英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私がフォローしているこちらのブログ記事にとても参考になる資料が掲載されていました。

 

 

大学入学共通テストの英語の点数と英語資格、検定試験のスコアの相関性について

https://www.sakura.dnc.ac.jp/archivesite/wp-content/uploads/2025/03/Journal2025_35-14.pdf

 

 

 


 

共通テストと相関性が高いのはGTECのようですね。

 

 

TOEICと共通テストの相関性がそこまで高くないのは納得です。

 

 

試験の方向性が違いますからね…

 

 

大学受験生の指導をしていて、共通テストの模試の成績だけだとその生徒の本当の英語力がよく分からないことが多いです。

 

 

 

センターの時はセンター試験の模試の結果を見れば、ある程度英語の基礎力があるかどうかが分かったのですが、共通テスト模試ではそうはいきません。

 

 

 

共通テストの問題ができても、国立大学の2次試験の問題や私立の入試問題ができない生徒は結構います。

 

 

 

もちろん両方できる生徒もいるのですが…

 

 

 

共通テストはどの教科も問題が多すぎるんですよね…

 

 

ですからどうしても処理力勝負になってしまいます。

 

 

こればっかりは文句を言っても仕方がないので、対応できるようにするしかないのですが、共通テスト対策は正直あまり好きではありません。

 

 

 

9月も半ばになり、共通テストまでは4カ月を切りました。

 

 

受験生の皆さん、頑張りましょう!!

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

英検1級対策の本は最近増えてきましたが、それでもまだ数が少ないですよね。

 

 

新しく見つけた英検1級のリーディングの本がこちらです。

 

 

 

 

英検1級の書籍は解説が簡潔なものが多いですが、この書籍は解説がかなり詳しいので、これから英検1級の対策をしたい人にもお勧めできます。

 

 

問題がたくさん収録されているのも良いですね。

 

 

是非リーディング以外の極めろ!シリーズも出して欲しいです。

 

 

そのためにはこの本がもっと売れないといけませんね。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日面白いツイートを発見しました。

 

 

 

 

 

上記の歴史の悪問はおそらく早稲田大学の政治経済学部、法学部の問題だと思います。

 

 

私が受験生だったころから、早稲田大学の歴史(日本史、世界史)の問題は奇問、悪問が結構多かったです。

 

 

私は受験生時代世界史用語集は隅から隅まで暗記しましたが、それでも答えられない問題が必ずありました。

 

 

差をつけるために出しているのだと思いますが、もう少し考えて欲しいなと思います。

 

 

上記のような悪問を落としても合格できるのであまり気にすることはありません。

 

 

後早稲田大学商学部の数学の問題も難しすぎると有名ですね。

 

 

 

 

個人的に誰がこんな問題を作っているのか気になります。

 

 

私が学部生だった頃数学を習った先生は逝去されているから、作問者は誰なんだろう?びっくり

 

 

 

しかし入学後も数学の授業が必須なんて少し可哀想な気がします。

 

 

早稲田大学商学部の数学の問題は私の生徒も解いたことがありますが、ほとんどの生徒は難しすぎてどうにもならないと言っていました。(数問解くのがやっと)

 

 

サービス問題がほとんどないとのこと。

 

 

時間がもう少しあれば何とかなるらしいですが…

 

 

偏差値70以下だとほぼ無理ゲーみたいですね。

 

 

でも河野玄斗は17分で全問完答するらしいです。滝汗

 

 

大学入試の問題は努力が報われる問題にして欲しいです。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

 

半年間聴いていたまいにちフランス語の講座が9月で終わります。

 

 

ここ最近のまいにちフランス語は入門ではなく初級レベルなので私にはちょうど良い感じでです。

 

 

10月からはどうしようか考え中。

 

 

10月からは多分前のプログラミングの再放送なんですよね。

 

 

復習がてら聴くのも良いですが、今の講座の復習もしたいし…キョロキョロ

 

 

文法の総復習もしないといけないし、やりたいことは山積みです。ニコニコ

 

 

どうするかもう少し考えてみます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

TOEIC公式問題集の12が販売されるようです。

 

 

 

 

 

公式問題集11が発売されてから随分になります。

 

 

 

現在の公開テストの難易度は公式問題集の難易度と合っていないので公式問題集12が出るのは朗報です。

 

 

 

私も購入する予定です。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

語学学習で覚えることは避けて通れません。

 

 

単語、フレーズ、文法等、覚えることは山のようにあります。

 

 

早く覚える方法は色々なありますが、先日視聴したセミナーで溝江達英先生が興味深いことをおっしゃっていました。

 

 

一度習ったことを6回辿って確認すると記憶に残りやすいそうです。

 

 

実際に溝江先生はセミナーで最初の方に教えたことをセミナー中に何度も確認されていました。

 

 

私も授業では最後に教えてことを辿って確認することはありますが、回数が足りていませんね。滝汗

 

 

一度の授業で必ずしも6回辿らなくても良いので、次回、次々回の授業で以前にやったことをきちんと辿って確認するようにしたいと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語以外の言語を学んでいると、「使わないのにどうして学んでいるの」のようなことを言われることがあります。

 

 

まあ多くの人がそう考えるのはもっともなことかもしれません。

 

 

色々な言語を学んでいると言葉についての感覚が磨かれます。

 

 

私は国際言語学者の溝江達英先生の講座やセミナーを受講したことがあります。

 

 

溝江先生は15カ国語以上を自在に操る語学の天才ですが、多くの言語を学ぶことは能力開発になるといつもおっしゃっていました。

 

 

私も同感です。

 

 

私が溝江先生に教えて頂いたことで興味深かったことをいくつか紹介します。

 

 

日本語で、汚い(kitanai)は話し言葉になると汚ね~(kitane)に変化しますよね。

 

 

つまりaiがeに変わるのですが、フランス語でもaiはeと発音します。

 

 

全く違う言語なのに、不思議な共通点がありますね。

 

 

英語のeもフランス語になるとaiに変わる単語があります。

 

 

英語のreasonはフランス語ではraison、英語のseasonはフランス語ではsaisonになります。(セゾンカードでお馴染みですね)

 

 

皆さんもご存じのようにフランス語と英語は共通点が多いので、フランス語をやれば、英語がよりよく分かるようになります。

 

 

後イタリア語ではpl,flという子音の並びはないそうです。

 

 

だからフィレンツェは英語はFlorenceですが、イタリア語ではFirenzeになりますし、お皿は英語はplateですが、イタリア語ではpiattoになります。(レストランの名前に多いですね)

 

 

ちなみにイタリア語は同じ子音が2つ並ぶことが多いとのこと。(2重子音)

 

 

 

 

 

溝江先生ぐらいの言語の達人になると、新しい言語を学ぶ時も今まで学んだ言語との違いや共通点が分かるからマスターするのにあまり時間がかからないそうです。

 

 

うらやましいですね。

 

 

私は溝江先生のレベルまではとても到達できませんが、これからも色々な言語を学んでいきたいと思います。

 

 

フランス語以外だと、学びたいのはドイツ語と後はロマンス語系だったらイタリア語かスペイン語ですね。

 

 

もっとマイナーな言語もやってみたいけど、時間がね…ガーン

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語のフレーズや表現を載せている本は、今までにかなりの数が販売されています。

 

 

私自身もかなりの数のフレーズ集や表現を収録した本を購入してきました。

 

 

でも本当にアウトプット力を伸ばしたいのであれば、やはり自分のオリジナルの表現集に勝るものはないと思います。

 

 

どんなに良い表現、こなれた表現でも、それら全てが自分にとって使いやすい表現とは限りません。

 

 

どんな人でも好みの表現、使いやすい表現というのは必ずあります。

 

 

プロの通訳の英語を聞いていても、通訳者によって使う表現にはかなり違いがあります。

 

 

その違いが個性ですね。

 

 

 

私も以前自分のオリジナルの表現集を作っていましたが、途中で止めていました。えーん

 

 

又少しずつ増やして自分のオリジナルの表現集を作っていこうと思います。

 

 

自作の表現集に勝るものはありません。ニコニコ

 

 

 

参考にする書籍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

今日の午前中は友人の言語交換イベントに参加しました。

 

 

普段あまり英語を話す機会がない私にとってはこうしたイベントは英語を話す良い機会になるのでありがたいですね。

 

 

英語を話す力は筋肉に近いなと感じます。

 

 

普段使っていないと少しずつ衰えていく感じかな。

 

 

会話の瞬発力もやはり以前オンライン英会話をやっていた頃に比べると落ちてますよね。

 

 

無理して話すスピードを上げると、ミスが増えるのが自分でも分かります。

 

 

今はスピーキングの訓練と言えば英語のハノンだけだから、もう少し何かをしたいところ。

 

 

オンライン英会話も嫌いではないのですが、お気に入りの先生を見つける手間がかかるのが難点。

 

 

私がオンライン英会話を止めた理由もお気に入りの先生が辞めたからです。

 

 

 

なかなか気が合う先生っていないんですよね…

 

 

 

又英語を話す機会があれば積極的に参加しようと思います。

 

 

後はアウトプットのためのインプットもしっかりとやっていきます。

 

 

 

又これらの本を読みます。(3回目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語学習を再開したのが37歳ですので、かれこれ18年間英語学習を継続しています。

 

 

英語を使った仕事をしているから当たり前と言えば当たり前ですが…

 

 

私が英語学習で常に意識しているのは、実践できちんと使える英語力を身につけるということです。

 

 

英語が必要な場面というのはいつ訪れるか分かりません。

 

 

急遽通訳や翻訳を頼まれることもあります。

 

 

その時に頼まれたことができないのはやはり悔しいですよね。

 

 

 

ですからいつ実践の場が来ても良いように、普段から実践を意識して英語を学んでいきたいと思っています。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村