自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


 渋谷教育学園渋谷幼稚園での講演&個人相談


昨日は、朝10時から16時半まで、丸一日、渋谷教育学園渋谷幼稚園でのお仕事。




昨年から、日本ふれあい育児協会のパートナー講師としてこちらの幼稚園の教育相談担当として関わらせていただいています。

昨日は、午前中は、保護者向けの講演会&個別相談。
午後は、先生方向けの研修&個別相談でした。

昨年は、勇気づけの基本的なことをお伝えしたので、
今年は、少しレベルアップした内容をお届けしました。

・・・・と言っても、実際は、保護者の方々は
毎年入れ替わる形なので、
はじめましての方がほとんどでした。

ワークもふんだんに入れて、
ご自身の心を見つめる内容にしましたが
いかがでしたでしょうか。

 保護者と幼稚園教諭が同じことを学ぶメリット


昨日の講演会、私が意識したことは
同じ内容をお伝えすること。

共通のことを学び、
保護者様と先生方が
共通言語を持っていただけたら・・・・と
思い、お届けしました。



アドラー心理学や勇気づけ、
共同体感覚について基本的なことをお伝えした後に

 見方・オーダーメイドのメガネについて

 悪魔のささやき・天使のささやき

 自分の世界像を知る

 悲観主義と楽観主義

 「そっか・ねー」の法則

 自分ファーストで生きる

 ドロップエフェクト


このような内容をお伝えしました。

私自身も子どもが幼稚園に行っていた時、
幼稚園側が、色々企画をして
講演会をやってくれたり、
イベントをしてくれたり
多数ありました。

子どもが小さなときって、
特に下の子がいたりすると、
外に出て心の事を学んだりなんて
することができない・・・

そんなことを考える余裕すらない。

でも、こうして幼稚園が企画してくれることが
外に出るきっかけ
新しいことをまなぶきっかけになって。

そこで、話を聞いたり、聞いてもらったりして

少しでも心が楽になったり
ほっとしたり

そんな風になったらいいな
そんな風にお役に立てたらいいな

そう思って関わらせていただいています。

年に2回なので、もしかすると
今日のお話を忘れてしまうこともあるかもしれません。

そんな時はぜひ、YouTubeとか
メルマガとかをご覧になって
勇気づけに触れていただけたらなと思っています。

長谷のYouTubeはコチラです。


チャンネル登録もしていただけると、すっごく嬉しいです♪


 心の器づくりベーシックコースのご案内です


私は私、これでいい!
人の目を気にしないで生きる方法
心の器を頑丈なものにし
葛藤を抱え生きていく方法が学べる

●日程 1/12 2/9 3/9 4/13 5/11 6/8 (全木曜日) 

●時間 10時15分から13時15分くらいまで
詳しくはコチラから

お申し込みはコチラから。

あなたと一緒に学べますこと、楽しみにしております。

 アドラー心理学ベーシックコースのご案内



●日程 2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

詳しくはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 








自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


 心の器づくりのご感想をいただきました


心の器づくりベーシックコースの2期生。
残すところ、最後の1回となりました。

一足先に、Eさんが、講座についてご感想を
寄せてくださいましたので、
ご紹介したいと思います。
(掲載の許可は得ています)




昨年のYouTube動画で、静香さんが

「私達には心に勇気をためるための器があって、
それが勇気のしずくで満たされて
初めて他の誰かに分けてあげられる。
周りの人を満たすより先に、
まずは自分を満たすこと。」

とおっしゃっていたことが
ずっと気になっていました。

私は、自分はさておいて、
まずは人のために、なのでは?
と思っていたのです。


ご縁が繋がって、
今回静香さんの「心の器づくり」を
学べる機会を得ました。

私が、まずは人のため、
と考えて行動してきたことは、
自分の本当の感情を抑えつけて、
人に自分を合わせる行為で
あったことに気付かされました。

それと共に、
これまでの自分の子育てや
対人関係においても、
がっかりして反省したい気持ちで
いっぱいになりました。

しかし、静香さんの講座は、
自分に負の感情があることや、
うまくいかないことを責めたり
排除するのではなく、

そんな自分を理解して
受け入れて抱きしめてあげる。
未解決の状態も受け入れる。

どんな自分も自分だからOK、、
ということを教えてくださいました。

いつも気持ちがホッとして、
私は未完成な人間だけど
これでいいんだ、と思えました。

大事なのは、
まず自分の心の器が安心と勇気で
満たされることなのだとあらためて
納得できました。

テキストは、あたたかいイラストによって、
講座の内容のイメージが視覚化されて、
理解するためにとても助けられました。

可愛らしいイラスト入りの
テキストに助けられながら、

穏やかな静香さんのもとで、
良き仲間と共に深い学びができました。

これからも心の器を強くする
トレーニングを続けていこうと思います。




 Eさんへのお返事


Eさん。
心のこもったご感想、ありがとうございます。

もともと1年半くらい前に
勇気づけ仲間の佐藤たけはるさんのYouTubeに
ゲスト出演させていただいたことが
あったのですが

その動画を見て、私の事を知ってくださいました。

そのあとにも、別の学びでご一緒して
今回、心の器づくりベーシックコースを
受けてくださって・・・。

本当にうれしいです。

講座を受ける前もそうですし
講座を受ける途中でも

さまざまな感情が出て
そこに気づき、
ネガティブな思いも
出てこられたのですね。

がっかりや反省・・・。
そうですよね。

でも、きっとEさんは、
子育ての最中に、その時の最善を尽くし
一生懸命頑張られてきたと思います。

そしてその時のEさんがいてくださるからこそ
今のEさんが存在している。

すべてのことに意味がある・・・のだと
思います。

Eさんは、本当に講座の中での学びを
しっかりと丁寧に受け取り

「私は未完成な人間だけど
これでいいんだ、と思えました。」

と書いてくださいました。
うれしかったです。

まさに、私がお伝えしたいのは
ここでした。

私は私。これでいい!

そう思えるようになったら
本当に生きるのも楽になる。

受講してくださった方が
こう思えるようになられたら
本望だな・・・

そう思っていました。

今回のEさんのご感想で
思いがちゃんと届いていたことが
わかって、

あ~、この講座を作って
お届けできてよかったなーと
思っています。

そして、Eさんとこの講座を
ご一緒できて、ご縁をいただけて
本当に喜びでいっぱいです。

ちょっとだけ私よりお姉さんなのですが
本当に素敵な女性で、

あー、年を重ねたら
こんな女性になりたいな~と思うような
柔らかくてあたたかい方なのです。

今回のグループのみなさんも
全員そう。

このメンバーだからこその学びも
たくさんです。

グループで学ぶって素敵だな~って
心から思っています。

ぜひあなたも、
心の器づくりベーシックコース。

一緒に学びませんか?

お守りのような受講生様絶賛の
かわいいイラストたっぷりの
テキストでお届けします。






 心の器づくりベーシックコースのご案内です


私は私、これでいい!
人の目を気にしないで生きる方法
心の器を頑丈なものにし
葛藤を抱え生きていく方法が学べる

●日程 1/12 2/9 3/9 4/13 5/11 6/8 (全木曜日) 

●時間 10時15分から13時15分くらいまで
詳しくはコチラから

一般募集は11月11日20時からです。

 アドラー心理学ベーシックコースのご案内



●日程 2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

詳しくはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 








自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


 MIYOSHI会発足


先日、このメンバーでオンラインおしゃべり会をしました~。



左上が三宅美絵子さん。
下が奥津陽子さん。
私の大事な大事な親友&心友たちです。

タイトルの「MIYOSHI会」

みえこのMI
ようこのYO
しずかのSHI


MIYOSHI会
と名前を付けてみました~。

たまたま先月、みえちゃんが、つくばに遊びに来てくれて
たまたまその時に、陽子ちゃんが電話かけてきて
3人で話して、

「これ楽しい~!毎月やろう!」って決めて、今回2回目♪

なんでもないことを話せる時間
どんなことでも話せる時間って

人には、本当に必要だなって思います。



 同じことを学び同じ価値観を共有する


みえちゃんも、陽子ちゃんも、私も
もともとは、原田綾子さんのところで、勇気づけを学び
岩井先生のヒューマン・ギルドでも学んでいます。

同じことを学び、同じ価値観を共有している。
共通言語がいっぱいある。

安心できる場所なのです。

それにプラスして

ブラックなことも、もやもやしたことも
何でも話せる貴重な存在。

どんな私をさらけ出してもOKと受け止めてくれる
貴重な存在。

ある意味、カウンセラーのような
存在にもなってくれているかも・・・・。

アドラー心理学は
自分らしく幸せに生きるヒントが得られる心理学。

ここで共に学んだ仲間、出会った仲間は
何物にも代えがたい方々です。

実は、これ、私だけではないんです。

友人のブログやFacebookなどを見ていると
アドラー心理学を通して

仲良くなって、旅行に行ったり
プライベートの時間を楽しんだり

そういう方々もたくさんいらっしゃいます。

大人になってから友達って
なかなかできないかな・・・・って
思っていたけれど、

お互いに切磋琢磨
成長し合えるみえちゃん、陽子ちゃんには
感謝しかありません。

さて、この二人と一緒に
12月、ある楽しい企画を考えています♪

どうぞどうぞお楽しみに~。

 そういうことが学べるアドラー心理学ベーシックコースのご案内です


日程です。


2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

詳しくはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 








自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


 アドラー心理学ベーシックコースとは


今日は、1月にヒューマン・ギルドと共催します『アドラー心理学ベーシックコース』のご紹介をしたいと思います。

少し前にもコチラの記事でも紹介しましたが





今日は別の切り口で。

コースの内容をご紹介しますね。

 自分らしく幸せに生きるヒントが得られる心理学


ヒューマン・ギルドのHPより引用します。

本講座では「アドラー心理学の日常生活への応用」をテーマに4日間合計24時間にわたって、アドラー心理学の基礎を学びます。

人生の課題を明確にし、自分の生き方のスタイルを知ることで長所を伸ばすことができるので、自分のことが好きになり、対人関係も良くなります。

まさに自分にらしく幸せに生きるヒントが得られる心理学です。

★日 時:2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 全日土曜日 13:15~17:15
(終了時間が進行や接続の状況によって15分程度延長することがございます)

※全日程をご参加の方には修了証を後日お送りいたします。送付先は国内限定です。 

★カリキュラム(講義だけでなく、ゲームやワーク、グループディスカッションを交えて行います)

1章 人生の課題(ライフ・タスク)への取り組み
2章 アルフレッド・アドラーの人と業績
3章 ライフ・スタイルの理論
4章 人間の行動を理解する
5章 よい人間関係
6章 共同体感覚
7章 教育に生かすアドラー心理学(自然の結末と論理的な結末)
8章 勇気づけ

◆ベーシック・コースにはテキストはありません。資料(レジメ)をメールに添付してお送りいたします。
 
<講師>
 岩井俊憲さん(ヒューマン・ギルド代表)
 永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド取締役研修部長)
 2人の講師が3日間ずつ担当いたします。
 
〈オンラインサポート〉
 長谷静香(勇気のしずく主宰)
 



詳細:お申し込みはコチラから。



 ELM&SMILEリーダーさんにお勧めなワケ


ベーシックコースはアドラー心理学の知らなかったことをたくさん知れる講座です。

ですので、本当にワクワクして、そうなんだ!そうなんだ!と首がもげるくらいに心の中で頷きながら聞いていたな・・・と思います。

自分の子育てや人間関係にはどんなふうに活かしていこう?

子どもには、こんな風に声かけてみたらいいかな?
夫には母には、こんな風に関わったらいいかな?

机上の学びではなく、自分の生活にまでおろして
どう使っていく?そんなことを考えながら学んでいました。

そして、実は、私、もう一つの視点も持ちながら聞いていました。

その視点とは

自分が伝えるとしたら、どんなふうに伝える?
自分の講座の中に加えるとしたら、どう?

そんな視点です。

もちろん、ELM講座も、SMILE講座も、
アドラー心理学を教える講座ではありませんので
ベーシックの内容をそのままお伝えすることはありません。

でも、自分自身がその知識を持っているかどうかというのは
伝えるうえでの土台や自信にもつながるのではないかな?と
思うのです。

講師の永藤さんも岩井先生も
本当にわかりやすく丁寧にアドラー心理学の事を
惜しみなく教えてくださいます。

どれだけネタをお持ちなんだろう!!!って
こちらが驚愕するくらいです。

そして2019年の再受講のとき。



すでに2冊の本『看護師のためのアドラー心理学』
『看護師のためのアドラー流子育て自分育て』を書いていて、
月刊誌の連載も持っていて
看護学校での授業や講演会なども多数開催している
状況での受講でした。

ですので、前回以上に
「あ、ここは看護学校の授業で使えるな」とか
「この部分は連載の参考にさせていただこう」とか
意識しながら受講しました。

もちろん、ベーシックに書かれているような内容を
講義や研修、講演会で使わせていただくときには、
必ず岩井先生の許可を得て、クレジットはきちんと明記して
使わせていただいています。

自分がアウトプットするときのための学びとして

この「アドラー心理学ベーシックコース」は
個人的には必須だよー!って思うくらいの
素晴らしい講座なのです。

SMILEリーダーさんは、この講座を受けることが
必須条件なので、受けたことがない方はいらっしゃらないと
思いますが

再受講!オススメ!

ELMリーダーさんで
今まで、受けたことがない!という方には
絶対絶対受けてほしい!



2014年の私のように
1歳児をお留守番させて
ヒューマンギルドで搾乳しながら

なんてことせずに、

おうちに居ながら、休憩時間は
家族と会話もできる

そんな状況で受けられる素晴らしい機会なんです!


それに、
まずは、リーダーという立場になっても
自らが勇気づけられる体験、
勇気づけ合える仲間と過ごす体験をすることが
何より大事なんじゃないかな~って思っています。

今まで、アドラー心理学ベーシックコース
気になってたけど、まだ受けてなかった・・・・という方は
ぜひ!!!

そして、1回受けたけど…という方も
再受講、絶賛オススメです!
(私は今回3回目です)

メンバーが変わると学ぶことも受け取ることも
違ってくると思います。

オンラインコースになって
スライドをかなり作り直されたという噂のテキスト。

これも楽しみ~。

日程です。


2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

詳しくはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 








自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


 上の子可愛くない症候群!?


私がアドラー心理学に出合ったのは子育ての行き詰まりでした。

『上の子がかわいいと思えない』
最初は心からかわいいと思っていた上の子が
なぜか?下の子が生まれてからしばらくして
可愛いと思えなくなる・・・・

自分はダメなんじゃないか?
自分は母親として失格なんじゃないか?
コミュニケーション講師として資格がないんじゃないか?

自分を責めて責めて

今考えるとうつ状態になっていました。



悩みに悩んだ暗黒時代。

講演会や、研修、学校の授業などでは、
自己紹介のたびに、この話をしています。

すると、私のこの話から
涙してくださった方がいて・・・。

その時のご感想から抜粋して
YouTubeを配信しました。

タイトルは『上の子可愛くない症候群!?対応法と考え方。
上の子がかわいいと思えないママはダメですか?』




 YouTubeを見てのご感想


このYouTubeを見て、メルマガ読者さんのAさんがご感想を寄せてくださいました。

『長谷静香さま』
いつもメルマガ&YouTubeの配信ありがとうございます!

YouTube、今回のテーマは私はあてはまらないなぁと思いながら見始めたのですが。。

途中から「私も上の子を育児史上最高に怒りまくっていたのは、下の子の授乳中だったなぁ。。」と封印していた黒歴史を思い出しました(汗)

1日の終わりにはきまってダメ出し大反省会。

ノートには子どもたちへの謝罪の言葉がびっちり。

最後はきまって「もっといいママになれるよう頑張るからね」と……。

自分に「頑張ってるね。よくやってるね」と
声かけするなんて思いつきもしませんでした。

またの配信を楽しみにしております。
秋晴れの週末、ゆっくり休んで下さいね!



Aさん、心のこもったご感想ありがとうございます。

お子さんが少し大きくなっていらっしゃるであろうAさん。

まずは、当てはならないだろうな・・・と思いつつも
動画を見てくださりありがとうございます!

ですが、封印していたことを思い出されたのですね。
お心は大丈夫でしたか?

ついついダメ出し大反省会・・・
やってしまいますよね。

私もアドラー心理学に出合うまでは
ダメだし!
反省会!
自分責め!
オンパレードでした。

アドラー心理学を知ってからです。

自分に声かけること、
ねぎらうことが
できるようになったのは。

Aさんも、よかったらぜひ
これからの人生でも使えると思います。

「自分への声かけ・ねぎらい」

されてみてくださいね♪

そして、YouTubeのBGMについてのコメントもありがとうございます!

YouTubeのBGMですが、
まだ聞きなれてないからかもしれませんが、
私は前のほうが好きです(^-^)

引き込まれるような不思議な魅力があって、
静香さんの優しい言葉がより深く入っていくように感じました。



わあ、Aさん、ありがとうございます。
BGM、変えたことについてどうですか?って
メルマガに書いていたのですが、

その件にも触れてくださってとっても嬉しかったです。

しばらく新しいBGMで行こうかなと思っていますが、
また前のものに戻すかもしれません♪

どうぞお楽しみに。

私はアドラー心理学出会って本当に人生が変わりました。
ぜひたくさんの方に知っていただきたいなと思っています。

アドラー心理学の事を基礎からしっかり学べる講座があります。

 お知らせ:1月アドラー心理学ベーシックコース:共催


来年1月ですが、ヒューマン・ギルドの アドラー心理学ベーシックコース(オンライン)が開催されます。

ぜひ一緒にアドラー心理学を学んでみませんか?

*******
1月日程
*******

2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

詳しくはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 








自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


 学び三昧の週末


先週末は、学び三昧。

土曜日は
野口嘉則さんご夫婦から受けるプロトレ。

これは、メンタルファウンデーションプロコーチになって
継続して月1回受けているもの。


そして、日曜日は、

1年前からずっと受けたいと思っていた

関西大学大学院教授 池見陽先生の『フォーカシングセミナー』を丸一日受講しました。



数年前から諸富先生から
ロジャーズを学んでいますが

その中で、フォーカシングという言葉に出合いました。

フォーカシング。

なぜかわからないけれど心惹かれ
創始者であるジェンドリンから直接学ばれた池見先生の
講座を受けてみたい!と思って、

まずは、ご著書を読んでみました。


そうこうしているうちに、

心理学の学び仲間が
池見先生のフォーカシングの講座を
受けているという情報をFacebookで入手して

私も受けてみたい!!!と思いましたが、
探しても探してもセミナーの情報が出てこない。

今年の3月のある日。

日本フォーカシング協会のHPをチェックしていたら。

このセミナーの募集記事を見つけ
速攻申し込ました。

 1年越しの池見先生との出会い


ZOOMによるオンラインのセミナーで、
昨日は全5回のうちの1回目。

約半年かけて学んでいきます。

ZOOMに入ると、当たり前ですが知らない方ばかり。

久しぶりにアウェイな感じでの学びはドキドキしました。

でも、司会の方も、丁寧に場づくりをしてくださり
池見先生も物腰が柔らかくて、温かくて・・・。

ゆっくりと低音の響くお声で話されるのがとても心地よくて。

参加されている方は、スタッフの方、先生を含めて25名。

ベテランさんがとても多かったようで
きっと一番の初心者は
私だったんじゃないかな・・・と思います。

フォーカシング特有の言葉
『フェルトセンス』の説明が最初にありましたが

具体的なエピソードを元に説明してくださるので

「あ~、そういうことか」となんとなく、感じています。

(まだはっきりわかっていない・・・と思う)

ジェンドリンも、池見先生も
「言葉」をとても大切にされている方で。

私自身も人一倍「言葉」に対する思い入れがあり
本を書くときには、広辞苑や類語辞典、
記者ハンドブックとかも引きながら
言葉を選んでいきました。


漢字や熟語なども、言葉そのものの意味にプラスして、
漢字が持つ意味を調べたり、

じゃ英語だとどういう表現になるのかな?って
調べたりしていたので、
(英語だとどう?という考え方は、アドラー心理学の恩師:岩井先生からの学びです)

その感覚がとても近くてうれしくなりました。

先生の自己紹介&1つめのワークの時に、
宇宙衛星の話が出てきたり
(ここも共通点があって・夫が宇宙関係の仕事をしている)

ウィーンの写真を見せてくださったり
(旅行で行ったことがある~!)

勝手に親近感を持って、ワクワクが止まらない状態でセミナーを受け始めました。

最初に先生が
「感想とか、質問とかありませんか?」と言われた時も

たまたまどなたも手をあげられなくて

普段こういう初めての場所で発言するのはすっごく苦手な私ですが、(講師のときには、みなさんに発言をお願いするのに)

このワクワクをお伝えしたくて、手を挙げちゃいました!
(きっと一番初心者なのに~)

でも、先生は優しく答えてくださって
しかも、私の言葉に対して、そこを深堀するような言葉もかけてくださり

それが私の中でフォーカシングを体験することにもつながりました。

 アニクロと先生のデモンストレーション


午後からはアニクロというワーク。

私は初めてでしたが、先生のHPにも説明が載っていましたのでそこから引用させていただきます。
(下の方にスクロールしてみてください)

「アニクロ 」は池見陽博士によって考案されたフォーカシング のエキササイズで、池見が「体験過程モデル」と呼んでいるユージン・ジェンドリン博士の心理学理論に基づいたものます。

自分の「生きざま」を動物というメタファーを用いて表現することによって、生きていることの意味が見出されてきます。

アニクロ はペアあるいはパートナーとするのが最適で、このビデオでは、池見はアニクロを説明したあと、それを学びたい方と実演しています。



このビデオとありますので、YouTubeも貼っておきます。



ただ、残念ながらYouTube全編英語なんです!
私は、先生の講義を受けましたので、なんとなく雰囲気でつかめましたが、いつか日本語訳が付いたものがアップされたらうれしいな~なんて思います。

ちなみに、私が今の自分の生きざまとして思い浮かべたのは
「飼われている三毛猫」

自分のテリトリーや時間を大切にしたいなと思っている。
ペルシャ猫とかヒマラヤンとかの、ふわふわで派手な猫ではなく、
ちょっと地味な三毛猫。
でも三毛猫って実は貴重な存在って昔どこかで聞いたこともあって。自分なりの存在も示したいな・・・って暗に思っているのかな?なんて感じました。
(あ、でもこれ、あとから調べてたら、三毛猫の雄が貴重なんだそうです)

アニクロもすっごく面白かったです!

最後に先生のデモ・セッションを見せていただきました。
先生のセッションは、とても暖かく優しく穏やかで。

どのようなセッションだったかは書けないのですが

HPの中に、ほかの方にセッションをされたご様子が載せてありますので
ご紹介しておきます。

左右脳のバランスJill Bolte Taylor さんの脳卒中体験に僕の体験を重ねて
池見 陽(関西大学大学院心理学研究科)
〔シンポジウム 「〈身〉を生きる臨床とは──脳科学・医学・看護・心理の視座より──」〕   pp. 4–13

このセッションの中で先生は、クライアントの言葉を繰り返し
次のようにおっしゃっています。

「元気だということに気づいておきましょう。
元気なんだなあ、というように」

「そこに漂っていましょう。
守られているような、穏やかな感じ。・・・」



気づき感じる。
まずは、これが大事なんですよね。

気づいておく。(体験に気づく)
そして、言葉にする。(表現する)
言葉にした後に、その意味にまた気づく。(理解する)

体験→表現→理解がぐるぐると循環していく。

言葉にしながらも、まだまだ私は理解ができていなくて
支離滅裂な文章になっているな・・・とも
思っていますが

表現することで、体験が変わるかもしれない。
言葉にすることで、進み、何かが変わるかもしれない。

そんなことを感じています。

半年間の学びが楽しみです。


そして、新しい学びもしつつも、私の軸となるアドラー心理学の学びも深めていきます。

 お知らせ:1月アドラー心理学ベーシックコース:共催


最後にお知らせです。
来年1月ですが、ヒューマン・ギルドの アドラー心理学ベーシックコース(オンライン)を共催します。

ぜひ一緒にアドラー心理学を学んでみませんか?

*******
1月日程
*******

2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

詳細はヒューマン・ギルドのHPをご覧ください。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


 『看護とコミュニケーション』を2コマ担当


先週金曜日は、
年に一度の茨城キリスト教大学看護学部での講義。
こちらは、今年で5年目になります。

今年の学生さんは、90名弱。
こんな感じです。



あえて、普段と違う席順をお願いして
グループワークも毎回取り入れています。

岩井先生から伝授いただいている取材式自己紹介。



ここで、リレーションづくりがなされていきます。



90分×2コマ。

私が担当している内容は『相互尊敬・相互信頼』と『自己と他者とを勇気づけるコミュニケーション』

初めて出会う学生さんなので、みんな、最初は緊張気味。
でも、発言の後に、「拍手もおねがいしまーす♪」というと、
すぐに反応してくれて・・・。

うれしい!

最後にたくさんの感想を書いてくれました。


 学生さんからのうれしいご感想


『長谷先生が私はだいすきになりました』
グループワークやシンキングタイムなどの時間を入れ、
考えたり仲間と話し合う時間を
作ってくださったおかげで、

集中して講義を受けることができました。

~中略~

他人の気になる言動や物事も、
自分の考え方次第で、
自分の中のストレスや
相手へのマイナスの気持ちもコントロールでき、

すべては自分の考え方次第なんだなと思いました。

私も先生のように愛情たっぷりの人になって
私の今いる家族やこれからできる家族にも
たーっぷりの愛情を注いで
あたたかい家庭を築いていきたいと強く思いました。

私も母に愛情たっぷりで育ててもらえたので
私も人の事を心から愛せる人に
育つことができました。

今日は本当にありがとうございました!

とてもあたたかい心を持っている長谷先生が
私はだいすきになりました!

今日、家に帰ったら
大好きな人に「だいすき」と伝えようと思います!



用紙いっぱいにご感想を書いてくださって本当にうれしいです。
私も思い、伝えたいことをちゃんと受け取り、
そして、伝えてくれて。
ありがとうございます。

「だいすきです」って言ってくれて、本当にうれしいです。
ありがとうございます。


『自分にすごく自信が持てるようになりました』


今回の静香先生の講義を聞いて、
自分にすごく自信が持てるようになりました。

今まで、自分の悪い部分を自分自身で否定してきました。

でも、友だちに自分の悪い所は、本当は良さでもあるのかもしれないと
言ってもらって、

自分には、こんな良さがあるんだなとうれしくなりました。

楽しい講義、ありがとうございました。
これらを活かして頑張っていきたいと思います。
山形さん


「すごく自信を持てるようになった!」とは
うれしいです。

悪い部分っていうのは、きっと本来なくって
すべて自分の一部で、全部大切なんですよね。

お友達とのかかわりも大切ですね!


『救われた気がします。』


2:6:2の割合で、相性が良い人、普通の人、悪い人が存在し

全ての人に好かれること、または嫌われることは無いと習い
救われた気がします。
ありがとうございます。

ドロップエフェクトという言葉が
とても印象に残りました。

家に帰ったら、お風呂場でしずくが落ちた時の様子を
観察したいと思います。
鮎さん


2:6:2の法則。
私もこれを知って、生きるのがすごく楽になりました。
同じですね!

ドロップエフェクト。
受け取ってくれてありがとうございます。

「しずくを落としてみてね~」という私の言葉も
ちゃんと受け取って、観察しようとしてくれて
とっても嬉しいです。

まだまだたくさんご感想いただいています。

本当に学生さんたちは、素直で、スポンジのように
色々なことをすぐに吸収してくれて

こういう若い世代・ナースの卵さんに勇気づけを届けられること、
幸せに感じています。

毎回担当のK先生とK先生が、講義も聞いてくださって
お写真も撮ってくださいました。
ありがとうございます。

大学4年間。そしてその後の人生。

友だち関係や実習、勉強。
就職。職場の人間関係。

色々な困難が訪れることでしょう。

でもそんなときに、この学びをちょっとでも思い出して
活かしていただけたらな・・・と思っています。

 お知らせ:1月アドラー心理学ベーシックコース:共催


最後にお知らせです。
来年1月ですが、ヒューマン・ギルドの アドラー心理学ベーシックコース(オンライン)を共催します。

ぜひ一緒にアドラー心理学を学んでみませんか?

*******
1月日程
*******

2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

お申し込みはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


       



10月16日(日)は
つくば市にあるショッピングモール
ララガーデンつくばの閉館の日でした。

ララガーデンつくばは、18年間営業されてきたのですが
実は、私がつくばにやってきたのも18年前。

ほぼ同じ年月を積み重ねてきました。

なので、いろいろな意味で思い入れがものすごく強いお店。

家族全員で、お別れのため最終日行ってきました。


 写真で綴るララガーデンつくば・最終日の様子


夕方17時ごろ行ったのですが、駐車場はほぼ満車。
人があふれていました。








ララガーデンならではの屋外ステージ。



ベビーサイン&アドラー心理学の講座でお世話になったモーハウスさんにて。
店長さんもいらっしゃいました。





ツタヤの店長・Kさんといつもイベントなどを担当してくださったMさん。
出版の折には、4面展開で本も応援してくださいました。
(今は別の書店に行かれたAさんにも大変お世話になりました)
医療書担当のUさんにご挨拶できなかったことだけが心残り・・・。
いつか、どこかで会えるといいな。







大好きなサザコーヒー。
最後は社長さんにもお会いでき、お話もできました。






ヒストリー展も開催されていました。
すべてが懐かしい。





 場所はなくなっても思いや人とのつながりは決して消えない。


このモールは、人が来なくなったので閉店・・・・とかではなく
敷地の賃借の関係で、なくなるとのこと・・・。

地元にとても愛されていたモールなので、本当に寂しい。

つくば近辺のショッピングモールとしては初めてできた場所。

その後、イーアスつくば、イオン土浦、イオンつくばなど
できましたが

私にとっては実は、信号なしで車で行けちゃうとても快適な場所。

コロナになってからは、
屋外型の建物の作りが、換気面などでも、本当によくって
あえてララガーデンを選んでこられていたお客さんも
多かったと聞きました。


私自身
お客としてはもちろんですが、

モーハウスさんや赤ちゃん本舗さんでは
ベビーサイン講師・アドラー心理学の講座など
さまざまな講座もさせていただき

本を出版してからは
(実は出版する前から)

ツタヤさんには、チラシを置いてもらったり
複数面の展開で応援していただいたり

ツタヤさん主催で、トークショーなども
開催していただいたこともありました。

本当にお世話になって。

特にモーハウス様、ツタヤ様には、
私の講師活動をたくさん支えていただきました。


ここで出会った皆様なくして、
今の私はなかったな・・・・と思っています。

あの場所に行けば、あの方がいる。
そんなオアシスのような場所でした。

子どもたちもそう。

本が大好きで、
サザコーヒーで飲み物とケーキを注文して
好きな本を読む。

至福の時間でした。


場所は更地になってしまうそうで、本当に悲しい・・・。

でも、場所はなくなっても
こうしてつながらせていただいたご縁、
人とのつながり、ともに共有した思いや感動は
決して消えません。

私の心の中に深く静かに温かく残っています。

モーハウスさんは、現在は日本橋に店舗があり
オンラインショップもあります。

ツタヤさんは、引き続き、近辺で開店できる場所を
検討されているということでした。

サザコーヒーの社長さんが
最後のごあいさつで、
「またツタヤさんとともに戻ってきます!」って
熱く語られていました。

待ってます!!!

またいつか、スタッフの皆様にお会いできることを
心から楽しみにしています。

たくさんの出会いと思い出をありがとうございました💛



 お知らせ:1月アドラー心理学ベーシックコース:共催


最後にお知らせです。
来年1月ですが、ヒューマン・ギルドの アドラー心理学ベーシックコース(オンライン)を共催します。

ぜひ一緒にアドラー心理学を学んでみませんか?

*******
1月日程
*******

2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

お申し込みはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


       




 二十歳を過ぎた子に対して


人って何歳になっても悩みは尽きないな・・・と思います。

子どもが何歳になっても同じ。

今回、勇気づけを知ったある方のお悩みにお答えする形で

連載中の『れいろう』へ記事にしました。






その内容に、私の経験も踏まえ、YouTubeでもお話してみました。



ご質問は、50代女性の方から。


子どもは22歳です。勇気づけは知りましたが、まだ間に合うでしょうか。
娘が幼いころに寄り添ってあげなかったから・・・と思っています。
今からでも何とかしたいです。



とのこと。

 結論は・・・


間に合います!!!


勇気づけを学ばれている方には
当たり前のことですが・・・・

実は、小さなお子さんとの関わり方と何ら変わりはないのです。

 どんな小さなことにも注目し、感謝を伝え続ける。


 心配しすぎない。信頼する。



これができたらいいんじゃないかなと思っています。

過去を悔いるのではなく、『今ここから』です!


そして、
YouTubeでは、私の看護学生さんたちへの4か月の関わりを話しています。

「自分は、幼いころ勇気づけの声かけはされていなかった・・・」

という学生さんが、ぐんぐん変化されて、うれしい感想を書いてくれました。

ぜひYouTubeをご覧いただけたらと思います。





 お知らせ:1月アドラー心理学ベーシックコース:共催


最後にお知らせです。
来年1月ですが、ヒューマン・ギルドの アドラー心理学ベーシックコース(オンライン)を共催します。

ぜひ一緒にアドラー心理学を学んでみませんか?

*******
1月日程
*******

2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

お申し込みはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


       




 12月3日にセミナー担当します


色々なご縁がつながり
土浦市 男女共同参画室から講演のご依頼をいただきました。

コロナ禍で、社会とのつながりが希薄になっている今。

悩みごとがあったとしても、どこに相談していいのかわからない。
話せる人がいない。

そう感じている人は、少なくないでしょう。

そんな時に、近所の人が、一言挨拶をしてくれる。

たった一言が、人を勇気づけることがあるかもしれません。

土浦市では、つながりサポート型の支援を行政と地域、NPOなどが一緒になって市民を支えていくシステムを作られています。

その一端を担う形で、今回セミナーのご依頼を受けました。

土浦市の男女共同参画推進計画は「誰もが個性と能力を十分に発揮できる社会に向かって」という指針で進められています。

私自身、内容をしっかり把握できているわけではない・・・。

実際の市民の皆様の状態はどうなのか?
私は、隣のつくば市民なので、よくわかりません。

なので、実際は、どのような困りごとがあり、
どのような援助を実際されているのか
ぜひ、見せていただきたいとお願いして、

市の職員と一緒に参画室、そして、支援団体の場所を
見学させていただきました。



 まずは、土浦市市民活動課男女共同参画室


リニューアルされた市役所の隣にあります。





心がぱっと明るくなる雰囲気です。



図書コーナーも充実。



カフェ風で、勉強したりするスペースもあります。
男女参画に関係する学びをする場合はどなたでも使用可能。



土曜日も空いていて、スタッフの方が対応してくださいます。


 子育て交流サロン のぞみ


子育て交流サロンは、乳幼児とその家族が自由に過ごすことができる施設です。

スタッフの方と市の職員の方と入り口でパチリ。



真っ白な壁にかわいい飾りつけ。
おもちゃもいっぱいありました。



コロナ対策も万全。



来てくださった方には、先生方お手製の折り紙のおもちゃをプレゼント。
なんと、このはらぺこあおむしは、動くんです!



現在は、コロナ禍のため、予約制です。
ひろーい空間で、自由に赤ちゃんを遊ばせることができる場所。
お気軽にご連絡を。
電話:029-824-8620

詳細はコチラをご覧ください。

もう一つの交流サロン:わらべ の詳細はコチラから。


 コミュニティサロン「YORISOI土浦」


その後、もう1か所、見学に行ってきました。

コミュニティサロン「YORISOI土浦」

土浦小学校の目の前です。



ゆっくり座ってお話しできるスペースがあります。



常に、お話を聴いてくださる方がいます。



スタッフの方が持っていらっしゃるのは、ロゴが入ったおしゃれな紙袋。
これに、生理用品を入れて配布される予定だそうです。

最近は、学校のトイレなどにも置かれています。

どなたでも気楽に気軽によれる場所。
居場所づくりをされています。

       



実際のサポートされている場所などを見学し、改めて行政や地域の皆さんが、いろいろなことを考え活動してくださっていることを知りました。

私も、今回は、講演という形で微力ながら貢献出来たらと思っています。



 お知らせ:1月アドラー心理学ベーシックコース:共催


最後にお知らせです。
来年1月ですが、ヒューマン・ギルドの アドラー心理学ベーシックコース(オンライン)を共催します。

ぜひ一緒にアドラー心理学を学んでみませんか?

*******
1月日程
*******

2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 
全日土曜日 13:15~17:15

お申し込みはヒューマン・ギルドのHP・コチラから。

ELM講座を受けた方、SMILE講座を受けた方は、
ぜひぜひベーシックコースを受けて、学びを深めていただきたい!

まだ何も受けてないけど、アドラー心理学に興味がある!という方も
ぜひぜひ受けていただきたい♪

あなたのお申し込みを心からお待ちしております。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。