どんぶらこのぶろぐ -2ページ目

どんぶらこのぶろぐ

子ども達の笑顔がみたくて、
いろんなことやってます(*^^)v

【参加しました 音譜


低炭素杯2014

http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2014/



2月14日(金)・15(土)東京ビッグサイト(国際会議場)



全国1,620団体から選ばれたファイナリスト41団体

(企業・学校・NPOなど)が、

4つの部門(地域活動、企業活動、パートナーシップ、学生活動)のうち

40団体がプレゼンテーションを行い、

環境大臣賞「グランプリ」の他、以下の賞が贈られました。


http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2014/award.php





▼プレゼンテーション団体 リンク集

http://blog.canpan.info/dede/archive/899








王冠1環境大臣賞/ 金賞(企業活動部門)王冠1


栃木発!ペットボトルリサイクルはみんなの財産


協栄産業(株) ペットボトル循環推進プロジェクトチーム(栃木県)

http://www.kyoei-rg.co.jp/recycling/mrpet.html


ペットボトルリサイクルは、

ボトルを作る人・使う人・リサイクルする人・

それぞれが少しずつ負担しあい協力することで、

進められてきた。


2011年、日本ではじめて

再びペットボトルの材料として利用する

「ボトル to ボトルリサイクル」が開始したことで、

国内における高度な資源循環が実現。


この持続可能な水平循環を拡大するため、

各主体における理解と協力を求め、

一層の低炭素社会の実現に向けた

連携を深める取り組み








王冠1最優秀ソーシャルイノベーション賞王冠1


産業廃棄物の再資源化で

二酸化炭素の発生を削減・抑制する混和材料の創造


株式会社ゼロテクノ(大分県)

http://www.zerotechno.net/


新素材(コンクリート用混和材)の製造技術を確立

コンクリート構造物の寿命 40年程度右矢印100年以上







王冠1最優秀復興イノベーション賞王冠1


桜香る緑の大地へ 

~簡易な根群域除塩法の開発と普及


宮城県農業高等学校科学部復興プロジェクトチーム(宮城県)

http://miyanou.myswan.ne.jp/index.html








家シラス塗壁材で低炭素化社会のビジネスモデル構築


高千穂シラス株式会社
http://www.takachiho-shirasu.co.jp/

使わなくなった納屋や鶏舎を使い

地元農家に製造を委託

  右下矢印

高齢化の進む農村に新たな雇用を創出







波里海を守る活動による温暖化防止活動

~サンゴ保全・再生活動~


鹿児島県立鹿児島水産高等学校

http://www.kagoshima-env.or.jp/kccca/event/pdf/kenjirei/2012/06.pdf










おやしらずサトウキビからはじめる医薬品ボトルの低炭素化


武田薬品工業株式会社(大阪府)

http://www.takeda.co.jp/news/2013/20130605_5810.html








黄色い花花で創るエコタウン・プロジェクト


青森県立名久井農業高等学校

TEAM FLORA PHOTONICS

http://www.asahi.com/shimbun/award/edu/rec2013.html

川や池の水質汚濁 原因は富栄養化




街が花咲く森になる

   森林面積 52万ha

   CO2吸収量 3万t

CO2の年間 吸収量

   1日6時間×200日

サンバチェンス 1鉢 0.55kg

     森林1㎡ 0.50kg









メモ「環境絵日記」コンクールの実施


横浜市資源リサイクル事業協同組合
http://www.recycledesign.or.jp/enikki/

環境絵日記の製作を通じて、

家族で環境問題を学んだり、

環境活動に参加するなど、

環境意識を育む取組








ペタしてね


読者登録してね





 


【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第6回講座


2月16日(日)広島市中区南竹屋町1-30


ガストピアセンター 

http://www.hiroshima-gas.co.jp/gas/topia/  




ガスと電気の厨房比較体験

「ためしてキッチン」


ガスコンロと電磁調理器(IH)の違いを

比べて実感ビックリマーク食べて納得ビックリマーク


おいしいのははてなマーク

使いやすいのははてなマーク 機能がよいのははてなマーク

安全なのははてなマーク    手入れしやすいのははてなマーク





【利便性比較


ガス



Siセンサーコンロ(リンナイ)

http://rinnai.jp/si_sensor/index.html


全口センサー搭載


便利機能

①揚げ物温度調節

材料に応じて温度設定

ホットプレートとして使用することもできる


②炊飯

鍋の内側に収まる蓋と、空気穴により、

吹きこぼれを防げる

1合で18分、3合で23分 

おかゆモードもあり


③湯沸かし

沸騰後、自動保温、消火、タイマー設定


④タイマー

1~120分まで設定



大根を調味液につけて煮ます

電気は、中央部分が沸騰しています

鍋肌の温度はガス90℃超え、電気は70~80℃

同じ時間だと電気はまだ煮えていない部分があり、

淵には、アクがついている。

今は「全体食」としてアクも食べるとよいと言われている。

IHの場合、鍋の直径、最初強火にする、

途中で返す、

材料を小さくする、時間、煮汁等工夫するとよい。

ガスは時短料理が得意

鍋の中で大きく早く対流するので、煮物やシチューなど

芯まで味が染みやすい




IHは、鍋を外しても過熱し続けている





グリル

ガスの400℃はピザ釜の温度と同じ、

ピザを焼くとおいしいニコニコ

左がガス、下に落ちた油の量もガスが多い

この後、電気の方は、生の部分あり、5分追加しても、

鳥にはこげ色は、あまりつかなかった


最後に強火にする等工夫が必要







ガスで調理すると、

「炊飯器」「トースター」「ホットプレート」も要らず、

その分、スペースが使える。





【お手入れ比較

ガスもフラットになっている



ドライアイスを入れて、煙の行方を見る目

ガスは、換気扇に向けて上がっているが、

電気は、全体に広がっている

電気の煙は、下にまで

 

換気扇の位置や毎日全体を拭き掃除をするなど工夫が必要







【安全性比較

















【IH(電磁調理器)】


【調理性比較】

IH用鍋は重くなる

炒め物はパラパラ感のある炒飯、シャキッとした野菜炒めとなりにくい。

ガスは鍋の制限なし

コンロを同時に3つ使用すると火力が落ちる。

使用電力が、全体で4.8KW 以下の制限があり。

IHは、焼け焦げ防止カバーが必要




電磁波


**********************************


参加者のほとんどがIHを利用していましたが、

それぞれの特徴を理解し、

工夫して調理やお手入れすることが大切ですね音譜


次は、IHクッキングに参加してみたいニコニコ


IHクッキング体験は、こちら

http://www.enela.co.jp/shop/sp0202.cgi



ペタしてね


読者登録してね

【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第6回講座


2月16日(日)広島市中区南竹屋町1-30


ガストピアセンター 

http://www.hiroshima-gas.co.jp/gas/topia/  



家庭用燃料電池(エネファーム)等 見学・体験


ENE-FARM(エネファーム)

   ダウン

「エネルギー」と「ファーム(農場)」の造語


水素+酸素から、電気と熱をつくることと


水と大地で、農作物をつくることは似ている。


自分のエネルギーは、自分でつくる


これからのエネルギーの考え方を、

ファームという世界観を表現している。


広島ガスの取り扱いは、

東芝とパナソニックのみ

(写真は東芝製、実際に動いており、

このフロアのLEDダウンライトに利用されている)


(写真はパナソニック)


停電時でも、発電する

自立運転機能付き


定価で277万円割引あり

国の補助金が45万円


新築、リフォーム、給湯機の買い替え時に購入される方が多い


・音の大きさは、38デシベル(図書館位)

(エコキュートは42デシベル エアコンの室外機位)

・熱をもたない  ・振動なし


年間50%節約できる(年間約69000円)


電気を使わない分、ガスを使うが

コージェネ マル得料金で

1㎥ 208円が104円になる



燃料電池コージェネレーションシステム


構造図


天然ガスから取りだした水素を空気中の酸素との

化学反応で発電し、その際に出る熱を利用する




化石燃料に比べ

CO2排出量を抑え、発電効率が高い

ガス温水式 暖冷房システムと組み合わせると

床暖房、ミストサウナなど利用することもできる


ガスと電気の長所をバランスよく取り入れた

理想的なWライフプラン



お湯切れの心配もない



エネルック (エネファームリモコン)

光熱費の使用状況、先月や年間の目標、実績など

省エネ効果を見た目で体感できる



エネファームの1年間CO2削減量 約1300kg


プリウス2台分


アイドリングストップ   約32.5年分

エアコンを1℃高く設定 約130年分

テレビ視聴を1時間短く 約216年分



エネファーム+太陽光発電で、

環境にやさしく経済的になる


10年間、フルサポート、メンテナンス無料



エコウィル

ガスでエンジンを稼働させる

(ガスなので音が大きくなる/44デシベル)

82万円 補助金なし







エコジョーズ(高効率給湯機)

上部から放出していた約200℃の排気熱を

再利用


排熱温度・ガス使用量比較

旧タイプは、マンションなどで使用されることがある




ハイペア

1台の熱源機で「温水暖房」と「給湯」を実現する




ぽかぽかの部屋 暖房比較



浴室の暖房体験



ガス温水式 5分で暖まる

4kgの乾燥時間1時間30分

電気式

安いが稼働時間が長い

4kgの乾燥時間3時間30分


吹き出し口の大きさが違うのでははてなマークとの意見あり





温風暖房室(電気エアコン)VS ガス温水式床暖房


ヒートポンプで空気を直接暖め、   温水で床を暖め、

風を起こして対流させる        そこから赤外線で室内を暖める


室内に舞うホコリの比較  舞う    舞わない 


肌の水分量比較  温風で乾燥   ほとんど変化なし


室内温度比較             足元を暖めると体感温度が

                  4℃アップするアップ




ガス温水式 床暖房室

低温やけどにならない


床暖房のランニングコスト 1時間約17円

床暖房8つの効能

・冷え性、リウマチがやわらぐ

・お肌がカサカサしない

・ダストも減ってお部屋もクリーン

・寝つきがよくなり、しっかり熟睡

・頭寒足熱。集中力も高まる

・お年寄りに優しい暖かさ

・家族の団らんにいい効果

・お部屋広々、毎日活動的に


床全体からのふく射熱と伝導や対流によって、

部屋全体を暖めるので、

室温が18~20℃でも、心地よく感じます。


床の表面温度は、体温より低い約30℃なので、

体に優しく快適な暖房。


床暖房 材質による違いも体感できる。








ペタしてね


読者登録してね

【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第5回講座:自然コース オプションツアー

1月25日(土)東広島市鏡山 


広島大学東広島キャンパス


私たちが見学したのは、ほんの一部

詳しくはこちら(マップもあります)

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/intro/sanpo/


【理学研究科 サテライト館】

コケの壁面緑化展示

癒しの緑・蒼苔の幻想の世界

ヒートアイランド問題を緩和する対策、

壁面緑化、屋上緑化の資材として注目

資料室

被爆資料や昔の研究基材など研究科の歴史がうかがえる

旧理学部 ガラス模型



旧理学部 被曝壁面


ニュートンのリンゴ



メンデルのブドウ

遺伝学の祖 メンデルが実験に供したものの分株



「平和の扉」被爆した扉


こんな取り組みも右下矢印

広島大学 古本募金

http://www.hiroshima-u.ac.jp/kikin/furuhon-campaign/


ペタしてね

読者登録してね

【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第5回講座:自然コース オプションツアー

1月25日(土)東広島市鏡山 


「広島大学 総合博物館」見学

http://home.hiroshima-u.ac.jp/museum/


10~17時(入館16:30まで) 無料

休館日/日曜日、月曜日、祝日、お盆、年末年始



団体で行くなら、予約して、

学芸員さんのお話を聴きながら、

見るのが、絶対おススメラブラブ

(私たちの担当は清水則雄さんでした)


この博物館を低予算で作るための工夫や

展示方法の工夫など

裏話まで教えていただけました。


思ったより狭いスペースでしたが、

内容は、世界レベルのものもビックリマーク


しかも、実際に、「さわれる」ものも多いし、

展示されているのは、ほんの一部、

企画展や入れ替えもされているので

何度訪れても楽しめそう音譜



キャンパスをまるごと展示するエコ・ミュージアム

「本館」「サテライト館」「発見の小径(こみち)」などがある



テーマ 『環境と人間の共生』


キャンパスの自然から、

地球規模の環境変化と生命の進化、

そして身近で豊かな里海・里山の世界を、

広島大学の学術資料や研究成果を基に展示。


瀬戸内海衛星画像全図



里海へのいざない


里海とははてなマーク

古くから人間と深く関わりあってきた身近な海域のこと


沿岸での工業開発、海砂採取、

生活排水の流入など人間の活動の影響

   右下矢印

自然海岸の減少、赤潮の発生など水質の悪化


瀬戸内海は、温暖で干満差が大きく、

藻類、貝類の生物生産性は1番、

カキは、世界一

それが、内海であることがとても、めずらしい

右矢印右矢印海へと栄養分が流れ、

植物プランクトンも多く、

豊かな生態系となっている


そこからさまざまな文化も生まれ、

その子孫である私たちは、

もっと誇りをもっていいんですニコニコ

   ダウン

里海の食物連鎖

瀬戸内海の生態系の頂点右矢印スナメリの骨格標本


アビ /天然記念物、広島県鳥




魚のすみか~藻場を探る~


不思議な生物たち/外来生物

「キュウセン(9本の線:ギザミ)」や「コブダイ」は、

オスがいなくなると、メスからオスへ性転換し、

強いオスが戻ってくると、またメスへと戻っていく目


魚の形を考えてみよう音譜


オノミチキサンゴ/準絶滅危惧種

ハチの干潟(竹原市)のジオラマ


巣穴の形

干潟の役割

瀬戸内海に生息する巡絶滅危惧/ トビハゼの模型




干潟再生への挑戦

水生植物の絶滅要因


干潟の減少/ 人工干潟


よりよい人工干潟をつくる

人工干潟を作るべきかどうか、その方法にも、

研究によって違いがあり、

その両方を展示してあるのも、ここの特徴



里山へのいざない



人々の暮らしと野生生物

里山の今昔物語



川の生きもの



西条盆地の絶滅危惧植物




厳島神社殿の復元

宮大工が作った宮島の神社の大型模型 

全国に貸し出しされている

本殿は800年も沈まないすばらしいつくりになっている

 


宇宙・地球


宇宙への招待

NASAが2008年に打ち上げたロケット

「宇宙ガンマ線観測衛星:フェルミ」の

広島大学開発のマイクロ・ストリップ検出器の

実物、NASAからの感謝状

地球と生命の共進化
月隕石、月球儀


32800年前のナウマンゾウ化石/日野化石コレクション

防予諸島、山口-愛媛県境の諸島水道(海釜)から

引き上げられた

うんち えっ         

「魚うお座を飲みこんだ魚」目


大陸移動説の有力な証拠となったメソザウルス、

アンモナイトも展示



ペタしてね


読者登録してね

【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第5回講座:自然コース オプションツアー

1月25日(土)東広島市鏡山 広島大学


「生態実験園」

『人と自然の触れ合いの場』として創られ

維持されている


ここでは、西条盆地から姿を消しつつある

里山の原風景を復元し、

里山の生物を保護する試みがなされている


里山的自然は、

人と自然の触れ合いの場として優れたものであり、

環境整備や自然保全の教材にも適している


生物の採取、持ち込みをしないこと


http://home.hiroshima-u.ac.jp/bio/index.cgi?page=%BB%DC%C0%DF%A1%A6%BC%C2%B8%B3%BD%EA%2F%B6%A6%C4%CC%B8%A6%B5%E6%BB%DC%C0%DF%2F%BF%A2%CA%AA%B4%C9%CD%FD%BC%BC




【発見の小径 渓流と湿地】



サンヨウアオイ/山陽地域に生育する 開花は4月頃


サクラバハンノキ/準絶滅危惧種

和名は湿地に生えるハンノキ の仲間

葉がサクラに似ていることに由来する


昔、このあたりは一面ぶどう畑だった

山すそから湧き出る水を利用して、

新しくため池も作られ、

水辺には、サイジョウコウホネや

ノハナショウブがある

復旧された水田では、付属幼稚園により

黒米が植えられている


ニホンアカガエル、アマガエル、ドンコ

アサギマダラ、ゲンジボタル etc

サワギキョウ、ヒガンバナ etc


ミツマタ/枝が三つ又、和紙の原料になる

アオキ/葉に苦味健胃作用



▼キャンパス絵地図
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/intro/sanpo/


*******


サイジョウコウホネ 広島県絶滅危惧Ⅱ類

広大の研究者が発見した西条盆地特有の雑種植物

オオガハス 千葉県天然記念物

大賀一郎博士が東京大学運動場地下の

青泥層より発掘した種(2000年以上、土中にあったと推定)を

発芽・開花させて得られた品種



スイタグワイ(吹田くわい/オモダカ科)

大阪府吹田市を中心に自生

300年以上前から食されていた

野生と栽培の中間の半栽培植物として伝わってきた

貴重な植物



ペタしてね


読者登録してね

【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第5回講座:自然コース オプションツアー

1月25日(土)東広島市鏡山 広島大学


「ぶどう池」

大学移転前一帯がぶどう畑であったことに由来する



ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、コガモ、

マガモ、カルガモ、バン、オオバン、

ホシハジロ、カイツブリ、ヒドリ(♀)etc



昔、トモエガモ絶滅危惧II類(VU)

来ていたぶどう池

2008年、レストラン建設の際、

池を含む見晴らしをよくするため、

木を伐採してしまい、その姿は見られなくなった。


現在は、年1回の自然環境管理の講座を開いている


「広大の池 渡り鳥大幅減 絶滅危惧種・トモエガモなど 

東広島の愛好家心配 周辺の木伐採が関係(読売新聞、1.20)」


1. 観察時の注意


(や) 野外活動、無理なく楽しく(安全に)

(さ) 採取は控えて自然はそのままに

(し) 静かにそ~っと→班分け(小さな声)

(い) 一本道、道から外れないで

(き) 着る物にも工夫

(も) 持って帰ろう、思い出とゴミ

(ち) 近づかないで、野鳥の巣

   ヒナは、拾わないで

   カモにえさをやらないで

フィールドスコープにさわらないで、すばやく見る

観察終了後は手洗いする←鳥インフルエンザ


(財)日本野鳥の会 日本鳥類保護連盟



3. 環境と野鳥


野鳥は、自然環境のバロメーターである

生活の場が安全(食、休む、繁殖、病気)

野鳥は、食物連鎖の頂点に立つ



4. 野鳥観察上達のコツ(知識と技能)


① そこには、どんな野鳥がいるか聞いたり、

   調べたりする
② 野鳥を観察するには、観察ポイントがある

  (どこをみるか)

③ 実際に野鳥観察をする(なれる)


5. 野鳥観察の仕方


① 大きさと形(ものさし鳥)

② 色彩とパターン

③ 動作

④ 鳴き声(さえずり、地鳴き、警戒音)

⑤ いた場所

⑥ いた時期

⑦ 観察のポイント

⑧ 記録する

⑨ 継続する右矢印環境の変化






▼キャンパスの生き物(広島大学)

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/intro/sanpo/ikimono/

(トモエガモ参考/バードリサーチニュース2007)

http://www.bird-research.jp/1_newsletter/dl/BRNewsVol4No12.pdf#search='%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%88%E3%81%8C%E3%82%82+%E5%BA%83%E5%A4%A7'


ペタしてね



読者登録してね










【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第5回講座:自然コース

1月25日(土)平岩地域センター (東広島市西条町)



「冬の野鳥を観察しよう音譜

       環境カウンセラー 新名俊夫さん

                   谷口昌司さん


日本野鳥の会 広島県支部

http://homepage3.nifty.com/wbsj_hiroshima/



Ⅰ 野鳥観察と自然環境


野鳥観察を楽しむ


野鳥を知る右矢印種名、特徴(大きさ、形、鳴き声など、標識調査)、

         生態

       右矢印自然環境を知る


タカは、生態ピラミッドの頂点

減少すると、下層部まで影響する



Ⅱ 野鳥観察の基本


1) 観察マナーを守る 

2) 知識を得る

3) よく見る 右矢印どこの、何を見るか(大きさ、色etc)

右矢印観察

4) 記録する (周りの様子も)

5) 継続する右矢印環境変化がわかる

6) 技能を身につける右矢印経験



例) タゲリの飛来数の推移
1992.11.15 79

  ~

1994.11.26 76
広大完全移転、学生アパートの増加

1995.11.12   25

2010.11.23  27

  東広島市立中央中学校建設

2011.11.23  13

2012.11.23   8

2013.11.23 4



観察時の注意

1. 車に注意する

2. 池に落ちないように気をつける

3. ごみを落とさない

4. 前の人に遅れないように付いていく

5. 記録する


大声を出さない

えさを与えない

田んぼは、人のモノ




野鳥クイズヒヨコ 正解は、このブログの一番下に音譜





Ⅲ 大沢田池でこの時期、どんな野鳥が見られるかはてなマーク


1) 冬鳥 観察地へ秋に来て冬をすごす野鳥

      10月中旬~3月中旬頃


ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、

ミコアイサ、ヨシガモ、オカヨシガモ、

カンムリカイツブリ、オオバン、ジョウビタキ


2) 留鳥 一年中見られる野鳥


カルガモ、バン、カイツブリ、カワセミ、ヒヨドリ、トビ

アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、

セグロセキレイ、ハクセキレイ、ミサゴ、


3) 家禽  アイガモ、ガチョウ、アヒル


▲大沢田池







クイズの答えヒヨコ
①ヒヨドリ②キジバト③トビ④シジュウカラ⑤ヤマガラ

⑥カワウ⑦アオサギ⑧カイツブリ⑨オシドリ⑩カルガモ



ペタしてね


読者登録してね






【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第4回講座:自然コース

12月14日(土)広島市青少年センター



「環境学習企画づくりに挑戦しよう音譜

環境カウンセラー 住田典子さん


体験学習法について

Ecoひろしま~環境情報サイト~

「環境学習指導者」環境学習の組み立て方より

http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/d-shidousya-indexhtml



今、ここでの体験によっての気づきにこだわり、

共に体験した人と気づいたこと、

感じたことをわかちあい、

その解釈から学びを深めて、

次の行動へと生かしていく循環過程

として構造化される教育法 



参加者自らが気づき、学び、

行動できるという循環が生まれます


①参加者中心の学習

②気づきを概念化する

③学び方を学ぶ学習



『循環学習のプロセス(過程)

導入右矢印Do体験右矢印Look見つめる/ふりかえり

   右矢印Think考える/わかちあい/Growわかる

   右矢印Next or実践および次の体験へ   

   右矢印体験を経験へ



今ここで何を体験して、

その体験で自分に何が起こったのか見つめ、

自分および自分と他者、

自然との関わりについて考え、

その結果を自分なりにまとめてみる   




留意点   

目的/参加者が体験を通して学ぶための援助をする

   スキル(技術)、考え方、姿勢、行動力

指導者は、個人またはグループが

達成すべき目標(方向性、目的、ねらい)

明確に設定する


精神面、身体面でのスキル(技術)の統合

事実、概念、原則の理解

課題の達成プロセス

心構えや価値観を育む

他社とのコミュニケーション能力



プログラムデザインについて

「プログラムを作ること」「企画すること」の

2段階がある

プログラム

一つひとつのアクティビティを組み合わせて

目的をもった一連の流れを持たせた

全体の活動のこと



アクティブティ 

個々の具体的な目標やねらいを

もった最小単位の活動のこと


『事業企画の立て方』

企画は「思いをカタチにすること」


「自分の自然や環境学習に対する思い」を

「事業というカタチ」にいかに落とし込めるかにかかっている。


環境学習の展開




Step1 ねらいを導き出す


自分の思い     ねらい 事業計画

ニーズ     右矢印(コンセプトと 右矢印広報計画

資源         社会的役割)   運営計画




手順1 自分の思いを整理しよう


「自分は何をしたいのか」        整理

「対象者に何を伝えたいのか」  右矢印共有化

                       方向性


ここで大切なのは『より具体的に文章化すること』




手順2 ニーズを把握しよう


「世の中の人のニーズをつかむこと」


【社会全体】

○社会はどのような動きにあるのか(社会情勢)

○地球環境のために何が必要なのか

○今の流行ははてなマーク


【対象者】

○どのような状況、状態にあるのか

○何に興味があるのか

○流行ははてなマーク

○何を求めているのか


【対象者を取り巻く人々】

○どのような状況、状態にあるのか

○対象者に何を望んでいるのか

      ダウン

   定性的・定量的

      ダウン 

  ニーズの把握・記録

  (思いとの距離を計る)




手順3 資源を整理しよう


フィールドなどの資源(自然、文化など)について整理


『強みと弱み(または、あるものとないもの)』の

両方について挙げること ×まね




手順4 ねらい(コンセプト)を導き出そう


『何を目的(ねらい)として実施するのかはてなマーク

『企画者の思いと、それを伝えたい人との橋渡しの言葉』


ねらいは欲張らず、1つまたは2つぐらい


         

        企画者の思い

ニーズ     (手順1)   資源

(手順2)   右矢印 ダウン 左矢印 (手順3)

          ねらい

(コンセプト)  すっきり (絞り込む)

                 はっきり (明確)

                 とびっきり(ニーズ、資源に合う)


手順5 社会的な役割を整理しよう


世の中にとって右矢印      どんな

地域(フィールド)にとって右矢印役割があるのか

環境にとって右矢印



Step2 実施要綱(6W2H)をつくる【コンセプト】


WHAT (名称・概要)

 親しみやすい、

 事業のコンセプトがわかりやすいネーミングをビックリマーク


WHY (ねらい)

  コンセプトを

 具体的な目的・目標に落とし込む

 (ねらい=コンセプトになる場合あり)


WHEN (いつ)

 開催時期はいつかはてなマーク

 開催の時間帯ははてなマーク


WHO  (事業の仕組み)

 誰が主体的に実施するのか

 事業に関わる人や団体、組織との連携ははてなマーク


WHERE(どこで)

 どこで実施するのか

 フィールドのどの場所を活用するのか


WHOM (対象者)

 誰を対象に実施するのか

 人数は何人か

 参加者は指定か、公募か


HOW  (手段)

 実施方法ははてなマーク(シリーズ、単発など)

 何を主体にブログラムを構成するか


HOW MUCH(予算・経費)

実施の予算ははてなマーク

経費はいくらかかるのか

参加者の負担(参加費)はいくらか




Step3. プログラムをつくる


「導入(つかみ)」「本体(展開)」「まとめ(ふりかえり・シェアリング)」


Step4. 練り直す


『客観的な評価(フィードバックまたはクリティーク)』

をしてもらう



アクティビティデザインについて

    アクティビティをつくること


Step1. 大枠を考える


全体枠を明確にする

    右下矢印

アクティビティ企画シート


・アクティビティ名    

 本体の部分を作ってから記入

・ねらい/箇条書きにし、ねらいを絞り込むことが大切

・対象者・人数

・実施時期・時間


・実施に適する場所・環境

・準備物

・留意点/注意したいこと(参加者、運営側)など



Step2. 本体を考える


「どれだけ心に迫った体験ができたか」

「過去の経験をどれだけつなげることができたか」

人との関わりや、さまざまな感覚を使った直接体験

することを特に意識して組み立てる




例)何人かのグループで作る(考える)場合


1.思いを出し合う


ブレーンストーミングの進め方


《その1: テーマを設定する》


《その2: ルールを徹底する》

(1) 批判・批評しない 

     異色、主旨に反する意見、

     その他どんな意見も受け入れる


(2) 自由な意見

     テーマに対して、あらゆる角度から考える

     斬新な意見など大歓迎


(3) 量を求める

     思いついたら、すぐ発言する


(4) 結合と発展

     違った意見を組み合わせたり、

     出された意見に新たな考えを付け加えて

     どんどん発展させる


(5) 簡潔な意見

     一つの意見に伝えたいポイントは一つだけ。

     わかりやすい言葉で短く表現する。

     (ポストイットの活用)


《その3: 整理する》

     各自の思いを尊重して分類整理することが大切



2. アクティビティのねらいを決める

      ねらいは欲張らず、1つまたは2つぐらい


3. どんな内容(方法)にするかを決める

  (例) ・ この場所だけは使いたい

       こだわる理由を伝えるアクティビティ

     ・ この時期だから絶対これ!

 季節を肌で感じる、素材を堪能できる

       アクティビティなどを作ってみましょう


聞いたことは 忘れる

見たことは 覚える

やったことは わかる

見つけた(発見した)ことは できる


(中国のことわざ)

 

*****


環境学習企画づくりに挑戦しよう音譜

4つのグループに分かれて、依頼された条件を満たした

企画づくりに挑戦

条件①テーマ「ゴミ」

ゴミ減量、ゴミの種類、適切処理等 何かひとつでも可

子ども達自ら考え、自らの行動へつながる内容の講座

子ども達が興味を持って参加できる要素を取り入れる

座学だけでなく、体験型の部分を必ず入れる

  (クイズ、実験、独自の企画等)

 

1学期 5~6月 環境月間

小学校4~5年生 30人  100分(休憩10分含む)

   ダウン

事業名 《我が家のゴミ減量大作戦》

~ゴミってなぁにはてなマーク ゴミが消える日~


目的/ゴミの減量

    ゴミをもっと減らせることに気付かせる



自分が出したゴミをシートにかいて貼りだす

 (自分・家族)

ゴミかどうか話し合う

使えるゴミはないか?

目の前からゴミが消えていく

最終的に残るものははてなマーク

アドバイザーがヒントを出して話し合う

   右下矢印

社会見学(資源物、ゴミ処理場)


留意事項/出前授業の前後に授業があるので

       内容を把握しておく




条件②テーマ「環境意識向上」「イベントのレベルアップ」

夏休み 3時間~半日 小学生~大人 30名

場所等自由、以上のコーディネートをお願いしたい

事業名《街中の田んぼで交流》

~田んぼへカエル~


目的/地元住民の環境意識の向上

      〃  を主体として次へとつなげられるものとする

学童保育の子ども保護者40名 1人300円

(学童保育の場所→田んぼ)

昔は田んぼが多かったが、開発によって減少した地域

農家の人の話 30分

田んぼの草取り競争・生物観察 1時間

生き物専門家による解説と振り返り 1時間

外来生物・野草  


留意事項/熱中症対策(帽子等)・保険



条件③テーマ「海辺の生物調べ」

8月上旬 1泊2日 小中学生・保護者40名


事業名《夏休み特別企画 海辺の自然体験》

~夏だキャンプだ遊んで食べて学ぼう~

      自然を丸ごと食べよう

目的/海の環境を知る 海の生き物 

               水質→身近な海を考える

町内会主体 小学生・保護者

8月上旬 1泊2日大潮の日(雨天中止)山口県鳥島(柳井市)

  バス代10万円町内会

  大人3000円 小人1500円 昼食持込


8-バス出発-11 島到着 昼食・オリエンテーリング・

水質検査(COD/水道水、自分の近くの海との比較)

-14海水浴、釣り、潮干狩り-振り返り学習

(保護者夕食準備)-星空観察

6-貝の味噌汁(COD)-自由-10-帰路-12-解散(保険)



条件④テーマ「川辺/川の生き物に親しみ、自然に興味を持つ」

7~8月上旬 2~3時間 

小学3年生25名保護者25名 PTC活動

事業名《川のお宝調べ隊》

~オオサンショウウオの宝物(好物)をさがせ!~


目的/オオサンショウウオの環境要因を知る

雨天延期(それでも雨天の場合は生き物を事前に用意しておく)  

先生と保護者主体


13:30 説明・オリエンテーション

13:45 パックテスト(水質検査)

14:00 水に入って生き物採取

(水温が最も高い)

14:45 休憩 14:55 選別

15:25 振り返り・わかちあい

15:55 おわり

服装/水に入ってもいい運動靴(長靴、サンダルNG)

予算/1万円 薬品、送料  保険/学校


留意事項/下見に必ず行く





ペタしてね


読者登録してね







【参加しました 音譜


平成25年度 第14回 ひろしま環境大学


第4回講座:自然コース

12月14日(土)広島市青少年センター


リレー講演

「実践事例を聞いてみよう音譜


リレー講演①

「子どもたちへの環境学習」

       環境カウンセラー 青山範子さん




環境学習のテーマ 具体例

▲森の保水性の実験

(砂だけのものと葉のあるものとの比較)


・地球温暖化  ・省エネ   ・3R

・森林へ行こう ・水を考える ・星空を見あげて

・エコクッキング ・みんなでやろうリサイクル

・リユース教室(マイうちわ・牛乳パックで葉書づくり)

・キャンドルナイト・マイバックを作ろう

・キャンプ     ・ネイチャーゲーム

・川の水を調べよう 

・緑のカーテン  ・引っ付き虫

・せみの抜け殻探し  etc



環境学習のとりくみ企画


だれに    対象  幼児・園児・小中高・大人

いつ      場面  授業・課外活動・エコクラブ・

               講座・バス見学・地域活動

どこで     会場   教室・体育館・調理室・

               野外・公民館・環境施設

なにを・なぜ テーマ・目的 

             地球温暖化・ごみ減量

               緑のカーテン・リサイクル

               エコクッキング・水を考える

               節電・省エネ・伝統文化・・・

どのように  取組内容


              クイズ形式・紙芝居・寸劇・

               環境映画・水質調査・植樹・

               ゴミ分別・物づくり・・・


①自分で考える

②みんなで考える

③まとめ発表




キャンドルナイト 企画継続の輪


①キャンドルナイト 講座実施 (H16~)

②    〃     企画相談 (H22)

③リサイクルキャンドルづくり講座

④     〃        作成・地域協働

⑤キャンドルナイト  開催(今年で4回目)


(廃ロウソク使用 竹カップで300~400個)


《 平和のキャンドルナイト 》

   地域で集まる

   ハートのキャンドルの輪

   平和・エコの話

   音楽(フルート演奏)・星空観察





リレー講演②

「環境イベント事例」

廃校となった木造校舎での環境イベント

        環境カウンセラー 中村成孝さん


「おいで~やぁ 横谷の大自然の中へ」


~夏休みビックリマークあそび体験フェスタ あおぞら木舎2013~


遊び体験を通して環境の大切さにふれる


▼facebook

https://www.facebook.com/events/176927132477284/?ref=22



参加費 小学生以上500円

      ワークショップの材料費は別途
※自然申込みには、ぷちプレゼントプレゼント

主催: 「おいで~やぁ 横谷の大自然の中へ」実行委員会

共催: 自治連合会、公衛協

後援: まちづくり連合会、道の駅、2市1町教育委員会、

    中国新聞社、JA、アサヒの森、
    広島県北部地域環境推進協議会

     (県、市、県立大学、公衛協、市民団体等)

 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/174/hokubukouseikankyou-dantaisyoukai.html



平均滞在時間 約4時間 (回転率1.2回)


①地産地消のおいしいコーナー(有料)

 特産品コーナー他4店舗

 竹パンづくり

 ダチョウカレー・やまめほか


②木のおもちゃで遊べるコーナー(無料)

  カプラ10,000枚・木のおもちゃ

  積み木競争


③ワークショップコーナー(有料)

  木工所、森のおもちゃの会、ふるさと自然教育研究会

 ・水てっぽう、竹トンボ作り 

 ・カンナクズでペタペタうちわ作り

 ・木工ボンドで引き出し風小物入れ作り

 ・間伐材のラック作り

 ・工作用の木材端材販売ほか


④環境についての展示と体験コーナー(無料)

  6団体

  パネル展示・発電機モデル等のコーナー

  環境とバイオマス・小水力などの展示

  ・エコバック作り体験

  ・廃油エコローソク作り体験


  ・自然体験ぷちツアー/13時よりスタート

   (夏の田舎道でNature Game:所要時間 1時間半くらい)
  ・手作り市/機織り作品販売、販売・ハンドメイド・アクセサリー他



【今後の課題】

・運営組織団体の連携、意思疎通の向上

 (コア団体を明確にした方がよい)


 野菜の売れ残りを委員会で買ってほしいという

 意見が出た(野菜を買う場ではなかったので困った)


・接客技術(サービス)の向上

 他のイベント企画者と連携、交流した方がよい


・報道機関への対応(情報発信)


ケーブルテレビ以外マスコミ取材を忘れた


・経済的効果の探求(地元産業の活性化)


・市民参加型のイベント、ノウハウの研究

 見る、聞くだけでは、飽きる

 組織の強い圧力では逃げられる



【まとめ】

・多くの市民(スタッフ)が協力して実行できた

・近隣に「まちづくり」、「起案」等の意欲のある若い人達がいる

・「あおぞら木舎」には、子ども中心のイベント(学習)が似合う

・布野町の特徴を再整理し、PRポイントを明確にした方がよい

・キーパーソン・コア団体の交流



▼報告書
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/103670.pdf#search='%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A7%EF%BD%9E%E3%82%84%E3%81%81+%E6%A8%AA%E8%B0%B7%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%B8'




オリジナル名札作成右矢印入場札に利用


チャイムや校内放送を利用


参加費500円を

駐車場案内をする地元の人の日当

スタッフの交通費、材料費等に当てた


▲木のブロック/1万本のカフラ





▲三次市長 「木舎再び」

学び舎としての灯は、地域の文化を発信する木舎として

受け継がれ、再び輝き始めたのです・・・・・


▲お礼状右矢印次回も協力者に

当日の参加者は、保護者、幼児、小中学生、関係者合わせて

約450人。予想よりはるかに多い参加者でした。



③リレー講演
「海における環境学習」(河口干潟を含む)

  活動の問題点

環境カウンセラー 保光義文さん

    

計画から実行まで


1. 依頼 打ち合わせ  

       下見、資料を取り寄せる

2. 目的 野外学習で何が伝えたいか

特徴(場所・生きもの)

3. 方法 どんな方法があるか

       ピックアップ(絞る)

4. 時間 時間設定は重要

       干潮1~1.5時間前 15~16時が理想 

       (朝方の潮がよく引く。満潮からするものもある)

5. 用具 準備するもの

       服装(長い長靴、運動靴などイラスト付きで

       的確に指示)

6. 安全対策 

       カキガラ、保険確認など



活動(要請)の種類

1.行政 

2.学校 

  地域の特徴を生かすこと

  地御前→40~50年前には、アマモが繁茂、

        スナメリが来ていた

        現在は、カキうち場が海水で洗い殻を捨て、

        海の状態が良くない

3.地域の団体

   エコ研/1.身近な太田川放水路の特徴

        2.どんな驚きがあるのか

         ハクセンシオマネキがいる

         ハゼが釣れなくなった

   公民館/自然豊かな環境での体験  

        なぜ、きれいなのかはてなマーク

        当たり前なのでわからない

        人口増の干潟の変化を見せる

   市民ネット松永/アサリを増やそうビックリマーク

        EM菌をまき、2000年~調査

 4.仲間同士の活動 

      調査・研究


終わりに一言


・先ず考える ・実行する

・勉強する   ・何でも興味を持つ

・仲間と一緒にやる

・協力者でもある事






④リレー講演

「知ること、譲ること、伝えること」

~川を題材に生物多様性を伝える~


             環境カウンセラー 奥山秀輝さん

私が心がけていることは、

   「知ること、

    人間本位ではなく、譲ること

     地域、研究各所に伝えること」



例)学習(1年間編)の経緯


依頼(学校) 

川を題材とした、地元小学校の総合的な学習


学習の目標ははてなマーク

自然に親しむ・興味を持つ


ま・る・な・げ  されましたかお

ダウン

デメリット 要望に沿えるか

メリット   自由が効く



自然に親しむ、興味を持つ

     +

生物多様性を伝える 右矢印地元愛 過疎化防止

日本初の条例:生物多様性の保全に関する条例

     +

北広島町の自然学術調査のデータ



-メインテーマ-

川の生き物と私たちのつながり


年間スケジュールと学習過程


3ヶ所の小学校が統廃合されたので

豊平川、西宗川、志路原川を調査


     学習活動・内容                  学習過程
5月 豊平の川について調べてみる          課題設定

  〃  で見たことのある生き物について話し合う


6月 水生生物の採取方法と観察・仕分けを知る

   西宗川の水生生物調査

   

7月       〃       のまとめ         情報収集

   吉木川の水生生物調査              整理分析

                                振り返り

8月       〃       のまとめ


9月 志路原川の水生生物調査  

         〃       のまとめ


10月 パックテストによる水質検査(COD)       探求情報収集

      身近な食品も川に流せば・・・

    3つの川の共通性や相違性を考える       整理分析

    生き物図鑑をつくろう                探求



11月 西宗川のオオサンショウウオの実態     探求情報収集

   志路原地区の三ちゃん(※) S村見学

(※堰堤にはさまれ一人ぼっちのオオサンショウウオ)

   なぜオオサンショウウオを保全するかはてなマーク


12月 三ちゃん S村見学まとめ           整理分析

    西宗川のオオサンショウウオを       表現

    助ける取組を考える

         堰堤に閉じ込められ繁殖できない)

1月 安佐動物公園の見学             探求情報収集
           〃     まとめ  整理分析

   生物多様性                   情報収集

   (生き物のにぎわいと繋がりが大切な理由)


2月 調査結果のまとめと発表(ポスターセッション)表現

 

3月 1年間の振り返り                振り返り

             【一人ひとりの安全確保】



水生生物調査(種類が多い)     水生生物調査、まとめ

 右下矢印                   右下矢印

多様性                   スケッチ

   右下矢印 右下矢印

北広島町の学術調査データ    生物の特徴を掴む

○○の仲間





1コマ1コマが家庭の話題になるような授業

     ダウン

子どもが大人に伝える



▼NHK(映像)オオサンショウウオ ふやす取り組み

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013771545_00000




今後の予定


学習活動・内容        目標

安佐動物公園の見学    オオサンショウウオの保全意識


         〃まとめ   生き物のにぎわいと繋がりが大切な理由

生物多様性


調査結果のまとめと発表  分かりやすく人に伝える

(ポスターセッション)     丁寧な字を心がける


1年間のふりかえり      見つけたこと、調べたこと、学んだこと、

                  やるべきことを見つける




留意点

・明確な目標を決める

・小学校からの依頼

  (校訓、学習目標の把握、自らの身分)


・対象者を把握する

  (専門用語、漢字の使用、個々の性格)

 課題を変える        右下矢印水、生き物が嫌い

  低学年)何かいる 中)はぐる、見つける 高)種類 右下矢印分ける係

 個々で動かさない、

 学習グループではない個々の個性のあったグループ


・場所の選定              

  (対象者、目標などにあった場所の選定)


・予算規模、道具の有無の確認

・悪天候時の対応

  (延期、中止、悪天候用プログラム)

・危機管理

  (現地の地形、水量、植栽、準備物など)

・関係法規の遵守

・地域、他団体との連携

  (三ちゃん S村、安佐動物公園など)

・担任の先生との

 「ほう(報告)・れん(連絡)・そう(相談)」を密に

                    etc


子ども対象は、字を少なく、自分たちが写っている写真、

講師の写真など、写真で写して、口で説明、クイズを

取り入れるなど工夫する




今後の課題と目標


・予算確保(補助金、助成金の申請も視野に)

・授業内容の固定化(教職員に左右されない内容の確立)

・各種団体との交流の継続

・他校との交流(芸北小学校と高原の自然館を通して調整中)

・北広島町全域の河川での実施

・雨天時プログラムの充実

・伝え方(広め方)の模索(地域住民との実施等)

・後継者育成




ペタしてね


読者登録してね