⊂O–O⊃ あしべ ブログ主 顔文字はメガネ

/)ЧЧ/)  シカタケル大王
(6∀6)    当ブログのツッコミ役。顔文字は牡鹿

/")/")  シカハタビ大后
(ŎᴗŎ)  当ブログのブレーキ役 顔文字は牝鹿


/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
当ブログの最大目的は、
うみひぢ_あしべという図書館利用者のど素人が、
一般人の凡人の遠慮もわきまえも大祓詞の大海原の根の国底の国まで放り投げて、
『zither中近東起源理論』、
国立歴史民俗博物館名誉教授の小島美子氏が提唱したこの理論へ、
カザフスタンと日本を繋ぐユーラシアのlyre文化の展開から考察を挑むことである。
前回と今回の投稿で、古代カザフスタンの弦楽器Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)の真の実力をお見せしよう。
カザフスタンのシル川の弦楽器は、古代日本の弾琴男子埴輪たちの奏でるzitherに、ユーラシアの北西の果ての同胞を指し示す…

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
…それは古代日本の相川考古館所蔵・弾琴男子像さまのzitherがユーラシアのlyre文化に結びついた時から始まるのです。
そして『zither中近東起源理論』がよみがえるのです…

⊂O–O⊃あしべ
うん、こういうカッコつけは五十過ぎのパンピーおばさんが言うよりもヴァーチャルのブログメンバーに言ってもらったほうが様になりますw
えー、前々回と前回と今回につきましては考古学ネタに注力しますので、TURAN ethno-folk ensemble の皆さまのご登場はおやすみとさせていただきます。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
TURAN ethno-folk ensembleが考察厨のブログ主によって好き勝手なことを書き散らすために利用されてる?とか批判されたらどーすんだよw

⊂O–O⊃あしべ
古代史と音楽で日本とカザフスタンのコミュニケーション・ギャップを越えるためです!
何を言われてもかまうもんですか!
あ、ワタシはTURAN ethno-folk ensembleのファンですからね、念の為。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
まぁな、言い訳になるが、Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)が考察のための大切な立脚点であることは変わらないから、日本とカザフスタンの文化財を取り上げるというブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」の趣旨は守られているよな、とりあえずw

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ブログ主の開き直りは以上です(苦笑)
ブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」では、これらの企画をお送りする予定です。
 
《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》
《アメノウズメとаруақ(先祖霊) 〜太鼓と琴と大地〜》
《鳴弦はどこから来たのか》
《弓道とэ т н о с о л ь ф е д ж и о (エスノソルフェージュ)》

これらの企画が日本とカザフスタンのコミュニケーション・ギャップを越える一助になれれば幸いです。

その意見はあくまで『太平洋の斜め上な島国に住む考察厨のブログ』の意見であり、文責はブログ主うみひぢ_あしべが負います。
文化財の所蔵者、並びに文化財の研究者、これらの方々と当ブログは全くの無関係であります。
これらの方々のお考えと、当ブログの意見は全く無関係です。
その上で、当ブログの素人丸出しな考えをご笑覧くださいませ。



/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
『zither中近東起源理論』については今まで説明をせずにブログの投稿を続けてきた。
今回の投稿でも説明はしないが、Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)が発掘されたカザフスタンから南方へ向かえば、ペルシャのイラン、メソポタミアのイラク、つまり中近東があることをを意識してお読みいただきたい。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
前々回と前回とは相川考古館所蔵の弾琴男子像さんのzitherとDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)の組み合わせと対照を通して日本の伝統楽器・和琴の構造について考証いたしました。

⊂O–O⊃あしべ
当ブログは『zither中近東起源理論』の象徴として相川考古館の弾琴男子像さんを取り上げてきましたが、その象徴にDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)を加えます。 

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
『zither中近東起源理論』はもともとは国立歴史民俗博物館名の小島美子名誉教授が『日本楽器の源流 国立歴史民俗博物館・編 第一書房・制作」という本で提唱した仮説だった。
当ブログでは、この仮説に相川考古館の弾琴男子像氏とDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)を重ねて考察を行う。
何はともあれ、今回も詳しい説明はしない。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)についてはこちらの投稿をご覧ください。


⊂O–O⊃あしべ
今回の投稿では海外に目を向けます。
古代日本の弾琴男子埴輪さんたちに日本の枠を超えさせましょう!

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
日本の枠を超えて北ヨーロッパのフィンランドまで行くぞw
今回のタイトルにあるフィンランドの弓奏楽器ヨウヒッコ(jouhikko)の画像と解説のリンクだ。
ただし今回の投稿で取り上げるのは2弦のタイプだけであり、3弦のタイプは当てはまらないのでご注意されたし。



https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Chadwickjouhikko.jpg#mw-jump-to-license
CC BY 3.0

この楽器の説明はこちらから引用。
「私家版 楽器事典 ヨウヒッコ Jouhikko」

>ヨウヒッコは、フィンランドの古い時代の民族楽器。チターやリラの形をしていて、ネックのない弓奏楽器。

>フィンランドの南、エストニアでは タルハルパ (Talharpa) とか ヒーウ・カンネル (Hiiu kannel)とよんでいる

https://saisaibatake.ame-zaiku.com/musical_instrument/gakki_jiten_jouhikko.html 
引用以上。

⊂O–O⊃あしべ
説明に「チターやリラの形」とありますように、演奏窓のある構造にはこの楽器がlyre的性質をもっていることは一眼でわかります。
このイラストのヨウヒッコ(jouhikko)は3弦ですが、演奏スタイルはこのようになります。

free illustration 
ヨウヒッコ jouhikko


https://graphic.nobody.jp/illustrations/jouhikko.html

後でふれますので、奏者の右手の位置にご注目ください。
弓を右手で握って弦を弾いていますが、これがlyreであれば右手は共鳴体下部に近い位置で弦を指かピックで弾いているはずです。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
次にヨウヒッコ(jouhikko)によく似たエストニアのヒーウ・カンネル(タル・ハルパ)の画像です。

https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Talharpa,_by_Charlie_Bynum,_Silver_Spoon_Music,_NL_2014.jpg#mw-jump-to-license

CC BY-SA 4.0


ヨウヒッコ(jouhikko)とヒーウ・カンネル(タル・ハルパ)はよく似ていますが、共鳴体下部に弦を留める仕様が違います。
ヒーウ・カンネル(タル・ハルパ)は突起に引っ掛ける仕様で、これはDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)や北ヨーロッパのlyre、ウクライナの黄金細工の型押しのlyreと同じです。
ヒーウ・カンネル(タル・ハルパ)はSutton hooのlyreに代表されるような北ヨーロッパのlyreの流れに属する弦楽器なのでしょう。

所蔵館
Скарбниця Національного музею історії України
(Museum of Historical Treasures of Ukraine)

ウクライナの黄金細工の説明については、こちらの本にある画像のキャプションを引用しましょう。

ウクライナ国立歴史宝物博物館 所蔵
黄金のシルクロード展
東西文明の交差を訪ねて
発行 黄金のシルクロード展実行委員会

P29
額飾り
展示番号65
前4世紀/チェルカッスィ州サスノフカ村・古墳出土/金/型押し/長36.5cm, 幅9.8cm
引用以上。

 
⊂O–O⊃あしべ
その一方で、ヨウヒッコは…その前に、いったん日本へ戻りましょう。

古代日本の弦楽器の中に、日本の伝統楽器・和琴の前身とされるものがあります。
当ブログではこの弦楽器を「祖型のzither」とよんでいます。

古代日本には、和琴の前身である祖型のzitherの他にも別の弦楽器の存在が確認されています。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
現時点で認められているなかで最も著名なものは以下の二種類だ。
・縄文琴(箆形木製品)
・筑状弦楽器(筑形木製品、棒作りの琴)

縄文琴(箆形木製品)
青森県八戸市是川中居遺跡出土
画像提供
所蔵館 八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館




©️八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館

縄文琴を復元して演奏したYouTube動画が有ったのでご覧あれ。

KYODO NEWS
よみがえった古代の音色 指や木の枝で演奏

(以下概要欄より)
青森県八戸市にある紀元前1000年ごろ(縄文時代晩期)の是川中居遺跡から出土した木製品が、現存する世界最古の弦楽器の可能性があることが、弘前学院大(青森県弘前市)の鈴木克彦講師(考古学)らの研究で28日までに分かった。復元品は、弘前学院大の鈴木克彦講師と笹森建英特任教授が出土品の実測図などを参考に作製した。

次はこれだ。
筑状弦楽器
静岡県浜松市角江遺跡出土 弥生時代後期
画像提供
所蔵館 静岡県埋蔵文化財センター



©️静岡県埋蔵文化財センター
参考
https://www.smaibun.jp/exhibition/digitalmuseum/period/yayoi/469/

⊂O–O⊃あしべ
筑状弦楽器につきましては、同じ静岡県内から同時代の土製のミニチュアが発掘されています。

画像提供 
静岡県磐田市教育委員会文化財課
静岡県磐田市明ヶ島古墳群出土土製品

拡大してみます。

画面中央右にあるのが当時の笛。
画面中央左に縦に三つ並んだ内の真ん中が当ブログの呼ぶ「祖型のzither」、その下にあるのが筑状弦楽器のミニチュアです。

©️静岡県磐田市教育委員会

https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails/201/00011592

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
そして和琴の前身、当ブログが祖型のzitherと呼ぶ古代日本の弦楽器、さらに筑状弦楽器の復元品の画像がこちらです。

画像提供
鳥取県 地域づくり推進部 文化財局 とっとり弥生の王国推進課 青谷かみじち史跡公園準備室

画像の転載元の論文
青谷上寺地遺跡発掘調査研究年報2021
IV 青谷上寺地遺跡の琴について
-活用に向けた評価と復元-
 門脇 隆志 著
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1319650/koto.pdf

鳥取県鳥取市・青谷上寺地遺跡出土の復元琴
弥生時代中期後葉
(祖型のzither)



上から
静岡県静岡市 登呂遺跡出土の復元琴
弥生時代後期
(祖型のzither)

島根県八雲村 前田遺跡出土の復元琴
古墳時代後期
(祖型のzither)

滋賀県森山市 古高・経田出土の復元琴
古墳時代前期末
(筑状弦楽器)

上記の画像はこの論文に掲載されていた復元琴の画像を、論文の掲載元の「鳥取県 地域づくり推進部 文化財局 とっとり弥生の王国推進課 青谷かみじち史跡公園準備室」さまからの許可を得て転載させていただいたものです。

この論文の掲載元
鳥取県 地域づくり推進部 文化財局 とっとり弥生の王国推進課 青谷かみじち史跡公園準備室
2023年04月11日
『青谷上寺地遺跡発掘調査研究年報2021』を刊行しました!
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1319650.htm

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
祖型のzitherとそれ以外の弦楽器、縄文琴や筑状弦楽器の共通点は
⚪︎片側に突起があり、末広がりに弦を装着する
相違点は
×祖型のzitherには突起の反対側が広いスペースがあるが、それ以外は細くなっている

⊂O–O⊃あしべ
この広いスペースを、相川考古館の弾琴男子像さんのzitherについて参考資料とした「埴輪の楽器 宮崎まゆみ 著 三交社」では
『鳥の尾形』(同書 P6)
と呼んでいます。
この呼び方は「倭名類聚抄」という西暦10世紀半ばに編纂された日本の辞書の中にあった、その部分への記述である「鴟尾之形」に準じたものです。(同書 P72)「鴟」は鳥のトビの意味です。

祖型のzitherの場合、『鳥の尾形』に基本的にはひとつの孔がありそこから天板へ弦を出して張ります。
もちろん例外はあります、例えば相川考古館の弾琴男子像さんですね、「埴輪の楽器」的には断定ができませんが。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
「埴輪の楽器」をここでもう一度おさらいするぞ。
相川考古館の弾琴男子埴輪氏のzitherは
>孔が二個あるように見える。
>破損結果の孔なのか、意図的に二個表現しているのか、不明。
>絃は、各孔から二本ずつ出発しているようにも見える。
(参考 埴輪の楽器―楽器史からみた考古資料
宮崎 まゆみ 著 三交社 P24)

画像提供
所蔵館『公益財団法人 相川考古館』


©︎公益財団法人 相川考古館

写真からわかるように、『鳥の尾形』は奏者右手側になり、弦を留める突起は左手側になる。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ではもう一度ヨウヒッコ(jouhikko)の画像を見てみましょう。
共鳴体の下部が長く伸びて二つの孔が開いていてそこから弦が張られていますね?

ヨウヒッコ(jouhikko)の構造の詳しい画像で確認しましょう。
ヨウヒッコ(jouhikko)はフィンランドの民族楽器です。
そこて「National Library of Finlandの検索サービス」を利用します。
Finna.fi
このサイトのトップページに検索窓があります。
そこに「Jouhikantele Esine」を入力して検索してみましょう。
https://www.finna.fi/Search/Results?lookfor=Jouhikantele+Esine&type=AllFields&limit=50

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
使用した検索ワードだが「Esine」はフィンランド語で「物体」だ。
「jouhikko」を検索に使うと欲しい画像の絞り込みができなかったので「Jouhikantele」という単語を使った。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
上に挙げたヨウヒッコ(jouhikko)の画像と同じような楽器のサムネイルがいくつか表示されます。
全てがそうではありませんが、やはり共鳴体の天板が下に伸びた部分に二つの孔が開いて、そこから弦を張っているのが見てわかります。

そのうちのひとつを選んでページを開いて、そこの楽器の画像を貼ります。
上から表面、裏面、側面です。


https://www.finna.fi/Record/museovirasto.DE60E063AB7CFDC1A496AC8BEC376D47?sid=4561479780

 CC BY 4.0

次に静岡市立登呂博物館にあった触って弾くことのできた祖型のzitherの復元楽器の写真。







撮影 静岡市立登呂博物館

⊂O–O⊃あしべ
触って弾いてOKだったのですが、それでも裏面を撮影するためにひっくり返すのはさすがに遠慮しましたw
横向きにしたら琴柱が落ちるかもしれませんからね。
その代わりに『鳥の尾形』と反対側の突起の裏面の画像を撮影しました。
登呂の祖型のzitherの弦の掛け方は独特で、弦を『鳥の尾形』に巻き付けて留めますが、孔から出して弦を張るのは他の祖型のzitherと同様です。

両者の構造を見比べると、ヨウヒッコ(jouhikko)も祖型のzitherも以下の共通点があります。
・lyre的性質を持つ
・奏者右手側の板を長く伸ばして孔を開けて板の下から弦を出して弦を張る
・奏者左手側には共鳴体が無い

並べて比べてみると、孔が2つが1つかの違いは有りますが、ヨウヒッコ(jouhikko)も祖型のzitherもよく似た構造の楽器であるのがわかります。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
日本はユーラシア大陸の東端の太平洋上の列島。
フィンランドはユーラシア大陸の北西。
ユーラシア大陸をほとんど横断したくらいの位置関係。
画像を並べて構造が似てますねーって言ったって、他人の空似で片付けられるだけだよな。

⊂O–O⊃あしべ
これだけでは他人の空似にすぎないですよね。
ですけども。
Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)が日本とフィンランドの間にあるんですよ。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
前々回と前回の投稿ではこのように申し上げました。
「北ヨーロッパのlyreと『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』がcousin(イトコ)ならば、
『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』と相川考古館所蔵の弾琴男子像さんも多分?マタイトコですし、
カザフスタンの民族楽器のqossaz(қоссаз) と日本の和琴も多分?マタイトコです。」

前々回と前回の投稿で、この両者はlyre的性質を共有する平行関係だと説明しました。
・北ヨーロッパのlyreからDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)、そして現代カザフの民族楽器qossaz(қоссаз)
・古代日本の祖型のzitherから和琴

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
カザフスタンのqossaz(қоссаз)と日本の祖型のzitherと和琴のマタイトコ関係は、lyre的性質と『弦が二組に分かれて張られている』の2つの共通点からそのように呼んだんだが、今回はどうなるかな。

⊂O–O⊃あしべ
ヨウヒッコ(jouhikko)を『弦が二組に分かれて張られている』とみなすことは無理でしょうね。
今回ご紹介したヨウヒッコ(jouhikko)は弦の本数は2本で各々の孔からそれぞれの弦が張られています。
だから『弦が二組に分かれて張られている』という要件は成り立ちません。
ですが、Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)にはもうひとつの強みがあります。
紀元4世紀の中央アジアに『lyre的性質をもった弦楽器』が存在していたという考古学的知見です。

Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)は、ウクライナの黄金の額飾りの型押し細工のlyreを除けば、現在北ヨーロッパ系のlyreの最古の資料であります。

カザフスタンからフィンランドはさほど離れてはいません。
Dzhetyasar(Жетіасар)はカザフスタンのアラル海に北東から注ぐシル川沿いに有りますが、アラル海の西方にあるカスピ海に北方から注ぐヴォルガ水系ルートは古くからの交易路でした。

カザフスタンから極東アジアへの文化の東遷は、それこそ『馬・車輪・言語』の世界、『ユーラシア・ステップ』の開放の世界です。

そもそもlyre文化はユーラシアとアフリカの両大陸に広がっています。
その広大な範囲のなかで、日本の祖型のzither並びに和琴とヨウヒッコ(jouhikko)は、ユーラシアステップルートのカザフスタンのDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)を通して繋がっているわけですよ!

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
そうそう、前回・前々回の投稿で話した通り、Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)と相川考古館の弾琴男子像氏は平行関係にあるんだよな。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ですので、このように考察してみたいのですが、いかがでしょうか?

「北ヨーロッパのlyreと『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』がcousin(イトコ)ならば、
『Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз) 』と相川考古館所蔵の弾琴男子像さんも多分?マタイトコですし、
カザフスタンの民族楽器のqossaz(қоссаз) と日本の和琴も多分?マタイトコです。
そして日本の祖型のzither並びに和琴とヨウヒッコ(jouhikko)もマタイトコ関係です。』

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
「埴輪の楽器 宮崎まゆみ 著 三交社」的には相川考古館の弾琴男子像氏のzitherの孔が二個あるように見える』のは推測であって断定ではなかったことは、見逃してほしいw

⊂O–O⊃あしべ
まぁ、ここは素人ブログですから細かいことは気にしないでいきましょうwww
以上、古代日本の弾琴男子埴輪さんたちの演奏するzitherはフィンランドに親戚が存在すると考察いたしましたw
この両者が親戚だという考察は、『zither中近東起源理論』が無ければ不可能でした。
双方の隔たりの距離を考えると、この関係は奇跡と言っていいんじゃないでしょうか。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)と相川考古館の弾琴男子像氏の平行関係がなければこんなことはとても言えないわけだが、この組み合わせが成立したのも奇跡だと思うぞ。

⊂O–O⊃あしべ
当ブログは『古代日本の弾琴男子埴輪の皆さんは日本の枠を超える存在である』と結論いたします!
奇跡に支えられた結論ですw

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
さて、日本の祖型のzitherと和琴の奏者右手側の弦孔の考察が終わりましたが、奏者左手側にあるstring holderである突起の話がまだです。
 
/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
この突起の話も当ブログにとってはもうひとつの奇跡だったんだよ。
この投稿の後半で触れた話なんだが、この奇跡は『zither中近東起源理論』に欠かせない大切な論拠だった。

⊂O–O⊃あしべ
次回の投稿はこのもうひとつの奇跡の話です。