⊂O–O⊃ あしべ ブログ主 顔文字はメガネ

/)ЧЧ/)  シカタケル大王
(6∀6)    当ブログのツッコミ役。顔文字は牡鹿

/")/")  シカハタビ大后
(ŎᴗŎ)  当ブログのブレーキ役 顔文字は牝鹿


/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」では、これらの企画をお送りする予定です。
 
《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》
《アメノウズメとаруақ(先祖霊) 〜太鼓と琴と大地〜》
《鳴弦はどこから来たのか》
《弓道とэ т н о с о л ь ф е д ж и о (エスノソルフェージュ)》

これらの企画が日本とカザフスタンのコミュニケーション・ギャップを越える一助になれれば幸いです。

そしてブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」では、日本とカザフスタンの文化財を取り上げる予定であります。
その意見はあくまで『太平洋の斜め上な島国に住む考察厨のブログ』の意見であり、文責はブログ主うみひぢ_あしべが負います。
文化財の所蔵者、並びに文化財の研究者、これらの方々と当ブログは全くの無関係であります。
これらの方々のお考えと、当ブログの意見は全く無関係です。
その上で、当ブログの素人丸出しな考えをご笑覧くださいませ。


/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ 
企画《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》の第1回はこちらです。
【TURAN ethno-folk ensemble のBaurzhan  Bekmukhanbetさんと古代日本の弾琴男子埴輪のクロスオーバー】

この両者をつなぐコンセプトは『lyreの奏法』。
そして相川考古館所蔵の弾琴男子埴輪さんと古代カザフスタンの弦楽器Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)の平行関係。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
相川考古館所蔵の弾琴男子像氏はDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)を通して、どのように世界のlyreの中で存在感を示すことかできるのか?
その過程でBaurzhan  Bekmukhanbet氏の弾くドンブラに、『lyreの奏法』が浮かび上がる…
これが当ブログが考える【TURAN ethno-folk ensemble のBaurzhan  Bekmukhanbetov さんと日本の弾琴男子埴輪のクロスオーバー】のあらすじだ。

⊂O–O⊃あしべ
このコンセプトは日本の伝統楽器である和琴の奏法がユーラシアやアフリカに広がるlyreの奏法とよく似ていることに基づきます。
ワタシの知っている限りの範囲でありますが、この類似を述べた文章はありません。
しかしこれはただ単にワタシが見つけられなかっただけで、その類似を知っている日本人は相当数いるはずです。
楽器の歴史 クルト・ザックス著(The History of Musical Instruments by Curt Sachs)』。
和琴とlyreの奏法の類似についてはこの本に載っています。
この名著を読んでいる日本人は大勢いるはずですからね。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
念のため繰り返します。
公益財団法人 相川考古館さま、Baurzhan  Bekmukhanbetさま、そしてこれから引用する全ての資料の研究者及び作成者の方々とブログ主は全くの無関係です。
文責は全てブログ主のうみひぢ_あしべの上にあります。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
和琴とlyreの関係と楽器の歴史 クルト・ザックス著(The History of Musical Instruments by Curt Sachs)については次回の投稿の和琴と«The History of Musical Instruments»であらためて説明する。
/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
これは和琴の画像で、ブログ主が浜松市楽器博物館で撮影したものです。


⊂O–O⊃あしべ
当ブログでこれまで古代日本の「埴輪の琴」の画像を貼ってきましたが、これは日本の伝統楽器である和琴の祖型であります。
ですので、当ブログはこれを『祖型のzither』と呼びます
祖型のzither』は埴輪の像に表されるだけではなく、日本の古代遺跡から数多く発掘されています。
そして相川考古館所蔵の弾琴男子像さんの琴もまたこの『祖型のzither』のひとつなんです。

画像提供
所蔵館『公益財団法人 相川考古館』


©︎公益財団法人 相川考古館

(無断転載禁止)

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
埴輪の楽器として表現されている、もしくは古代遺跡から発掘される『祖型のzither』、そしてその後継である日本の伝統楽器である和琴の関係については、こちらの本の引用をご覧ください。

「埴輪の楽器[楽器史からみた考古資料]」
宮崎まゆみ 著
三交社

以下引用
P6
要旨
…その結果、埴輪に表現されているコトは、音楽演奏を目的とした楽器ではなく、儀式(例えば亡き王の葬式)で儀礼的に音を出すための小さな(全長50cm前後)コトなのではないか、そしてこのコトは、後世の大嘗祭や伊勢神宮御神宝に使用される鵄尾琴に継承されており、また、後世の和琴にも、頭部の鳥の尾形スペースが排除された形態で継承されているのではないか、等が推測された。

P7
Abstract 
…As a conclusion, koto-zithers represented in haniwa are considered not to have been instruments for musical performance: they were supposedly small koto-zithers (ca.50cm long) which were used to make simple ritual sound at ceremony (e.g.,at a funeral ritual of the clan leader). Reminiscence of this haniwa-koto is found in tobi-no-o goto (kite's tail zither), which was later used on the occasion of daijôsai (the Great Thanksgiving Festival), and which is transmitted at Ise Shrine as its sacred treasure. Reminiscence of haniwa-koto may be also traceable in wagon of later period, though the original head-part in the shape of bird's tail no longer exists in wagon.

引用以上。

『音の考古学―楽器の源流を探る』
荒山 千恵 著
北海道大学出版会 出版

以下引用
P185
第5章 音響発生器具の復元的検討ーー出土「琴」を対象として
1.問題提起と検討方法
弥生・古墳時代の「琴」は、和琴との形態的特徴に類似する点が認められ、その原型であると考えられている。

引用以上。
↑の引用した資料で"コト"、"「琴」"と呼ばれている楽器が当ブログが呼ぶところの『祖型のzither』です。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
祖型のzither』が現れるのは早いものが弥生時代前期だ。

参照
音の考古学
荒山千恵 著
北海道大学出版会 発行

このタイプの最も古いタイプを出土したのは大阪府東大阪市瓜生堂遺跡からだ。
残念ながら画像の確保はしていない。
出土期の弥生時代前期の年代は、およそ2250〜2200年前。

※年代の参照
瓜生堂遺跡99発掘現場公開資料-2
(財)大阪府文化財センター 発行
https://www.occh.or.jp/static/pdf/data/setumeikai/h12_044.pdf

/")/")
(ŎᴗŎ)シカハタビ
祖型のzither』の例として、ブログ主が住む埼玉県で出土した弾琴男子埴輪氏のzitherを挙げましょう。
このzitherは埴輪のzitherの中でも特に写実的に作られたものです。

琴を弾く男子人物埴輪
埼玉県本庄市東五十子古墳群 23号墳出土
年代 5世紀後半


撮影 本庄早稲田の杜ミュージアム
参考
https://www.hwmm.jp/collection/kotowohiku-danshi-haniwa/

⊂O–O⊃あしべ
和琴とその『祖型のzither』のlyreへの類似について考えるべきポイントをあげると
その1
lyreの奏法が古代日本にもたらされて、当時の日本にあった弦楽器に導入された
その2
lyreそのものが古代日本に伝来して、後世の和琴になった
その3
もしくは、古代日本の土着の弦楽器が大陸とは関係なく独自にlyreの奏法を持っていた。

これのどれかになると思います。
そして、その1とその2を区別して考えることは、素人のワタシには不可能です。
ですので、その1とその2を一緒にします。

◆lyreの奏法または楽器のlyreが古代日本にもたらされた
◆もしくは、古代日本の土着の弦楽器が大陸とは関係なく独自にlyreの奏法を持っていた。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
そして和琴とその『祖型のzither』のlyre的性質と対照するために必要なユーラシア大陸のlyre条件をあしべは考えた。

◇祖型のzitherに近い年代に存在していることが考古学的に確認できること
◇日本列島にいちばん近い位置に存在していること

前回の投稿でカザフの民族楽器のqossaz(қоссаз)とその祖型のDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)について触れたよな?
上記の二つの条件にあてはまるのが紀元4世紀のカザフスタンの遺跡から発掘されたDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)だ。

⊂O–O⊃あしべ
Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)については、北ヨーロッパに分布するGerman lyreやAnglo-Saxon lyreと構造が近いことが判明しているんです。
それについてはこちらの投稿をどうぞ。
/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
そしてこちらがカザフの民族楽器qossaz(қоссаз)の演奏のYouTube動画です。

Қоссаз аспабы. “Ақ кеме” күйі.
そしてDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)についての報道のYouTube動画がこちらです。
Көнеден жеткен қоссаз домбыра Ресейдің музейінде сақтаулы тұр
/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
とはいえ年代はまだしも、いちばん近い位置がカザフスタンというのは、このブログを見ている暇人、もとい閲覧者が違和感を覚えるかもしれないな

⊂O–O⊃あしべ
この2冊を読んでいれば違和感は覚えませんよ。
こちらは韓国で出版されて日本語訳された書籍
「百済金銅大香炉―古代東アジアの精神世界をたずねて 徐 延緑 著 金容権 訳 三修社」
こちらは日本での出版
「ローマ文化王国 新羅 由水 常雄 著 新潮社」

古代の朝鮮半島が北方ユーラシア文明とつながっていたことは韓国と日本の双方の書籍から確認できます。

祖型のzitherの最初期を弥生時代と言いましたが、その弥生時代の最大の特徴のひとつが金属器文化の日本列島への到来です。
東アジアの金属器文化が北方ユーラシア由来だったこと。
そして日本(大和王権)がそれらを受容したメインルートは朝鮮半島だったこと。
それらをこの本で確認しました。この本は日本で出版されましたが、著者は中国の研究者です。
「東北アジアの青銅器文化 同成社  王建新著 」

日本(大和王権)が自力で品質の良い鉄材を生産できるようになるまではそれを朝鮮半島からの輸入にたよっていたことは、論を俟たないくらいよく知られています。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
よってブログ主のあしべは、llyreの奏法または楽器のlyreが北方ユーラシアの金属器文化と同伴して日本の弥生時代に朝鮮半島経由で伝来した、と想定している。


⊂O–O⊃あしべ
ただ注意が必要なのは、なんらかの文化が朝鮮半島経由して日本列島へ到来するルートは必ずしも北方ユーラシア由来だけではなく、南方ユーラシア由来もある可能性です。
あと、そもそも古代日本列島の土着の弦楽器がユーラシア大陸とは関係なく独自にlyreの奏法を持っていた可能性もありえるわけでして。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
そのあたりは《TURAN ethno-folk ensembleと古代日本の文化財のクロスオーバー》の別の投稿で取り上げていく予定です。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
さぁ、ここからどうやってカザフスタンのBaurzhan  Bekmukhanbet氏へ話を持っていくか?
この投稿で「баба Домбыра」という言葉がDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)を形容する言葉であるのを書いた。
/")/")
 (ŎᴗŎ)シカハタビ
「баба Домбыра」という言葉については、Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)研究者の発言の中では見つかっていません。ブログ主の確認した限りですが、この言葉はこの弦楽器についての報道の中でしか使われていません。

⊂O–O⊃あしべ
ですのでこの言葉を使う時に注意が必要なんですが、これを聞いた時に思いついたことがあったんです。
これはBaurzhan  Bekmukhanbetさんがドンブラの演奏の講義している動画です。

Игра на домбре | видеоурок | урок №1 Вводный урок
Игра на домбре | видеоурок | урок №2 «Еркем ай»
Игра на домбре | видеоурок | урок №3 «Биз омирдин гулимиз»
右手の使い方が、弦を横切るように上下に動くダウンアップストロークが多かったんですよ。
それで思いついたんですけど、もしかしてアップダウンストロークはlyreからluteへ移入した奏法なんじゃないでしょうかね?
…実を言うと、古代日本の弾琴男子埴輪さんたちとBaurzhan  Bekmukhanbetさんを結びつけようと企んだきっかけがこの思いつきでした。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
それでは【TURAN ethno-folk ensemble のBaurzhan  Bekmukhanbetさんと古代日本の弾琴男子埴輪のクロスオーバー】の予定をまとめましょう。
この両者を結びつけるため、当ブログは相川考古館所蔵の弾琴男子像さんと古代カザフスタンの弦楽器Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)の平行関係を考察し、そこから延長して結びつける作戦をとります。

⊂O–O⊃あしべ
次回は和琴と«The History of Musical Instruments»で、こちらで和琴とlyreの奏法の類似について投稿します。

次々回はDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)の"再発見"で、こちらでカザフ人の民族楽器qossaz(қоссаз)と、カザフスタンのDzhetyasar(Жетіасар)で発見された紀元4世紀の弦楽器、これらと北ヨーロッパのlyreの類似について投稿します。
/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
そしてまた相川考古館所蔵の弾琴男子像氏の画像と、これらの弦楽器との共演を投稿していく。

・韓国国立慶州博物館所蔵の土偶裝飾 長頸壺
・Syberian lyreと呼ばれるハンティ・マンシ自治管区・ユグラ(Ханты-Мансийский
автономный округ — Югра)の民族楽器
・ウクライナのキーウ・ルーシ時代のグースリ
このように画像とYouTube動画のバーチャル旅行で世界を巡りながら、カザフスタンを目指して行き、アップダウンストロークがlyreからlute、カザフスタンならドンブラへ移入されたかもしれないという思いつきの可能性を探っていく。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
そしてその思いつきはこちらの投稿となりました。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
そこからさらに、弾琴男子像氏とDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)の平行関係は、和琴の弦の張り方への観点になる。
⊂O–O⊃あしべ
以上、このように投稿していきます。
今回の投稿は文字にして書けば大した内容ではありませんでしたが、ぐちゃぐちゃの頭の中を整理するまでがとても大変でした。
まぁ、実生活で風邪や仕事や家電の故障や、またも風邪、といろいろ落ち着かなかったのもありますが…

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
頭の中の整理に苦労するっていうのは、おまえがブログを始めてからずっと続いているよな

⊂O–O⊃あしべ
文字を読むだけなら簡単ですが、書くことはおそろしく難しいですね、ほんとうに。


/")/")    次回の投稿は
(ŎᴗŎ)  「和琴と«The History of Musical Instruments»」でございます。