英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

オーディオブックでこの本を聴きました。

 

 

 

 

 

17時間もあったので、かなり時間がかかるかなと思いましたが、内容が面白くあっという間に聴き終えました。

 

 

競争戦略の事例として、具体的にガリバー、マブチモーター、サウスウェスト航空等の事例が取り上げられていたので、何が競争戦略に必要かということがよく分かりました。

 

 

大学が商学部だったので、大学時代に経営戦略論やマーケティングについて色々学びましたが、何せ事例が古いのであまり興味が持てませんでした。えーん

 

 

理論を理解するためには具体的な事例があった方が分かりやすいですが、具体的な事例だけだと概念がつかみにくいということがこの本でも語られていました。

 

 

確かに具体的な事例だけだと応用が利きにくいですから、抽象的な概念を知ることも重要ですね。

 

 

 

結局重要なのは、抽象と具体のバランスかなと思います。

 

 

 

この本を聴いて又経営やマーケティング関連の本を読みたく(聴きたい)なりました。ニコニコ

 

 

 

今後も紙の本の読書とオーディオブックによる耳読書の二刀流でいきたいと思います。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、

読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。

初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日は英検の2次試験でしたね。

 

 

受験された皆さん、お疲れさまでした。

 

 

英検の問題は去年一部がリニューアルされました。

 

 

2級以上の級では英語で要約する問題が追加され、以前よりもライティングの難易度が上がりました。

 

 

ただ採点基準に関してはよく分からないことが多いのが現状ですので、ライティングでの高得点を期待するのは少し危険ですね。滝汗

 

 

 

以前はライティングの出来が良ければ他が悪くても合格することがよくありましたが、リニューアル後はよりバランスの取れた英語力が求められているように思います。

 

 

 

2次試験に関しても特に2級以上の級では問題の難易度が上がっています。

 

 

特に1級、準1級の問題は以前より難化しています。

 

 

社会問題について答える問題も以前より答えにくいものが多いので、しっかりと練習するようにして下さい。

 

 

 

英検の対策書は古いものだと現在の問題の傾向と合っていないことが多いので、なるべく新しいものを使うようにして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

お勧め教材

 

 

 

英語を正確に読むための方法が分かります。

分厚い本で文字数も多いので読むのが大変ですが、

読み切れれば英文の見え方が変わることは間違いありません。

 

 

 

 

 

学校で学んだ英文法をスピーキングで使えるように

トレーニングする本です。

 

3冊ありますが、まずは初級だけをやって下さい。

初級だけでも日常会話はほぼ大丈夫です。

 

ササッとやるのではなく、完璧になるまで

繰り返すことが重要です。

 

 

 

レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

情報化社会に生きている私達は否が応でも色々な情報が日々入ってきます。

 

 

情報の中には有益なものもありますが、有害なものも少なくありません。

 

 

私達は情報をたくさん入れることは良いことだと思っていますが、必ずしも良いことばかりではありません。

 

 

情報が多すぎてどの情報が有益かを見極めることが難しいこともよくあります。

 

 

意思決定をするまでは色々な情報に触れることは良いですが、一度意思決定した後は情報を遮断した方が良いことも多いように感じています。

 

 

色々な情報が入ってくると今自分がやっていることが果たして正しいのだろうかと迷いが生じてしまうことが多いのではないでしょうか?

 

 

自分の意思が強く、周りから何を言われても大丈夫な方には関係ない話かもしれませんが、多くの人は外野の声に影響を受けてしまいがちです。

 

 

 

特に今やっていることがうまくいっていない時、私達は色々情報を検索してしまいますが、こうした状況ではなかなか正しい判断ができないことが多いので注意が必要です。

 

 

 

このブログでも何度か書いていますが、本当に困っている時は自分のことをよく知っている信頼できる人に相談して下さい。

 

 

おそらくインターネット上にあなたのことをよく分かっている方はあまりいないと思いますので…滝汗

 

 

 

情報は使い方次第で薬にも毒にもなりますので、しっかりとした情報リテラシーを身につけるようにしましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今日やっと確定申告が終わりました。

 

 

毎年早くやろうと思っているのですが、なかなか思い通りになりませんね。

 

 

 

ギリギリにならなくて良かったです。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

何かを学ぼうとする時に私達は学習計画を作ります。

 

 

この時気を付けないといけないのが初めから完璧な学習計画を作ろうとしないことです。

 

 

特にこれから初めて学ぶことの場合は特に気をつけて下さい。

 

 

今はインターネットを使えば色々な情報を入手できますよね。

 

 

でも逆に情報が多すぎてどうしたら良いか迷っている人も多いのではないかと思います。

 

 

インターネット上の情報は玉石混交で、実際は石の方がはるかに多いですからね。

 

 

最初は大まかな学習法を決めてやりながら少しずつ修正していくやり方が一番良いと私は考えています。

 

 

何事もやってみないと分かりません。

 

 

例えば単語帳を1ヶ月で終わらせようと思っていたけど、やってみたら1ヶ月では無理そうだということはよくあることです。

 

 

無理そうだと思った時点で計画を修正しましょう。

 

 

計画を修正することは決して悪いことではありません。

 

 

後計画を立てる時は、なるべく自分1人で考えるのではなく、信頼できる人、指導者に相談することをお勧めします。

 

 

今までに何かの学習経験がある人は良いですが、そうでない人はなかなか自分1人で学習計画を立てるのは難しいです。

 

 

最初から完璧なものを求めず、行動しながら計画を柔軟に修正していきましょう。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

ここのところ毎日気になる表現を京大式カードに書きためています。

 

 

気づくと結構な枚数になっていました。びっくり

 

 

 

 

書いたものも見直さないとダメですよね。ガーン

 

 

気づいたら書くことで満足してしまっています。滝汗

 

 

書いたカードも定期的に見直して覚えるようにしていきます。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

去年の9月からTOEICから遠ざかっていますが、そろそろ受験しようと思っています。

 

 

 

今日TOEICのホームページの公式教材のページを見ていました。

 

 

 

 

知らない間に公式教材がすごく増えています。

 

 

 

今はアプリでも学習できるみたいですね。

 

 

私は公式問題集は9からやっていないので、そろそろ新しい問題も解かなければと思っています。

 

 

 

 

 

 

公式問題集ももう少し安くなってくれると嬉しいのですが、こればかりはどうしようもありませんね。ニコニコ

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

ポッドキャストはかれこれ18年聴いています。

 

 

最初はニュース番組をよく聴いていましたが、ニュース番組は大体報道内容があまり代わり映えしないんですよね。

 

 

大雑把に言えば、FOXとそれ以外のメディアという感じです。(どちらが良い悪いという話ではありません)

 

 

最近はインタビュー番組を聴くのが楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも企業家、経営者へのインタビュー番組ですが、Wisdom from the topの方が大企業の経営者が多いですね。

 

 

 

インタビュー番組では出演者が話すプロではありませんので、聞き取りにくい話し方をする人や話すスピードが速い人もいるので、聞き取るのはなかなか大変です。

 

 

聴き取るのが大変な分リスニング力は鍛えられる気がします。

 

 

 

今後もポッドキャストは聞き続けたいと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

この本をオーディオブックで聴きました。

 

 

 

 

座談会形式の本なので、気軽に読める(聴ける)と思います。

 

 

 

本の中身とは直接関係ないのですが、現在の国立大学の中の旧帝国大学で教養学部があるのは東大だけだという話が興味深かったです。

 

 

 

旧帝国大学の時には他の大学にも教養学部はあったようですが、新制大学になる時に他の大学は全て教養学部を無くしたそうです。

 

 

 

東大は大学1,2年は教養学部で学んで、3年次から専門の学問に進みます。

 

 

大学入学時に専門が決まっていない学生にはこのシステムは良いですが、専門が決まっている学生には自分の専門に進めない可能性があるので、東大を敬遠する学生もいますよね。

 

 

この本の東大の教授の方々は、教養学部があることこそが東大の強みだとおっしゃっていました。

 

 

私の知り合いにも理Ⅲから法学部に進んだ人がいました。(これはこれで問題なのですが…滝汗

 

 

確かに色々な学問に触れることでセレンディピティが起こる可能性も増えますし、他の学問からinspirationを得ることもあるでしょう。

 

 

 

同時にリベラルアーツを学ぶことの重要性についても語られていました。

 

 

 

 

 

 

リベラルアーツとは元々人間を束縛から解放するために必要な学問という意味ですから、できれば全員が学んでおいた方が良いですよね。

 

 

日本の高校では残念ながら文系、理系に分けられるので学ぶ内容が偏りがちです。

 

 

 

私自身も数学は一応頑張って勉強しましたが、理科(物理、化学、生物、地学)はあまり勉強していないので、今後少しずつ勉強していきたいですね。

 

 

 

後数学のやり直しも。(テキストは買っているのですが、あまり進んでいません)

 

 

 

上記の本は元々このYouTubeチャンネルが元になっているので興味がある方は見て下さい。

 

 

 

 

 

 

本当に賢い人の話は分かりやすいということを改めて感じました。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

フランス語は基本的にDuolingoを中心にやっていますが、最近はこちらの本で文法を復習しています。

 

 

 

 

 

この本は左側に簡単な説明があり、右に練習問題というシンプルな形式で、全部で1200問問題が載っています。

 

 

私は問題の答えを紙にひたすら書いていますが、実際に紙に書くとよく覚えられます。

 

 

Duolingoだとタイピングするだけなので、後で復習しないと定着が悪い気がしますね。ガーン

 

 

アプリは手軽にできる点が良いですが、実際に手を動かして学習することも大事だなと改めて感じました。

 

 

フランス語は引き続きDuolingoをやりながら併せて書籍も使いながら進めていきます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村