打ち上げ花火

打ち上げ花火

ド素人の花火写真・動画館。普段の身近な出来事も。
かつて筆者が運営していた「東京西北部の中小河川」
「東京西北部の送電鉄塔」の関連情報も掲載。

Windows 10のサポートが10月14日で終了するので、敬老の日の連休を使って11に入れ替えることにした。

個人向けの延長サポートも提供されているが、条件がMicrosoftアカウントでバックアップ先をOneDriveにするという非常に厳しいものなので、仕方ないが11に移行せざるを得ない。筆者はMicrosoftに魂を売る気には到底なれないので、ローカルアカウントでしか使いたくない(まぁ、そのうちWindowsそのものもサブスク化してMSアカウント必須になるんだろうけどね)。

アプリの設定を引き継ぎたいので上書きインストールにする。MSの「Windows 11のダウンロード」サイトにアクセスし、「Windows 11 インストール アシスタント」を走らせ、アプリを引き継ぐに設定して実行する。

インストール完了後、画面が正常に表示され、上書きインストールが無事成功したかと思ったが、そう簡単には行かないのがWindows。最新のパッチを当てるためWindows Updateを行ったのだが、ここで「インストール エラー - 0x800f0922」というエラーが出てしまう。何度やっても駄目。

あれこれ調べて、「設定 - システム - 回復 - Windows Updateで問題を解決する」から「Windows 11, version 24H2 (修復バージョン)」というのをインストールしたら無事更新が完了し、現在最新版の26100.6584になった。ライセンスは7時代からそのまま引き継がれてるし、元々がローカルアカウントだったので、更新後もローカルアカウントで引き継がれた。

結局もう1回上書きインストールをやり直したことになる。通信量は相当なものになったようだ。10GBを超えたのは間違いなく、筆者の通信環境(WiMAX、3日間で10GBまで)の容量制限を超えてしまったため、翌日は1Mbpsのペナルティを食らった。

その後も、使っているうちにUSB DACが認識されておらず音が出ないなどの小さなトラブルが起こった。差し直しても認識されない。電源を一旦落とし(USB給電じゃないタイプ)、ドライバも入れ直したりなどしてようやく音が出るようになった。


レジストリ等の各種設定値はデフォルトに戻ってしまっているので設定し直す。必ずやっておきたいのはBitLockerを無効にすること。知らぬ間にHDDが暗号化され、復元するにはパスワードが必要とか言われたら溜まったもんじゃない。Win-Rを押して「services.msc<enter>」と入力する。表示されたサービス一覧から「BitLocker Drive Encryption Service」をダブルクリックし、「スタートアップの種類」を「無効」にする。
また、無駄にCPUパワーを食う「SysMain」と「Windows Serach」も同様に無効にしておくと快適になる。
ついでに何かと不具合の多い高速スタートアップも無効にしておくといいだろう(「コマンドプロンプト(管理者)」を開き、powercfg /hibernate off<enter>)。
これらは月例更新や大規模アップデートで元に戻される場合があるので、時々状態を確認する必要がある。

会社の仕事用PCは既に11なので、11の嫌な部分は概ね知っているのだが、11で最も困るのは「クイック起動」が存在しないことだろう。なぜMicrosoftは95の頃から愛用されてきた機能をすっぱり切り捨ててしまうのだろうか。これを再現するには今のところフリーウェアの「Explorer Patcher」というものを使うしかないようだ。得体の知れないフリーウェアの類を常駐させるのは躊躇してしまうが、これは仕方ない。会社のPCにももちろんこれを入れてある。企業の場合、個人で勝手に環境を変えたりとかは厳禁というところがほとんどだろうが、筆者の職場は零細なので自分専用にカスタマイズしてある。

現在プレビュー公開中の次期大型アップデート25H2が間もなく正式公開されるようだが、Windowsはアップデートする毎に使いにくくなると感じているのは筆者だけではあるまい。

 

バージョン 24H2 26100.6584

埼玉県三芳町の町民祭。
本来なら6日開催予定だったが、前日の台風で会場が水溜まりになったため7日に順延。ここも先日の武蔵村山と同様に田舎の花火大会の雰囲気。当日は満月。夜半には皆既月食も見られた。

 

会場
 

 

川越市の伊佐沼で、稲刈りシーズンを迎えて水抜きが始まっています。今年の関東は少雨に加え猛暑でイネの生育にも多少影響があったと思われますが、今後コメの価格はどうなることでしょうか。

多摩湖の西、野山北公園で行われる武蔵村山市の花火大会。
昨年は小江戸川越花火大会と同日開催だったため行けなかったが、川越が雨で中止になったのに対し、ここは雷雨の中を強行したというから驚く。当日の雨雲レーダーの記録を見ると、相当な大雨だったと思われる。(※こちら

 

狭いグランドに舞台が設けられ、模擬店が並び、典型的な田舎の花火大会といった雰囲気。花火打ち上げ前に関係者が壇上に集まり開会式が行われる。

 

開会式
 

 

フィナーレ(13分付近)で以前よりやや大きめの玉(7号?)が上がっているように見える。今年は2025年なので2025発。来年は45周年ということで4500発のスペシャル版だそうだ。

コロナ禍の真っ最中にも関わらず熱狂的に盛り上がった、としまえんが閉園して間もなく5年が過ぎ去ろうとしている。当時の懐かしい写真をいくつか。
 

正門
 

現在
 

 

エントランス広場の花壇
 

現在
 

メインストリート
 

現在
 

 

 

 

 

手前は花火有料席

 

 

 

あわあわアワー 盛り上がり絶頂
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エルドラド 最終運転
 

徐々に明かりが消えてゆく
 

……
 

閉門。さよなら、としまえんよ永遠に

入院・手術から6カ月が過ぎ去った。半年後の状態のCTを撮りたいので来てくれとのことなので、12日朝、病院へ行く。

外来で担当の医師に受診した後、放射線室へ向かいCTの撮影を受ける。怪我当日に受診した病院では頭上で装置がぐるぐる回るタイプだったが、この病院の装置は巨大な円形の機器内に入るタイプ。一口にCTと言っても、メーカーによって多様な機器があるようだ。

外来へ戻る。すぐに呼び出される。検査結果は即座に院内ネットワークに登録され、診察室でもすぐ見れるようになっている。ネットのない時代はかなり時間も掛かったことだろう。

結果、状態は良好。折れた骨もきれいに直っているとのこと。現在はまだプレートが入った状態で、眉毛の辺りを触ってみると出っ張りがあるのが分かるが、これも徐々に溶けて吸収されるので気にならなくなるだろう。また、神経に触れたため鼻の回りに痺れがあったが、現在は正常な感覚に戻った。帰り際に術前・術後の顔の形の変化を記録するために撮影する。

余談だが、受診後はそのまま職場へ直行。零細企業に勤務する筆者にとって「夏休み」という言葉は存在しない。カレンダー通りの出勤だ(苦笑)。

 

-・-
 

以上で今回の治療は終了。

怪我当時は今後どうなってしまうのか、もう普段通りの生活はできないのか、とあれこれ不安になったものだが、今は何事もなく普段通りの生活に戻った。入院・手術しておいて正解だったと思う。費用が28万円近く掛かったが、保険組合に申請したところ20万円近くが戻ってきた。
災難はいつやってくるか分からない。今後も、怪我しないように十分に気を付けたいものだ。

 

※骨折当日の様子はこちら

※入院、手術の記録はこちら

先日、昭和記念公園の花火に向かう途中、日産村山工場跡地から遠くに解体中の煙突が見えた。旧立川市清掃工場の解体だ*1。高さ100m。高光度航空障害灯、通称「ピカピカ」が輝いていた。傍らにタワークレーンが建てられ、光が丘清掃工場の解体と同様な形になっている(右側の煙突)。

 

 

新清掃工場は昭和記念公園玉川上水口のすぐ隣に建てられた。いつも花火行くときに駐輪場となる広場のすぐ向かいである。
 

 

この新清掃工場には「クリーンセンターたちむにぃ」という愛称が付いている*2。「チムニー(chimney)」とは煙突のことだが、ここの煙突は旧清掃工場より低い59mしかない。

ちなみに上記写真で左に見えるもう1つの気になる煙突は、すぐ近くにある小平・村山・大和衛生組合の清掃工場の煙突で、こちらも高さ100m。高光度航空障害灯が付いている。遠くから見ると、まるで双子のように同じような煙突が並んで立っているのが特徴的で、良きランドマークでもあった。
実はこちらの工場も建て替え中で、この煙突も間もなく解体される*3。既に大半の施設は解体されており、2本あった煙突のうち1本も既に姿を消し、現在は一部の焼却炉とこの煙突のみが残っている状態。新工場は、やはり59.5mと低い煙突で、付近の景観も大きく変わることだろう。

 

練馬区役所展望フロアから見た両煙突(左が旧立川市清掃工場)。雨上がりで心地よく煙を吹いている。右の小平・村山・大和衛生組合には、既に解体されてしまった3号ごみ焼却施設の煙突も見えている。(11.12.3)
 

ところで、両工場とも新しい煙突はなぜ59mという半端な高さに拘るのか。答えは簡単、60m未満なら「航空障害灯がいらない」から*4

 

*1 立川市旧清掃工場解体工事
http://tachikawa-gds.info/

*2 施設紹介 - 立川市クリーンセンター「たちむにぃ」
https://www.taes.ebara.com/introduction/

*3 新ごみ焼却施設整備・運営事業 - 小平・村山・大和衛生組合
http://www.kmy-eiseikumiai.jp/03_singomi_zigyougaiyou.html

*4 航空障害灯/昼間障害標識の設置等に関する解説・実施要領 - 国土交通省航空局交通管制部管制技術課航空灯火・電気技術室
https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/pdf/oblobm20221122.pdf

合同開催のいたばし花火大会と戸田橋花火大会。いたばし側は今回は「ボローニャ市友好都市交流協定20周年記念」と副題が付いている。

先週から気掛かりだった台風9号が接近している。水曜日(7月30日)の予報では2日午後に関東最接近となっており、今回の開催は絶望的かと思われた。予備日は設けられておらず一発勝負だ。

しかし日本に近付くに連れ速度を上げ、前日の予報では2日朝には茨城沖へ抜けてしまう予報になった。だが安心はできない。前日夜にかなり雨が降ったため、会場が水溜まりで滑りやすくコンディション不良と判断した場合、安全第一で中止ということもあり得る。開催可否は2日午前10時に出されるので、とにかく公式の発表を待つしかない。

2日10時、公式サイトには予定通り開催と発表された。さぁ、出発。午後は大気が不安定で雷雨の予報も出ているので、雨合羽他の雨対策用品も忘れずに持ってゆく。

まず、清瀬市の農地で行われている「清瀬ひまわりフェスティバル」に寄る。暑くて時間もないので、さっと撮影して会場を後にする。

 

清瀬のひまわり畑
 

会場には17時少し前に着く。いつもの土手を目指す。毎度のことだが、一般席は既にかなり場所取りされており、わずかな空間を見つけて陣取る。最上段を確保できたのはいいが、今回は放送用の柱の立て方が中途半端だ。今回は上端から少し降りたところに柱が立っている。提灯でも付いていればまだ少しはいいが撮影者泣かせだ。

 

会場の様子。17時頃。この柱、もう少し何とかならんのか
 

平面の野球場席。17時頃。対岸に戸田側の観覧席が見える

 

有料席。入場が始まった17時過ぎ。右にナイヤガラが見える。以前は日本最長クラスを誇っていたが、火事を起こしてからはプライムシート正面の100m程度に短縮されてしまった。消防車も待機している

 

さて一通り会場を回って土手に登ったところ、足が吊ってしまった。ふくらはぎから土踏まずまで。吊ったことある方なら分かると思うが、この世のものとは思えない痛さが襲い、動くことすらままならずその場に座り込んでしまう。スポーツ飲料を飲んだら少し和らいだ。後で原因を調べると水分不足も大きな原因の1つらしい。猛暑だし、それなりの給水を心掛けているつもりではあるが、それでも脱水気味だったようだ。

日が傾いて暑さも多少和らいできた。北東の方角に大きな積乱雲が見える。また日の入りの方角にも大きな雲があり、積乱雲の影が帯状に伸びている。

 

北東に見えた巨大な積乱雲
 

間もなく日の入り、帯状の積乱雲の影
 

19時から区長ほか関係者の挨拶が始まり、その後カウントダウンで打ち上げが始まる。
 

明るいうちに始まるオープニング やはり左の柱が目障りだ(笑)
 

オープニングはいたばし側だけで15号玉含む1,705発と気合が入っている
 

 

先ほど北東に見えた積乱雲がピカピカ光ってる。後で調べると栃木南部付近の雷雲らしい
 

 

 

 

 

 

フィナーレ。いつも真っ白……
 

4:24からの10発は芸術玉(敬称略)
雪割草(秋田・小松忠信)
昇小花 三重芯染分錦菊(東京・細谷圭二)*
昇朴付 晩夏の轟き(新潟・阿部正明)*
昇小花 八重芯ステンド牡丹銀八方咲(静岡・田畑朝裕)
万華鏡(愛知・磯谷尚孝)
昇曲導 三重芯銀点滅(茨城・山﨑智弘)*
昇り朴付 4 line(長野・那須野大)
昇朴付 宵の浮星(新潟・本田正憲)*
昇朴付 幻想イルミネーション(茨城・野村陽一)
昇曲導付 四重芯菊先オレンジ(山梨・山内浩行)
*印は先週の昭和記念公園花火大会と同じもの

8:38~ ポケモン花火
8:59~ ボローニャ×いたばし友好記念花火

 

-・-
 

今回はコロナ禍後再開してからは使われてなかったオープニング曲「Celtic Rain」が復活したのが地味に嬉しい。

 

オープニング曲「Celtic Rain」
 

8月第1土曜日は全国でも最も花火大会が集中する週でもある。心配だった台風も早く去り、影響を受けずに無事開催されて何より。来年も素晴らしい大会を期待する。

昭和記念公園の花火大会。
昨年(※こちら)は花火そのものには影響なかったものの広い範囲で雷雨を食らったが、今年は天候は大丈夫そうだ。その代わり暑さが厳しい。自転車は風を受けて走る言わば空冷エンジンなので、夏場でも走っているときは意外と涼しいのだが、今日の暑さは格別に感じた。後で調べたら練馬のアメダスは35.9℃と今年最高の暑さだったようだ。

 

狭山湖堤防より。遠くに入道雲が見えるが、平野部は大丈夫のようだ
 

狭山湖から多摩湖自転車道へ入り、かたくりの湯を経由して(この付近で行われる武蔵村山観光納涼花火大会は8月30日)、日産村山工場跡地から残堀川に沿って昭和記念公園玉川上水口に到着。時刻は17時ちょうど。以前は18時から入場無料となったが、今は終日無料。少し早かったかな。まだ会場へ向かう人は少ない。上水口は裏口みたいなものなので、元々人は少な目ではあるが。

 

主会場への道。まだ誰もいない
 

しかし主会場の「みんなの原っぱ」に着いてみると、既にかなりの面積がシートで埋まっている。多くの人は暑くても早いうちから入場しているのであった。
今年はドローンショーが行われ、花火とは反対側に上がるそうなので、いつも陣取る最後尾の雑木林に面した部分では見えそうにない。もう少し前方へと出てみるが、既に満席状態。わずかな隙間を見つけ、今回は三脚を低くして座って撮影。

 

みんなの原っぱ。18時頃。かなりの混雑度だ
 

19時から関係者の挨拶があり、花火に先立ってドローンショーが始まる。今回は日本ハムがスポンサーとなっており、同社製品のシャウエッセンのCMになっている。先にも書いたように、ドローンショーは反対の位置で行われたため、突然空中に現れた文字にあっと驚く人が多かった。

 

ドローンショー開始
 

しかし製品のCMにとどまらずいろんな絵が出る。Whiteberryの「夏祭り」に合わせて花火の絵が出たときは「やられた」と思った。主役の座を奪われてしまいそう。

 

♪空に消えてった 打ち上げ花火~(この部分は動画にあり)

 

ドローンショーの終わりには「このあとは本当の花火をおたのしみください」と演出もあった。担当は「さいたま市政令指定都市20周年記念花火大会」(※こちら)のドローンショーも担当したレッドクリフ社。

 

さてここからが本番。最初は小玉のスターマインから始まるが、都内最大15号玉が上がると驚きの歓声が飛び交う。立川はいつも動画のみの撮影。

 

 

6:12からの10発は芸協玉(敬称略)
桜花(秋田・小松忠信)
昇小花  三重芯染分錦菊(東京・細谷圭二)
昇朴付  晩夏の轟き(新潟・阿部正明)
昇曲導付  八重芯変化菊(山梨・山内浩行)
光のオブジェ(愛知・磯谷尚孝)
昇小花  八重芯ステンド牡丹(静岡・田畑朝裕)
昇り朴付  幻想花(長野・那須野大)
昇朴付  キラキラ万華鏡(茨城・野村陽一)
昇朴付  宵の浮星(新潟・本田正憲)
昇曲導付  三重芯銀点滅(茨城・山﨑智弘)

 

-・-
 

今年の昭和記念公園は良い晴天で開催となり、ドローンショーも加わり、やや違った印象となった。来週はいたばし花火大会・戸田橋花火大会。今のところ雨予報は出てないが、台風9号の動きがやや気掛かりではある。

西武園ゆうえんちの花火。『昭和100年大夏祭り』の「大火祭り」の一部。メインはあくまでステージであり、花火は演出のための小道具として上がっているに過ぎない。小玉のみでわずか4分弱。昨年は7分程度あったのだが、今年は半減に近い状態。かつての大玉の復活を願って辛口評価するが、わざわざ暑い中を見に行くようなものじゃない。
カメラの音声のため音質は悪い。

 

尺玉の上がっていた頃の花火は、例えばこちら