英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近フランス語の学習はアナログ式がメインです。

 

 

紙のテキストとノート、音声を使っています。

 

 

正直アナログ式の学習法は何かと手間がかかります。

 

 

アプリだと起動するだけでできますからね…

 

 

でもやはり手を動かして学ぶ方が私にとっては合っているのかもしれません。

 

 

アプリでの学習も楽しいのですが、かけた時間と身についた内容を考えるとどうなのかなと思うことがあるのも又事実。キョロキョロ

 

 

アナログとデジタルを上手く組み合わせて学習を進めていきます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

短期間で英語力を上げる方法は実は簡単です。

 

 

答えは英語に触れる時間を増やすです。

 

 

私は30代後半から英語をやり直しましたが、やり直した当初はとにかく英語学習に時間を割いていました。

 

 

仕事をしている時以外はほぼ英語をやっていました。

 

 

やり方はお世辞にも要領が良いものとは言いがたいですが…滝汗

 

 

リスニングはアメリカの3大放送(ABC,NBC,CBS)に加えて、CNN,Wall Street Journal,BBC等を聴いていましたね。

 

 

当時はcorrespondentの名前を聞いただけで、どの局の人かも分かりました。(今は無理)

 

 

リーディングはNew York Timesを毎日読んでいました。(当時は今と違い、無料で全部読むことができました)

 

 

休日は50ページ以上読んでいました。

 

 

 

毎日プリントアウトして読んでいたので、ゴミの量が莫大になり、妻に呆れられていましたが…びっくり

 

 

 

その結果2007年から英語をやり直して、2008年3回の英検1級に合格することができました。(TOEIC900点も達成)

 

 

 

今はタイパ、コスパ全盛の時代ですが、極論を言えば少々やり方がどうであれ時間をかければ英語はできるようになります。

 

 

多少要領の良いやり方でやったからといって、できるようになるまでにかかる時間が大幅に減るわけではありません。

 

 

せいぜい1割か2割ぐらいでしょう。

 

 

コスパの良い学習法を探すために時間を割くぐらいなら英語学習に時間を割いた方が良いですね。

 

 

後身も蓋もないことを言うと、要領よく学習するためにはセンスや経験が必要です。

 

 

時間をかけたくないからコスパ、タイパを追求するというのは気持ちは分からないでもないですが、なかなか難しいのが現実です。

 

 

 

まずは時間をかけてやってみて、その過程で取捨選択をしながら自分なりの学習法を確立するのが一番良いと私は思っています。

 

 

 

何の参考にもならず、身も蓋もない話になってしまいましたが、短期間で英語力を上げたい方はとにかく英語学習に時間を割きましょう。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

フランス語の学習は今まではDuolingoをメインでやってきましたが、最近は書籍の学習も平行してやっています。

 

 

Duolingoはゲーム感覚でできるので、学習を継続するにはとても良いアプリですが、体系立てた学習をするのは少し難しい面もあります。

 

 

 

各Unitに学習目標が掲げてあるので、体系立てた学習ができないわけではないのですが、どうしても人によって得手不得手が違いますよね。

 

 

 

できているところはサラッとやって、苦手なところはじっくりとやりたいんです。

 

 

Duolingoは好きなので、このままやりながら書籍を用いた学習も組み合わせていくようにします。

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私の場合英語学習で日々やることはほぼルーティン化しています。

 

 

朝子供を送っていく時、移動中はリスニングとハノン、犬の散歩をしている時はリスニングという感じです。

 

 

春休みに入り、子供を送っていくことがなくなったので、英語学習のリズムが変わって困っています。滝汗

 

 

 

学習をルーティン化すると、ルーティンそのものが変わってしまった時が大変。ガーン

 

 

春休み中は春休み用のルーティンが必要ですね。

 

 

 

これから2週間はいつもと違うルーティンで英語学習をやっていきます。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

学習法を考える時に私は以下の2点について考える必要があると考えています。

 

 

①学習効果が高い学習法

 

②継続しやすい学習法

 

 

 

①と②を両方満たす学習法があれば良いのですが、これはなかなか難しいのが現実です。

 

 

多くの場合①を満たす学習法は②を満たしませんし、逆も又しかりですね。

 

 

英語学習において①の学習法については今までも散々語られてきていると思います。

 

 

音読、多読、瞬間英作文等…

 

 

でも多くの場合①の学習法はどちらかと言うと単調で面白みに欠けることが多いのが現実。

 

 

だからどうしても継続することが難しい。えーん

 

 

②の学習法は継続しやすいのは良いのだけど、学習効果がなかなか感じられず、挫折することが多いように感じます。(もちろん全ての学習法がそうだとは言いません)

 

 

学習法を考える時は①と②のバランスをどう取るかが大切です。

 

 

これから英語学習を始める方は②の学習法の割合を高めにして、徐々に①の割合を増やしていくと良いかもしれません。

 

 

①と②の割合については学習のレベルもそうですが、性格にもよっても変わってきます。

 

 

忍耐力がある人は①の割合が高くても大丈夫です。

 

 

逆に忍耐力に自信がない人は最初は②の割合を高くして、少しずつ①の割合を増やすと良いと思います。

 

 

英語学習法についてもよく質問されるのですが、その人の英語力、性格、今までの英語学習歴によってアドバイスは変わってくるので、一般的なアドバイスはなかなか難しいんです。えーん

 

 

 

このブログで何度も書いていますが、学習法のアドバイスを求めるのであれば自分のことをよく分かっている人にするようにして下さい。

 

 

自分のことをよく分かっていない人に聞いても有益なアドバイスをもらえることはありません。

 

 

後同時に複数の人にアドバイスを求めるのもお勧めしません。

 

 

全く違うことを言われたら余計に迷ってしまいますから…

 

 

話が少し抽象的になってしまったので、言っていることが分かりにくいかもしれません。滝汗

 

 

時期的に新しいことを始める人が増えると思いますが、学習法を決める時の何かの参考になれば幸いです。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今朝読んでいたこの本に面白い表現が出ていました。

 

 

 

 

Get off my base.

(ほっておいてくれ)

 

 

上記の本にはcase(私の抱えている問題)から出て行ってくれ→ほっておいてくれという意味になると書かれていました。

 

 

別のサイトにはcase(刑事事件)と解釈して私の刑事事件から外れてくれ→ほっておいてくれという説明もありました。

 

 

ちなみにbe on one's case(ガミガミうるさい)という表現もあります。

 

 

He has been on my case about my work.

(彼は私の仕事のことでガミガミうるさい)

 

 

 

松本道弘先生がgive, get辞典を出されたのが1983年です。

 

 

当時はget off my baseという語はスラングだと書かれていましたが、今は普通に使われるようになったのでしょうか?

 

 

無難なのはleave me aloneの方かもしれません。

 

 

ノンネイティブはスラングを使う時は注意が必要ですね。

 

 

私はスラングは基本的にあまり使いません。(仮に使うとしても親しい友人との会話に限定します)

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

Duolingoは主にフランス語の学習で使っていますが、最近は英語のレッスンも時々やっています。

 

 

英語と言っても日本語学習者向けのではなく、英語話者向けの中級コースの方です。

 

 

中級といっても内容はかなり簡単なのですが、アウトプットの練習にはちょうど良いレベル感ですね。

 

 

 

アウトプットの練習はインプット用の教材より簡単なものを使わないとあまり効果がありません。

 

 

 

これからもアウトプットの練習にDuolingoの英語のレッスンを利用していきます。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私はアメリカの3大放送のニュースはCBS Evening Newsをずっと聴いています。

 

 

以前はABC、NBCのニュースも聴いていましたが、内容が代わり映えしないので、今は聴いていません。

 

 

最近CBS Evening Newsは通常のニュースに加えてCBS Evening News Plusも放送し始めました。

 

 

 

 

 

CBS Evening Newsと合わせると約40分の番組になりかなり聴き応えがあります。

 

 

 

私が調べた範囲ではまだアプリでは聴けないので、現状はYouTubeで聴くしかなさそうです。

 

 

PBS Hourly Newsが50分強の番組ですが、それに匹敵するニュース番組になりましたね。ニコニコ

 

 

私もなるべくCBS Evening News Plusも聴こうと思います。

 

 

 

この情報を教えて下さったサラさん、ありがとうございました。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日去年指導した生徒が帰省しているので、会って話をしてきました。

 

 

彼は今早稲田大学に通っています。

 

 

彼と話したことの一部を紹介します。

 

 

 

  来ている学生について

 

 

今早稲田大学も約4分の3が首都圏の学生です。

 

 

地方の学生も裕福な家の学生が多いそうです。

 

 

首都圏の学生の子もやはり裕福な家の学生が多いとのこと。

 

その土地の地主等。

 

 

少し前に早稲田学報(早稲田大学の校友誌)に今の早稲田大学ではバンカラという語は死語になったと書いてありましたが、納得です。

 

 

私の学生時代の学生はそれ程裕福な家の学生ばかりではありませんでしたから、時代は変わりましたね。

 

 

まあ授業料も上がっているから仕方がない気もします。

 

 

  英検1級取っている学生は普通に多い

 

 

学部を問わず英検1級に受かっている生徒は結構いるそうです。

 

 

私の時代は多分ほとんどいなかった気がします。

 

 

国際教養学部(SILS)では英検1級、TOEFL100点ぐらいは普通だと聞いたことがあります。

 

 

帰国子女も多いですし、この学部はとりわけ裕福な家の学生が多いから例外ですからね…

 

 

やっぱり英語ができる学生は確実に増えていますね。

 

 

  高田馬場駅のロータリーがなくなる?

 

 

高田馬場駅の駅前が再開発中ですが、駅前のロータリーがなくなるかもしれないと言っていました。

 

 

まああのロータリーは早慶戦や飲み会の後で早大生が酔って暴れたり、○ロ吐いたりして汚いので、無くした方が街の美化にはなるかもしれません。滝汗

 

 

ネズミも住んでいますからね…びっくり

 

 

ただOBとしては駅前のロータリーが無くなるのは少し寂しいのが本音です。

 

 

 

  未成年の飲酒には厳しい

 

 

当たり前のことですが、未成年の飲酒に大学はかなり厳しいようです。

 

 

ちなみに昨年3大サークル(放送研究会、広告研究会、早稲田祭運営スタッフ)は未成年の飲酒が大学にばれて、1年間飲み会禁止になったそうです。ガーン

 

 

大きな声では言えませんが、私の学生時代は未成年の飲酒は普通でしたから、今の学生は大変だなと思いました。

 

 

どうでも良い話しばかりですので、適当に読み流して下さい。笑い泣き

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

何か新しいことを始める時に注意しなければいけないのは最初から張り切りすぎないということです。

 

 

何か新しいことを始める時は、やる気に満ちあふれているので、得てして壮大な計画を立てがちです・

 

 

でもこれが挫折の元。滝汗

 

 

最初から張り切って頑張りすぎると多くの場合途中で息切れします。ガーン

 

 

まずは小さく始めることがポイント。

 

 

最初は1日30分でもいいからまずは始めてみましょう。

 

 

何か新しいことを始めるということは思っている以上に大変なことです。

 

 

30分が続いたら少しずつ時間を延ばしていくようにして下さい。

 

 

とにかく一気に負荷を上げるのはNGです。

 

 

 

運動でもマラソンを走りたいからといっていきなり1日40キロ走ったら怪我をしますよね。

 

 

それと同じことです。

 

 

最初は少し物足りないかなというところから始めることが何かを継続させるポイントです。

 

 

これから4月にかけて新しいことを始める方も多いと思いますが、張り切りすぎて息切れしないようにして下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村