずっと頭痛がしていたそうだ。
病院で頭痛薬を貰い飲んでいた。
医者から「眼鏡が合わない所為ではないか」と言われたそうだ。

でも、本当は、会社が彼を殺した。

過労とストレス。

56歳。早すぎる死。

心からご冥福をお祈りします。安らかに。