自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。





 昨日、結城看護学校の講義が終わりました


4月から始まった看護学校1年生の講義。

2つの学校で人間関係論を担当させていただいていますが、すべての講義が終わりました!

残りは11月の茨城キリスト教大学看護学部の講義のみ。

長かったけれど、あっという間。
なんだか寂しい感じもして・・・

結城看護専門学校は、
片道1時間40分。往復3時間以上。

講義は、90分×3コマ。



270分、ほぼしゃべりっぱなしという形で
40時間担当させていただきました。

こちらの学校は、
今年で3年目になりますが

やっと私なりのスタイルが
できてきたかな・・・・という感じ。


通常の講義とは別に
8月末に丸二日間のワークショップも
担当させていただいて。


学校とは別の場所を借り切って
体を使ったり、絵を描いたり、宝地図を作ったり、傾聴のワークをしたり・・・。
(宝地図作製は創始者の望月先生の許可を得ています)



たくさんの事を共に経験してきた
仲間なので

終わりが来るのは寂しい・・・・。

最後の講義は、
いつもよりも熱を帯びて
いろいろお伝えしてきました。

そんな私の話を、しっかり真剣に聞いてくれる
学生さんたち。

ありがとうございました。

 学生さんたちのご感想


最後の講義での中で、
人間関係論全体への感想を書いてもらいました。

帰りにそれを読みながら、泣けてくる・・・。
いくつかご紹介します。
(掲載の許可は得ています)


人間関係論の講義をしていただき、ありがとうございました。
先生に教わってきた、勇気づけやヨイだしを初めて知り、人との関わり方、自分との関わり方、考え方などが変わりました。

今までずっと悩んでいたネガティブだった自分を

先生は
「ネガティブでもいい」
と言ってくれた言葉のおかげで

少しでも自分と向き合うことができたし、

自分はこれでもいいんだと、
ポジティブに考えるようになれました。

この授業で学んだこと、先生が言った言葉などを忘れず、
これからも精一杯生活していきたいなと思いました。
ありがとうございました。




看護師になることを目標に入学して、人間関係論の授業を始めて受講したとき。

病院は、女性が多く、厳しいところだと聞いていたので、
上限関係について学ぶのだと思っていました。

私の想像とは全く異なり、自分のことやまわりとの接し方について悩んでいる私にとって、ぴったりの講義でした。

今まで過去や原因にばかりとらわれていた私でしたが、

ヨイ出しや自分を認めてあげるなど学んでいくうちに

少し変われたのではないかと感じています。

自分のことを大切にできたら、次はまわりの大切な人たちにも広げていきたいと思います。

アドラー心理学に出会えて本当に良かったです。




この授業を通して自分を見つめ直すことができた。

自分も相手も良いところを持っていることが分かった。

毎日、1日のおわりにその日を思い返してみて、良い点を見つけていきたいと思った。

この授業がなかったら、こんなにも自分の事も相手の事も知れていなかったと感じた。

コルクボードを使って行う授業など、いつもとちがう授業だったので、とても楽しくできた。

自分ファーストで考える大切さも学んだ。
夢は遠くではなくて近くにあることも学んだ。
ありがとうございました。



まだまだたくさんのご感想をいただいています。

40時間、届けてきたことが、ちゃんと学生さんたちに伝わっているな・・・とうれしく感じる感想ばかりでした・・・。

きっとこれから実習や国家試験、就職など困難もあると思うけど、ぜひ、この人間関係論での学びも活かしつつ、乗り越えてほしいな・・・と思っています。

みんな、ずっとずっと応援してるよー❤

最後に・・・

2016年に、師匠の岩井俊憲先生から水戸の桜の郷看護学校の講師を引き継いで・・・

すべてはそこがの看護学校・看護学部講師の始まりです。

ありがたいことに、来年度も引き続き講師のご依頼をいただきました♪

ご縁をつないでくださった岩井先生に心から感謝申し上げます。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。





 長期休み明けの時は特に


9月になりましたね!

我が家の娘たちは、8月31日の真夜中まで
宿題と試験勉強の追い込み・・・。

本当に、3人とも頑張ったな~と
思います。

そこが明けての
今日、9月1日。


ほんとね、
大人だって、長期休み明けは
仕事したくなくなるし

会社に行きたくないな・・・って
思う人が多いと思います。

子どもも同じ。

ニコニコ学校に行く子もいれば、

この時期、
学校に行けなくなってしまうお子さんも
少なくない・・・と思います。



あなたのお子さんは
いかがでしたか。




今年の我が家は、
それほど行き渋りは
ありませんでしたが・・・・。

もしも、
行けないな・・・というお子さんがいたら

「行かなくてもいいよ」
「休んでもいいんだよ」

という選択肢を伝えてあげられたら・・・
と思います。

そして、学校から帰ってきたら、

「お帰り。頑張ったね」
「今日一日、おつかれさま」

って言ってあげたいですね。

 変化に6年もかかってしまいました・・・


でも、私がこんな風に
言えるようになったのは
ごく最近。

3人の子育てをし、
3人目が小学生になって
やっと・・・という感じです。

6年くらい葛藤していたかな。

今でこそ

「行きたくない、行けない・・・」という
子どもに対して

「休んでもいいんじゃない」って
「行かなくてもいいんじゃない」って
言えるようになりましたが・・・

数年前の私は
「行かなくてもいいよ」
「休んでもいいんだよ」

の選択肢が
与えられなかったんです。


実は数年前、娘が
「行きたくない」って
石のように固まって・・・

登校しぶりが続いた時が
ありました。

当時のブログ記事です。







その時はすごくすごく悩んで
苦しかったです。


こんなにも行きたくないって
言っているのに

行かせようとしている自分に
操作しようとしている自分に
憤りを感じたり・・・・

でも、1日休ませたら、
癖になってしまうのではないかと
不安に感じたり・・・・

ぐらぐらしていました。

ですが、
アドラー心理学を学び、
潜在意識を学び
心の土台作りを学んで

ネガティブケイパビリティの概念を知って
私の考えは大きく変わったのです。

ネガティブケイパビリティとは

「ネガティブな状態や、
未解決な状態を、
そのまま受け容れる力、
また、その状態にとどまり続ける力」

****

「休んでいいよ」と言いたい私。

「でも本当に大丈夫?
やっぱり言えない」という私。

白黒つけられない。
はっきり決められない。

どちらの思いも自分。

だったら
どちらの自分も大切にしようと
思いました。

どっちの自分の思いも
許そうって。

葛藤が大事!ってことを
学んだのです。


学校に行ったほうがいいのか?
でも、そんなにつらいなら、
行かなくてもいいのか?

やっぱり、行くことで、
友達関係や先生との関係、

さまざまな対人関係を
学べるのではないか?

でも、子どもの意志を尊重したい。

もう、心はゆれゆれで、
まさに、宙ぶらりん状態です。

あっちかな? こっちかな?
あっちでもいい、こっちでもいいよね。

そういう答えの出ない事態、
答えのない問いに向き合いつつ、
日々を丁寧に生きていく。



丁寧に子供たちに向き合っていく。

ただ、目の前のことに向き合い、
葛藤しながら、葛藤を抱えながら
愚直に生きていく。

そんな姿を子供にも見せていく。

そういうことなのだろうな・・・と思います。


もし、

世の中では、「休んでいいよ」って
言ってあげましょう・・・って
言われているけれど、

私はやっぱり言えない・・・・
・・・・という方は

「休んでもいいよって言えないんだね」
「葛藤してるんだね」

と、自分自身に語りかけてみてください。

そして、子供たちが学校から帰ってきたら

「お帰り、頑張ったね」
「お疲れさま」
って言ってあげられたらいいのかな・・・
と思います。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。





 見るだけで人生が変わる!?


あっという間に夏休みも後半ですね。

私は、お盆明け 先週水曜日から
本格的に活動。

YouTubeの勉強会だったり
撮影をしたり
講座をやったり、
セッションをしたり。

こうして人と関わりながら
お仕事させていただけることに
感謝だな・・・と
思っています。

さて・・・
金曜日、YouTubeアップしました。

******
本日のタイトル
読書が苦手な方へ。
アドラー心理学の本に悩んだらコレ!
『サクッとわかる ビジネス教養 アドラー心理学』
******



コチラです。

今回は、アドラー心理学の本の紹介です!

尊敬するアドラー心理学の師匠
『岩井俊憲先生』の新刊。

『サクッとわかる ビジネス教養 アドラー心理学』
岩井俊憲:監修 新星出版社



Amazonではコチラから。


この本の帯には
『見るだけで人生が変わる!』
と書いてあります。

アドラー心理学を知ると
アドラー心理学を学ぶと

人生が変わる。

これは、私もそうですし、
私の受講生さんもそうですし、

多くの人が、目からウロコを
ボロボロ落とし、
人生が変わっていかれます。

でもね、
『読むだけで』!なんですよ。

え~?ホントに?
という感じですが

本を開いてびっくり。

イラストが満載で
しかも、図式されたかわいいイラストが
たくさん。

理論を視覚で訴える努力が
随所にされているんです。

文字が少ないのに、
要点はぎゅっと押さえてある!

凄い!!!本なんです。

YouTubeの中でも
熱く熱く語っていますので、
ぜひご覧くださいね。



そして・・・・

著作権の関係などで
先生に、あらかじめ確認をと思い
連絡をしましたところ・・・

速攻で電話がかかってきて!

快くOK!

その上、びっくりなお申し出を
いただいて・・・。

ぜひそのことも
動画で語っています。

岩井先生、わざわざFacebookで
何度もこの動画のご紹介もしてくださって。

お友達や初めましての方からも
メッセージをたくさんいただいていて

「グッドボタン」にいいね!や
「チャンネル登録」もいただいていて。
とってもとっても嬉しいです。

先生のおかげですし、
見てくださるあなたのおかげです。

本当にありがとうございます。

ぜひ、あなたもご覧になりましたら
コメントやご感想、聞かせてくださいね💛

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 







自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。



**********


 ツンツントゲトゲしていくる思春期さん


小さくてかわいかったわが子。

あれ?

小学校高学年になり
中学生になり
高校生になると・・・・。

なんだか、ツンツンしてきたり
刃!のような言葉を
こちらに向けてきたり・・・・

どうしよう・・・
どうしよう・・・

どんなふうに関わればいいの?

正面からその言葉を受け止めて

ガーンと落ち込んだり
もやもやぐるぐるしたり

そんなことはありませんか?

実は、思春期の親に必須の

2つの力

があるんです。


『思春期の親に必要な力・2選』



この2つの力を
意識して使うようになってから
私の心、劇的に変化しました。

また、これって、
思春期さんだけではなく

あらゆる対人関係に使えるなって思っています。

なんだか問題発言ばかりする部下さんとか

年を重ねてちょっと頑固で
何度も同じことをくりかえす
ご両親とか

言わなくてもいいことを言ってくるママ友とか。

あなたの日常生活にこの力を身に着けたら
すごく楽になると思います♪

ぜひ最後までご覧くださいね。




最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


















自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。



**********


 看護学校の授業終了!


先日、土浦協同病院看護専門学校の最後の講義が終わりました。



4か月間、本当にあっという間でした。

時間でいうと、30時間。

短い気もしますが、
毎回、学生さんたちと振り返りシートを介して交換日記のようにコメントを返し

私なりに関係性を築きながら授業をやってきましたので

もう、会えなくなるのはちょっぴり寂しい・・・。

すごく真剣に授業を聴いてくれてグループワークにもちゃんと取り組んでくれて。

楽しい楽しい時間でした。

最後に全員に講義全体の感想をいただいたのですが、

嬉しい言葉がたくさん。

一部をご紹介しますね。


 私が一番たくさん言った言葉をキャッチしてくれていた


授業の中で、先生の口から一番聞いた言葉は
「ありがとう」だと思います。

漢字で書くと、「有難う」ですが

私たちがすることを、当たり前のことだと思わずに

1回1回「ありがたい」と思い

それを口にすることができる先生が
本当にすてきだとずっと思っていました💛

私もあたり前だと思わず、
全てが貴重で「有り難い」ということを忘れず、

たくさん「ありがとう」を伝えていきたいと思いました。

→追記
今日の講義でも(ありがたいの事)を話していてびっくりしました(笑)



私が講義で一番言っていた言葉!

『ありがとう』でしたか!

それに気づいてくれたことがうれしいです。
ありがとうございます。

他にも💛

授業の中で長谷先生が
「ありがとうございます」や
「~かもしれないね」
「もしかしたら、そう考えた人もいるかもしれないね」などの

当たり前のことに目を向けて感謝したり、

色々な意見をすべて受け止めたりする言葉や、

「~してもらっていいですか」
などのお願い口調での言い方をするのを聞いていく自分も

自然とそういう言葉を口にすることが増えた気がする。

私もどんどん使って周りにもいい影響を与えられるようにしたい。



ありがとうございます!

ありがとう以外の私が普段使っている言葉を
キャッチし、自分に取り入れ
内在化させてくれている。

嬉しいです。

先生のように感謝を伝えられるようになりたいです。
“ありがとう”は勇気づけの大切な一部だと思います。

自分も相手も良い気持ちになれるように
”ありがとう”をたくさん言い、
”ありがとう”の循環が私もできたらいいなと思っています。

他にも考え方や捉え方一つで良くも悪くもなるという話が心に残りました。

嬉しくなる考え方や捉え方をしていきたいと思います。

先生のおかげで今まで知らなかった考え方をたくさん知りました。

先生の言葉遣いや何でも受け入れてくれる姿、ホントに尊敬しています。

これから辛いことがあっても先生に教わったことを活かして乗り越えていきたいと思います。



『ありがとう』の循環、ぜひ!

嬉しくなる考え方、捉え方は、現実的楽観主義者の考え方や、リフレーミングのことかな?

人生にどう意味づけするのかは、自分!ですものね。

言葉使いや姿。

こうして私の背中や振る舞いを見て、
自分のこれからに活かしてくれようとしてる。

もう、涙がでそうです。

率直に思いを伝えてくれてありがとうございます。

きっと乗り越える力あるよ~。


ありがとうで心の器をいっぱいにできるようにしたい。
自己肯定感をあげることが大切かなと思った。



ありがとうございます!
心の器、「ありがとう」でいっぱいにしていきましょう💛


「ありがとう」という言葉が口癖になるくらい
沢山の人に感謝の気持ちを伝えられたらいいなと思います。



本当にそうですね。

最後の授業では
ちょうど「ありがとう」を癖にする
という話をしたんですよね。


イラストは、心の器づくりベーシックコースのテキストより。
Iさんがイラスト、Kさんが編集を担当してくれています。


私は、「ありがとう」は口癖になっているかな。

「反応してくれてありがとうね」

「うなづいてくれてありがとうね」

「グループワークやってくれてありがとうね」

「挨拶してくれてうれしいよ。ありがとう」


「休み明けで疲れてるのに、
学校に来て、講義をちゃんと聞いてくれてありがとうね」

「突然あてたのに、答えてくれてありがとうね」


確かに、いっぱい言ってました。

学生さんたちを見ながら、

あ~、暑い中頑張ってくれてるな~なんて
思いを馳せながら、授業をしていると

なんだか、自然と口から出てきちゃう。

本当に、有難いな~って。

こうして、
私が、いっぱいいっぱいみんなに
「ありがとう」を注いだら、

こうして、ちゃーんと受け取ってくれる。

そして、「伝えていきたい」って思ってくれる。

読みながら、涙が出そうでした・・・。
ありがとうございます。


他にもたくさんご感想をいただいていますが
また順次ご紹介していこうと思います。

みんな、素敵な看護師さんになってね~!

まずは、実習頑張って!
いつも応援しています💛


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。




 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********




 夏休み、7月最終日です!


この前、夏休みに入ったかと思うと
もう7月が終わり!!!

でも、子どもたち。

いつまでも寝ていたり、
なかなか宿題をしなかったり

全然進んでいない様子。

そんな子どもを見て
イライラ、モヤモヤ、
つい小言を言ってしまうこと
ありませんか?

子どもの行動を変えたいと思っても
なかなか変わらない。

では、どうすればいいの?

 これをやると意外と子どもが変わっちゃう!


これをやると意外と子どもが
変わる!

子どもが動いちゃう!

そのお勧めの秘訣をYouTubeで話してみました。



『今すぐできる!勉強しない子どもに対して親ができるたった1つのこと』


特に長いお休みの期間は、

勉強は子どもの課題!と切り離してしまうのではなく

別の関わりが必要になってくるんです。

ぜひご覧くださいね♪




========

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。




 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********




 【本日23時55分まで】本日23時55分締め切り秋講座


まずは、お知らせです。



秋講座。
本日23時55分までとなっております。

私、勇気づけに出会って、
子育ても楽に、本当に生きるのが楽になりました。

11年前。
4歳の子どもの子育てがうまくいかず
暗闇の中にいた私。

でも、勇気づけを知ってから

自分が変わり、子どもも変わり、
夫も変わっていきました。

知らないと知るって大きく差があります。

ぜひ知っていただきたいな・・・って
思っています。

今回は、ELM講座、SMILE講座、SHINE講座
ELMリーダー養成講座の4つを募集しています。

ご関心のある方はぜひお申し込みくださいね。


 受講生様のご感想


 静香さん、先日も素敵な講座ありがとうございました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
あれから毎日楽しく、穏やかに過ごせています♡

息子のことがとても愛しく、可愛くて仕方がありません!

なんで今までこの子のことを嫌な自分がいたんだろう、、と分からなくなるくらいです。
息子が産まれてから、こんなに愛しく思えるのは初めてかもしれません(>_<)

これは私が私のことを認めれるようになったからかな?とか思います^ ^

長文失礼しました(^-^;
嬉しくて、静香さんに感謝の気持ちを伝えたくてメッセージ送りたくて♡

色々教えてくださり、いつも親身に考えてくれ、とても心強く、癒されます⭐︎静香さんに出会えたことに感謝でいっぱいです♡
ありがとうございます^ ^♡




 私がこの講座を受けたきっかけは、長男とのかかわり方に行きづまっていたことと、そんな自分が嫌いだったから。
何とかこの状況を変えたい!!とすがる思いでした。

講座の内容は、毎回 目からウロコのものばかり。
自分の悩みとか、考えていることとかを、偽りなく話して、共感して、受け止めてもらい、一緒に解決策を見出していく。

悩んでいるのは、自分だけじゃないと分かったし、何より自分の思いを受け止めてもらったという安心感が、大きかった。

私がこの講座で、勇気づけされたんだと思いました。
必ず最後に、“い~んだよ、だいじょ~ぶ”て言ってくれて、それが、何より心の支えとなりました。

勇気づけを学んでいることに満足していて、実践しない自分がいたころもありました。
でも、まずは、やってみなきゃ自分は変わらないということに、気づきました。

できるようになった自分をイメージすることは大切だけど、そこに辿りつくまでに自分が努力を重ねて、できるようになった小さな一歩が大切だと思いました。

私は、私のどんな自分もOKなんだ。
ダメな自分もすきになれるようになりたいです。
この勇気づけを学んだことは、自分にとって、大きな進歩だったと思います。

キラキラ輝く自分になれるように、私なりの一歩を歩いていきたいです。




 エルム講座お疲れさまでした🍎

何だか終わった実感がない自分です(*^w^*)(笑)

あっという間な2ヶ月でしたが、実りある日々で、勇気づけと出会ってから本当に救われて、みなさんにも出会えて良かったです。

沢山の気付きの中で、
ネガティブな時期も味わえて、自分と向き合えて学びに年齢は関係ないですね!!
半端ないスッキリ感でいます。

私はメンバーそれぞれに、憧れ部分があります。
なりたい自分がそのまま目の前にいました(^^)
これも、引き寄せですね。

これから先も色々な困難があると思うけど、根底に同期のみなさんの存在があるので、どういう人生になっていくか楽しみだし勇気踏み出せます!!

本当に楽しい日々をありがとうございました🍀✨とっても楽しかったです




勇気づけを届け始めてほぼ10年。
たくさんの方々が変化されてきました。

ぜひあなたも一緒に勇気づけを学んでみませんか?

お申し込みはコチラから。


 秋講座詳細


■ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座
アドラー心理学の「勇気づけ」を対人関係全般に生かした入門型コミュニケーション講座です。
コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
全12章からなり、1章が、短い時間で学べます。
アドラー心理学の入り口の講座としてお勧めです。

日程:9/7 9/21 10/5 10/26 (全水曜日)
10時15分~13時まで



詳しくは、こちらから。




■SMILE講座(勇気づけの親子・対人関係セミナー)■
アドラー心理学の「勇気づけ」を子育て・対人関係全般に生かした実践型のコミュニケーション講座です。ペアワーク、ロールプレイが、ふんだんに盛り込まれており、子育ての悩みを解決するコツや、コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
SMILEならではの内容としては、「課題の分離」(人と人との課題に線を引く考え)や、「家族会議」などがあります。

日程:9/15 10/6  11/17  12/8(全木曜日) 
10時15分から14時45分まで



詳しくは、こちらから。



■勇気づけ親子心理学講座 SHINE ~Basic~■
親の心が整うと、子どもにも変化が現れます。親の心を深く読み解きながら、自分自身の心の整え方や、子どもを伸ばす方法を学びます。

日程:9/6 9/20 10/4 10/25 (全火曜日)
10時15分~14時15分まで



詳しくはこちらから。



■ELM(エルム)リーダー養成講座■
勇気づけELMリーダーとして講座を開催するための資格を得ることができます。
あなたも勇気のバトンをつなげる人になりませんか?
長谷以外のELMを受講された方も大歓迎です。

日程:11/18 12/2 12/16 (全金曜日)
10時15分から14時45分まで



詳しくはこちらから。


*心の器づくりベーシック3期は、1月以降に開講します。

*ELMリーダーブラッシュアップ講座
こちらはリクエストがあれば、開催します。

ご希望の方は、メッセージ下さいね。

あなたと学びの時間を過ごせますこと、心より楽しみにしております。

募集締め切りは7月29日23時55分まで。


========

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********




 録画で再度夜中まで!?学び直し!


5月から始まった心の器づくりベーシックコース2期生。

この講座だけ、ほかの講座と違う部分があります。

それは、録画し、1か月視聴三昧ということ。

1期生に申し込まれた方で、

「お仕事の関係で、ほとんど参加できないけれど
どうしても学びたい!」

というお声をいただき、講座を録画することを
決めました。

今までは、講座はその時限りのもの!という
思い込みがあって

その場その場の受講生さんとの生のやり取りの中で
うまれてくる貴重なもの
という思い込みもあって

録画に残すことに抵抗があったんです・・・。

その時限りという安心感も
受講生さんたちの安全基地という枠を
守るという意味もあったと思う。

でも、録画でも受講したい!という
熱い思いにこたえる形で

開催日から1か月間のみの視聴。

はじめました。

録画は、お休みされた方だけではなく
参加された方も

復習の意味で使ってもらえるならば
それもありです・・・

とお伝えしていたのですが

みなさん、お忙しいし、
なかなかご覧になる方は少ないかな?と
思っていたのですが・・・・。


なんと!

2期生の皆さん。


(これは第1回目の時の写真です♪)


ほぼ全員が、復習動画として
視聴!


ちょうど講座から
半分くらいの時期に、意識して
忘れないように、ご覧になる方。


その報告を秘密のFacebookグループで
してくださる。


その言葉に刺激を受けて、

講座日の前日に、見てくださった方。


なんと、流してみるつもりが

内容が濃すぎて(笑)

結局、メモを取りながら、
夜中の12時、1時までかかって
見てくださったそう💛

当日の講座の中では、
初めて習うことだし、

いっぱいいっぱいだったり
するけれど、

改めて見直すことで、
新しい気づきがあったり

自分自身も観察しなおすことが
できたり。


実は、私も録画、見直しました。

みなさん、こんなに素敵なことを
気づき、言ってくださっていたんだな・・・・と
改めて感動。

繰り返し学ぶことで、学びって
定着していくんですよね。

でも、これが、いつまでも見られる!と
思うと、人って見ない。

日にちを限定することで、
人は行動するし、
真剣に受け取ろうとする。

今回、2期生の皆さんの
貪欲な学びへの思いに、
私もいっぱい刺激を受けています。

学びはお稽古。

続けていけば、それは自分の血肉になる。

そんなことを感じた
2期生の第3回目でした♪


 秋講座募集中です。


さて、秋講座の日程!
募集中です。

すでにSMILEは満席となりましたが、
あと1席は、ご用意できますので、
ご希望の方は、ぜひお申し込みくださいね。

お申し込みはコチラです。

次回の長谷のSMILE講座は、いつ開催するかは未定です。
今回もリクエストをいただき開催を決定しました。

受けた~い!という方はぜひお申し込みくださいね。


そして、今回は、
ELM講座
ELMリーダー養成講座
SMILE講座
SHINE講座
の4つの講座を開催します。


 秋講座募集中です!


■ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座
アドラー心理学の「勇気づけ」を対人関係全般に生かした入門型コミュニケーション講座です。
コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
全12章からなり、1章が、短い時間で学べます。
アドラー心理学の入り口の講座としてお勧めです。

日程:9/7 9/21 10/5 10/26 (全水曜日)
10時15分~13時まで



詳しくは、こちらから。




■SMILE講座(勇気づけの親子・対人関係セミナー)■
アドラー心理学の「勇気づけ」を子育て・対人関係全般に生かした実践型のコミュニケーション講座です。ペアワーク、ロールプレイが、ふんだんに盛り込まれており、子育ての悩みを解決するコツや、コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
SMILEならではの内容としては、「課題の分離」(人と人との課題に線を引く考え)や、「家族会議」などがあります。

日程:9/15 10/6  11/17  12/8(全木曜日) 
10時15分から14時45分まで



詳しくは、こちらから。



■勇気づけ親子心理学講座 SHINE ~Basic~■
親の心が整うと、子どもにも変化が現れます。親の心を深く読み解きながら、自分自身の心の整え方や、子どもを伸ばす方法を学びます。

日程:9/6 9/20 10/4 10/25 (全火曜日)
10時15分~14時15分まで



詳しくはこちらから。



■ELM(エルム)リーダー養成講座■
勇気づけELMリーダーとして講座を開催するための資格を得ることができます。
あなたも勇気のバトンをつなげる人になりませんか?
長谷以外のELMを受講された方も大歓迎です。

日程:11/18 12/2 12/16 (全金曜日)
10時15分から14時45分まで



詳しくはこちらから。


*心の器づくりベーシック3期は、1月以降に開講します。

*ELMリーダーブラッシュアップ講座
こちらはリクエストがあれば、開催します。

ご希望の方は、メッセージ下さいね。

あなたと学びの時間を過ごせますこと、心より楽しみにしております。

募集締め切りは7月29日23時55分まで。


========

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********




 花が咲くまで9か月!


今年も我が家のカサブランカが満開に咲きました!

11月に球根を植えて9か月!

おととしから植え始めたのですが、
最初は、こんなに時間がかかるなんて知らなくて・・・。

いつ咲くのか?いつ咲くのか?





と、不安しかなかったけれど、

必ず咲くことは知っているので、
今年は、安心して待つことができました。

勇気づけも同じ。
子育ても同じ。

いつ花開くか、分からない。

でも、その人は必ず
その人色の花を咲かせてくれるのは間違いない!

だから、どんなに時間がかかっても待つ!

9か月待ったら、こんなに大輪のたくさんの花を
咲かせてくれる。





年に一度のカサブランカは
そんなことを、毎年私に教えてくれます。


 実は、募集開始していました!


さて、秋講座の日程!
発表します!のご連絡の後、募集を開始していて・・・・。

開始しました!の記事を書く前に

SMILE講座、満席になりました!
ありがとうございます。

でも、あと1、2席は、ご用意できますので、
ご希望の方は、ぜひお申し込みくださいね。
お申し込みはコチラです。

次回の長谷のSMILE講座は、いつ開催するかは未定です。
今回もリクエストをいただき開催を決定しました。

受けた~い!という方はぜひお申し込みくださいね。


そして、今回は、
ELM講座
ELMリーダー養成講座
SMILE講座
SHINE講座
の4つの講座を開催します。


 秋講座募集中です!


■ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座
アドラー心理学の「勇気づけ」を対人関係全般に生かした入門型コミュニケーション講座です。
コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
全12章からなり、1章が、短い時間で学べます。
アドラー心理学の入り口の講座としてお勧めです。

日程:9/7 9/21 10/5 10/26 (全水曜日)
10時15分~13時まで



詳しくは、こちらから。




■SMILE講座(勇気づけの親子・対人関係セミナー)■
アドラー心理学の「勇気づけ」を子育て・対人関係全般に生かした実践型のコミュニケーション講座です。ペアワーク、ロールプレイが、ふんだんに盛り込まれており、子育ての悩みを解決するコツや、コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
SMILEならではの内容としては、「課題の分離」(人と人との課題に線を引く考え)や、「家族会議」などがあります。

日程:9/15 10/6  11/17  12/8(全木曜日) 
10時15分から14時45分まで



詳しくは、こちらから。



■勇気づけ親子心理学講座 SHINE ~Basic~■
親の心が整うと、子どもにも変化が現れます。親の心を深く読み解きながら、自分自身の心の整え方や、子どもを伸ばす方法を学びます。

日程:9/6 9/20 10/4 10/25 (全火曜日)
10時15分~14時15分まで



詳しくはこちらから。



■ELM(エルム)リーダー養成講座■
勇気づけELMリーダーとして講座を開催するための資格を得ることができます。
あなたも勇気のバトンをつなげる人になりませんか?
長谷以外のELMを受講された方も大歓迎です。

日程:11/18 12/2 12/16 (全金曜日)
10時15分から14時45分まで



詳しくはこちらから。


*心の器づくりベーシック3期は、1月以降に開講します。

*ELMリーダーブラッシュアップ講座
こちらはリクエストがあれば、開催します。

ご希望の方は、メッセージ下さいね。

あなたと学びの時間を過ごせますこと、心より楽しみにしております。

募集締め切りは7月29日23時55分まで。


========

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 『看護師のためのアドラー心理学』を教科書として


ブログでも何度かお伝えしていますが、

私、2つの看護学校で人間関係論の講義を担当させていただいています。

『看護師のためのアドラー心理学』と
『看護師のためのアドラー流子育て・自分育て』を教科書に

結城看護専門学校では、45時間。



土浦協同病院病院付属看護専門学校では30時間。



みっちりアドラー心理学をベースにした内容でお伝えしています。

そんな中、講義の中盤で、拙著を読んで感じたことなどをレポートで出してもらっているのですが

みんな、忙しい中、じっくり読んで、書いてくれて・・・・。

本当にうれしいです。

 看護学生さんのご感想


レポート用紙に細かい字でびっしり書いてくれた方、
A41枚でいいよ!と伝えたのに、何枚にもわたり、書いてくれた方。
文章を書くのが苦手と、普段の感想には書きつつも、頑張って書いてくれた方。

全員にそれぞれ一言ずつ、コメントは返していますが、改めてここで、感謝を伝えたいと思います。

みんなのレポートを読みながら、目頭が熱くなったことが何度もありました。

授業と合わせて、私の伝えたいことを受け取り、自分の血肉に変えてアウトプットしてくれて本当にありがとうございます。

これからいくつかのご感想をご紹介していきたいと思います。
(掲載の許可を得てご紹介しています)



私が本書を読んだ際に、一番最初に感じたことは『とても優しい本だ』ということでした。

目次の分から本文に至るまで、言葉の表現や言い回しなどがとても優しく、
読者がゆったりとした気持ちで読み進めていけるよう配慮されているのだと感じました。

また、その内容も長谷先生が講義で話していたように『知っていてよかった』と思えるようなことを書かれているのだと感じました。

~中略~

『自己受容・他者信頼・貢献感』
この言葉や考え方も、私は凄く好きな考え方だと感じました。

そのままの自分を受け入れ、自然体でいられること、
そして、『貢献感』というこの言葉は、自信が看護師を目指す上で、
とても大事な事のように思います。

これは私自身が、というわけではなく、患者さんやそのご家族と接していく際に、

お互いが、それぞれ、
何らかの役に立てているということに気が付き
伝えることが出来たのなら、
患者さんやご家族の方々の気持ちの面での負担が、
少しでも楽になるのではないかと思えるからです。

「不完全さを受け入れること、しかし理想の自分を考え、諦めないこと」

私は本書を読んで、このような考え方の看護師を目指していけたらと思います。

本書はとても優しく、何かに悩んだ時や、壁に当たった時、
少しだけ違った角度から、あるいは別の考え方を見せてくれる、
そして考えを否定せず、そっと背中を押してくれる
そのような本だと思います。

最後に、私が親になった際には、
ベビーサインにも挑戦してみたいと思いました。



ありがとうございます。

内容に入る前に、文体や文章にも触れてくれて・・・。
実は、この部分も、私が大切にしながら書いた部分だったので、それに気づき、あえて触れてくれたことにうれしく思いました。

幸せの3つの条件
『自己受容・他者信頼・貢献感』に対しても、自分の事だけではなく、患者さんやご家族の立場にもなぞらえて理解してくれたこと、感謝です。

そしてなりたい看護師像。
「不完全さを受け入れること、しかし理想の自分を考え、諦めないこと」

そうですね。
不完全さを受け入れることは何度も授業で繰り返し伝えてきました。

でも、ただ、ぐうたらでいいという訳ではない。
看護師として、どう生きるのか? 人としてどう生きるのか?
その思い、目標も大切にしてほしい・・・・
そうも思っていましたので、その部分をしっかり自分の言葉で
表してくれて、嬉しかったです。

ベビーサインもね💛

最初の自己紹介の時に、ベビーサインは大絶賛でオススメしているので、そこも忘れないでいてくれたこと、感謝です。

『看護師のためのアドラー流子育て・自分育て』の中にも取り上げ
いくつかのベビーサインもご紹介していますしね♪

未来の看護師の方々の教育に関わらせていただき、本当にありがたいな・・・と
思っています。

私の人間関係論は、アドラー心理学のELM講座やSMILE講座、
潜在意識のSHINE講座、

私のオリジナル講座・心の器づくりベーシックコースすべての
要素をぎゅ~っと詰め込んだ講義になっています。

学んでみたいな~という方は、7月8日(金)から一般募集始めますので
ぜひお申込みくださいね。

■ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座
アドラー心理学の「勇気づけ」を対人関係全般に生かした入門型コミュニケーション講座です。
コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
全12章からなり、1章が、短い時間で学べます。
アドラー心理学の入り口の講座としてお勧めです。

日程:9/7 9/21 10/5 10/26 (全水曜日)
10時15分~13時まで



詳しくは、こちらから。




■SMILE講座(勇気づけの親子・対人関係セミナー)■
アドラー心理学の「勇気づけ」を子育て・対人関係全般に生かした実践型のコミュニケーション講座です。ペアワーク、ロールプレイが、ふんだんに盛り込まれており、子育ての悩みを解決するコツや、コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
SMILEならではの内容としては、「課題の分離」(人と人との課題に線を引く考え)や、「家族会議」などがあります。

日程:9/15 10/6  11/17  12/8(全木曜日) 
10時15分から14時45分まで



詳しくは、こちらから。



■勇気づけ親子心理学講座 SHINE ~Basic~■
親の心が整うと、子どもにも変化が現れます。親の心を深く読み解きながら、自分自身の心の整え方や、子どもを伸ばす方法を学びます。

日程:9/6 9/20 10/4 10/25 (全火曜日)
10時15分~14時15分まで



詳しくはこちらから。



■ELM(エルム)リーダー養成講座■
勇気づけELMリーダーとして講座を開催するための資格を得ることができます。
あなたも勇気のバトンをつなげる人になりませんか?
長谷以外のELMを受講された方も大歓迎です。

日程:11/18 12/2 12/16 (全金曜日)
10時15分から14時45分まで



詳しくはこちらから。


*心の器づくりベーシック3期は、1月以降に開講します。

*ELMリーダーブラッシュアップ講座
こちらはリクエストがあれば、開催します。

ご希望の方は、メッセージ下さいね。

あなたと学びの時間を過ごせますこと、心より楽しみにしております。

一般募集は7月8日20時から。

メルマガ読者様には、優先でご案内しております。
ぜひご登録くださいね。

========

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。