自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 久しぶりにSMILE講座やります!


あっという間に6月も終わり、7月になりました。
いかがお過ごしでしょうか。

秋講座の日程が決まりました!

リクエストをいただきましたので久しぶりにSMILE講座、開催します。

今回は、
ELM講座
ELMリーダー養成講座
SMILE講座
SHINE講座
の4つの講座を開催します。

今まで、こんな感じで講座を開催しています。
懐かしいお写真もご紹介💛

image



image

















 秋講座日程:発表します!


■ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座
アドラー心理学の「勇気づけ」を対人関係全般に生かした入門型コミュニケーション講座です。
コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
全12章からなり、1章が、短い時間で学べます。
アドラー心理学の入り口の講座としてお勧めです。

日程:9/7 9/21 10/5 10/26 (全水曜日)
10時15分~13時まで



詳しくは、こちらから。




■SMILE講座(勇気づけの親子・対人関係セミナー)■
アドラー心理学の「勇気づけ」を子育て・対人関係全般に生かした実践型のコミュニケーション講座です。ペアワーク、ロールプレイが、ふんだんに盛り込まれており、子育ての悩みを解決するコツや、コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
SMILEならではの内容としては、「課題の分離」(人と人との課題に線を引く考え)や、「家族会議」などがあります。

日程:9/15 10/6  11/17  12/8(全木曜日) 
10時15分から14時45分まで



詳しくは、こちらから。



■勇気づけ親子心理学講座 SHINE ~Basic~■
親の心が整うと、子どもにも変化が現れます。親の心を深く読み解きながら、自分自身の心の整え方や、子どもを伸ばす方法を学びます。

日程:9/6 9/20 10/4 10/25 (全火曜日)
10時15分~14時15分まで



詳しくはこちらから。



■ELM(エルム)リーダー養成講座■
勇気づけELMリーダーとして講座を開催するための資格を得ることができます。
あなたも勇気のバトンをつなげる人になりませんか?
長谷以外のELMを受講された方も大歓迎です。

日程:11/18 12/2 12/16 (全金曜日)
10時15分から14時45分まで



詳しくはこちらから。


*心の器づくりベーシック3期は、1月以降に開講します。

*ELMリーダーブラッシュアップ講座
こちらはリクエストがあれば、開催します。

ご希望の方は、メッセージ下さいね。

あなたと学びの時間を過ごせますこと、心より楽しみにしております。

一般募集は7月8日20時から。

メルマガ読者様には、優先でご案内しております。
ぜひご登録くださいね。

========

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 昨日は50回目の誕生日でした


暑い日が続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか。

毎日、体温を超えるほどの気温・・・・。

3週間も早い梅雨明け、びっくりしますね。

さて、私事ですが、昨日の6月29日。
50歳になりました!

自分がもう半世紀も生きているなんて信じられません・・・。

気持ちは、35歳くらいで止まっているのですが(笑)

FBやメッセンジャーなどでもたくさんのお祝いのお言葉をいただいて・・・・。

本当にありがとうございます。

 母と天国の父へ送りました。


50年前。
母は、福岡の病院で一人で私を産んでくれました。(父は仕事)

実家は大阪だったので、祖母は、出産後に駆けつけてくれたみたいです。

父と母がいてくれたから今の私がいる。

50年前に命をさずけてくれたからこそ、今の私がいる。

父はもう他界していますが、感謝の気持ちをどうしても伝えたい・・・。

そう思って母と天国の父宛てに電報を送りました。


届いた母からは


「静香ちゃん・・・・朝から涙だよ・・・・
こんな風に思ってくれてありがとね・・・」

と、電話がありました。


母は関西に住んでいるし、今は、コロナもあって。
なかなか会いに行くことはできません。

でも、伝えたい思いは、ちゃんとその時に伝えたい。

父には、もう直接は言えないけれど、
ご仏壇を通して伝えてもらえたらと思っています。

誕生日は、お祝いをしてもらう日ですが

両親やご先祖様に感謝を伝える日でもあるな・・・としみじみ感じています。

あと、母と同居してくれている弟家族にも心からありがとうを言いたいです。

弟はもちろん、義理の妹も、姪っ子たちも母の事を大切にしてくれていて・・・。
いつもいつも感謝だな・・・って思っています。

========

そんな日中を過ごし、夜は、家族と一緒にお寿司を取り、美味しいケーキを買ってお祝い!

すると、まさかの表彰式!?の音楽が流れ始めて・・・。

❓❓❓


と思っていると、子どもたちから感謝状をもらって。

プラス人生50年の写真を組み合わせたボードをプレゼントされました。

なんと、このフォトボード。

夫が私の50年を振り返り、10時間もかけて写真をセレクトしてくれたらしくて・・・。



仕事も忙しいのに、驚きと感謝で、涙が出ちゃいました・・・・。

母にサプライズ!と思ったら自分が家族にサプライズされちゃって。

サプライズの循環でした。
ありがたいですね。

50歳。
これからは、
自分の人生を主人公で生きる。

それを体現しながら
日々過ごしていきたいなと
思っています。

最後に、
これまでに出会ってくださった
すべての方に感謝です。

もちろん、あなたにも。
出会ってくださり
本当にありがとうございます。

これからもどうぞ
よろしくお願いいたします。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 せい?か おかげ!か。




12年前、

子育てに悩み…
ネットを検索して、原田綾子さんのブログを通して勇気づけに出会いました。

綾子さんの講座を受けたい!
でも、小さな子どもが二人もいてはいけない・・・
そう思い、綾子さんの通信講座を受けることに。


そんなころ、第三子を妊娠。

子どもが三人になったら、
ますます東京や埼玉に行って学ぶことなんてできない!!!

そう思い、勇気を出して講座をポチした私・・・・。

でも、最初は人数が多くて、
抽選に外れたのかな?

受講できず、次の回で受けられることになったのですが・・・。

そんな時に切迫早産になりました。

電車には乗れない。
長時間座れない・・・。
講座には行けない・・・。

「切迫早産のせいで・・・・」


自分の体を責めたり、この状況を責めたり・・・。

でも、切迫早産のおかげで、その時、別の行動をし、今の現実がある。

「切迫早産のおかげで・・・今がある」


今だったらわかります。

思考のクセを変えることで、人生も変わっていく。


そんなことをYouTubeで話してみました。
ぜひご覧くださいね。



最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 YouTubeアップしました


金曜日20時は、YouTubeアップの日。

先週もアップしました。

今回のお話は
『演じてない?悲劇のヒロイン「どうせ私なんて」と思考のクセ』




YouTubeはコチラ。


「悲劇のヒロイン」「どうせ・・・」

この言葉に、あなたもドキッ!とされたかもしれません。
もしかしたら、日常、使っている言葉・・・・かもしれません。


実は、この悲劇のヒロインは、過去の









なんです。


私・・・・・

数年前までは「どうせ・・・」をいっぱい使っていました。


 昔の私を赤裸々に


今回のエピソードは、勇気づけELMリーダーになって半年くらいの頃でしょうか。

もっと勉強したいと、スキルアップ講座に行きました。


池袋の素敵なレストランで

他にも4名ほど先輩リーダーさんがいらっしゃっていて


講師の方といろいろお話をする中で、それぞれの意見を求められることがありました。


その時の私の言葉が、コレ!

「どうせ私なんて、初心者だし・・・」
「どうせ私なんて、まだまだだし・・・」
「どうせ・・・・できないし」

すると、こう言われたんです。

「静香さん!前置きが長い!」
「悲劇のヒロインみたいよ!」
って言われて・・・・

(講師の方の愛あるダメだしです💛)


でも、「え~!そうなの?そうだったの?」と思い、受け容れられず…葛藤の日々…でした。

この私の行動には目的があったんですよね。

でも、その後、心理学の事をたくさん学び
自分自身の『思考のクセ』にも気づき

行動、言動を変えることができるようになりました。

今でも、時々「どうせ・・・」は使うこと、あります。

でも、そのあとにある言葉をつけるようにしたんです!

すると、心も世界も変わっていきました。

YouTubeでは、そんなことについてお話ししています。
ぜひご覧くださいね。




最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 増刷分の献本届きました!


先日、こちらでもお知らせしました、『看護師のためのアドラー心理学』の増刷の件!

8刷り。
12000部となり、出版社さんから献本分が届きました♪



初版が2017年で、5年で8刷り。


プロフィールのところに、
『看護師のためのアドラー流子育て・自分育て』の写真が追加されたり



著者紹介の欄が少し変更されたりしています。



共著者の岩井俊憲先生が、すでにブログにも書いてくださっています。


累計1万2,000部というのは、医療関係専門の出版社としては破格の冊数です。



先生、ありがとうございます!
先生が共著者としてお声をかけてくださったからこそ、今があります。

そして・・・。

確かに、なかなか1万部超えになる本は少ないと言われる中、

こうして初版から5年も経って、前回の7刷りから3年も経って増刷されるなんて・・・・。

本当にありがたいことだな・・・と思っています。

実は、こちらの本、看護学校の人間関係論の講義や、看護協会、看護教員向けの研修などで、テキストとして使わせていただいたりしていて・・・。

改めて考えてみると、本が出版されて5年。

1000人近くの看護師さん、看護学生さん、看護教員さんたちに、この本を直接使って講義をさせていただいていました。















image

写真として残っていない分もありますが、本当にたくさんの方との出会いに感謝です!

 看護学生さんの感想レポートより


看護学校の講義では、教科書として使うとともに、しっかり2冊を読んでいただき、レポートも出してもらうようにしています。

ある学生さんのご感想をご紹介しますね。
(掲載の許可は得ています)


『アドラー心理学』、私はこの心理学を初めて聞きました。相性の法則? 勇気づけ?
初めは分からないことだらけでしたが、この2冊の本を読んで人との関わり、人に対する考え方、捉え方が変わりました。
看護師だけでなく、多くの人にも読んで心を軽くしてほしいと思いました。

一番印象に残っていることは、「相性の法則」です。
2:6:2の割合で相性の良い:普通:悪いの分布があるということ。
私は、人見知りで、仲良くなるまで時間がかかってしまうことがずっと悩みでした。
友人に嫌われないように、友人に好かれるように、自分の素を出すのを判断するのが正直疲れてしまっていました。

しかし、この相性の法則と出会って、自分と合わない人がいるのは当たり前で、自分を好まない人もいれば好んでくれる人もいるという考えを知り、本当に救われた気持ちになりました。

~中略~

すぐに実践することができる方法が多く、友人との関わり(人間関係)が今までよりも楽に関われるようになりつつあります。

~中略~

人間関係に悩むこの時期に、アドラー心理学の本に出会うことができて良かったです。

自分を大切に、出会いを大切に、優しい気持ちを持って今後生きていきたいと思います。


思いのこもったレポートありがとうございます。

この方もおっしゃっているように、看護学生さんたちの心に最も多く「響きました」と言われるのが 岩井先生直伝の『相性の法則』です。

それ以外にも、岩井先生からの学びを元に、『看護師のためのアドラー心理学』は書いています。

これからも、一人でも多くの必要としてくださる方に届くといいな・・・と思っています。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 本は紙派の私。


今や電子書籍でたくさんの本が読めるのですが、

私は、紙にこだわっているので
本が毎週毎週どんどん増えていきます(苦笑)

仕事に必要!と思うとアマゾンでもついポチっとしてしまうし、

本屋さんに行って気になる本があるとつい購入。
手元に置いておきたくなる。

『本は財産』だって思っているんです。

数年前の話になるのですが

心の器づくりベーシックコースを作り始めるときに

グリム童話の中からの引用がどうしても必要で・・・。

学びの時に、資料をいただいたことはあったのですが、

それがどの本に載っているのか?分からない・・・。

グリム童話ということだけは、分かっている。

なので・・・・。

講座のためにグリム童話全集・・・。

購入しました(笑)

グリム童話全集は、いくつかあるのですが
岩波文庫の金田鬼一訳のもの。

グリム童話集 5冊セット (岩波文庫)



私が求めていたお話『瓶の中のおばけ』は

『ガラスびんのなかのばけもの』というタイトルで3巻に載っていました。

この全集は、しっかりふりがなもふってあるのですが、1979年に訳されていてかなり古い。

挿絵はゼロ。
字は小さい。
(おそらく8ポイント以下)

そして、言い回しも古風で、今は使わないような言葉もたくさんでてくる。

読み始めると内容は面白いのですがちょっと疲れるな~

そんな感覚だったのです。

 思いがけない三女の言葉


しかし、先日、4年生の三女が

「ママ~、グリム童話どこにあるの?ずっと探してるんだけど・・・・」と。

「え? あの本、読みたいの?」と問うと

「面白いんだよ~、○○の話はね△△で・・・・」と

いくつもの話を私にそらんじてくれるのです。

三女は、私の心理学の本も何冊も読んでいて

心の器づくりベーシックコースのテキストも自分用に印刷してくれ!と頼んでくるくらい

本や文字、お話が大すき!

しかし、まさかの「グリム童話を?」でした。

まさか、こんな面白みがなさそうな本を
子どもが読むはずがない。

絵も何にもない小さな字だけの本を
子どもが読むはずがない。

昔言葉で語られている固めの本を
子どもが読むはずがない。

勝手に子どもの限界を作っていました。


子どもって

大人が思っている以上の能力を持っているし

大人が予想もしていないことに興味を持っているし

大人が考えもしない視点で物事を見ている

んだな・・・・と改めて感じました。


グリム童話5巻までに書かれているストーリーは、248。

彼女が248のストーリーを読破する日も遠くないようです。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 夏野菜を育てたい!


2年前のコロナがはやり始めたばかりの春。
子どもたちがずっと家にいることもあって、夏野菜を
たくさん育てました。

自分が育てたお野菜を育て、収穫する。

土いじりはとっても苦手な私ですが、
お野菜がぐんぐん育っていくのがうれしくて幸せで。

でも、去年は、忙しくてできなかった。

今年は・・・。

11月に植えたビオラとチューリップとカサブランカを植えて。

チューリップが終わり、ビオラちゃんは、
まだまだ咲いている・・・。

2年前のこの時期は、もうビオラは終わっていた気がするのに
まだまだ咲いている。

大切に咲かせたい・・・。

でも、同じところにお野菜を植えるとなると、抜かなきゃいけない・・・。

そして、時間もない(笑)


葛藤です💛

でも、そんな中、ふっと苗を買いに行く時間ができて!

よし!

いくつかある鉢だけでもいいじゃん!植えてよう!

そう思い立って、先日、夏野菜を植えました~。

 たくさんでなくてもいい!


時間もない、場所もない。

あきらめてもよかった。

でも、やりたい気持ちが勝りました!

花壇全部じゃなくてもいい。
10株でもいいじゃん!
6割主義!!!

そう思って10株だけ選んで植えました。




トマト4株。
オクラ2株。
なす2株。
きゅうり2株。

この子たちがどんなふうに育ってくれるかな?

これからすごく楽しみです。


ちなみに、中1の勉強で、花のつくりと働きをやっていて

合弁花、離弁花、おしべ、やく、がく、めしべ、柱頭などなど。
実物見ながら、学んでいます。



「なすのおしべって、こんなのなんだ~。」
「やくってこれね」

子どもの勉強の補助にも最適!

ぜひぜひ、家庭菜園!お勧めです。


最後までお読みいただきありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 38期ELM講座始まりました!


先週から、ELM38期生が始まりました!

初めましての方、そして、別の学びでご一緒した方が来てくださって・・・・。

人生の先輩も!

たくさんのELMリーダーがいる中、こうして、ご縁があって申し込んでくださり、共に学んでくださる。

本当にありがとうございます。

そして、看護学校の人間関係論の授業もELM講座をベースに行っているので

春は、ママにも看護学生さんにもELM講座をお届けしている形!



 看護学生さんに感情のコントロールについての講義


毎回振り返りシートを書いてもらっているのですが、その一部、学生さんのお声を紹介します。
(掲載の許可は得ています)


友達や他人の時には怒りをコントロール出来るが、家族に対してだと、怒りをコントロールができなくなってしまうことが多いので、私(I)メッセージを意識してきたい。


確かに、そうですよね。

友だちや先生、先輩、バイト先の人などに対しては、コントロールができる。

でも、一番身近な家族に対してだと、ついつい怒りをぶつけてしまう。

この方だけでなく、たくさんの方がこう書いてくれていました。

一番身近家族にぶつけてしまうのは、受け止めてくれる場所だと、安心しているからかも・・・・しれませんね。

でも、こうして怒りについて学び、それを日々の生活に活かそう!と思ってくれるのがとてもうれしいです。

もう一方ご紹介します!


自分の感情だけに流されて何も考えずに言ってしまうことがあるので、今の自分を見つめなおすきっかけになり、ためになりました。

自分自身が大いに成長できそうな内容で勉強になります。


ためになる講義!と言っていただけてうれしいです。

しっかり自分を見つめなおし、成長につながっていけたら、本当に本望です。

私自身も学生さんと一緒に成長していきたいなと思っています。

もちろん、一般向けのELM講座でも!

明日も、看護学校で人間関係論の講義です。

心を込めてお届けしてきます💛

最後までお読みいただきありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 メールレッスン3周年記念特別企画「なんでも質問会終了」


2020年4月から始めたメールレッスン(無料メルマガ)。

今年の4月15日で3周年。
それを記念して、無料なんでも質問会を開催しました。

4名の皆様とじっくりゆっくりな時間。



今回のみなさまは、たまたまですが、
メルマガ読者さんというだけではなく
何らかの講座を受講してくださった方ばかり。

お久しぶりです!の方も多く、お会いできて本当にうれしかったです。

内容につきましては、守秘義務がありますので、
触れられませんが・・・。

それぞれの方のご質問が、ほかの方にもシンクロしていて・・・。

今回集まったメンバーは、
やっぱり「ご縁」があったんだなー。
意味がある4名だったんだなー。と
感じずにはいられませんでした。


今回のお話の間に私の話も
させていただいたのですが、

終わってから『思春期さんとのかかわり』の事で
お伝えしたいな・・・と思ったことがありますので
書いてみますね。

 思春期さんの不適切な行動にどう対応するか


小学校の低学年までの関わりとは全く違います。


彼らは、不適切な行動だと分かっていて
そういう行動をしている。

ご飯を食べるときに、肘をつくのはいけないと
分かっていて、あえてそういう態度をとる。

食事の時に、歌いながら食べるのはいけないと
分かっていて、あえてそういう態度をとる。

う~~ん、こちらは、色々言いたくなる気持ちもある。。。


でも、注意したところで、分かっていてやっているので
そこは、直らないし・・・

逆に、彼らの行動に拍車をかけたり、
関係性が悪くなることも、しばしばある・・・。

ならば・・・・

見ないふり・・・
見て見ぬふり・・・


いわゆる『お目こぼし』
必要じゃないのかな?って。


私自身も、
更年期で、イライラするときすごく多くて
もう、これは意味もなくイライラする。
(PMS症候群も同じだと思います)

そんな時に、夫に
「なに、イライラしてるの?」
とか言われた日には

「はあ~、意味もなくイライラしちゃうんだよ・・・
なんでこうなるのか、自分でも分からないんのよ~!」

って逆にイライラがマックスになることもある!
(お恥ずかしいのですが・・・・)

こっちは、何が何だかわからずイライラが
出てきているから、ほっとしてほしい。

思春期さんも同じだろうなって思います。

だから

思春期さんの目に余る行動も

「ふう~~」と一息入れて

「見ないふり・・・・見ないふり・・・」と
やり過ごすことも、大事なのじゃないかな・・・と
思うのです。


もちろん、きっぱり父性を発揮するのが
大事な時もありますよ!
(良質な父性!です)


要は柔軟な関わりが大事だってこと。


色々な関わり方の手段を自分の引き出しに
持っておくことが大事だってこと。


知ると知らないは、本当に大きいんですよね。

昨日の質問会を終えて、そんなこと思いました。

良質な父性とか、良質な母性とかについては、
心の器づくりベーシックコースで
くわーしく学べますよ。

次回は、秋の開講になります。
メルマガ読者様には優先でご案内しますので、ぜひご登録くださいね!
↓↓↓




最後までお読みいただきありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 心の器づくりベーシックコース2期始まりました


昨日から、心の器づくりベーシックコースの2期がはじまりました。

モニターのゼロ期、1期を経ての2期生。

今回から、チームしずく(私とイラスト担当のIさんとレイアウトデザイン担当のKさん)で作った新テキストでの講座です。



テキストの中では、私としずくちゃんがナビゲートしていきます。



今回は、4名の方と一緒に学びです。



お久しぶりの方。
ほとんどすべての私の講座を受講されている方。
初めましての方。
12年来!?の親友も、受講してくれています。

 大切な親友のこと


私の次女と、娘さんが同級生という親友の高坂仁美さん

強み発掘家としても全国で大活躍されています。

彼女との出会いは、娘さんがゼロ歳の時。
ベビーサイン教室に来てくださったことがきっかけでした。

アドラー心理学の講座や、潜在意識の講座も受けてくれて。

その後、次女と同じ幼稚園になり

次女と娘ちゃんが仲良しになって
(顔も双子のように似ている!!)

我が家の三女も、私が心理学の学びをしているときに
母親代わりのように預かってくれました。

ほんと、私にとっては恩人!
仁美さんがいなかったら、今の私はいない・・・と思います。

改めて感謝!です。

そんな彼女と4月に久しぶりに会って
何気にこの講座のことを話したら

「受講したい~」って言ってくれて。

嬉しかったです!

そして、第1回目のご感想。
Facebookに書いてくれました。

掲載の許可を得ていますのでご紹介しますね。

 タイトル:心の傷が、人生の宝になるのか!!




今日は、心の器づくり専門家 長谷静香さんの「心の器づくりベーシックコース」を受講してきました。

その中で、なるほどー!っと思ったのが、

「錬金術の錬金釜」の話。

ーーー
原料を
錬金釜の中に入れて、
錬金することで、
熟成されて、
最後、黄金という宝になる。
ーーー

同じように、

ーーー
心の傷や、悩みも、
心の器の中に入れて、
熟成させることで、
人生の宝になる。
ーーー


人生、辛いこともたくさん起きる。
その時は、なんでこんな辛いんだ。
って思うけど。

そこを乗り越えたら、
その経験が自分の血肉になって、
人生が豊かになっていってるなと。

それがまさに、
「心の傷が、人生の宝になるってことなんじゃないかな!」
って思って。

嬉しくなったので、シェアでした!



仁美さん、ありがとうございます。

その後のFBでのやり取りも載せちゃいますね。




いっぱいいっぱい頑張って乗り越えてきていらっしゃる方
仁美さんのお客様にもいらっしゃるということでしたし、

私の周りの方、受講生さんたちもそう。
たくさんいらっしゃいます。

でも、そのつらかった思い、悩み、
ぜ~~~んぶ、💎宝💎ですから!

その思いや悩みのおかげで今の「宝」がありますから。

そんなことを、心を込めて講座の中でお届けしています。

4名の皆様、これから7か月間、どうぞよろしくお願いいたします。

そして・・・・

あ~、その講座、受けたかったな~というあなた(笑)

次回は、秋の開講になります。
メルマガ読者様には優先でご案内しますので、ぜひご登録くださいね!
↓↓↓




あなたとご一緒できますこと、楽しみにしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。