⊂O–O⊃ あしべ ブログ主 顔文字はメガネ

/)ЧЧ/)  シカタケル大王
(6∀6)    当ブログのツッコミ役。顔文字は牡鹿

/")/")  シカハタビ大后
(ŎᴗŎ)  当ブログのブレーキ役 顔文字は牝鹿


/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
古代史と音楽で、日本とカザフスタンのコミュニケーション・ギャップを越えましょう!

(\ЧЧ/)
(ÒдÓ)シカタケル
古代日本の弾琴男子埴輪とカザフスタンのドンブラ奏者のBaurzhan  Bekmukhanbetov氏を繋げてみよう!

⊂O–O⊃あしべ
【TURAN ethno-folk ensemble のBaurzhan  Bekmukhanbetov さんと相川考古館所蔵・弾琴男子像さんのクロスオーバー】、
このシリーズで国立歴史民俗博物館の小島美子名誉教授の『zither中近東起源理論』をイメージしてください!

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
当ブログはブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」の中の企画として、《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》を投稿している。
現在、その第一回シリーズとして
【TURAN ethno-folk ensemble のBaurzhan  Bekmukhanbetさんと古代日本の弾琴男子埴輪のクロスオーバー】
を連載し、
相川考古館所蔵の弾琴男子像氏の画像を貼り続け、
古代カザフスタンの弦楽器Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)を追い求め、
Baurzhan  Bekmukhanbet氏に関係する動画を貼り続けた。

⊂O–O⊃あしべ
今回やぁぁぁっと、埼玉県のあの埴輪さんをBaurzhan  Bekmukhanbetさんと繋げる投稿となりまし…えっと違った?

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
残念だったなあしべ、内容が長すぎで前後編の投稿になっちまったから、次だ次の投稿だ。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」では、これらの企画をお送りする予定です。
 
《TURAN ethno-folk ensembleと日本の文化財のクロスオーバー》
《アメノウズメとаруақ(先祖霊) 〜太鼓と琴と大地〜》
《鳴弦はどこから来たのか》
《弓道とэ т н о с о л ь ф е д ж и о (エスノソルフェージュ)》

これらの企画が日本とカザフスタンのコミュニケーション・ギャップを越える一助になれれば幸いです。

そしてブログカテゴリー「弓と弦楽器、日本とカザフ」では、日本とカザフスタンの文化財を取り上げる予定であります。
その意見はあくまで『太平洋の斜め上な島国に住む考察厨のブログ』の意見であり、文責はブログ主うみひぢ_あしべが負います。
文化財の所蔵者、並びに文化財の研究者、これらの方々と当ブログは全くの無関係であります。
これらの方々のお考えと、当ブログの意見は全く無関係です。
その上で、当ブログの素人丸出しな考えをご笑覧くださいませ。


⊂O–O⊃あしべ
前回ではこのフローの前半部分について、

Siberian lyreの動画
相川考古館所蔵・弾琴男子像さんのzitherの画像
qossaz(қоссаз) の動画
「баба домбыра」という言葉
埼玉県立さきたま史跡の博物館所蔵…
ドンブラ
Baurzhan  Bekmukhanbetさん

と、相川考古館所蔵の弾琴男子像さんを、Siberian lyreとカザフの民族楽器qossaz(қоссаз) と一緒に並べて、qossaz(қоссаз) がなぜあの形態になったかを考察してみました。前半だけです。

/)ЧЧ/)
(6∀6)
考察と言っても、ただ
「全ての弦ではなく、一部の弦だけをかき鳴らすから」
『弦が二組に分かれて張られている』
という単純な推測だけだがな。
そして結果『弦が二組に分かれて張られている』という形態そのものについては次々回の投稿だ。

今回と次回の投稿ではこのフローの後半部で考察を試みる。

「баба домбыра」という言葉
埼玉県立さきたま史跡の博物館所蔵…
ドンブラ
Baurzhan  Bekmukhanbetov 氏

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
「баба домбыра」という言葉については過去の投稿で軽く触れてきました。

この投稿で『祖父のドンブラ』という意味であろうと推測しました。
この投稿では、この言葉はどうやら、報道の中にしか無い言葉で、研究者であるAzilkhan Tazhekeyev博士やGjermund Kolltveit博士が「баба домбыра」という言葉に対してどのような見解を持っているのかを確認していないことを申し上げました。
⊂O–O⊃あしべ
報道の中にしかない言葉だとわかっても、ワタシには「баба домбыра」に思うところがありました。
もしかしたら、Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)で確立した奏法が、現在のドンブラであるその当時のリュートに流入した可能性とかあったりして?
そんな関係を「баба домбыра」で表現したりできたりして?

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
こちらは相川考古館の弾琴男子像さんとグースリは演奏時の姿勢が似ているという投稿をしました。
この投稿で参考にした本から引用します。

以下引用
新版 ロシア民族音楽物語 
ポポノフ,V.B.著
広瀬 信雄 翻訳
新読書社 

P49
『初期のバラライカは、非常に素朴であった。
(中略)
メロディーは細い第一弦で弾かれらニ弦(三弦バラライカの場合は、第三弦も)は、常に一定音でブルドンとして響いていた。おとは爪弾きによって、つまり右手の人差し指で全部の弦を上下に打つことによって出した。このような音の出し方は、この楽器の響きを決定し、他にはない特色と民族的色調を与えた。
爪弾きの方法は、翼型グースリの奏法と関係があったと考えられる。』
引用以上。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
グースリがバラライカの演奏方法に影響を与えたと考えられているということだ。
だったら、紀元4世紀のDzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)が現代カザフスタンのドンブラに影響を与えたかもしれない?
そんな可能性を考えても良いかもしれないと思うんだよな。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
今から考察の対象として取り上げるのは、ブログ主のように音楽に関心のない日本人でもよく目にしているギターの奏法です。
⚫︎右手の奏法
 ・6弦から1弦までの弦全体または、1部を弾きおろすダウン・ストローク
 ・1弦側から6弦の方へ、弦全体または1部を弾き上げるアップ・ストローク
 ※参考
 はじめて弾く人のための早わかり初歩のギター
 新堀ギター音楽院編
 出版社. 日東書院
⚫︎左手の奏法
・いわゆる押弦。指先で弦を指板へ押す奏法

⊂O–O⊃あしべ
これを短くまとめるとこうなります。
『右手のアップ・ダウンストロークと左手の押弦の組み合わせ』
これを使って、「баба домбыра」という言葉から、Dzhetyasar(Жетіасар)のqossaz(қоссаз)と現代カザフの民族楽器ドンブラの関係を探る。
そしてBaurzhan  Bekmukhanbetさんと埼玉県立さきたま史跡の博物館所蔵のあの埴輪さんを繋げる…
これが今回と次回の投稿の骨子です。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
それではこちらの投稿YouTubeショート動画で、『右手のアップ・ダウンストロークと左手の押弦の組み合わせ』をご覧下さい。
Zhantu Dadabaevさんがトゥヴァの弦楽器チャンズ(chanzy/чанзы)を演奏しています。

ТҮРІК ҚАНЫ тывалық чанзы аспабында | TÜRK KANI Tuva çalgısı Chanzy’de

(Google翻訳:トゥヴァのчанзы 楽器によるTÜRK KANI )

https://youtu.be/kcDo5T-3aOA?si=-PO0HeoOyN3lO-ai


/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
この動画でZhantu Dadabaev氏の右手の動きをよく見ておいてほしい。
そしてこれから投稿は閲覧者が「баба домбыра」はどこに行った?と面食らう展開になるが、今はとにかくこのまま閲覧を続けてくれw
あしべがびっくりする展開になるからw

⊂O–O⊃あしべ
ちょっと寄り道しますよ?
「TÜRK KANI」とはトルコ語の「Er Turan」のことらしいです。
…ワタシにカザフ語かトルコ語かなんて区別できません。どっちも同じ曲にしか聞こえません、ほんとに。
まぁともあれ、使われている楽器のイラストと日本語解説はこちらです。

free illustration 



https://graphic.nobody.jp/illustrations/chanzy.html

弦楽器図鑑 チャンズ chanzy

このサイトにはチャンズ(chanzy/чанзы)が中国の三弦や沖縄(琉球)の三線と同系統の楽器と書いてありました。
図書館で資料を探してみました。
さすがにchanzy(чанзы)はなかったけど、中国の三弦についてはこちらの記事を見つけましたので、以下引用。

世界大百科事典 11 平凡社
P472 右
さんげん 三弦 sān xián
中国のリュート属撥弦楽器。弦子ともいう。

引用以上。
チャンズ(chanzy/чанзы)の発音が三弦の別名の弦子の中国語発音に近いということは、同系統の楽器と判断する根拠のひとつのようです。

もう一つ引用します。

世界大百科事典 8 平凡社
P151 左
クーブーズ qubuz[トルコ]
中央アジア,西アジアおよび東ヨーロッパの撥弦楽器の一種。木の胴体に皮を張り,胴より長い棹をもつリュート属の楽器で,トルコではすたれた。中国西域の高昌の発掘資料などから,モンゴル,中央アジア方面にいたトルコ族の楽器と考えられ,後にイスラム時代のアラビアからエジプトにまで広がる一方,中国には元時代にイスラム教徒の楽器として渡り,ホブス(火不思)と音訳された。清代にも同類の楽器が新疆のトルコ人の楽器として献じられた記録がある。
 現在の新疆ウイグル自治区には,コムズ(考姆茲)と呼ばれる3弦の撥弦リュート楽器があり,当地および中央アジアのキルギス族が最も好むものである。
(中略)
後の中国の三弦つまり日本の三味線の元祖ともいうべき楽器である。

引用以上。
これはめでたい、日本の三味線とchanzy(чанзы)がつながりました!
さらに日本の三味線はキルギスのコムズまで繋がりがあるようで、さらにめでたい。
というわけで、日本の三味線のYouTube動画を貼っちゃいましょう!

EINOJO
長唄三味線方 杵屋栄之丞


/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
…寄り道に見えて寄り道ではないのです…

動画の演奏者は三代目 杵屋栄之丞さんです。
動画のタイトルにある「長唄三味線方」とは日本の伝統芸能である歌舞伎の舞台での伴奏の三味線奏者のことです。Instagramから伺いますと、東京の歌舞伎座を始めとする多くの歌舞伎公演の伴奏をつとめるかたわら、伝統芸能に縁のない一般の方々に向けた歌舞伎音楽や三味線を広める活動を続けていらっしゃいます。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
杵屋栄之丞氏の普段のお仕事場が、あの歌舞伎座だ。

歌舞伎座 公式ホームページ
歌舞伎座のGoogle map

⊂O–O⊃あしべ
「手ぶらで三味線稽古」という、主催者側が三味線や備品を全て準備するので、参加者は何も用意しないでお稽古を受けることができるという講座をしていらっしゃるそうです。

/")/")
 (ŎᴗŎ)シカハタビ
こちらのことですね。

三代目 杵屋栄之丞オフィシャルサイト
「手ぶらで三味線お稽古」

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
三代目 杵屋栄之丞オフィシャルサイト:

情報発信と更新はオフィシャルサイトよりもInstagramの方が反映が早いから、一般人なら先にInstagramを見るほうをお勧めするぞ。
あと杵屋栄之丞氏は『一般社団法人 柔和の会』で他分野の文化人と共同して活動しているから、ご興味を覚えた閲覧者はそちらのInstagramも見てほしい。「手ぶらで三味線お稽古」の情報はこちらからも発信している。

一般社団法人 柔和の会
公式ホームページ
Instagram
/")/")
 (ŎᴗŎ)シカハタビ
上記の世界大百科事典でキルギスの民族楽器コムズ(komuz/комуз)出てきます。
コムズ(komuz/комуз)は、上記の世界大百科事典で紹介した火不思、三味線の遠い先祖に近い存在として紹介されいる楽器です。
コムズ(komuz/комуз)といえば、
つい最近TURAN ethno-folk ensemble がキルギスの曲のカバー、Yerzhigit Aliyevさん大熱唱!な動画を公開しているからリンクを貼りましょう。

TURAN ethno-folk ensemble
TURAN / Kurmanbek - Kırk Yiğit (Kırgız Türklerı) Cover
(Google翻訳:40 人の勇敢な人 (キルギス系トルコ人))


/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
あぁ、閲覧者はもう一度、この動画でBaurzhan  Bekmukhanbetov 氏が演奏しているコムズ(komuz/комуз)で右手がガンガンにアップダウンストロークをかましているを確認しておいてくれw  
左手の押弦は、リュート系楽器なら言わずもがなだ。

あと、動画ではBaurzhan  Bekmukhanbet氏が曲弾きパフォーマンスを披露しているからこれもよく見ておいてほしい。
これはキルギスのスタイルで、コムズ(komuz/комуз)演奏の華やかな見せ場なんだが、パフォーマンスが、右手のアップ・ダウンストローク奏法を拡張した手振りだと当ブログは考えている。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
この動画の原曲は、キルギスの英雄叙事詩に基づく曲であるようで、40人の部下を率いて戦った英雄の名がКурманбек(Kurmanbek)です。

※参考
Nogaylar Ногайцы
KIRGIZ CIRI KURMANBEK
http://nogai.blogspot.com/2020/04/kurmanbek-komuzcu-metni.html?m=1
 
曲名もトルコ語で、参考にしたサイトもトルコ語でした。キルギスの物語ですが、トルコでもよく知られた叙事詩なのでしょう。

⊂O–O⊃あしべ
動画ではメンバーの皆さん、キルギスの民族衣装の帽子калпакをかぶってますね。
曲中ではほかにもキルギスの楽器が使われていて、Serik Nurmoldaevさんが吹いている横笛はсыбызгы、土笛はたぶんчопо чоор。
Maksat Medeubekさんが弾いているのはいつも愛用のカザフのコブスですが、弾き方が右膝の上に立てるキルギス風の奏法。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
さて、閲覧者諸賢にはあしべが本筋を放り投げて寄り道して遊んでいるように見えたかもしれないが、ここから今回の投稿の核心が始まるぞ?

Zhantu Dadabaev氏のトゥヴァの弦楽器チャンズ(chanzy/чанзы)演奏、そしてBaurzhan  Bekmukhanbetov 氏のキルギスの民族楽器コムズ(komuz/комуз)における『右手のアップ・ダウンストロークと左手の押弦の組み合わせ』を確認した。
次はトゥヴァの演奏者によるチャンズ(chanzy/чанзы)の演奏のYouTube動画を見ていただこう。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
演奏者はトゥヴァ共和国の『Alash Ensemble』のメンバー、Bady Dorzhu Ondarさんです。

ADVENTURES IN TUVA
Bady Dorzhu Ondar, Alash Ensemble, Chanzy jam - Tuva


こちらの「Alash Ensemble公式サイト」は英語表記でした。
Alash Ensemble公式サイト

Instagram

⊂O–O⊃あしべ
左手の押弦はリュート系楽器ならいまさら確認するほども無いほど当たり前なんですが…
…あれ?右手の手首が動かない。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
チャンズ(chanzy/чанзы)は『右手のアップ・ダウンストロークと左手の押弦の組み合わせ』がない奏法のようだな。

⊂O–O⊃あしべ
まぁそれはそれとして、三味線もチャンズ(chanzy/чанзы)も同系統の親戚どうしなんですから、もう一回三味線の動画を貼りましょう。
杵屋栄之丞さん、さっきの動画では和装でしたが、この動画では今時の若者らしい洋装です。

EINOJO
長唄三味線方 杵屋栄之丞
/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
チャンズ(chanzy/чанзы)は『右手のアップ・ダウンストロークと左手の押弦の組み合わせ』がないことはいったん横に置きます。

⊂O–O⊃あしべ
この二つの楽器、同系統の楽器でも奏法は全く違いますね。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
同系統の楽器でも土地と文化が違えば奏法も変わる、だから同系統の三味線とチャンズ(chanzy/чанзы)でもそれぞれ奏法が違うということは、別にどうということではない。

⊂O–O⊃あしべ
現地化ですね。
日本では琵琶が三味線より早く日本に伝来していて、その琵琶の撥が三味線でも使われるようになった経緯があります。
じゃあ、チャンズ(chanzy/чанзы)はトゥヴァに伝来した時に、どんなふうに現地化したんでしょうね?

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
トゥヴァの撥弦楽器ドシプルール(doshpuluur/дошпулуур)の奏法を取り込んだと思う。
「Alash Ensemble公式サイト」のトップページを開くと、メンバーの3人が持っているのは撥弦楽器のドシプルール(doshpuluur/дошпулуур)と擦弦楽器のigil(игил)なんだ。
どうやらチャンズ(chanzy/чанзы)は彼らの演奏活動ではそれほど使用されていないらしい。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
トゥヴァ共和国の民族音楽ではAlash Ensembleの他にも『Huun-Huur-Tu』が有名ですが、Huun-Huur-Tuでもチャンズ(chanzy/чанзы)は、見た限りですが、やはりそれほど使用されていない様子です。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
というわけで。
「Alash Ensemble公式サイト」にはトゥヴァの民族楽器の解説が英語で載せられている。
あしべ、ドシプルール(doshpuluur/дошпулуур)のページを読んでみろ。
思い当たる節があるだろうし、それとは別に、びっくりようなことも書いてあるぞ?

Alash Ensemble
TUVAN INSTRUMENT 
DOSHPULUUR
⊂O–O⊃あしべ
はい?あらら?
すっごくびっくりなんですけど?
…とほんとにびっくりしたところで、残念ながら残りは次回の投稿です。


/")/")    次回の投稿は