⊂O–O⊃ あしべ ブログ主 顔文字はメガネ

/)ЧЧ/)  シカタケル大王
(6∀6)    当ブログのツッコミ役。顔文字は牡鹿

/")/")  シカハタビ大后
(ŎᴗŎ)  当ブログのブレーキ役 顔文字は牝鹿


/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」では、これらの企画をお送りする予定です。
 
《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》
《アメノウズメとаруақ(先祖霊) 〜太鼓と琴と大地〜》
《鳴弦はどこから来たのか》
《弓道とэ т н о с о л ь ф е д ж и о (エスノソルフェージュ)》

これらの企画が日本とカザフスタンのコミュニケーション・ギャップを越える一助になれれば幸いです。

そしてブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」では、日本とカザフスタンの文化財を取り上げる予定であります。
その意見はあくまで『太平洋の斜め上な島国に住む考察厨のブログ』の意見であり、文責はブログ主うみひぢ_あしべが負います。
文化財の所蔵者、並びに文化財の研究者、これらの方々と当ブログは全くの無関係であります。
これらの方々のお考えと、当ブログの意見は全く無関係です。
その上で、当ブログの素人丸出しな考えをご笑覧くださいませ。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
現在の企画は《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》で、その第一弾である【Baurzhan  Bekmukhanbet氏と日本の弾琴男子埴輪のクロスオーバー】なんだがなw
その仕込みで相川考古館の弾琴男子像氏と古代カザフの弦楽器Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)の平行関係を考察しなきゃならんし、その為にはブログの投稿をウクライナまで持って行かなきゃならんw
それまではドンブラとBaurzhan  Bekmukhanbet氏の出番は無いので悪しからずwww



/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
前々回の投稿で、楽器の歴史 クルト・ザックス著(The History of Musical Instruments by Curt Sachs)』を通して日本の和琴やその前身である祖型のzitherがユーラシア大陸のlyre文化を背景に持っている可能性のお話しをしました。
前回の投稿で、カザフの民族楽器のqossaz(қоссаз)と紀元4世紀のDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)のお話しをしました。

⊂O–O⊃あしべ
続いて今回の投稿では、相川考古館所蔵の弾琴男子像さんのお話しをいたします。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
これは昭和11年(1936年)に発行され国立国会図書館でインターネット公開(保護期間満了)している書籍の図版の画像だ。
これはその当時の相川考古館所蔵の弾琴男子像氏の三面図なんだが、投稿の後半でふれるから、特に背面図を見ておいてほしい。



帝室博物館 編『埴輪集成図鑑』第10,志村鋼平,昭和11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1264691 (参照 2023-10-30)

⊂O–O⊃あしべ
せっかくですので、カラー画像も貼っておきましょう。

画像提供
所蔵館『公益財団法人 相川考古館』



弾琴男子像さんが演奏しているzitherのクローズアップはこちら



以上
©︎公益財団法人 相川考古館

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
弾琴弾琴像さんのzitherに対する専門家の所見をご紹介します。

以下引用
埴輪の楽器
宮崎まゆみ 著
三交社
P24
1.14 弾琴男子

絃孔付近は、人物の右手の下に隠れはっきり確認できないが、孔が二個あるように見える。破損結果の孔なのか、意図的に二個表現しているのか、不明。だが絃は、各孔から二本ずつ出発しているようにも見える。第一、第二絃用の孔は、第三、第四絃用の孔より、頭端寄りに位置する。もし本例が事実の忠実な表現だとすれば、第一、第二絃すなわち奏者側の二本の絃は、第三、第四絃より音高が低かった可能性が出てくる。よってこの表現に注目するなら、楽器史、音楽史を考察する上で重要な資料となる。

引用以上。
この本の筆者である宮崎まゆみ博士は、あくまで推測にとどめていますが、相川考古館の弾琴男子像さんのzitherの絃が音高に合わせて2組に分れている可能性を指摘しています。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
この所見について宮崎まゆみ博士は断定を避けている。
ブログ主のあしべは、この推測を全て肯定した上で当ブログの考察を話すつもりでいる。
何度でも繰り返すが、このブログでのあしべの考察はあしべだけの考察に過ぎないことを知っておいてほしい。

⊂O–O⊃あしべ
弾琴男子像さんのzitherは
・そもそも和琴もその祖型のzitherもユーラシア大陸のlyreの奏法を用いている可能性が高い
・絃が二組に分かれている(の可能性有り)

カザフの民族楽器のqossaz(қоссаз)と紀元4世紀頃のDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)は
・英国のSutton hoo出土のlyreのような北ヨーロッパのlyreと同じ構造で、同系統であると研究成果有り
・しかし北ヨーロッパのlyreと違って弦が二組に分かれている

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
双方に以上のような共通点がある一方で、
双方の違いとしてはこれがあります。
×英語では「playing window」、ロシア語では「игровым окном」と呼ばれている部分が、qossaz(қоссаз)にはあるが弾琴男子像さんのzitherにはない

この部分は、前々回の投稿で紹介した楽器の歴史 クルト・ザックス著(The History of Musical Instruments by Curt Sachs)でいうところの

首木型のわく(a yoke-shaped frame consisting of two arms and a crossbar )

に相当する部分です。

⊂O–O⊃あしべ
弾琴男性像さんのzitherの詳細については専門家が断定を避ける状況です。
それでも素人のワタシがその推測をもとに考察を話すのには二つの理由があります。

◆理由その1
相川考古館所蔵の弾琴男子像さんのzitherの弦がqossaz(қоссаз)と同様に二組に分かれているという前提で話を進めると、北ヨーロッパタイプのlyreからDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)が派生した過程がどのような様子であったのか?に対するワタシの推測の説明がとてもしやすくなるのです。

◆理由その2
Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)と古代日本の祖型のzitherを繋げることができれば、そこからスキタイ時代ウクライナへ繋げることができるんですよ!

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
Wikipediaから引用します。

Anglo-Saxon lyre
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Anglo-Saxon_lyre

Origin and relationship to lyres elsewhere

The relationship between northern European lyres of the first millennium and earlier lyres of the classical Mediterranean is not at all clear.[38] A distinction between Mediterranean and northern strands of lyre culture dates from much earlier than the Middle Ages.[39] In the 4th century BC a lyre was depicted on a broad gold Scythian headband known as the Sakhnivka Plate.[40][41] This artwork, from a kurgan of Sakhnivka in modern Ukraine, shows a long, extended lyre similar to the shape of later Germanic lyres.[39][41] Another find of the same type is a wooden instrument excavated in 1973 from a medieval settlement belonging to the Dzhetyasar culture in southwest Kazahkstan. Dating to the 4th century AD, recent re-examination of the artefact has emphasized its close similarity to Germanic lyres.

(Google翻訳を一部修正:
起源と他の場所の竪琴との関係

最初の千年紀の北ヨーロッパの竪琴とそれ以前の古典的な地中海の竪琴との関係は全く明らかではない[38]。 竪琴文化における地中海と北部の区別は、中世よりずっと古い時代に遡る [39] 。 紀元前4世紀には、サクニフカ・プレートとして知られる幅広の金色のスキタイのヘッドバンドに竪琴が描かれていた[40][41]。 この芸術作品は、現代のウクライナにあるサクニフカのクルガンからのもので、後のゲルマンの竪琴の形に似た長く伸びた竪琴を示しています。 同じタイプの別の発見物は、カザフスタン南西部のDzhetyasar文化に属する中世の集落から 1973 年に発掘された木製の楽器です。 西暦 4 世紀に遡るこの遺物の最近の再調査により、ゲルマンの竪琴との類似性が強調されました。)
引用以上。

記事の中ではDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)とともに、紀元前4世紀のスキタイ時代ウクライナの黄金細工に描かれているlyreが言及されています。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
残念ながら、この黄金細工でブログで公開できるような画像の確保はできなかったんだが、図書館で取り寄せた本で"Sakhnivka Plate"の確認はしてある。

1998年に日本で催された展示についての解説本だと思われる本で、その本のP29にその画像があった。
以下はその画像のキャプチャーの引用だ。

ウクライナ国立歴史宝物博物館 所蔵
黄金のシルクロード展
東西文明の交差を訪ねて
発行 黄金のシルクロード展実行委員会

P29
額飾り
展示番号65
前4世紀/チェルカッスィ州サスノフカ村・古墳出土/金/型押し/長36.5cm, 幅9.8cm

引用以上。
この画像の中に、Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)や北ヨーロッパのlyreと同じ形状のlyreが描かれていることは確認済みだ。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
所蔵館が「ウクライナ国立歴史宝物博物館」であるのは判明したので、そちらのサイトでその黄金細工の画像が探したらありました。
⊂O–O⊃あしべ
当ブログはこの二つの投稿で「5,000キロ超の距離と約1,500年の時間を越えた奇跡の音楽家」の紹介をしているんですが。
それで、弾琴男子像さんのzitherを通してDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)と、日本の和琴やその祖型のzitherを繋げることができれば?

日本の和琴やその祖型のzitherは、スキタイ時代ウクライナのlyreと繋がることができるんですよー!!

そこまで話を持っていければ、「5,000キロ超の距離と約1,500年の時間を越えた奇跡の音楽家」の話は、単なる偶然ではなく然るべき背景を持つ話になります。

それだけじゃない。

>コンセプトは国立歴史民俗博物館の小島美子名誉教授の『zither中近東起源理論』!!

と書きました『zither中近東起源理論』についても話ができます。

日本の和琴やその祖型のzitherがスキタイ時代ウクライナのlyreと繋がることができれば、『zither中近東起源理論』の見通しがたつんです…!!

そういうわけで、相川考古館所蔵の弾琴男子像さんのzitherについて宮崎まゆみ博士が著作で述べた推論、あくまで可能性の指摘であった推論を、当ブログは全面的に肯定して話を進めます。
でありますので、文責の所在は当ブログとブログ主のうみひぢ_あしべの個人だけに有りますことを、閲覧者の皆さまはご承知おきください。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
ここまで話したのは理由その2までだが、そしてそれは推測に基ずく砂上の楼閣の状態なんだよな…
だから理由その1と理由その2が成立しない場合に備えて理由その3も用意した。

⊂O–O⊃あしべ
◆理由その3
東スラブ(ルーシ)の民族楽器のグースリ(グスリ)、カザフの民族楽器のqossaz(қоссаз)、相川考古館所蔵の弾琴男子像さんのzither、それぞれの楽器の構え方が似ています。

はいここで、日本語のカタカナ表記ではではグスリとかグースリとか書かれている楽器が出てきました。
ウクライナ、ロシア、ベラルーシ等のスラブ(ルーシ)の民族楽器です。
ウクライナ語表記では「гуслі」または「гусла」、ロシア語表記では「гусли」です。

理由その3だけは画像だけで間違いなく確認できますので、幸いなことに砂上の楼閣にはなりませんよー。
まず最初、ウクライナ男性のオセレーデツィ(оселедець)と呼ばれる伝統的な髪型をした奏者がグースリを演奏しているアニメをご覧下さい。
このYouTube動画の概要欄には、以下のように記載されています。

Гу́слі— найстародавніший щипковий музичний інструмент, що був дуже популярним у Київській Русі.
(google翻訳:グースリはキーウ大公国で非常に人気のある最も古い撥弦楽器です。)

Medieval instrumentus musicaal
Гуслі


弦が真正面を向いていますので、グースリ楽器胴部の底面を奏者の腹部に押し当てる構えで演奏されているのがわかります。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
qossaz(қоссаз)はドンブラと同じように演奏しますから、楽器胴部の底面を奏者の腹部に押し当てる構えで演奏していることになりますよね?

⊂O–O⊃あしべ
そして、この投稿の最初の方で弾琴男子像さんの背面図を見てもらいましたが、背面図にzitherの底面がはっきり写っているのがわかりますか?
ですので、弾琴男子像さんのzitherが当時の実態をそのまま表しているのならば、やはり楽器胴部の底面を奏者の腹部に押し当てる構えだと判断できるはずなんです。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
現代のグースリはzitherのような形状をしているが、英語では「playing window」、ロシア語では「игровым окном」と呼ばれている部分が、キーウ・ルーシ時代のグースリには有った。


https://uk.m.wikipedia.org/wiki/Файл:Slovisha_gusli.jpg#mw-jump-to-license
CC-BY-SA-3.0

この画像はロシア連邦ノヴゴロドで発見された紀元11世紀頃のグースリの三面図だ。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
こちらはロシア語wikipediaの方の「гусли」からの引用です。

Относятся к семейству цитр[1], гусли с игровым окном — к лирам[2].
(google翻訳:それらはツィターの系統に属し[1]、演奏窓を持つハープはリラに属します[2]。)
https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Гусли

⊂O–O⊃あしべ
残念ですが、グースリとlyreの関係についての文章は、ロシア語wikipediaでしか見つけられませんでした。
しかしまぁ、いわゆる"首木型のわく(a yoke-shaped frame consisting of two arms and a crossbar )"に相当する部分があるのは間違いないんですから、キーウ・ルーシ時代のグースリとして扱っても問題ないと判断しました。

それと、実は「和琴に一番似ているのはグスリ」と書いてあるのを読んだ記憶があるんですが、どの本だったか思い出せません。

ともあれ、lyreの要素と構え方の共通性からのグースリと弾琴男子像さんのzitherという二つの楽器の比較はとても面白そうだとワタシは思うんです。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
前回の投稿でブログ主は

>…lyreの奏法がドンブラに移入した過程を示すのがDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)ということなんじゃないかなあ…?

と呟きましたが、それと同じような関係がロシアのグースリと別の弦楽器にあるらしいのです。
これらグースリについては別の投稿であらためて説明する予定です。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
今までlyreの奏法がユーラシア大陸から伝来したという前提で話を進めてきた。
しかしこの投稿で挙げている別の可能性への確認が残っている。
◆もしくは、古代日本の土着の弦楽器が大陸とは関係なく独自にlyreの奏法を持っていた。

この投稿でこのように触れているとおりに、lyreの奏法が日本列島の内部で独自に成立した可能性も考えるべきだ。
あしべ、その辺りはどうする?

⊂O–O⊃あしべ
《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》という企画には

ユーラシア大陸からlyreの奏法または楽器のlyreが古代日本にもたらされた

という当ブログの仮説を、
TURAN ethno-folk ensembleの皆さんに?
日本の文化財と共演するという形で?
というかYouTube動画や著作権の心配のない画像を並べながら?
解説するという裏の目的があるんです。

/)ЧЧ/)
(6∀6)
シカタケル 
あー、ここを読んでいる暇人の閲覧者へ。
日本人がひとりで勝手にやってるファンサイトだから、公式の許可なんか取っていないぞ?
全てブログ主のあしべの独断だからな?

⊂O–O⊃あしべ
ここはカザフ語もロシア語もわからないど素人のワタシがカザフスタンから遠く離れた日本でこっそり書いてるブログですからねぇ。
著作権さえ気をつければ問題ないはずですよ、うん。
あっとしまった、
TURAN ethno-folk ensembleの皆さんじゃなかった。
lyreの企画では笛の出番がないからSerik Nurmoldaさんの出番もないんだった…
あとZhantu Dadabaevさんの担当は口琴だから、こちらもlyreの絡みでは出番がない…

でも大丈夫!
Serik Nurmoldaさんには日本の別の文化財と共演していただきます。
そのコンセプトは「なぜ日本の能楽には弦楽器が使われていないのか?」
《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》の順番としては一番最後になってしまいますが…
あとZhantu Dadabaevさんは日本の口琴と共演していただきますが、実はそれを通して『日本の土着のlyre文化は無かった』という当ブログの考察を述べさせていただく予定です。
《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》の順番としては最後から2番目ですね…

/)ЧЧ/)
(6∀6)
zither中近東起源理論』の紹介は、
【Baurzhan  Bekmukhanbetさんと古代日本の弾琴男子埴輪のクロスオーバー】
の後で投稿する予定だ。
それまでは特に説明せず、そのイメージだけを表現するだけに留めよう。

⊂O–O⊃あしべ
今はとにかくウクライナを目指します!
あちこち寄り道しながらではありますが。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
TURAN ethno-folk ensembleはカザフスタンの音楽家集団なのに日本のような遠い異国の文化財とコラボをしても不自然さを感じませんよね。

⊂O–O⊃あしべ
そうですそうです。
ぐっちゃぐっちゃな頭の中を整理するしんどさに負けそうになりながらもこのブログを書いておりますが、
古代日本の文化財と並べても違和感ないのが面白いんですよ、このTURAN ethno-folk ensembleという音楽家集団は。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
それは音楽家への褒め言葉なのか?

⊂O–O⊃あしべ
しょーがないでしょー⁈
ワタシは五十代の半ばになるまで音楽に特に関心がなかったんですから、音楽関係の語彙は有りません!
YouTube動画でそれなりにethno-folk関係を見てきましたけど、日本の文化財と並べて違和感が仕事をしなかった外国の音楽家はTURAN ethno-folk ensembleの他にはいませんでした‼︎

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
そーかそーか、それならこのブログはそのままこの方向で投稿していくしかないなw

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ええっとですね(苦笑)
その違和感の無さをうまく使って、日本の弾琴男子埴輪さんたちを日本の外の音楽考古学に出しても違和感を感じさせないようにするというとは良い演出であると、当ブログとしては自画自賛したいのですが、まぁそういうことにしておきましょう。