こんにちは

うままと申します

いつもイイネやコメント、フォローありがとうございます

前回記事が字数オーバーになったので、続きをこちらに。
前回記事ではAmazon echoと学習リモコン(家電コントローラ)を連携して家電操作する設定について説明しました。
が。
『アレクサ、家電リモコンを使ってテレビの音量を上げて』
と、必ず長ったらしい命令をする必要が。
これが、カスタムスキル連携じゃなくて、スマートホームスキル連携なら、『家電リモコンを使って』という呪文を省略できるのです。
ここで前記事の手順②に戻ってみましょう、
②カスタムスキルでなく、スマートホームスキルを選んでみよう

③登録しているリモコンがすべて表示され、どのリモコンをAmazon Alexaに連携するか聞かれます。
④とりあえず、ぜんぶ選ぶ。→登録する。
⑤これでアプリ側の設定完了
⑥今度はAlexaアプリのスキルを開く。
⑦『家電コントローラ』と検索すると『スマート家電コントローラ用スマートホーム』というのが見つかるので、このスキルを有効にする。
⑧ホームに戻って、メニューからスマートホームを開く
⑩デバイスを探し始める。けっこう時間かかります。このとき、特に学習リモコン側は何もしなくても大丈夫

11.検出が終わると、スマートホームのページにデバイスが表示されるので、タップして追加。
(家電コントローラ側で設定した、連携するデバイスがここに表示される。)
(変な名前のデバイスがいっぱいありますが、今は気にしないで下さい。)
おしまい。
これでスマートホームスキルによる、学習リモコンとAmazon Alexaの連携設定は完了です。
『アレクサ、テレビつけて』
『アレクサ、照明を明るくして』
で、家電操作ができるんです!
キャー(*゚∀゚*)
しびれるぅ(ノ)゚Д゚(ヽ)
あれ?
それなら、最初からカスタムスキルじゃなくて、スマートホームスキルだけ使えばええやん?と思いますよね。
でも、スマートホームスキルは、できることがカスタムスキルより少ないのです。
■スマートホームスキルによる家電操作
■カスタムスキルによる家電操作
つまり、両スキルのメリット/デメリットはこんな感じ。
■カスタムスキル
メリット :細やかな家電操作が可能
デメリット:『家電リモコンを使って』といちいち言う必要あり。
■スマートホームスキル
メリット :『家電リモコンを使って』と言う必要はなく、スマートに家電操作が可能
デメリット:できることが少ない
たまにしか使わない操作なら、『家電リモコンを使って』と言うのもいいんですが、テレビのボリュームを変えるのとか、いちいち言ってられません。
あと、よく使うリモコンボタン(録画リスト、番組表など)も声で実行したい!
そんなワガママを叶える荒技、紹介します( ̄ー ̄)ニヤ
まず、テレビのボリュームをスマートホームスキルで操作できるようにする手順です。
スマートホームスキルで、照明だけが唯一、電源オン/オフだけでなく、明るさ調節に対応しています。
これを利用しない手はありません。
まず、家電コントローラで照明用リモコンを追加します。
このとき、メーカー選択で『手動で学習する』を選ぶ。
そして、照明用リモコンの各ボタンに、テレビリモコンの信号を学習させる。
全灯 → テレビ電源ボタン
消灯 → テレビ電源ボタン
明るく→ テレビ音量大ボタン
暗く → テレビ音量小ボタン
リモコンの名前を『テレビ』とすると、本物テレビリモコンと名前がかぶっちゃうので、テキトーに違う名前つけましょう。
ホーム画面→メニュー→Amazon Alexaの設定→スマートホームスキルで、このなんちゃってテレビリモコンを追加します。
ここでAmazon Alexaに連携するときの名前を変えれるので、テキトーにつけてた名前から『テレビ』に変えておきましょう。
※Alexaに連携後、Alexa側から名前を変更することもできます。
すると、こんな感じに。
ほら。
名前が『テレビ』なのに、操作内容が照明ですよね?
あとは、⑧〜11と同様にして、この『テレビ』という名の照明リモコンをAmazon Alexaに連携します。
すると、
『アレクサ、テレビを明るくして』
と言えば、テレビの音量を上げてくれます!
えぇー!?
とか思ったでしょ。
結局ダサイやんとか思ったでしょ。
苦情は一切受け付けておりませーん
アッハー!


ま、操作できればええですやん



テレビの番組表とか録画リストも、同じ要領です。
なんでもいいからリモコンを追加
↓
手動学習する
↓
電源オン/オフボタンにテレビ番組表ボタンを学習
↓
『番組表』という名前のデバイスとして、Amazon Alexaに連携する
といった感じです。
こうやって、無理やり登録していけば、ありとあらゆるボタンがスマートホームスキルとしてAmazon echoから利用できるようになります。
Google Homeさんの設定を続けて語りたいところですが、また字数オーバーなので別記事に
