自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


       



今日は、中1次女の部活の新人戦。
学校にお迎えに行ったのですが

最初お知らせされていたお迎えの時間より
大幅に遅くなることが、途中わかって

なんと、学校の駐車場で1時間半くらい待つことに
(お知らせメールが来た時点で
すでに40分待っていた・・・・)

でも、車には1冊本を常に載せているし
逆に降ってわいてきたありがたい時間だな~と

本を読んだり、ちょっぴりうとうとしたり
たまたま母から電話があって話したり・・・。

車から青空を見ながら
ゆったりとした時間を過ごしました。

 お知らせがあります!


さて、表題の件。

来年1月からのことなのですが・・・。
(気が早いですね♪)

恩師:岩井俊憲先生が講師をされます
ヒューマン・ギルド主催の
アドラー心理学ベーシックコース。

こちらの1月オンラインコースを、
共催という形でお手伝いすることになりました。

私がこのベーシックコースを受けたのは、
2014年の1月。


すでにELMリーダーとしては活動していたのですが
もっと知識としてもアドラー心理学を基本から学びたい!と思い、受講しました。

当時、子どもたちは長女が小1,次女が年少、三女1歳半。

家族や友だちの協力を得て東京神楽坂に通いました。
(当時はオンラインコースなんてなかったので)

授乳中だったので講義を受けながら控室のようなところで搾乳しつつ、参加しました。

今でも岩井先生に伝説のようにいじられています(^^;

この時の仲間と一緒に撮った写真です。

私、すっぴんみたいに化粧っけがない…(苦笑)


(初の岩井先生とのツーショット写真❤)

この後、2020年にも、もう一度しっかり学びたい!と再受講。
(コロナの直前ですね)



この時も、学びが深く・・・。

そうそう・・・たまたまフランスから学びにいらしていた方が
私のブログをずっと読んでくださっていて・・・・

「長谷静香さんですよね!」って声をかけてくださって。
うれしかった~。
その方との出会いも貴重でした。


その後、コロナのおかげ(!?)でオンラインで、
学べることができるようになったアドラー心理学ベーシックコース。

お子さんが何人いても、
授乳中でも、
勉強を見てあげなきゃいけなくても
受験生がいても
介護中でも

参加できます!

往復の時間を考えなくていい!
交通費を考えなくていい!

日本中、どこにいても
世界中 どこにいても
参加できます!!!

また、オンラインコースができてから
資料も大幅に作り直されたそうです!

今回、私は、ベーシックコースの受講、3回目。

何度学んでも、新しく気づくことがたくさんあります。

参加するメンバーで学ぶ内容、気づくことも違ってくるんです。

誰から学ぶか
誰と学ぶか
これってすごく重要。

ぜひぜひアドラー心理学の基礎を
私と一緒に学びませんか?

講師は 岩井俊憲先生と永藤かおるさんです。

詳細はコチラから。

 アドラー心理学ベーシックコースのご案内

*******
1月アドラー心理学ベーシックコースの日程はコチラです。
*******

2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

現在、10月オンラインコースも募集されています。

日程が合わない方は、この2つのコースを組み合わせて参加することも可能です。

*******
10月コース
*******

2022年10月15日、29日、11月12日、26日、12月10日、24日
全日土曜日 13:15~17:15

お申し込みはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


       



2週続けての3連休。
いかがお過ごしでしょうか。

我が家は、高校生、中学生は部活三昧。
お弁当作りに、雨の日は送迎もありますので
お休みの日もあまり変わらない感じかな。

世の中のお母さんも同じような状況ですよね。
お父さんも、お休みなのにお仕事の方もいらっしゃるかも。

毎日本当にお疲れ様です。

 お友達のYouTubeライブにゲスト出演しました


先週の水曜日。
アドラー仲間の佐藤たけはるさん笹れいこさんのYouTubeにお邪魔しました。



ぜひこの動画を見てから、このブログを読まれると、より一層、今日私が書いていることがわかるかも・・・です。

ただ、ちょっと長いので、倍速とかでも♪

『早期回想セッション』というものなのですが
ドキドキの公開セッションです。

最も古い記憶から私のライフスタイル(性格)を紐解いていただきました。

たけはるさんには、以前、マンツーマンセッションでライフスタイル診断は受けており、

その時にも話した記憶でしたが、

公の場で話すのは初めて!

そもそも、早期回想って何?という方もいらっしゃると思いますので
少しお話しますね。

 早期回想とは


1.ある日ある所での特定のできごとの思い出であること
2.始めと終わりのあるストーリーであること
3.ありありと視覚的に思い出せること
4.感情をともなっていること
5.できれば10歳くらいまでのできごとの思い出であること


******
私が話した内容
******
私が幼稚園生の時。
年少さんかな?
幼稚園にぐるぐる回る三角錐のような乗り物があって・・・。
そこに乗っていたんだけど、落ちちゃって、耳をけがしちゃって。
でも、落ちて、上を見たら青空があった。



そんな話をしました。
感情もそれほどなくて、こんな早期回想取り扱えるのかな?と
思いながら話した記憶。

でも、お二人との対話の中で、いろいろなことを感じたり思い出したりして・・・。
夢も話もしました。

なぜか、小さいころ、ぐるぐる下に落ちる夢を何度も見ていたんです。

当時は怖かったけれど、
色々なことを学んだ今は、落ちることも悪いことではないって思っている。
そんなことを話したり・・・。

途中、記憶の続きを思い出しました。

先生たちと職員室に行って、耳を手当てしてもらって、
でもそこで感じたのは「安心感」だったんですよね。

ここで感情が出てきた!
ここに行きつくのか!と終着点がすごかったです!

一つ一つの出来事、一つ一つの点が、線となって
今の私の人生を創り出している。

今回は一つのエピソードだけでしたが、実は、ほかの幼いころの記憶は、ほとんど同じ感じで。

何か困難が起こるんだけど、すくっと立ち上がって前を向いて進んでいく。
そんな私の人生が浮き彫りになりました。

それで・・・

気になって、母に当時の事を聞いてみたんです。


 記憶は作られる!?


******
母が話してくれた内容
******
幼稚園生の時、あったね。よく覚えている。

先生から聞いた話だけどね。
あなたは、三角錐の乗り物に乗ろうとしていたのよ。
でも、ちゃんと乗っていなくて・・・。
下の板に足をかけている途中だったのかな?
そこに、男の子がやってきて、ぐるぐる回し始めちゃって。
そこで、落ちて、板と地面に挟まれてしまったの。
それで耳をけがしちゃったのかな。

もう私が行ったときには、すでに処置は終わっていたの。
先生がすごくすごく謝られたかな・・・。

でも、相手の子を責めることでもないし。
それで終わったけど、今考えると大問題よね~(ははは~)



そんな話でした。

それで、また思い出したのですが
そうそう、10年くらい前までは、
この「挟まった」っていうのを覚えていたのに、そこ、忘れてたな~と。

というか、記憶が作られていたな~としみじみ感じました。

アドラー心理学では、
「記憶は作られる」と言われています。

記憶が真実かどうかは、重要ではない。
それを、その場面を語ることが重要なのだと。

だから、「覚えていない、わからない」というのもありだし
全く違う記憶を語るのもあり。

その今覚えている記憶から、その人の今のライフスタイルが
導き出されていくんですよね・・・・。

ただ、また母の話を聴いて思いだした一番記憶に残っている場面は

耳から血を流して、ガーゼを耳に当ててもらっている自分なんですが
でも、自然と感情は「安心」なんです。

ほっとしている・・・というか、
先生たちが集まってきて、友だちもいたかな・・・

「大丈夫?」って来てくれて
苦笑いしながらも「大丈夫~」みたいに言っている自分。

結局、ライブの終着駅と同じところにたどり着いているな~って。

早期回想、改めて面白いな~と思いました。

ちなみに、私が遊んだ幼稚園の遊具。

『回旋塔』という遊具らしいです。

当時はいろいろなところにあったけれど、今はあまり見かけないなー。

この写真も球型ですが、同じ回旋塔らしいです。



これは、年長の時の私・・・・。
卒園アルバムに残る大事な写真なのに、靴下片方ずれてるし・・・。
カメラちゃんと見てないし、ふくれっ面だし・・・。
もうちょっと笑ったら~なんて、自分に突っ込みたくなりました。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。



       



台風が通過中の日本列島。
各地で被害が出ているようです。
あなたの地域は大丈夫でしょうか?

被害にあわれた各地域の皆様には
心よりお見舞い申し上げます。

さて、今朝は、つくば市の学校は
2時間遅れての登校。

子どもたちも、朝はまだゆっくりしています。

しかし、高校生の長女
朝、学校から連絡が来るかな。と思いきや
何もなし・・・。

県の管轄なので、対応が違うのでしょうね。

あわててお弁当を作って、車で送ってきました。

 イライライする思春期さん


思春期・反抗期の子どもって

なぜか急にイライラしたり
挑発的な態度を取ってきたり

もうどうして!
こっちはどう関わればいいの?

と、こちらもイライラしたり、
つい強い立場を取って言い返してしまったり

そんなことはありませんか?

アドラー心理学や
潜在意識、コーチングなどを
長年学び、実践中の私ですが

この3つの関わり
押さえておくことって
大切だな~と思うことを

動画で話してみました。



YouTubeはコチラ。
反抗期・思春期:イライラする子どもへの接し方:3選


 実践したくださった方からのご感想


先週金曜日にアップした動画ですが

さっそく実践してくださった方が、ご感想を寄せてくださいました。
とてもうれしかったのでご紹介しますね。



今夜のYou Tube 私のためにあげてくださったのかと
思ってしまう内容で、
嬉しくて思わずメール書いてます

今日も欠席をした高校生の息子ですが、
You Tubeの3つのポイントのように接してみたら、
コミニュケーションしやすくなりました

彼の感情やホルモンバランスなどの
タイミングも良かったのでしょうけど、
嬉しいものですね

今日一日、子供達との関わりを
振り返れている自分がいて驚いています



うれしいご感想をありがとうございます。

YouTubeをアップしてすぐに実践されたとのこと!

素敵です💛

アドラー心理学は

机上の空論ではなく、
日々の生活に使っていける
実践の心理学なのです。

すぐに実践につながった動画はコチラです。




YouTubeでもこうしてお伝えしていますが
もっと体系的に学んでみたい!という方は

講座で学ぶこともオススメです!

ELM講座やSMILE講座で
アドラー心理学の内容を
お届けしています。

現在、講座のお申し込みは受け付けておりませんが
気になるな・・・・という方は

ぜひ無料メルマガにお申し込みくださいね。

長谷の講座の優先案内なども届きますよ。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。



 頼るということ


先日、あるお仕事の依頼を受けたのですが

自分の中でも、ちょっとどうしようかな・・・と思案していました。

でも、これは、一人で悩むのではなく、メンターに相談した方が絶対にいい!

そう判断し、急遽、恩師・岩井俊憲先生に連絡をしました。

実際、本当はすぐにでも、ご相談したかったのですが、

三連休中ということで

連休明けの日程をお伺いしたところ

「明日、明後日、予定がなくなったので、終日どこでも対応できますよ」と
温かいお返事をいただきました。

お休みなのに対応していただけること、本当に感謝です。

ということで、昨日の朝は、岩井先生にスーパービジョンを受けました。



岩井先生は、多角的な視点からアドバイスをくださって

「そういうアプローチの仕方があるのか!」と
目からウロコでした。

1時間の予定が、たった30分で解決!
驚きです。

困ったときにすぐに相談できる人がいる。

なんてありがたいことなんだろう・・・としみじみ感じました。

 一人で抱えなくてもいい


困ったときに、相談できる人。

実は、これは、メンターに限らず、友だちや家族もそうです。

先日、仕事以外の事で、久しぶりに悩みごとが出てきました。
それこそ、心の器におさまりきれないくらい・・・(苦笑)


そんな時に、心友の三宅美絵子さんに連絡して・・・。

彼女は出かける直前で忙しかったのに

私の話を聴いてくれたんです・・・・。
ありがたかった・・・です。

一人で抱えなくてもいい。
困ったときに頼れる人が何人かいてくれると
本当に助かりますよね。

もちろん、そんな人いない…という方も
いらっしゃるかもしれません。

そういう時には、ぜひ、私の個人セッションも
使ってください。

相性もあると思いますので、
無料オリエンテーション、随時受け付けております。

お気軽にご連絡くださいね。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。



 親子で過ごす3連休


今日は連休のど真ん中。
いかがお過ごしでしょうか。

私は、朝から恩師・岩井先生から個人セッションを受け

子どもの用事の送り迎え

その後、家族でつくば市の『科学研究作品展・発明工夫展』を見に行ってきました。

本当に、どのお子さんも夏休み、こんなに頑張ったんだ・・・と、見ているだけで感動・・・です。

 大好きなほぼ日手帳が届きました!


さて、そんな朝。
お待ちかねの商品が届きました!

『ほぼ日手帳&カレンダー』

もう、ほぼ日を使い始めてどのくらい経つのかな?

2014年から?使い始めているので
なんと来年で10年目!

こんなに~と自分でも驚いてしまいます。

途中から、長女も使い始めたので
(長女は小学5年生くらいからかな?)
もう高校1年生なので、彼女もほぼ日歴長い!

いつかほぼ日のガイド本に、
「親子で愛用しています~♪」なんて載りたいな~(笑)


ホワイトボードカレンダーも一緒に買うので、
こんな大きな袋に入ってきます。



手帳は、こんなおしゃれな箱に入ってきます。
このカレンダーも一押し!
スペースがいっぱいなので、家族の予定が
全部書き込める!





じゃーん。
箱を開けたら、毎年、素敵な言葉が書いてあって。

今年はこんな言葉が。




心がジーンとあったかくなりました。
箱の言葉に勇気づけられちゃいました!

そうそう、いいことっていっぱい転がっているんですよね。

それを見よう!と思ったら見えてくるの。

人は見たいものが見える生き物だから。



ほぼ日ストアで買うと、特典がついてきて、
今年は、きんちゃく袋と茶ベースのボールペン。

今回は別に、メモ帳と、バンド、マーカーも購入!



また、来年も使うのが楽しみです♪

あなたのお気に入りの手帳はありますか?


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。



 2年ぶり~!


木曜日は2年ぶりのSMILE講座でした。

ELM講座を受講中の方が、リクエストくださって・・・
とんとんとんと人が集まって❤

6名の皆様と新しい学びを始めています。



今回は、お子さんが一番小さくて4年生。
大きい方は、30代!

もうすでに子育てを卒業された方もいらっしゃいますが
これからの対人関係にも活かしていきたいとご参加♪

うれしいです。

1日目は、子どもの適切な行動に注目する、しない。
正の注目、負の注目 などについて学びました。

今までのSMILEは、幼稚園児さんや小学校低学年の
お子さんをお持ちの方が多かったのですが、

今回は年齢層も違うため

思春期のお子さんへの関わりや
一般的に大人に関わるときにはどう活かせばいいのか

そのような話も含めてお伝えしました。

今回のSMILEは、月に1回4か月かけての
じっくりペース。

Facebookのフォローなども密にしながら学びを深めていきたいと思っています。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。



 ずっと手放したかったもの


先週木曜日は心の器づくりベーシックコース2期の5回目でした。

毎回、講座の最初に、それぞれの近況や気づきを分かち合う時間があるのですが
Cさんが、こんな話をしてくださいました。
(お話しされた内容を許可を得て、書かせていただいています。)

とても素敵な気づきとご体験だったので、ぜひあなたにもお伝えしたいと思い記事にしています。


子どもの勉強を一緒にしていると、つい怒ったり、イライラしたりして・・・。

勉強を見ることを手放したい・・・

ずっとずっと思ってきました。

でも、できなかった・・・・。


わかっているけれどできない・・・。
やめればいいのに、やめられない。

それを、1年以上抱え、ぶら下げていました。

静香さんとの個人セッションの中でも
扱ってきた内容です。

でも、第4回目の講座を受けた後、

講座のテキストのイラストを冷蔵庫に貼って、

ずっとそれを見ながら、
自分の中で対話をしていました。

「どうしてもいやだ、できない・・・
もう手放そう、手放すしかない」

と思い、夫に相談してみたんです。

「やっぱり無理だと思います。
子どもの勉強見てもらえないかな?」と。

すると、「いいよ」とみてくれるようになって。

すごく楽になりました。

そして夫に対して心から
「助かってます」
って言えました!


やりたくないの限界まできていました。

このイラストをずっとずっと眺めていた。
イラストのおかげです。

この講座がなかったら、無理でした・・・・。

自分が勉強を教えなきゃ!を1年以上手放せなかった。

でも手放せました!



Cさん、おめでとうございます!
私もとてもうれしいです・・・。

ずっとずっと抱え、ぶら下げてこられましたものね・・・。

この「抱える」ということをされてきた
このこと自体が、心の器が強く成長された証だと思います!



Cさんは、小学校低学年のお子さんと一緒に毎朝勉強をされていて・・・。

本当に丁寧にお子さんと向き合っていらっしゃいました。

でも、ずっと、お子さんの子どもの勉強を見ることを手放したいとも思われていて・・・・。

学びとともに葛藤も抱えられて、ぶら下げられて

まさにネガティブケイパビリティを発揮されて!

抱えたうえでのご自身で心の蓋を開けて、だんなさまに伝えられた。

お話を伺ったときに、心が震えました。

また、この後の講座のメンバーでのフィードバックが素晴らしくって!
おひとりのエピソードが、ほかの方への気づきや言葉につながって・・・。

グループでの学びって、本当にすごい力があるんだなって思いました。

Cさんが、ずっとご覧になっていたイラスト。
心の器づくりベーシックコースの中のイラストですが、
特別に公開しますね💛


(イラストby鳴海郁恵さん)

この器は、心の中の心の器。

その中に、しずくちゃんがいて、それをもう一人のしずくちゃんが聴いてあげているところです。

「決められなくて・・・・」と悩んでいるしずくちゃんを
「うんうん、そっかー」と聴いてあげている。

まさに、自分との対話です。

そして、Cさん、その後のFBグループ内のやり取りで、この時の思いやご感想を改めて伝えてくださいました。(こちらも許可を得て掲載しています)

 蛹から出て、外へ抜け出し、光を浴びた感じ



先週は講座ありがとうございました。

思いがけず、皆さんに私のエピソードに共感していただき

私にとって、この「心の器講座」という場が、
「安全で安心な場所」
だということを改めて実感しました。

皆さん本当にありがとうございます。

〇〇さんに、「Cちゃんが蝶になった」と言っていただき、

あの時まで、まるで自分では気づいていなかったのですが、

うまく表現できませんが、

確かに蛹から出て、外へ抜け出し、光を浴びた感じがあります。

今まで心の器講座を受けてきて
「器の蓋」の存在をなかなか認識できなかったのですが、

蓋を内側から押し上げて、

「ああ、確かに蓋はあるな」

と今回初めて感じることができました。

そして、静香さんが仰っていた「引き戻し」のお話。

はい、今回しっかりと引き戻しがありました😂(今もあります。)

劇的な変化を期待しがちだけれども、
そうではなく、じわじわと良くなっていく感じ、、なのですね。

引き戻されても、きっと良い方向へ変化していける、、
と信じることができるのも
このことを知っているからなんだなぁと、

個人セッションでもお話して下さいましたが、
講座でもこのお話を改めてしてくださった静香さんには
感謝の気持ちでいっぱいです。



Cさん、うれしいご感想の分かち合いをありがとうございます。

自分の心の声を聴き、対話をし、

やりたいこと、やりたくないことを自分で決め、
行動された。

きっとこのことが、家族全員の幸せにつながったのではないかな・・・とも思います。

Cさん、素敵なご体験のシェアとご感想をありがとうございました。

そして、きっとこのブログをお読みのあなたにも
同じような経験があるのではないでしょうか?

自分の心と対話することに大切さ。
葛藤を抱える大切さ。

すぐには変わらなくても、
思いを抱え、対話し、続けていくことで
人は変わっていくのですね。

心の器づくりベーシックコースでお伝えしています。
(蛹から蝶になる素敵なイラストも載せています。)

現在は、募集していませんが、
次回の講座は、冬に募集の予定です。

優先のご案内は、メルマガご登録の方にお届けしています。
気になる方は、ぜひご登録くださいね。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。



 美しいものに出会える奇跡


昨日は中秋の名月でしたね。
きれいなお月様で、見ているとなんだか心が浄化されるような感じでした。

こちらは、前の日のお月様。



川にうつる光もとっても美しい。

こういう景色に出会えることも奇跡だな~って思っています。

 YouTubeアップしました。


さてさて、
今日もYouTubeアップしています。

==========
タイトルは
==========
子育てに制限は必要なのか?
ベストな子育てスタイルとは?
==========




勇気づけの子育てが
オススメってわかっているけど

子育てって悩んじゃう。

やっぱり、叱った方がいいんじゃない?
いや、ほったらかすくらいがいいんじゃない?

それとも・・・・制限って必要なのかな?

3つの子育てスタイルを例にお話ししています。

●独裁的スタイル
●放任スタイル
●民主的スタイル

今回は、子育てに制限が必要なのか?

アドラー心理学をベースにして
コチラの本も参考にお話ししています。

『より良い親子関係講座―アクティブ・ペアレンティングのすすめ 』マイケル ポプキン (著), 手塚 郁恵 (翻訳), 野中 利子 (翻訳) 星和書店




きっとあなたのお役に立てる内容だと思いますので、
ぜひ最後までご覧くださいね。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。





 私が勇気づけに出会ったのは12年前。


ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座とは
アドラー心理学の「勇気づけ」を対人関係全般に生かした入門型の講座。

このたび39期生が始まりました。



受講生さんとお話ししながら
自分が勇気づけに出会ったきっかけを思い出しました。

私が勇気づけに出会ったのは、
12年前。

長女が4歳、次女が1歳のころ。

長女の次女への関わりに深く悩み
自分を責め、

どうしていいかわからない状態になって

そんな時に、ネットで検索しまくって
探し当てたのが

原田綾子さん
『ほめるな危険、勇気づけの子育て』という
ブログでした。
(今は、ブログタイトルも変わっています)

埼玉や東京池袋で講座をされていて

「受けたい・・・でも、こんなに小さい子がいていけるはずがない」

そんな思い込みを持ち
綾子さんが作られた通信教材を取り寄せ、自分なりに勇気づけを学び・・・

でも、2年後。
三女を授かって、もう3人になったら、ますますいけない!
と、ドキドキしながら「ポチ」っと申し込んだのが
アドラー心理学との出会い。

~この後もスムーズには受講というわけにはいかなかったのですが~


だから、

講座を受けたい、でも・・・・の気持ち

すっごくわかるんです。

今回の受講生様Bさんも似たような状況でいらして

でも、1回目を受けた後に
おっしゃった言葉がすごくうれしくて。

ご紹介したいと思います。

 インプットだけでなくアウトプットも大事


許可を得てご紹介しますね。



長谷さんのことは、検索で見つけました。
ずっと(10年くらい?)勇気づけの事は
本やブログその他で学んできて・・・・

なんとなくタイミングが合わず、
講座は受けなくて

でも、今回、受けてみよう!受けてみたいと思って
検索してみたら、長谷さんを見つけた。

本を読むだけとは違って
声に出して読んだり、
話したり、書いたり。

インプットだけだったので、
アウトプットするのは大事だなと
改めて思ったし

自分が学んできたことに対して
「これでよかったんだ」と
確証を持てた感じ。

答え合わせをしている感じ。

すごく安心感がある場だった。

講座を受けようか悩んでいる方には、
ぜひ実際に受けるのは違うということを
伝えたい。



このようなことをお話しくださいました。

お話しくださったことを私がまとめましたので
少しニュアンスが違うかもしれません。

Bさん。改めましてありがとうございます。

そうなんです・・・。

受講しようか、しまいか・・・。

すごくすごく悩みますよね。
ポチってするのも、すごく勇気がいりますよね。

でも、そんな中、勇気を出して一歩進んでくださった
Bさん。

素敵だな・・・って思います。

そして、検索で探してくださったというのも
本当にうれしい❤

これから、少しずつアドラー心理学を共に学び
深めていけることが楽しみでなりません。

もし、あなたも
一歩踏み出してみようかな・・・と思われたら

ぜひぜひいろいろな方が講座をされていますから
探してみてくださいね♪

長谷の講座のご興味のある方は、
最新情報は、メールレッスンの中で、優先案内などしております。

まずは、こちらをご登録くださいませ♪

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。





 毎日のお仕事の感謝


今週の私は、お仕事たっぷり。

月曜日は 看護学校の最後の授業。
火曜日は SHINE講座リアル。
水曜日は ELM講座。
木曜日は 心の器づくりベーシックコース。
明日、金曜日は、個人セッション。

その間に連載中の月刊誌『れいろう』の締め切りがあったりして・・・。

出会いに、別れに、毎日のお仕事の感謝だな・・・と
しみじみ感じています。

今日の心の器づくりベーシックコースも
内容濃かった~~~。

みなさまの気づきが素晴らしくて!

あ~でも、写真撮り損ねてしまった~。
こちらは初回の写真♪



全7回の5回目。
1か月後が楽しみでなりません。


 50代男性:個人セッションのご感想


さて、今日は、

先日、10回の個人セッションを受けて卒業されたクライアント様から

ご感想をいただきましたので、ご紹介したいと思います。
(掲載の許可は得ています。)

今回は、50代の男性の方です。


長谷先生は、共感の人です。

私の気持ちを誰よりも深く、
そしてわかろうとしてくださりました。

そのことが私の気持ちをより深く、
より温かくしてくれました。

辛い気持ちや沈んだ心が解きほぐされ、

明るく前向きな気持ちになりました。

こんなにも
わかってもらえることの喜びを
実感したセッションはありませんでした。

長谷先生とのセッションはいつもワクワク、

終わった後にはジーンと熱くなるものがありました。

貴重な機会を頂き、本当に有難うございました。



Aさん、ありがとうございます。

私の個人セッションの
クライアント様は

女性の方が圧倒的に多いのですが
男性の方も、もちろんいらっしゃいます。
(男性はZOOMのみで受けております)



これは、Aさんに限らず一般的な話ですが

男性の方って、なかなか弱音を吐けないことが多いのではないかと思います。

家でも、仕事場でも気を張って一生懸命頑張っていらっしゃる。

心の内を話す相手がいなくて、苦しいな…という方も多いのではないでしょうか。

もちろん、パートナーやお友達、同僚などに話せるのでしたら、ぜひその心の内をお話しいただきたいと思いますが

そういう相手にはなかなか言えない…という方は、

ぜひ、私の個人セッションをご活用いただけたらと思います。

カウンセラーとの相性もあると思いますので、

まずは、お気軽に無料オリエンテーションにお申込みいただけたらと思います。

もちろん、女性の方も。

現在、ちょうどクライアント様の空きが出ましたので、若干名受付可能です。

もし、長谷と一度話してみたいな
ちょっと相談したいことがあるな

ということが、ございましたら、ぜひ、ご連絡くださいね。

個人セッションの無料オリエンテーションのお申し込みはコチラから。


あなたとお話しできますこと心より楽しみにしております。



最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。