O–O あしべ ブログ主 顔文字はメガネ

/)ЧЧ/) 
 シカタケル大王
(6
6)    当ブログのツッコミ役。顔文字は牡鹿


/")/")
  シカハタビ大后
Ŏ)  当ブログのブレーキ役 顔文字は牝鹿


/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
前回は古代日本の弾琴男子埴輪に偶然にもそっくりだったカザフの音楽家について投稿しましたが、今回は芝山町立芝山古墳・はにわ博物館の弾琴男子埴輪とそのそっくりさんについて投稿します。
カザフスタンにはもう一人、「5,000キロ超の距離と約1,500年の時間を越えた奇跡の音楽家」がいるのです。


⊂O–O⊃あしべ
琴を弾く埴輪には視線を集める力があるようでして、博物館の中で別格で展示されている埴輪も有ったりします。
今回の芝山町立芝山古墳・はにわ博物館の弾琴男子埴輪さんもそうでして、この埴輪は展示室の中央に独立して展示されていました。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
この埴輪は前後左右全ての方向から写真の撮影ができました。
どうぞご覧下さい。









壁側の展示ケースに並んだ埴輪たちが、彼を見つめているように思えてきますわね。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
この埴輪は前回に紹介した弾琴男子埴輪たちと違って、両手を上にかかげて琴に向かっているというダイナミックな姿をしているんだ。
そして展示室の内部は、この埴輪から前方と左右の展示ケースに他の埴輪が展示されているという、さながら舞台を取り囲む観客たちがミュージシャンの熱演に聞き入っているかのような配置になっていた。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
ちなみに彼の頭部ですが、これは前髪を左右に分けた"振り分け髪"と呼ばれる髪型です。
参考のためこの博物館にある他の古墳から出土した埴輪の写真も載せておきます。






⊂O–O⊃あしべ
これはワタシが2022年6月に芝山町立芝山古墳・はにわ博物館を見学した時に撮影した写真ですので、現在もこれと同じ配置になっているかはわかりませんし、もしかしたら現在は展示室がレイアウト変更されているかもしれませんことをご了承ください。
話を戻しますが、彼はすごくカッコいい弾琴男子埴輪でした。









で、「5,000キロ超の距離と約1,500年の時間を越えた奇跡の音楽家」なんですが。
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館でこの埴輪さんを見た時すぐに、あの人に似ているなぁ、とピンときました。
この埴輪さんの切れ長の目と顔の形にご注目ください。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
ではこのサムネイルの左側の人物の顔を見てくれ。

このリンクは2022年7月に東カザフスタン州のКатонқарағай 地区で行われた「Balkaragai Tunes」という民族音楽フェスティバルの記事で、出演した『STEPPE SONS』の短いインタビューがのっている。

⊂O–O⊃あしべ
そうそう、この左側のひと。
『STEPPE SONS』のYeldarさん。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
これがそのフェスティバルのYouTube動画です。

Международный музыкальный фестиваль BALKARAGAI TUNES



この場所は「Катонқараға́й мемлекетті́к ұлтты́қ табиғи́ паркі́(Google翻訳:Катонқарағай州立国立自然公園)」
という英語のWikipediaによる紹介があるような、そういう土地柄であるのを意識してご覧ください。

Katon-Karagay National Park
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Katon-Karagay_National_Park


あらあら「Balkaragai Tunes」は夏の開催でしたが、Wikipediaのサムネイルの季節が違ってしまいましたわねw


/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
『SNECC ENTERTAINMENT』は『TURAN ethno-folk ensemble』の著作権者・レコード原盤者の名称?だよな?…にはほかにもう一つの音楽家集団が属している。

⊂O–O⊃あしべ
すみませんねぇ、ブログ主のワタシがカザフ語もロシア語もわからないから、情報確認の詰めが難しいんですよ

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
『STEPPE SONS』
がこの音楽家集団の名称です。
こちらは『SNECC ENTERTAINMENT』のYouTubeチャンネルの再生リストの概要欄ですが、ここに『STEPPE SONS』の英語による説明があります。

STEPPE SONS
SNECC ENTERTAINMENT by Serik Nurmoldayev

⊂O–O⊃あしべ
"弓と弦楽器、日本とカザフ"を早く先に進めたいので、この音楽家集団の紹介も別の機会の投稿とさせていただきます。

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
こちらは『STEPPE SONS』の公式Instagramです。

YeldarさんのInstagramです。

取り急ぎ今回はここまで。
他のメンバーの方々は別の投稿で改めてご紹介する予定です。

⊂O–O⊃あしべ
この方をYeldarさんと呼ぶ理由ですが、Instagramに"Елдар"とだけあって、フルネームの記載が無かったためです。
"Елдар"のラテン文字表記をInstagramのプロフィールページから探して"Yeldar"と判断しました。
で、話を芝山町立芝山古墳・はにわ博物館の弾琴男子埴輪に戻しますよ?
前回の投稿でいろいろな弾琴男子埴輪の画像を並べてその両手の位置が…の話をしようとして、芝山町立芝山古墳・はにわ博物館の弾琴男子埴輪の彼は両手の位置が全然違うことに気がつきました。
ちょっと焦ったw
でもすぐにYeldarさんを思い出しました。
で、今回の投稿と相成りました次第です。

/)ЧЧ/)
(6∀6)シカタケル
Yeldar氏は芝山町立芝山古墳・はにわ博物館の弾琴男子埴輪によく似ているw 
であるから、

/")/") 
(ŎᴗŎ)シカハタビ
Yeldarさんもまた「5,000キロ超の距離と約1,500年の時間を越えた奇跡の音楽家」です(微笑)
それでは最後にYeldarさんによるジェティゲンの演奏が間近にうつっているYouTube動画のリンクを貼って今回の投稿の終わりといたします。

me and my invisible orchestra x Steppe Sons — Sanamaq (TEDx Astana LIVE)



⊂O–O⊃あしべ
え〜と蛇足になりますが。
この「Balkaragai Tunes』の出演者に、
カザフの喉歌(komei,көмей)がカザフの嵐(tökpe, төкпе)を演唱する。1/2

でちょっとだけ紹介したYedil Khussainov(Еділ Құсайынов)さんがいます。
この方はカザフの琴ジェティゲンでは欠かせない人物でして、次回の投稿で改めてご紹介します。