英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

長男が先日学校の研修でオーストラリア(パース)に10日間行ってきました。

 

 

写真で見ましたが、パースはきれいな街ですね。

 

 

男の子なのであまり多くを語りませんが、妻の話によれば滞在を楽しんだようなので一安心。キョロキョロ

 

 

今までに飛行機に一度も乗ったこともないし、初めての海外だったので、親としては色々心配していました。

 

 

現地の人の話すスピードが速く言っていることがよく聞き取れなかったようですが、グーグル翻訳等を使って何とかコミュニケーションを取っていたようです。笑い泣き

 

 

昨今の円安と物価高で研修費用は結構な額でしたが、若い時に海外に行くという経験は何物にも代えがたいですね。

 

 

感受性が豊かな内に色々なことを経験することが重要だと感じます。

 

 

思えば私も大学時代にアメリカに6週間ホームステイして、英語がうまく話せなかったことが英語をやり直すきっかけになりました。

 

 

うまくいかなかったこと、挫折も何かをやるモチベーションになります。

 

 

私自身は人生の折り返し地点は過ぎましたが、まだまだ色々なことにチャレンジしていこうと思います。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語のハノンのロジック編の予約がアマゾンで始まったみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語のロジックは故松本道弘先生も著書でよくおっしゃっていました。

 

 

ロジックは頭で分かっていても実際に使えるようになるには練習がかなり必要です。

 

 

 

「英語のハノンのロジック編」は今までにないある意味画期的な本だと思います。

 

 

私ももちろん予約します。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私立大学の大学入試もほぼ終わり、後は国立大学の入試を残すだけになりました。

 

 

仕事柄大学入試の問題を見ていますが、今年の早稲田大学の英語の問題は尋常ではないぐらい難しいです。

 

 

 

 

 

 

早稲田大学だと文化構想学部、理工学部の問題が特に難しかったですね。

 

 

文化構想学部は数年前まではここまで難しくなかったのですが、去年くらいから難易度がかなり上がってきています。

 

 

文章自体の難易度は様々ですが、選択肢の単語やフレーズが難しすぎです。

 

 

消去法を使って何とかなるレベルではありません。

 

 

語彙力を強化しておかないとどうにもなりませんね。ガーン

 

 

 

早稲田大学の理工学部の英語の問題は全大学で一番難しいと言われています。

 

 

森鉄先生の動画を見ているとTOEFL満点の人でも2問答えがどれか分からないそうです。滝汗

 

 

ちなみに予備校が出している答えも割れているので、どれが正解なのかも分からないという状況。(答えを出していない予備校もあります。多分答えに確信が持てないのでしょう)

 

 

早稲田大学の理工学部の英語の問題は本当に何とかして欲しいです。

 

 

努力が報われる問題ではないですね。えーん

 

 

後まだ問題を見ていないのですが、早稲田大学の商学部の英語の問題は今年もかなり難しかったみたいです。

 

 

早稲田大学の商学部の英語の問題って数年前までは早稲田大学の中では一番解きやすいって言われていたんですけどね…ガーン

 

 

去年の問題から一気に難化して今年も難易度は変わっていないでしょう。

 

 

慶應義塾大学の英語の問題は以前から難しいので、それ程大きな変化はないように感じます。

 

 

 

早慶を受験される方はしっかりと語彙力を上げておきましょう。

 

 

できれば以下の単語集をやっておいた方が良いと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早慶の入試問題と英検1級の長文問題だと早慶の入試問題の方がはるかに難しいです。

 

 

ついでに言うと英検1級で出てくる単語も普通に早慶の入試問題に出ています。

 

 

受験生は大変ですが、頑張りましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今も昔も英語学習の最大の悩みは単語が覚えられないということではないでしょうか?

 

 

今までも多くの方から英単語が覚えられないという悩みを聞きました。

 

 

単語が覚えられないと言っている人を見ていると、大体単語をただ見るだけで覚えようとしている方が多いです。

 

 

もちろん単語を見ただけで覚えられる方はその方法で結構です。

 

 

ただ普通の人はなかなか見ただけでは単語を覚えることはできません。

 

 

私は単語を覚える時は、音声を聞き、実際に単語を声に出し、紙に単語を書いて暗記するようにしています。

 

 

私の場合は5感をフル動員するやり方があっているようです。

 

 

単語の覚え方は人それぞれなので、自分に合った方法を見つけて頂きたいのですが、一番重要なのは単語を覚えたかどうかをきちんと確認することです。

 

 

ほとんどの単語集には赤シートがついていますよね。

 

 

赤シートで単語(日本語)を隠して実際に単語を覚えているかを確認することを忘れないで下さい。

 

 

人間の脳は、覚えたものを思いだそうとすることによって記憶が強化されると言われています。

 

 

単語を覚える時はただ単語を眺めるのではなく、実際に覚えているかどうかのチェックをするようにしましょう。

 

 

私も頑張って単語を覚えます。滝汗

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今読んでいる洋書がこちら。

 

 

 

 

level4なので文章量もまずまずあり、読んでいて楽しいですね。

 

 

 

原書はこちら。

 

 

 

この本は書かれたのはずいぶん前ですが、読んでいて今の社会を予見しているように感じます。びっくり

 

 

 

1984に影響を受けて書かれた本もたくさんありますね。

 

 

後で原書も読んでみたいと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語のリスニングは今までは基本的にポッドキャストを聴いてきましたが、ニュース番組だけだと正直飽きます。

 

 

どの番組も似たようなことしか言っていませんからね…ガーン

 

 

最近又英語のオーディオブックを聴き始めました。

 

 

以前アマゾンのAudibleでダウンロードしてまだ聴いていない本を聴いています。

 

 

 

今聴いている本はこちら。

 

 

 

 

翻訳版はこちら。

 

日本でも結構話題になりましたね。

 

 

 

 

 

 

ニュースより本の方がやっぱり聴いていて楽しいですね。

 

 

実は以前アメリカのAudibleでダウンロード本が数十冊あります。

 

 

アメリカのAudibleは日本と仕様が違うので、日本のアプリで聴くことができません。

 

 

せっかくダウンロードしているのでもう一度聴きたいので、やり方を検索してみます。

 

 

今日本語の本のオーディオブックはこちらで聴いています。

 

 

 

 

 

こちらは年会費9,200円で何冊でも聴き放題です。

 

 

ただ英語関連の本が少ないのがネック。

 

 

アマゾンのAudibleは月に1,500円かかるので、年では18,000円。

 

 

金額は約2倍になりますが、洋書の充実度を考えると悩みますね。びっくり

 

 

audiobook.jpの次回の年会費の更新時にアマゾンのAudibleに切り替えるのもありかなと考えています。

 

 

 

まずは聴いていないオーディオブックを聴きます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

フランス語は相変わらずDuolingo中心で学習しています。

 

 

今はunit53まで進みました。

 

 

文法も大分難しくなってきたので、そろそろ復習しないとマズイ気がしています。ショボーン

 

 

単語もまだそれ程覚えていないので、覚えないと…滝汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動詞の活用もまだ完全ではないので、やらないといけないことがたくさんあります。

 

 

今少し時間が取れるので、やれることを1つずつやっていきます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

語学学習で単語を覚えることは避けて通れませんね。

 

 

単語集の選び方についてよく質問を受けますので、簡単に書きます。

 

 

  単語集のタイプ

 

単語集は大きく分けると3タイプに分かれます。(複合タイプのものもあります)

 

 

①単語、意味、例文が載っているタイプ

 

②フレーズ(チャンク)で覚えるタイプ

 

③長文中で覚えるタイプ

 

 

 

大学受験用で言えば

 

 

①は

 

 

 

 

②は

 

 

 

 

③は

 

 

 

 

が挙げられます。

 
 
 

①のタイプのメリットはシンプルなので、サッと短期間で覚えるのに向いています。

 

 

デメリットは(人によっては)覚えにくいのと、発信語彙(アウトプット用の単語)になりにくいことです。

 

 

 

②のタイプのメリットは、フレーズ(チャンク)で覚えるので頭に残りやすい点です。

 

 

アウトプットもしやすいです。

 

 

デメリットは①の単語集より覚えるのに時間がかかることですね。

 

 

 

③のタイプのメリットは長文の中で覚えるので、①、②のタイプよりも記憶しやすいという点。

 

 

デメリットは長文を理解できるだけの英語力がないとそもそも使えないこと。

 

 

後①、②の単語集と比べると、どうしても仕上げるのに時間はかかります。

 

 

 

  受験、資格試験で時間があまり取れない方の場合

 

 

この場合は①か②のタイプが良い気がします。

 

 

ある程度英語力がある方であれば長文読解対策も兼ねて③のタイプを使うのもありですが…

 

 

 

  ある程度時間がある方、アウトプット用の語彙を増やしたい方

 

 

この場合は②か③のタイプがお勧めです。

 

 

スピーキング対策であれば私は②のタイプの単語集を使います。

 

 

時間をとってじっくりとやるのであれば③のタイプの単語集も良いですね。

 

 

 

  結論

 

 

身も蓋もない話ですが、どの単語集が合うかは人によって違います。

 

 

多くの人が絶賛している単語集が自分に合わないということは当然あります。

 

 

だからといって特に気に病む必要はありません。ショボーン

 

 

人は人、自分は自分ですから…ニコニコ

 

 

結局自分に合う単語集は実際に使ってみて自分で決めるしかありません。

 

 

語学学習で単語を覚えることは絶対に避けて通ることができませんので、頑張りましょう!!

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、カシオが電子辞書の新規開発をやめるようです。

 

 

 

 

 

私は今はそれ程電子辞書を使っていませんが、以前はカシオの英語モデルの最上位機種を使っていました。

 

 

 

数年前にセイコーが電子辞書の販売をやめましたが、ついにカシオもかという感じです。

 

 

記事にもありますが、PCやタブレットの普及は大きいでしょうね。

 

 

 

最近は電子辞書を使っている学生を見かけることも少なくなったように感じます。

 

 

 

販売停止になる前に私もカシオの電子辞書を買おうか考えています。

 
 
 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

大学や資格試験を受験する時に多くの方が学習計画を立てると思います。

 

 

この時に注意して頂きたいのは、やることを増やしすぎないことということです。

 

 

学習計画を立てる時は往々にしてやる気が満ち溢れているので、やることを詰め込みすぎがちです。

 

 

言ってみればアドレナリンが出て一種のハイ状態と言ってもいいかもしれません。滝汗

 

 

自分ができるマックスの量で計画を組むと短期間で挫折する可能性が高いです。

 

 

計画を立てる時にはやることを決めると同時にやらないことを決めることがとても重要です。

 

 

今何をやるべきかをよく考えて、やるべきことに優先順位をつけて計画を立てて下さい。

 

 

これもやりたいけど、時間的に厳しいかなと思ったら、思い切って計画から外しましょう。

 

 

少し物足りないかなというくらいの計画でまずは始めて、順調に学習が進むようになってから少しずつやることを増やすようにして下さい。

 

 

繰り返しになりますが、欲張りすぎると挫折への道まっしぐらですので、気を付けましょう。

 

 

学習計画を立てることは簡単そうに思えますが、実はなかなか難しいので、信頼できる方に相談するのも1つの手です。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村