自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 3月25日のことです


少し前のことになりますが・・・。

3月25日!
『アドラー心理学ベーシックコースオンライン7期』
無事全6回終了しました~!



アドラー心理学の基礎を学べるコース。

アドラー心理学実践の第一人者
岩井俊憲先生と永藤かおるさんによる講義です。


今回、一受講生であるとともに、
オンラインサポートとしても参加させていただきました。

ベーシックコースは、リアルで2回受講していて
今回3回目。

2014年1月。
2019年9月。

オンラインは、初めてでした。

初めてベーシックを受講してから
もう9年も経っているのですね・・・・。

テキストも、大幅にリニューアルされていて
内容もレイアウトもすっごく見やすく充実!

アドラーの言葉もたくさん紹介されていて、
また、それぞれの引用文献もしっかり
明示されてあるので、今後の自分の学習にも
活かせます。

初めて受ける方にもおすすめですし、
再受講も、すっごくおすすめです。

実は、今回のコース。

初回にネットの接続のトラブルがあって・・・・

3回目?には、私にもネットのトラブルがあって
みなさまにも、ご迷惑をおかけしてしまいました。

でも、本当に参加者の皆様が
あたたかく見守ってくださって。

まさに、勇気づけと共同体感覚
あふれる学びの場となりました。

今回、私がオンラインサポートで
気を付けたこと。

できるだけ、6回の中で
たくさんの方と関わっていただきたいな・・・と
思って

毎回、メンバーが被らないように
考えながら、ブレイクアウトセッションを
組みました。

残念ながら、ご一緒できなかった方も
いらっしゃるかもしれませんが
みなさま、いかがでしたでしょうか。

参加された皆様が、
楽しみながらも、貴重な学びを
得ることがお出来になったとしたら
幸いです。

岩井先生、永藤さん
ご一緒してくださいました皆様
ありがとうございました。

今回のベーシックコース。
3月11日にちょうど講義があったり、
WBCの真っ最中であったり。

記憶に残る7期になったと思います!

最後は、ペッパーミルのポーズで記念撮影!


本当にありがとうございました。

そして、今回このオンライン7期を開催するにあたり
たくさんの方にご尽力いただきました。

特に、事前にたくさんのSNSでのご紹介や
YouTubeライブも開催してくださった
澤田有心子さん吉野明世さん野口久美子さんには
本当に感謝しております。

ありがとうございました。


 今後のアドラー心理学ベーシックコースのご案内


リアル・オンラインともにございますので、ご都合の合うところで、ご受講いただけたらと思います。

【東京・リアル開催】土日4日間コース 
日時:2023年4月1.2.15.16日(土日)
土曜13:30~19:00 日曜10:00~17:30 

【オンライン開催】土曜6日間コース
共催:ヒューマン・ギルド/ココネタサロン(代表:春木めぐみさん)
日時2023年5月27日、6月3日、17日、7月1日、15日、29日 
全日土曜日 13:15~17:15

【栃木・リアル開催】土日4日間コース
主催:ヒューマン・ギルド・共催:蔵の街アドラー・カウンセリングオフィス(主宰:黒羽信五さん)
日時:2023年5月13.14.27.28日(土日4日間)
土曜13:30~19:00 日曜9:30~17:00

【長野・リアル開催】土日4日間コース
主催:ヒューマン・ギルド 共催:百瀬敬子さん
日時:2023年8月5.6.19.20日(土日4日間)
土曜13:30~19:00 日曜9:30~17:00

アドラー心理学は、本を読むだけではなかなか身につきません。

講座を受けることで、何倍も浸透してきます。
ぜひご都合の合うところで、ご受講いただけたらと思っています。




最後までお読みいただきありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 YouTubeショートにチャレンジしました!


2021年1月にYouTubeをはじめて2年2か月。

最初の1年は、自分なりに試行錯誤。
2年目に入って、YouTubeを専門家の方から学んで・・・。

そして、昨年12月。
「発信」を改めて学びたい!と思って
樺沢紫苑先生のウェブ心理塾へ。

文章の書き方が学べるのはもちろん、
あらゆるSNSの発信の仕方を教えてくださるのが
すごいところ。

ただ、SNSは合う合わないがあるので、
自分がやっていて楽しい!と
思えるものを続けられたらいいな

そんな風にSNSとは付き合っていました。

YouTubeは撮影や編集に時間はかかるけど、
どうも私は好きらしい・・・・(苦笑)

なので、2年2か月で117本アップ。

でも、なぜか・・・・

ショートには、トライしていなかったんです。

食わず嫌い・・・とでもいいましょうか。

なんとなくショート動画って
tiktok とか、
インスタのリールのイメージが強くって。

で、私は tiktokはやっていないし、
インスタは途中で挫折してしまった人…(涙)

なので、縁遠いな~と思っていたんです。

でも、今月のウェブ心理塾の講義を
オンラインで拝見して!

「とっしー」さん。


樺沢紫苑先生。


塾生のEllyさん。


千葉悠さん。


それぞれの講義を聴いて、

ショート動画のハードルが
ぐーんと下がったんです。

というか、なぜ今までやらなかったの!?
って自分に言いたい!

今回、初めてショート動画を作ってみて
あまりの時間のかからなさにびっくり!!!

たぶん、30分くらいでできたと思います。

いつもは、8分前後の動画のために、

原案10分くらい
撮影15分くらい
編集4時間くらい

合わせて、4時間20分ほどかかっていたのが、

30分!!!

しかも、短いからますます編集が楽しい!

これからは、もっと投稿したい!って
思えました。

「やってみよう!」と
行動の変容を促してくださる
『ウェブ心理塾』

今月までは、アーカイブ受講ですが、
4月からは、いよいよリアルで参戦♪


(来月は、この写真に仲間入り💛)

楽しみすぎます。

今なら、まだアーカイブで見れますよ!
ぜひぜひ興味のある方は、ご覧くださいね♪

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
 
3月18日(土)開催
TikTok、YouTubeショート、インスタ・リールショート動画完全攻略セミナー
△△△△△△△△△△△△△

そしてぜひ、長谷のYouTubeもご覧くださいね!




最後までお読みいただきありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 鳥取県米子市に行ってきました!


先週金曜から日曜まで。
鳥取へ、学び・仕事の旅でした。

木曜日は、長女がニュージーランドへ語学留学のため
成田へ送って。

金曜の朝は、小学生、中学生を見送った後に
羽田から鳥取へ。





夜は、キューブラ・ロス『ライフレッスン』の読書会に参加。

土曜日の午後は、アドラー心理学ベーシックコースの
受講&オンラインサポート。

夜は、学会の会長や座長、世話人の先生方との
懇親会でした。

夜の懇親会。

大学の教授をされている先生や、
大病院の部長をされている先生方と
じっくりお話しする機会をいただきました。

形成外科の先生方。

実は、私・・・
最初に就職した病棟は
眼科・形成外科の混合病棟。

眼科も、形成外科も、
医師と看護師の仲がすごく良くて

今考えると、アドラー心理学が提唱している
横の関係でいられる空間でした。

当時、講師だった先生が、
今では、教授や助教授になられていて。

そんな昔の話に花が咲きました。

約30年の時を超えて、
形成外科や褥瘡ケアのお話ができるなんて。
なんだか、すごく懐かしくて・・・。

また、人間関係論やコミュニケーションについても
色々お話しできました。

私が学生の頃は、看護学生の授業にも
「人間関係論」というのは、なかったんですよね。

今は、ありますが。。。

医学部では、コミュニケーションを
学ぶというのは、あまりないそうで・・・。
(実際はどうか、ちゃんと確認はしていませんが)

私が翌日話す内容にも
とても関心を寄せていただきました。


 日曜日の学会本番


到着したら、アルケアの担当してくださるTさんとMさんが
入り口で笑顔で迎えてくださって・・・。



控室もちゃんと準備されていて。



大会長の藤井さまとスタッフの皆様の細やかな心配りがあちこちに。

書籍もこんな風に販売されていました。

岩井先生の新刊も2冊!



私の担当は、ランチョンセミナー。

座長は、鳥取大学形成外科の八木先生が務めてくださいました。



事前には、拙著も読んでくださっていたとのこと。
お忙しい中、ありがとうございます。

学会の他のセミナーとは
少し違う感じの内容になりましたが、

たくさんの方が聴いてくださって。
とてもうれしかったです。

私が伝えたいことと
共催のアルケアさまが伝えたいことも
共通している部分が
たくさんあって・・・。




『いつでも、どこでも、だれでも実施できる
質の高い褥瘡ケアの実現ができるために』


そして、これができるようになるためには、

それぞれが自分の心を満たし、
余裕のあるケアができるようになれたら
いいな・・・と思っています。

私自身も、コツコツできることを
やっていきたい!と

心新たに思いました。

大会長の藤井さまはじめ スタッフの方々
共催アルケアのTさん、Mさん、八木先生

関わってくださったすべての方々に感謝です。

最後までお読みいただきありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 3.11の開催でした。


先週土曜日は、
アドラー心理学ベーシックコース(オンライン7期)の4回目でした。



早くも全6回の後半に突入です。

今回も、担当は永藤かおるさん。

『よい人間関係』

について、講義を受けました。

奇しくも、この日は、3月11日。

アイスブレイクの時は、
3.11について語る時間を作ってくださいました。

当時私は、
ベビーサイン教室の最終回で、
受講生の皆様とランチ会の真っ最中でした。

お店の天井に埋め込まれているエアコンが
グラグラ落ちてきそうになって

みんなで壁にくっついて、危険を回避して・・・。

お店を出ようとすると
グラスやお皿が、床いっぱい落ちて割れていて。

余震は止まらず、
でも、最後の受講生さんがお帰りになるまで
駐車場で待機して。

家に帰ったのを覚えています。

家に帰ってもからも、いろいろありました。
(今回は割愛)

同じグループの皆様とも
当日、または、それ以前の地震、災害の
お話も出来て

皆様の関わり、体験を聴ける貴重な時間となり
より、皆様を身近に感じました。

こういうことを話せる機会を作ってくださった
永藤さんにも

お互いの体験をオープンに語ってくださった
グループの皆さんにも感謝です。

 何度受けても新しい気づきと学びがある



今回の内容は『よい人間関係』について。


何度も申し上げていますが、
ベーシックコースの資料が、本当にわかりやすくなっていて・・・。

また、たくさんの追加された項目もあって。

今回、私の心にギューッと入ってきた話がありますので
ご紹介したいと思います。

それは
『信用』と『信頼』の違いについて

これは、アドラー心理学の入門的講座
「ELM講座」でも取り扱う内容ですので、
ご存じの方も多いと思います。

でも、これを新たに
別の言葉で表現してくださったんです。

岩井先生の許可を得て、
その言葉をご紹介しますね。

===引用ここから===

 信用 

クレジット(credit)
相手の悪意の可能性を見極め、
しっかりとした裏づけをもとに
信じること
(条件付き)

 信頼 


トラスト(trust)
常に相手の行動の背後にある
善意を見つけようとし、
根拠を求めずに信じること
(無条件)

===ここまでアドラー心理学ベーシックコーステキストより引用====

アドラー心理学を学んで
私が大きく変わったことは

この
「常に相手の行動の背後にある
善意を見つけよう」
としていることかも。

●世界は優しい
●人々は仲間だ

をモットーに生き、

何か不適切な行動をとる人がいたとしても

●この人は単に知らないだけかもしれない
●この人は何かせざるを得ない事情があるのかもしれない

と、思うようにしている。

そして、アドラー心理学を学ぶ前から

自分よりも他者を大切にする
両親の生き方、教えもあるかもしれないな

と思っています。

こうして、文章として
はっきり明文化していただいて

自分の中の大切にしてるもの
価値観に気づくことができました。

アドラー心理学ベーシックコース。

受講するのは、2014年、2020年に引き続き、3回目だけれど、新しい気づきが満載です!

ぜひぜひ、たくさんの方に受けていただきたいな~と思っています。

春からも、各地で、オンラインで、
ヒューマン・ギルドのアドラー心理学ベーシックコース。
受けることができますよ~。

大絶賛オススメです!

 今後のアドラー心理学ベーシックコースのご案内


リアル・オンラインともにございますので、ご都合の合うところで、ご受講いただけたらと思います。

【東京・リアル開催】土日4日間コース 
日時:2023年4月1.2.15.16日(土日)
土曜13:30~19:00 日曜10:00~17:30 

【オンライン開催】土曜6日間コース
共催:ヒューマン・ギルド/ココネタサロン(代表:春木めぐみさん)
日時2023年5月27日、6月3日、17日、7月1日、15日、29日 
全日土曜日 13:15~17:15

【栃木・リアル開催】土日4日間コース
主催:ヒューマン・ギルド・共催:蔵の街アドラー・カウンセリングオフィス(主宰:黒羽信五さん)
日時:2023年5月13.14.27.28日(土日4日間)
土曜13:30~19:00 日曜9:30~17:00

【長野・リアル開催】土日4日間コース
主催:ヒューマン・ギルド 共催:百瀬敬子さん
日時:2023年8月5.6.19.20日(土日4日間)
土曜13:30~19:00 日曜9:30~17:00

************

最後までお読みいただきありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 ビジネスパーソンのみならず、人にかかわるすべての方へ


大好きで尊敬するアドラー仲間の川原礼子さんの初のご著書。
 
『気づかいの壁 ーー 「気がつくだけの人」を「気が利く人」に変える、たった1つの考え方 (ダイヤモンド社)』




先日、出版パーティーが行われ、私もスタッフとして参加し
その後、改めて読み返してみましたが・・・。



本当にわかりやすくてすぐに使えるスキルばかり!

ビジネスパーソン向けなんだけど、
実は、対人関係全般に使える内容ばかりなんです。



いろいろなことに「気がつく」んだけど
「気が利かない」んだよね・・・。

そんな人に向けて
川原さんはおっしゃっています。


「気づかいの差」が
「人生の差」を生む


 ・・・と。

自分の心の壁と
相手の心の壁に気づき
意識し

そして、5つのコツを
使っていけば

あなたも
「気づかい」できる素敵な人になれる💛

アドラー心理学との共通点にも触れながら
ご著書をYouTubeでも紹介してみました。



ぜひご覧くださいませ。




最後までお読みいただきありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 「まだだったんですか?」と言われ・・・


金曜日。

アドラー心理学の学びの場・ヒューマン・ギルドにて
カウンセリング演習に参加。



アドラー・カウンセラーに挑戦し、合格をいただきました!



一緒に参加されていた皆様に

「あれ~、長谷さん、持ってなかったの?」
「持ってると思ってた!!!」

とくちぐちに言われながらのトライ。

クライアント役には、以前から存じ上げている
石山さん。

詳細は書けませんが、

お話を伺いながら、
私自身、目頭が熱くなっちゃって。

とことん寄り添う。
クライアント様を一人にしない。
一緒の景色を見ながら、
ほかの視点も必要時提供する。

こんなことを大切にしながら
カウンセリング、させていただきました。

私自身は『聴く』を大切にしすぎて
『話続けるクライアントさん』の場合

途中で介入するのが苦手だったりします。

でも、今回は、1月の練習で
そこをしっかり指摘していただいたので、
少しはクリア・・・・できたかな?と思いました。

カウンセリング資格、コーチ資格は
別のところで取得していましたが

今回、
『アドラー・カウンセラー』になれたこと
心から嬉しく思っています。

チャンスを下さいました岩井俊憲先生
見守ってくださった皆様

本当にありがとうございました!

私が終了した後のカウンセリングの様子。



マルチプル・カウンセリングという
特別な手法を使ってのカウンセリングに
なりました。

これも、すっごく勉強になりました~。


終了後、打ち上げっぽいのも3年ぶり!



いつもの「たけちゃん」は開いていなかったので
ジョナサンで♪
(私はノンアル)

また、改めてアドラー心理学の学びも深めていきます。

これからも真摯にクライアントさん
受講生さんに向き合って
お役に立てるよう頑張っていきたいと思っています。

*****

クライアント枠も現在、若干ございます。

長谷に話を聞いてもらいたいな…という方は
ぜひ、こちらから、お申し込みくださいね。



最後までお読みいただきありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 4年3か月続いた奇跡とたくさんの出会い


モラロジー道徳教育財団が発行されている『れいろう』



2019年1月から4年3か月に渡り連載させていただいていましたが
このたび、終了することになりました。

最初は
「勇気づけ子育てであなた色の人生を」からスタートし
「勇気づけ自分育てであなた色の人生を」にタイトルを変更。

10代から90代の方まで
さまざまな年齢層の方に読んでいただきました。

発行部数毎月3万部。
それをご家族で読んでいただいていますので、
どれだけの方に読んでいただいたのだろう・・・・。

こうして私の思いを届ける機会をいただけましたことに
深く感謝申し上げます。

もともと最初のきっかけは
2015年の原田綾子さんのご紹介から。

「講演会の依頼が来ているけど、静香ちゃんやってみない?」
というおこえかけから始まりました。
(綾子さん、ありがとうございます💛)

そこから、担当のSさんがつくばに来てくださり打ち合わせ。

2016年2月に
『愛と勇気の子育て・モラロジー生涯学習セミナー』に
登壇させていただきました。

image

こちらの講演が好評だったとのことで、
翌年にもご依頼を受けて。

image

そして、そこで私の講演を聞いてくださっていた
編集部のKさんが 『れいろう』の連載に
私をぜひ!と推薦してくださって、連載が始まりました。

最初は1年の契約だったのですが・・・・
延長、延長で、なんと4年3か月。

その間、地方(岐阜)での講演会のご依頼をいただいたり




(本の販売とサイン会も!なんと本が足りない事態に・・・)

山口の方と知り合って連絡を取り合うようになったり
また、本部柏での講演のご依頼をいただいたり。

連載にはたくさんの質問やご感想もいただいて。
そちらにお返事する形での記事も
何本も書かせていただきました。

たくさんの出会いに感謝しかありません。



 編集者さんからのうれしいお言葉


今回、編集部の方々が、最終号をもって、つくばに来てくださいました。



美味しいお食事をいただきながら、
色々なお話を・・・。

そこで言っていただいたお言葉。

「2,3年はあるけれど、
4年以上連載が続くことはあまりないんですよ」
と。

そして、メールでは

「2〜3年も連載を続けていると
手持ちのネタが枯渇しがちで、
日々、アップデートされている方
でないと、続かなくなるんです。

特に長谷様の連載は、それを通じて
長谷様の理論的な成長や発展も
感じとれた稀有なものだったと
感じています。」

といううれしすぎるお言葉をいただきました。

3万人以上の方が読んでくださる内容。

常にインプットは必要だと思い、
学び続けてはいました。

勇気づけをメインに書いていましたが、
途中は、冊子の特集記事のメイン項目を
教えていただいて、
それに沿った内容を書いた年もありましたし、

後半は、私オリジナルの心の器づくりについて
書きましたし

私の家族のこと、看護師時代の事
心理学講師をしている中での
受講生さんのお話など(すべて許可を得ています)

あらゆるものについて
「自由に書いていいですよ」
と言っていただいていたので

本当に自由にのびのび書かせていただきました。

改めて「書く」というお仕事を
させていただけたことに感謝です。

4年3か月、支え続けてくださった
担当編集者のKさん、Oさんには
深く感謝申し上げます。

モラロジーの皆様とは8年にわたるお付き合い
になりましたが、

また、何かでお世話になることもあるかもしれません。

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

最後に編集後記でこのように書いていただいていました。




(感謝せんべいも美味しかったです!ありがとうございました)

そして、「れいろう」も読んでくださっていた
読者の皆様。

ぜひこれからは、ブログやYouTube、メルマガなどで
お会いできましたらうれしいです。
本当にありがとうございました。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 YouTube対談無事終了


昨日のYouTubeライブ!
佐藤たけはるさん・コラボ対談!】緊張と不安が強い子ども達へのアドラー流勇気づけ関わり方。

無事に開催終了しました~。



人生初の主催でのYouTubeライブ。
ドキドキしましたが、無事に終わってよかった。

でも、実は、あとから気づいたのですが、
限定公開になっていて、一般公開になっていなかったんです。

限定公開とは、YouTubeのURLを知っている人だけが
見れるというもの・・・・。

やってしまいました・・・・。

でも、そんな中、リアルでは20名近くの方が
見てくださって・・・・。

今も、アーカイブで120回くらい、じんわり再生されています。
ありがとうございます!

チャットの書き込みなんて、いただけないだろうなーと
思っていたら、

何人もの方が、書き込みくださって。

質問だったり、つぶやきだったり・・・。

それぞれのお言葉にもお返事する形でも
進めていきました。

オンラインの中なのに
つながっている感じがして、不思議!

 私が伝えたかったこと


たけはるさんのお言葉は、
ぜひYouTubeをみていただきたいなーと
思っています。



私も色々お話しさせていただきました。

たけはるさんは、あがり症克服専門家視点。
私は、心の器づくり専門家視点。

使っている言葉や言っている言葉は
違うのだけど

伝えたいことはおんなじ!なんですよね~。
これも不思議。

私が伝えたいことを簡単に表すと


『緊張と不安はあってもいい』


たけはるさんがおっしゃる

『あがり症の人は「あがってもいい」』

に通じますよね。


その緊張や不安の存在に気づいて、
それに名前を付けて、
「よしよし、いてくれたんだね」
って声をかけてほしいなってこと。

お子さんが
「緊張しちゃうんだ」
「不安なんだ」
って言ってきたら

「そっか、緊張ちゃんがいるんだね」
「不安くんがいるんだね~」
「いていいんだよ~」
(腕とかをよしよしする)

自分のすべてをいつくしむ感じ。
自分のすべてに「よしよし」してあげる感じ。


そんな関わりをしていただけたらな~と思っています。

緊張も不安も
悪いものじゃない。

いてくれていいんです。

もしかしたら、
それは、あなたのことを、
あなたのおこさんのことを、

何かから守ってくれているのかも・・・・
しれない。

(もちろん、すぐにそんな風に
思えなくても大丈夫!)

少しずつ、少しずつでいいんですよ。

たけはるさん、ホメオスタシスのお話も
されてました。

私もちょうど2週間前にアップした動画で
ホメオスタシスとコンフォートゾーンの話を
していたので、びっくり!



気が合うんですね~(笑)

結構お役に立てそうなお話をしたかな~と思っています。
ぜひぜひご覧くださいね!




そして、最後になりますが

今回のほぼ同じタイトルで、たけはるさんが講演会をされます。
『対人緊張や不安の強い子どもたちへの関わり方~アドラー流勇気づけ in沖縄』



リアル参加、オンラインZOOM参加、アーカイブ参加と
選べますので、ぜひ、ご関心のある方は
お申し込みくださいね!


最後までお読みいただきありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 第2回アドラー心理学ベーシックコース(オンライン)


土曜日午後は、アドラー心理学ベーシックコースの2回目。
お休みの方、振り替えの方もいらして総勢18名。
実り深き時間を過ごしました。



お写真撮影したのですが、私の手違いで、保存しないままパソコンをシャットダウンしてしまって・・・。
なので、前の1回目のお写真に振り替えの方を追加加工させていただきました。
写真撮影協力してくださったみなさま、すみませんでした


今回は、

●アドラー心理学の基本的な考え方
●ライフスタイルの意味とその構成要素

について学びました。

基本的な考え方は次の通りです。

 自己決定論

 目的論

 全体論

 認知論

 対人関係論

 ライフスタイル




ここで私が一番心に残ったのは
「柔らかい決定論」という言葉。


人間は、環境や過去の出来事の犠牲者ではなく
自ら運命を創造する力がある。
(ベーシックコーステキストより引用)

つまり
『自分の人生は自分で決めている。』

ということなのですが・・・・

遺伝や生育環境なども影響因としては
認めているんですよね。

ここが「柔らかい決定論」

なんだか、この表現の仕方が
優しいな~ってしみじみあたたかくなりました。


あと、劣等性・劣等感、劣等コンプレックスの
違いも、すごくわかりやすい図にまとめて
くださっていて!

実は私、過去2回受講したときに
テキストも横に置きながら、受講しているのですが

資料が、以前よりも、よりわかりやすく
見やすく、またアドラーの言葉などを
原書からたくさん紹介してくださっていて!

「岩井先生、ありがとうございます!!!」
って、ずっと心の中でつぶやきながら
受講している感じです。


ブレイクアウトセッションも、
何度か行いましたが、

回を重ねるごとに、
グループ内での共同体感覚が
高まっていくのを感じました。
(同じグループの方、どうでしたか?)

また、ライフスタイルのところは、
ELM講座でも取り扱う部分なので、

ELMリーダーさんたちには、
すごく学びが深まる部分だったのではないかな?と
思います。


残りあと4回。
資料も先生のお話も、皆様との時間も
楽しみです。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 過去の私のエピソード


対人援助職歴はおよそ30年近くになる私。
親になってもうすぐ17年。
アドラー心理学を伝えるようになって10年。

とことん人と関わる仕事をしてきています。

看護師の時は患者さんを「助けたい」って思っていたし
心理学を伝えるようになってからも最初はそう思っていました。

でも、10年くらい前、アドラー心理学のELMリーダーに
なってすぐのころ。

なんだか、変なことが起こってきたんです。

当時の私は
「アドラー心理学はすごくいいから必要な方に届けたい」
(これはまあ、OK)

でも、それ以外に
「困っている人を助けたい」
「どうにかしてあげたい」

そんな風に無意識に思っていた・・・・のだと思います。

なぜか、私の周りには
「助けて!助けて!」
「どうにかしてください!」
の人たちが増えてきてしまって・・・・

私自身が疲弊し、どん底に落ちてしまったんです。

そう
「助けたい」は

危険!!!

なんですよね。



 YouTubeアップしました!



そんな話をYouTubeでしました。

ぜひあなたのお役に立つと思いますので
最後までご覧くださいね。

最後には、3つのポイントお伝えしています♪



もしよかったら「いいね」やチャンネル登録もしていただけると
すっごく嬉しいです!



最後までお読みいただきありがとうございました。