英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今年から新設される英検準2級プラスの本が出ているようです。

 

 

 

 

 

 

 

まだ試験が実施されていないので、どのくらいのレベルの問題が出るか分かりません。

 

 

 

個人的にはあまり英検準2級プラスは必要だとは思わないんですよね。

 

 

 

英検準2級と2級の間にもちろん差はありますが、それを言うのであれば2級と準1級の差の方が大きいですから。

 

 

どちらかと言えばこの差を埋めてほしいのが本音。キョロキョロ

 

 

受験者の数の問題もありますから、話はなかなか簡単ではありません。ガーン

 

 

 

私もまずは第1回の問題を見てみてから対策を考えたいと思っています。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

教育の仕事をしていて一番よく受ける質問は、「○○大学に合格するのにどれくらいかかりますか?」、「TOEIC○○点を取るのにどれくらいかかりますか?」、「英検準1級に合格するのにどれくらいかかりますか?」等の質問です。

 

 

目標達成までの時間を知りたいという気持ちはよく分かります。

 

 

ですがこの質問に答えることは簡単ではありませんし、正確な答えを出せる保証はありません。

 

 

正直に言うとやってみないと分からない部分もありますし…ガーン

 

 

そもそも前提条件が人によって全く違います。

 

 

今までに学習習慣が身についているのか、受験勉強を今までしたことがあるのかによっても目標達成までにかかる時間はかなり変わります。

 

 

特に今まであまり勉強してきていない人は目標達成までの時間を多めに見積もることをお勧めします。

 

 

今までにあまり勉強をしてきていないのであれば、学習習慣を身に付けるのに数か月、自分に合った学習法を見つけるのに数か月かかることもザラですね。

 

 

目標達成までにかかる時間はあくまで1つの目安だということに注意して下さい。

 

 

 

よくYouTubeに「偏差値30から3か月でMARCHに合格する方法」のようなタイトルの動画が上がっていますが、実際は「今までに(本格的に)受験勉強をしたことがあり、学習方法も分かっている超進学校で偏差値30の人が3か月で(たまたま)MARCHに合格した方法」というのが現実です。

 

 

このような方法を全く勉強したことがない人が真似してもまずうまくいきません。

 

 

もっと厳しいことを言うと、上に書いたような話はあくまで結果オーライの話であって、狙ってやることではありません。

 

 

私はウルトラC系の合格体験記はほとんどの人には参考にならないと思っています。

 

 

だって普通の人が真似できないのですから…滝汗

 

 

そもそも言っていることが本当かどうかも分かりません。びっくり

 

 

人は自分を大きく見せるために話を盛る傾向がありますから注意が必要です。

 

 

私は今までにブログに回り道をすることも必要だということを書きました。

 

 

これは単なる精神論ではなく、多くの人は色々試行錯誤することで自分に合った学習法を見つけられると考えているからです。

 

 

凡人は何が無駄なことかを知らないと無駄を省くことはできません。

 

 

試行錯誤することは大変ですが、その経験は決して無駄ではありませんので、自分を信じて頑張りましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近又TIME誌を読んでいますが、記事の内容によって読むスピードにかなり違いがあります。

 

 

読むのが早いのは政治、経済、社会情勢、アメリカ関連の記事。

 

 

毎日英語のニュースを聴いているので、予備知識があるので読むのは楽です。

 

 

サイエンス、メディカル関連は普通ですね。

 

 

サイエンスの記事は専門性が高くなると読むスピードは落ちます。ショボーン

 

 

実は一番読むのに時間が掛かっているのが最後の方にあるエンタメ関連の記事。

 

 

特に映画に関する内容の記事は知らない単語も多いですし、予備知識も少ないので読むのに苦労しています。

 

 

実は以前は最後の方は飛ばして読んでいたのですが、話題の幅を広げるためにしっかり読むことにします。

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

以前ブログでこれらの本を紹介したことがあります。

 

 

 

 

 

 

大学受験用の本なので、本のレベルから言えば難関国立大学や早慶を受験する生徒向けなのですが、なかなかこれらの本をやる時間が取れる受験生は少ないでしょう。

 

 

 

受験生は英語だけやっていれば良いわけではありませんからね…

 

 

 

上記の2冊は一般の英語学習者にも是非手に取っていただきたいです。

 

 

IDIOMATIC300の例文は全て著者の山崎先生が書き下ろされています。

 

 

この本を書き上げるまでどれくらいの時間がかかったのでしょう。

 

 

PINNACLE420には英検準1級、1級レベルの単語も収録されていますので、単語の復習をしたい人にも向いていますね。

 

 

 

山崎先生のこの本も面白そうです。ニコニコ

 

 

 

 

 

読みたい本がたくさんあって困っています。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私が最初にブログを書き始めた時は英語の学習記録を書いていました。

 

 

学習記録を書いていると自分が何をどれくらいしたかが可視化できます。

 

 

私も含めて人間は忘れる生き物ですから、自分が何をどれくらいしたかを永遠に記憶してこくことは無理ですよね。ガーン

 

 

 

学習記録を書いておけば、どれくらいの学習時間で英語力が伸びたかもわかります。

 

 

今日100円ショップで記録ノートを買ってきました。

 

 

 

 

 

またやったことを記録していこうと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

TOEICのリピート割引制度が変更になっています。

 

 

 

 

 

主な変更点は

 

+割引額が1100円になり、6,710円で受験できます

+対象期間が最大7か月から約1年間に

+利用可能な試験日が6か月後から次の試験日へ

 

 

です。

 

割引制度が拡充されたことはありがたいですね。

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

前回TOEICを受験したのが去年の9月。

 

随分時間が経ちました。

 

 

今年も何回かはTOEICを受験しようと思っています。

 

 

今のところは5月の公開テストを考えていますが、まだ未定です。

 

 

最近TOEICの教材は指導以外では全く触れていないので少し不安。ガーン

 

 

公式問題集も全然やっていないので、11ぐらいはやりたいですね。

 

 

 

 

 

森鉄先生の動画を見ていると最近のTOEICは難化していると聞くので、かなり不安です。滝汗

 

 

 

少しずつリハビリします。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

「学びとは何か」を読了しました。

 

 

 

 

以前読んだこちらの本は英語学習の参考になります。

 

 

 

 

 

この本で印象に残った件について書きます。

 

 

+究極の学習というのは、「自分をきちんと客観的に知る(メタ認知)」と「相手の気持ち、考え方、感情を知る(思いやり)」である

 

+探求心を育むために必要なのは、長く続けられる「根気」と失敗してもあきらめない「打たれ強さ」の両方である

 

+超一流の達人に共通したことは自分の学びを自分で工夫していることだ

 

+自分の現状を的確に分析し、弱いところ、克服すべき課題が自分で分かり、自分でそのための学びを工夫できる

 

 

 

学習に限りませんが、私もメタ認知能力はとても重要だと考えています。

 

 

自分がどのような性格をしていて、どのような行動パターンを取るかを知っていないと何をやってもうまくいかない気がします。

 

 

英語学習でも自分にはどのような学びの形態があっているかを知ったうえで、何をどのように学ぶかを決めることが大事ですね。

 

 

いくら他人が良いといっているやり方でも自分に合わないやり方では成果は出ません。

 

 

ソクラテスも「汝自身を知れ」と数千年前に言っていますが、人間の本質は時代を経てもあまり変わらないのだということを改めて感じます。

 

 

 

今井むつみ氏は言葉に関する本をたくさん書かれているので、これからも著作を読んでいくつもりです。

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近又TIME誌を読んでいますが、ページ数が減った気がするのは私だけでしょうか?ガーン

 

 

 

 

 

 

 

発刊も以前は週刊でしたが、今は年22冊なので、ほぼ隔週になっています。ショボーン

 

 

デジタルコンテンツ全盛の時代ですので、紙媒体のメディアはどれも苦しくなっているんでしょうね。

 

 

 

いつまでTIME誌が読めるか分かりませんが、媒体がある内は読んでいこうと思います。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

高校生の英語指導をする場合、偏差値50以下の生徒はほぼ間違いなく中学英語の内容がきちんと理解できていません。

 

 

 

中には偏差値60ぐらいの生徒でも中学英語の内容が怪しい場合もあります。ショボーン

 

 

でも困ったことに本人は中学英語は分かっていると思っているんですよね。

 

 

その結果自分のレベルに合わない参考書を使って勉強して空回りしているケースを多く散見します。

 

 

 

遠回りに思えても中学英語からやり直した方が結果的には早く英語力が上がるということは間違いありません。

 

 

 

英語講師の森鉄先生も動画でおっしゃっています。

 

 

 

 

 

大人の英語学習でも同じです。

 

 

中学英語は分かっていると思われている方が多いですが、中学英語の内容がアウトプットできれば間違いなく中級レベル以上です。

 

 

中学英語の学習内容がきちんとアウトプットできるレベルをまず目指しましょう。

 

 

中学英語の内容が本当にきちんと身についていれば、その後の学習はかなりスムーズにいくことは保証します。

 

 

英語に限りませんが、学習において基本を疎かにしないことがとにかく重要です。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村