*こちらの記事は、4/29に投稿した記事の再投稿です。
以前、ブログに書きましたが、「つみたてNISA」は、「イオン銀行」にしました
(詳細はこちらです↓)
とりあえず、前回の面談では、私の資産運用の一つとして、「つみたてNISA」を申し込むということだけ決めました
次の面談では、どの商品(ファンド)に投資するか?
いくら投資するか?を決めることにしました。
それから、毎日、ファンド一覧を見ながら、「どれにしようか・・」とネットを見たりして考えていました。(私は全くのド素人です!)
↓【貯金ゼロでもOK! 1万人の赤字家計を救ったFPが教える! お金の増やし方】主人公は、「子どもの未来を考えたいけど、お金がない!?」中学1年生の娘と、小学6年生の息子をもつ40代夫婦
そして、いよいよ、2回目の面談日。
私の担当者さんは、20代の新卒風、草食男子な方
最初は、「若いけど大丈夫か?」と思いましたが、説明が丁寧ですし、人の話を聞くのが上手!
若くても、しっかりと、「教育を受けてきた」って感じします。
(ちょっと羽生弓弦くんに似てます)
なんとなく、コレにしようかな~というファンドをいくつか決めてましたが、まだ迷う私。
「みなさん、どんなファンドを選んでるんですか?」
「リスクを抑えたい方は、「ifree8資産バランス」を選ぶ方が多いですね。こちら、ひとつで、国内株、外国株、国内外リートなどで分散投資してますから」
「そ~なんですね。1つのファンドだけじゃなく、いくとかのファンドに分散して、投資しようと思っていたんですが・・」
「それは、素晴らしい考え方だと思いますよ」
ひ、久しぶりに、褒められたおばちゃんは嬉しい
さすが、よくできた営業さんだわ
「日経225とTOPICXの違いって何ですか?」
というド素人丸出しの質問にも、↓のようなグラフや実績を見ながら、丁寧に説明してくれました(実際には、タブレット画面を使っています。さすがに、それは撮影できませんでした
)
↓投資の経験がなくても大丈夫! 本誌を読めば、必ずできるようになります! つみたてNISAとiDeCoは、とってもお得な制度!投資初心者には向かない商品があらかじめ除かれているなど、安心度も高いのです
「ちょっと、欲がでてきて・・。「ifree新興国株式」ってのは、どうですか?(ハイリスク・ハイリターンのやつ)」
「それは、お客様の当初の「低リスク」のご希望から、大きく逸れてしまいます・・。でも、もし、ご希望でしたら・・」
「ですよね~、じゃあ、やめておきます」
っていう感じで、商品選びを進めていきました
最終的には、いくつかのファンドに分けて、投資することにしました。
しかも、とりあえず1万円を(←しょぼい金額にも関わらず、丁寧に対応してくれて、本当にイオン銀行にして良かったです)
まずは、1万から、初めて、ゆとりができたら、増資しようと思います。
その場で、つみたてNISAの口座開設して、商品を購入して(実際の購入は来月15日)、終わり。
こういう手続きスムーズなのも、窓口での手続きのメリットですね(自力でネットでやってたら、たぶん途中で放棄したた
)
もう、羽生君似の営業さんとも会うことはないです、残念。
また、イオン銀行でいい商品が販売されたらいってみようと思います
↓監修の篠田尚子さんは、楽天証券経済研究所のファンドアナリスト。本誌は貯蓄ビギナーの女性に向けた、お金の増やし方入門書です。10年間で1000万円を目指します。
↓あなたにぴったりの投資法がみつかる!普通の人がかんたんに実践できる方法があり、その環境も整っています。お金持ちでなくても、忙しい人でも、手軽にスタートすることができます。
↓賢いお金の増やし方、ツボとコツが丸わかり!国の3大節税制度「つみたてNISA」「iDeCo」「ふるさと納税」を活用して、投資と節税の基本を学び、初心者を抜け出すための本です!
こちらの記事もありますよ
↓「資産運用って、まず何をすればいいの?」「そもそも運用するほどお金に余裕がない」とお悩みの資産運用初心者に!「少額でも始められる」「初心者でもやりやすい方法がある」ことを簡単にわかりやすく解説!
↓子育てマネーの不安がぜんぶ消える!!大学入学までに300万円を貯める方法、子育ては“老後”を見据えて、など
【イオン銀行、メリット、デメリット、つみたてNISA開設、評価、クチコミ】
↓ランキングに参加しています。もし良かったらお願いしますm(__)m
クリックするとブログ村の「子育てブログ」の集合サイトが見られます♪