自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸で
安らぎライフを手に入れる
心の器づくり専門家 長谷静香です
***********

今や電子書籍でたくさんの本が読めるのですが、
私は、紙にこだわっているので
本が毎週毎週どんどん増えていきます(苦笑)
仕事に必要!と思うとアマゾンでもついポチっとしてしまうし、
本屋さんに行って気になる本があるとつい購入。
手元に置いておきたくなる。
『本は財産』だって思っているんです。
数年前の話になるのですが
心の器づくりベーシックコースを作り始めるときに
グリム童話の中からの引用がどうしても必要で・・・。
学びの時に、資料をいただいたことはあったのですが、
それがどの本に載っているのか?分からない・・・。
グリム童話ということだけは、分かっている。
なので・・・・。
講座のためにグリム童話全集・・・。
購入しました(笑)
グリム童話全集は、いくつかあるのですが
岩波文庫の金田鬼一訳のもの。
グリム童話集 5冊セット (岩波文庫)

私が求めていたお話『瓶の中のおばけ』は
『ガラスびんのなかのばけもの』というタイトルで3巻に載っていました。
この全集は、しっかりふりがなもふってあるのですが、1979年に訳されていてかなり古い。
挿絵はゼロ。
字は小さい。
(おそらく8ポイント以下)
そして、言い回しも古風で、今は使わないような言葉もたくさんでてくる。
読み始めると内容は面白いのですがちょっと疲れるな~
そんな感覚だったのです。

しかし、先日、4年生の三女が
「ママ~、グリム童話どこにあるの?ずっと探してるんだけど・・・・」と。
「え? あの本、読みたいの?」と問うと
「面白いんだよ~、○○の話はね△△で・・・・」と
いくつもの話を私にそらんじてくれるのです。
三女は、私の心理学の本も何冊も読んでいて
心の器づくりベーシックコースのテキストも自分用に印刷してくれ!と頼んでくるくらい
本や文字、お話が大すき!
しかし、まさかの「グリム童話を?」でした。
まさか、こんな面白みがなさそうな本を
子どもが読むはずがない。
絵も何にもない小さな字だけの本を
子どもが読むはずがない。
昔言葉で語られている固めの本を
子どもが読むはずがない。
勝手に子どもの限界を作っていました。
子どもって
大人が思っている以上の能力を持っているし
大人が予想もしていないことに興味を持っているし
大人が考えもしない視点で物事を見ている
んだな・・・・と改めて感じました。
グリム童話5巻までに書かれているストーリーは、248。
彼女が248のストーリーを読破する日も遠くないようです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。