「医療保険不要論」に普通の40代主婦が反論してみた!! | 息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

40代。2008年3月生まれの長男と2014生まれの次男。二人の息子をなんとか育てております。
海外旅行大好き!でも貧乏!だから日々節約をするのです♪そんな日々のブログを書いて行きます!

イベントバナー

*こちらの記事は、普通の主婦が書いた記事です。老後の自分に向けて、「なぜ、医療保険を解約しなかったのか?」という理由を備忘録としてつけてます。保険知識や情報に誤りがあるかも知れませんm(__)m

*2022年4/13に投稿した記事の再投稿です。

最近、固定費の見直しのため、保険の見直しをしていますニコニコ

 

色々調べていると、「医療保険不要論」をよく見かけます。本当にいらないなら、保険料が浮いて、節約になるし、ぜひ、そうしたいキラキラ

 

・・けど、心配症な私は、どうしても納得いかないビックリマークビックリマーク

 

ということで、医療保険不要論について、私の考えを書いていきたいとと思います。

*旦那も私も加入している保険:65歳まで払い込み終身。

 

↓「人生100年時代」。夫婦2人で月額13万円時代が到来する。長生きをして資産が底を付き、人生計画が狂うーそんな事態を避けるための処方箋


(1)高額医療制度がある。
高額医療制度があれば、一定の金額の自己負担で済むって話ですがパー

これは、「月」ごとの計算。
旦那が骨折して10日間、「月をまたいだ」ので、2ヶ月分の高額医療費を払いました。


高額医療費だけで、15万3640円を支払いました¥※2013年当時の話。

 

(内訳:5月27日〜5月31日まで、87660円、6月1日〜6月5日まで、65980円。その他、松葉杖のレンタル代などがかかりました。)
 

月をまたぐと、意外に費用がかかるガーン

この高額医療費が、制度改正になり、自己負担が増える可能性がありますよねあせるそうなった時に、医療保険で少しでも足しにしたいです。

 

保険のプロが忖度なしで採点!人生100年時代のベスト&ワースト保険をランキング!!

 

(2)その分、貯金した方がいい。

旦那の保険料で考えると上差し

今の保険に加入したのは37歳。65歳の払い込みまでに全額で107万3620円の保険料を支払う予定です。

 

前述した骨折の入院で10万と、骨折入院の1年後、固定ボトル外す入院手術で7万=17万をすでに保険金で貰っているから、それを差し引いて。

 

元を取るために、残り90万3620円を死ぬまでに元を取れるのか?と考えると。

(参照:「今さら聞けないお金の超基本」朝日新聞出版)

 

75歳以降の医療費は、平均79万3000円にぐっと増える。

今は、自己負担1割ですけど、これが、いつ、2割、3割負担になってもおかしくない(だって、昔は高齢者の医療費は無料だったんだから)

 

それに、高齢者は、すぐに骨折する。

 

充分、元が取れる気がする(元が取れないくらい元気でピンピンしてるのが一番いいけどパーあせる

 

107万を貯金で貯めたとして、それを使ってしまえば、終わり。

保険のように何度も請求できない。年末調整の医療費控除もできない。

 

何より、一番は、メンタル面での安心感の違い。

仕事がなく、年金くらし。その上、病気で、入院してる時。貯金まで、目減りしていく不安感には、耐えられそうにない不安
 

(3)使わなければ無駄。ギャンブルみたいなもの。

ギャンブル的な要素があるのは認めますビックリマーク使わなきゃ、無駄です。

しかし、ギャンブルですから、逆に、ガンガン使って、元が取れたっていうか、儲かった!ってこともあるかもしれませんよねビックリマーク

 

↓見直し10の心構えから、医療保険、生命保険、自動車保険、火災保険などの見直しポイントや意外と知られていない盲点までを100の鉄則にしています。

 

(4)医療が進んで入院不要になる。

今回、コロナに感染した私。自宅療養でも、医療保険から給付がありましたビックリマーク

 

つまり、わざわざ、病院に入院しなくても、自宅療養でも、医療保険はでるってことに気がつきました。

 

今後、医学が進めば、確かに、入院・手術不要はあるかもしれません。自宅療養で、仕事ができない時に、保険が下りれば助かります(どこまでのお医者さんが、『自宅療養』として適用するかはわかりませんけどパーあせる

 

↓役所は教えてくれない!新型コロナウィルス感染症の拡大により、家計が急変。知ると知らないでは大違い!「社会保障制度」の賢い活用法

 

(5)インフレ(物価上昇)に対応してない。その分、投資したほいがいい。

インフレなら、医療費外の「食事代」「差額ベット代」なども値上がりするってことですよね。より一層、医療保険を給付してほしいビックリマーク

 

投資にまわして、もしもの時に、リーマン・コロナショックのように下落してたら。病気で弱った心身では、正常な判断で、投資ができなそう汗

 

ということで、私の結論は上差し

 

 

医療保険は、病気になってからは、加入できない❗(もしくは加入しずらい)過剰は医療保険を掛ける必要はないけど、最低限の医療保険に加入しててもいいじゃん!!

 

50代に「住宅ローン」や「教育資金」に追われ、これから老後資金を準備する人、必読!60歳「貯蓄0円」が90歳「貯蓄1000万円」に変わる!

下矢印こちらの記事もありますよ下矢印

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。もし良かったらお願いしますm(__)m

 
 
 
 
↓ランキングへ参加しています。もし、よかったらお願いしますm(__)m↓

クリックするとブログ村の「子育てブログ」の集合サイトが見られます♪
 

  にほんブログ村 子育てブログへ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村