⊂O–O⊃ あしべ ブログ主 顔文字はメガネ

/)ЧЧ/)  シカタケル大王
(6∀6)    当ブログのツッコミ役。顔文字は牡鹿

/")/")  シカハタビ大后
(ŎᴗŎ)  当ブログのブレーキ役 顔文字は牝鹿


/)ЧЧ/)

(6∀6)シカタケル

前回の残り半分の投稿だからな、前口上は短くする。

当ブログの最大目的は、

うみひぢ_あしべという図書館利用者のど素人が、

一般人の凡人の遠慮もわきまえも大祓詞の大海原の根の国底の国まで放り投げて、

『zither中近東起源理論』、

小島美子国立歴史民俗博物館名誉教授が提唱したこの理論へ、カザフスタンと日本を繋ぐユーラシアのlyre文化の展開から考察を挑むことである。

前回と今回の投稿で、相川考古館所蔵・弾琴男子像氏の真の実力をお見せしよう。
彼が奏でるzitherは、和琴の謎を解く鍵となり、ユーラシアの北西の果ての同胞を指し示す…

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
…それは古代カザフスタンの弦楽器Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)と結びついた時から始まる。
そして『zither中近東起源理論』がよみがえる…

⊂O–O⊃あしべ
どーも、ヘタレだから自分の口からイキリをかますのができないので、ヴァーチャルのブログメンバーに代わりにカッコつけを言ってもらったブログ主です。
前回と今回と次回につきましては考古学ネタに注力しますので、TURAN ethno-folk ensemble の皆さまのご登場はおやすみとさせていただきます。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」では、これらの企画をお送りする予定です。
 
《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》
《アメノウズメとаруақ(先祖霊) 〜太鼓と琴と大地〜》
《鳴弦はどこから来たのか》
《弓道とэ т н о с о л ь ф е д ж и о (エスノソルフェージュ)》

これらの企画が日本とカザフスタンのコミュニケーション・ギャップを越える一助になれれば幸いです。

そしてブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」では、日本とカザフスタンの文化財を取り上げる予定であります。
その意見はあくまで『太平洋の斜め上な島国に住む考察厨のブログ』の意見であり、文責はブログ主うみひぢ_あしべが負います。
文化財の所蔵者、並びに文化財の研究者、これらの方々と当ブログは全くの無関係であります。
これらの方々のお考えと、当ブログの意見は全く無関係です。
その上で、当ブログの素人丸出しな考えをご笑覧くださいませ。



⊂O–O⊃あしべ
今回の投稿の趣旨はこちらです。
「北ヨーロッパのlyreと『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』がcousin(イトコ)ならば、
『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』と相川考古館所蔵の弾琴男子像さんも多分?マタイトコですし、
カザフスタンの民族楽器のqossaz(қоссаз) と日本の和琴も多分?マタイトコです。」

で、前回はここまででした。

もともと北ヨーロッパ系統のlyreの弦は一点から張られていて、二組に分かれて張られてはいなかった、これを「第一世代」とする
Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)は一点から『弦が二組に分かれて張られている、これを第二世代
現代カザフの民族楽器のqossaz(қоссаз)は二点から『弦が二組に分かれて張られている』、これを第三世代

では今回の投稿をはじめます。
これと同じ流れが古代日本の祖型のzitherにもあります。
あちらは共鳴体下部の突起のstring holderからで、日本の方はzitherの天板の孔からのという違いがありますが。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
おおよそ古代日本の祖型のzitherの弦の張り方はこのようになっている。
・奏者右手側の天板に孔をひとつ開けてそこから全ての弦を裏側から表側に出す
・奏者左手側には複数の突起がある
・奏者左手側で弦を末広がりに張って留める

日本の側の第一世代はこれだ。
百聞は一見にしかず。
例として埼玉県の埴輪のzitherの画像を貼る。

琴を弾く男子人物埴輪




撮影 本庄早稲田の杜ミュージアム
参考
https://www.hwmm.jp/collection/kotowohiku-danshi-haniwa/

⊂O–O⊃あしべ
古代日本の祖型のzitherは、もちろん例外はありますが、基本的にはこのようにひとつの孔から末広がりに弦が張られています。
弦が張られたままの祖型のzitherが出土したということはありませんが、埴輪のzitherの表現からそのように想定されています。
その弦が奏者左手側にある突起でどのように掛けられているかについては煩雑になるので割愛します。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
次が第二世代に相当する弦の張り方、一点から『弦が二組に分かれて張られている』です。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
静岡市教育委員会蔵
小黒遺跡出土



静岡市立登呂博物館にて撮影

突起が六つあり、突起と突起の間にすき間が五つある。
五つのすき間のうち、真ん中のすき間だけが不自然に開いているのが見て取れるだろうか?
このzitherの六つの突起の並び方についてはこの本から引用する。

『音の考古学―楽器の源流を探る』
荒山 千恵 著
北海道大学出版会 出版
P202
以下引用

『小黒遺跡の「琴」の突起の形状は、先端に向かい細身に作り出されており、厚みはほぼ同じである。また、中央部の突起間のみが他の突起間よりも広く開けられている。この特徴については、偶発的なものではなく、意図的に作り出された可能性が高い。その理由は、後述する絃の装着方法に関係していることが考えられる。』
引用以上。

このように、真ん中のすき間だけが広いことが『音の考古学―楽器の源流を探る』で認めている。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
その『絃の装着方法』ですが、ブログ主が同書のP208にある装着図を模写しました。


真ん中の広い間隔から、このような弦の掛け方になると同書では想定されています。

・弦をzitherの天板の奏者側の穴(集弦孔)から出して、そのまま突起に巻きつけて弦を留める装着方法
・その時、zitherの中心線に近いほうにある突起の下端に弦を引っ掛ける
・そうすれば真ん中の広い間隔を生かした弦の張り方になる

そして結果、このような弦の張り方になります。
六本の弦が、琴の中心線から三本ずつ線対称に『弦が二組に分かれて張られている』

⊂O–O⊃あしべ
これと同じ線対称の装着方法が用いられたzitherを演奏する埴輪さんがいました。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
福島県立博物館所蔵・琴を弾く人(人物埴輪)氏だ。



撮影 福島県立博物館


参考
福島県立博物館 所蔵資料データベース
http://jmapps.ne.jp/fukushima/det.html?data_id=6649

彼の演奏するzitherには五つの突起があり、四本の線刻で弦が表現されている。
和琴は奏者側から第一弦、第二弦…と数える。
それと同じ数え方をすると、琴を弾く人(人物埴輪)氏のzittherの画像だと右側が奏者になるのでそちら側の弦が第一弦になる。
第二弦にあたる線刻が突起の手前で歪んでいるが、この歪みが無かったものとして線刻が本来の方向へそのまま伸びていたら、と想像してみたら?


画像に白線で補正してみた。


/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ちょうど小黒遺跡のzitherのように、四本の弦を表す線刻が、板の中心線から線対称に描かれている、そして突起の下端の板の中心線に近い方に向かって伸びているように、見えてきませんか?

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
『埴輪の楽器』をここでもう一度おさらいするぞ。
相川考古館の弾琴男子埴輪氏のzitherは
>孔が二個あるように見える。
>破損結果の孔なのか、意図的に二個表現しているのか、不明。
>絃は、各孔から二本ずつ出発しているようにも見える。
(引用 埴輪の楽器―楽器史からみた考古資料
宮崎 まゆみ 著 三交社 P24)

画像提供
所蔵館『公益財団法人 相川考古館』




以上

©︎公益財団法人 相川考古館

⊂O–O⊃あしべ
弾琴男子像さんのzitherの弦の張り方は第三世代、現代カザフスタンの民族楽器のqossaz(қоссаз)に相応することになります。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
いいえ『埴輪の楽器』では断定を避けていますから、ここは第三世代(仮)としておきましょう。

⊂O–O⊃あしべ
そうですね、そのほうが無難ですね。
え〜、以上北ヨーロッパのlyeからqossaz(қоссаз)と同じ流れが古代日本にもあるのをお見せしました。
それではこの流れをもう一歩進めますよ?
日本の伝統楽器・和琴を確認しましょう。
今回の投稿の趣旨である
「北ヨーロッパのlyreと『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』がcousin(イトコ)ならば、
『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』と相川考古館所蔵の弾琴男子像さんも多分?マタイトコですし、
カザフスタンの民族楽器のqossaz(қоссаз) と日本の和琴も多分?マタイトコです。」
の中心が和琴です。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
浜松市楽器博物館で撮影した和琴の画像だ。
和琴が祖型のzitherの後継であることは、日本の考古学で認められている。
その和琴もまた『弦が二組に分かれて張られている』。
見ての通り、6個の琴柱が3個ずつ、斜め方向で平行に並んでいる。


撮影 浜松市楽器博物館


比較対象として、こちらは楽箏(雅楽に用いる箏)を同じ角度から撮影した画像だ。

楽箏の琴柱はほぼ一列にならんでいる。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
小島美子 国立歴史民俗博物館名誉教授による和琴の説明を引用します。

日本の伝統芸能講座 音楽
監修 小島 美子
企画・編集 国立劇場
出版 淡交社
第1章 私たちの音楽「日本音楽」 小島 美子 著
以下引用。

P33
現在の和琴の調絃は上から「レーラーレーシーソーミ」となっており、「レーラーレ」と「シーソーミ」がそれぞれ一組の音型で下から、または上からのアルペジオで演奏され、その余韻がハーモニーを作る。

引用以上。
この説明と『日本音樂史1 田邊尚雄 著』を元に和琴の弦の音階を五線譜に表したのがこの図です。
奏者側にあるのが第一弦です。



⊂O–O⊃あしべ
和琴の成立には、朝鮮半島や中国大陸のような海外の強い影響があります。
祖型のzitherと違って和琴の弦は弦ごとに個別の孔から張られていますが、これは日本のzitherが受けた海外の影響のようです。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
当ブログはこの投稿で、相川考古館の弾琴男子像氏と同じような構え方で演奏する同じような横長の弦楽器が朝鮮半島と南シベリアに存在することを紹介した。

韓国土偶裝飾長頸壺とSiberian lyreと相川考古館・弾琴男子像さん
ここで挙げた韓国の土偶裝飾長頸壺は紀元5世紀、日本の弾琴男子埴輪たちと同時代か少し早いくらいなんだが、日本の祖型のzitherと違って弦が平行に張られている。
並んだ弦の中央部が奏者側へ曲がっているが、これは奏者の右手が弦を弾いた様子の再現だと思う。



https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Long-necked_jar_with_figurines_(토우장식_장경호)01.jpg#mw-jump-to-license 
public domain

参考
日本語版
慶州國立博物館
常設展示
新羅歴史館
土偶装饰罐子
詳細情報
土偶装飾長頸壺:慶州味鄒王陵C地区30号墓 / 新羅5世紀 / 高さ34.0㎝
https://gyeongju.museum.go.kr/jpn/html/sub02/0201.html?mode=V&d_mng_no=10&mng_no=13&GotoPage=1

弦ごとに個別の孔を作ってそこから張らないと、弦を平行に並べることは不可能だ。
祖型のzitherが基本的に全ての弦がひとつの弦孔から張られているのに対して和琴が個別の弦孔を持っているのは、このように朝鮮半島などの海外の影響が想定されている。

⊂O–O⊃あしべ
しかし和琴の弦は奏者右手側から左手側へ末広がりに張られていて、土偶裝飾長頸壺のように平行に張られてはいません。
これは祖型のzitherの弦の張り方のままです。そして『2組の音型で調弦されている』ということは、つまり『弦が二組に分かれて張られている』ことであり、祖型のzitherの第二世代と共通しています。
相川考古館の弾琴男子像さんのzitherを第三世代(仮)とするなら和琴は…

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
ちょっと長くなるが、和琴は第四世代(仮)もしくは第三世代、としておこうか?

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
それではこれまでの話をまとめます。
相川考古館所蔵の弾琴男子像さんのzitherとDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)を繋げると、
『弦が二組に分かれて張られている』という構造で、
北ヨーロッパのlyeからqossaz(қоссаз)と同じ流れと古代日本の祖型のzitherから和琴への流れが平行関係になっていることが見えてきます。

⊂O–O⊃あしべ
ワタシはDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)が日本へ伝来したと言うつもりはありません。
でも、Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)も和琴もlyreの性質を共に持っています。
だから、この平行関係はlyreの性質に由来するはずです。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
これは浜松市楽器博物館で撮影したアフリカのlyreの画像です。




撮影 浜松市楽器博物館


共鳴体下部にある孔に、日本の箏などで言うところの糸留めがあります。このlyreに張られた弦は6本ですが、糸留めにある弦は3本。
このlyreの弦はV字型に弦を張っていて、弦の真ん中を糸留めで折り返すようにしているのです。



撮影 浜松市楽器博物館


同じく浜松市楽器博物館にあった大型のlyreであるタンザニアのリトゥングでは弦が一本ずつ糸留めに掛けられていましたから、このような弦の掛け方は中〜小型のlyreだけに使われると思われます。
これは推測にすぎませんが、この弦を糸留めにV字型に掛ける装着方法がカザフスタンにも日本にも存在していて、それを元にしてDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)や和琴のような『弦が二組に分かれて張られている』弦楽器を生んだのではないか、そう思われますが如何でしょうか。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
よって、以下の
「北ヨーロッパのlyreと『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』がcousin(イトコ)ならば、
『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』と相川考古館所蔵の弾琴男子像さんも多分?マタイトコですし、
カザフスタンの民族楽器のqossaz(қоссаз) と日本の和琴も多分?マタイトコです。」
という考察が成立する。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
なお、lyre特有の「playing window(игровым окном)」と呼ばれている部分が、北ヨーロッパのlyreからDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)、現代カザフの民族楽器のqossaz(қоссаз)にはありますが、日本の祖型のzitherや和琴にはありません。
ですが、こちらの投稿で紹介した東ヨーロッパの弦楽器グースリにはもともとlyreの「playing window(игровым окном)」を持っていたが後代に無くなり現代ではzitherとなっています。
おそらく日本の場合もなんらかの形でグースリと同じ経緯をたどってlyreからzitherへ変化したと考えて良いのではないでしょうか。

キーウ・ルーシ時代のグースリと相川考古館の弾琴男子像さん



⊂O–O⊃あしべ
繰り返しますが『埴輪の楽器』では相川考古館の弾琴男子像さんのzitherを『弦が二組に分かれて張られている』とは断言していません。
しかしこの本の弾琴男子像さんへの指摘は、当ブログに日本の祖型のzither・和琴とカザフスタンのDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)との共通点と、和琴の不思議な構造を考える上での観点を示しました。

ですのでワタシは「баба домбыраと相川考古館の弾琴男子像さん・ドシプルール編」の投稿で言ったことをもう一度言います。

相川考古館の弾琴男子像さんは『zither中近東起源理論』を可視化する実力を持っています。
それは同時に古代日本の弾琴男子埴輪の皆さんの真価を可視化する実力でもあります。
古代日本の弾琴男子埴輪の皆さんは、一見すると古拙なテラコッタの像にしか見えないかもしれませんが、実は古代の音楽世界の優れた証言者であります。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
それでは次回と次々回の投稿で、閲覧者諸賢に二つの奇跡をお見せしよう。
相川考古館の弾琴男子像氏とDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)が結びついたときにおきる奇跡に刮目したまえ

⊂O–O⊃あしべ
それじゃあ古代日本の弾琴男子埴輪さんたちに日本の枠を超えさせましょうかね(ドヤ顔)