From:ななころ
プライベートオフィスより
◆「7回読むプロジェクト」とは?
これまで毎週火曜日は、世界的名著「人を動かす(デール・カーネギー)」をブログ読者のみなさんと一緒に読んできました。
なぜかというと、日本の長者番付に何度も輝いたことのある斎藤一人さんが、
「私の本を読むぐらいなら、この本を7回読みなさい」
とおっしゃったほどの名著だからです。
ところが、この本、なかなか一人では読み進められない。。。
内容が素晴らしいことは分かるのですが、眠くなるのです。
まるで校長先生の朝礼を聞いているかのようなのです笑
読もう読もうと思って、かれこれ20年以上も放置していた本でした。
そこで、毎週1章づつクイズ形式にして、ブログ読者さんと一緒に読み進める形にすれば、じっくり読破できるのではないかと考えたのです。
そしてみなさんのお陰もあって、約8ヶ月をかけて精読できたのです!
私自身大きく成長することができました。
そして次の本に選んだのが、「道は開ける」です。
原題は「How to stop worring and start living」。
直訳すると「心配するのを止めて、新しい人生を生きていくための方法」という意味になるでしょうか。
その本は、「人を動かす」の姉妹本と呼ばれている本。
同じデール・カーネギーが書いた本。
同じく世界的なベストセラーになっている本。
「人を動かす」が自分の「外」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本とするならば、今度の本は逆。
自分の「内」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本。
人間誰しもが絶対に抱える「悩み」への対処について書かれた本なのです。
まさに今はコロナもあり、さまざまな心配や悩みに溢れています。
心配や不安に立ちすくんでいる方も大勢いると思うのです。
本に導かれるようにこの本を手にしていました。
このブログを読んでくださっているみなさまと一緒に読み進めていき、よりよい人生を生きることができればと願っております。
<バックナンバー>
【第一話】続・「7回読む!プロジェクト」
【第二話】悩んでいた医学生のその後の人生を大きく変えた本の1節とは?
【第三話】あなたの悩みを解決する!魔法のような3ステップ
【第四話】一流企業の重役の健康診断を行ったところ、驚くべき結果が!?汗
【第五話】第二次世界大戦中、日本軍に睨まれたアメリカ人実業家の悩み対処法
【第六話】突然最愛の2人の娘を失い茫然自失となった男性が、活力を取り戻すことができた方法とは?
【第七話】悩みが吹っ飛び、もう二度と悩んだりするまいと考えるようになったワケとは?
【第八話】心配性で人生を台無しにしていた婦人を変えた、たった1つの考え方とは?
【第九話】あなたがもし、これ以上手の施しようの事態に陥ったら?
【第十話】歯止めのかからない悩みや人間関係の悪化を防ぐ考え方とは?
【第十一話】ことわざから学ぶクヨクヨ後悔しない考え方とは?
【第十二話】デール・カーネギーが学んだ人生最大の教訓とは?
【第十三話】相手が非難中傷するような言動をしてきた時の対処法
【第十四話】恩知らずを気にしない方法
【第十五話】悩みで打ちひしがれている日々から脱出するための考え方とは?
【第十六話】世界的ベストセラー「人を動かす」が大ヒットした理由とは?
【第十七話】「こんなところ刑務所の方がマシだ」という娘の考えを変えた、わずか二行の父の言葉とは?
【第十八話】「◯◯◯◯◯◯こと」を考えると、悩みや不安が消え去る?
【第十九話】なぜ偉大な人物ほど、祈りを捧げるのか?
【第二十話】なぜ人は謂れのない非難をしてくるのだろうか?
【第二十一話】人から非難に傷つかないようにするには?
【第二十二話】人からの非難を気にしない第三の鉄則とは?
【第二十三話】偉大な成功者に共通する◯◯の習慣とは?
【第二十四話】私たちに疲労をもたらす一番の原因は?
【第二十五話】疲労を忘れ若さを保つ簡単な方法
【第二十六話】疲労と悩みを予防する4つの習慣
【第二十七話】仕事で疲労困憊だったはずの彼女が、彼からの電話1本で生き返る理由とは?
【第二十八話】不眠症で悩まないためには?
あなたはジョン・D・ロックフェラーをご存知だろうか?
石油王と呼ばれた男である。
33歳の時にはすでに億万長者と呼べるほどの資産を築いていた。
43歳の時にはスタンダード・オイル社を創業し、ピーク時はアメリカの石油の90%をコントロールするなど、石油市場を独占していた。
そして、53歳の時には幸福の絶頂を迎えていたと思われるのではないだろうか?
すでに一生遊んでも使い切れないほどのお金と財産を築き、悠々自適に余生を過ごしいたと想像されるのではないだろうか?
実はとんでもなかった。。。
彼が53歳になっと時、不幸のどん底にいたのだ。
彼はどんな状態だったのだろうか?
◆答え
ロックフェラーは53歳の時、原因不明の病魔に襲われていた。
消化不良性疾患に冒され、頭からまつ毛まで、すべての毛が抜け落ちてしまったのである。
頭はハゲあがり、53歳にしてすべての不幸を背負い込んだような老人となってしまっていたのである。
おそらくビジネスの悩みと緊張に満ちた生活が、彼の体を蝕んでいったのであろう。
なぜなら彼はお金の亡者となっていたからである。
お金を失うことを極度に恐れ、人間関係はズタボロになっていた。
信じられるのはお金と自分だという状態だったのである。
ところが、原因不明の病気をきっかけに余命を悟り、彼は変わった。
医師たちの3つの規則をよく守った。
1.悩みを避けること
2.くつろぐこと
3.食事にきをつけること
そして、どれだけお金を儲けることができるかという考えを捨て、お金が人間の幸福にどれだけ役立つかを考え始めたのだ。
寄付をすることに全力を注ぐようになっていったのである。
それからというもの、彼は心の平和を取り戻していった。
53歳にして余命宣告を受けたが、なんとっ、98歳まで生きたのである。
ロックフェラーの人生は、本著「道は開ける」の教訓のすべてが詰め込まれているのである。
第8部「私はいかにして悩みを克服したか」
◆ななころの体験談と実践
「お金に手にして不幸になる」
世界中あらゆるところで起きています。
宝くじに当たって人生が狂ってしまった人たち。
大ヒットを飛ばして破産した有名人たち。
ビジネスを大成功させて破産した億万長者たち。
不動産投資の世界でも枚挙にいとまがありません。
このブログでも何度か取り上げているように、何億円何十億円という家賃収入を得ながら、破産した人もいます。
規模を急拡大させて羽振りの良かった不動産業者が、突然廃業することは日常茶飯事です。
せっかく不動産投資で成功して大金を手に入れたのにも関わらず、家族が崩壊してしまった人や体を壊してしまった人を、実際たくさん見てきました。
最初からなのか、いつの間にかなのかは分かりませんが、「お金」が目的になってしまう人が最後にたどり着くゴールは世界共通のようです。
お金持ちになることを恐れる必要も放棄する必要もないと思いますが、人生の目的を見失合わないことと、バランスを大切にしていこうとあらためて思った次第です。
【無料レポート】
成功した人たちは、どのようにして不動産投資で経済基盤を確立しているのか?
不動産投資で経済基盤確立に成功した9人の貴重なサラリーマン不動産投資実践記を、レポートにまとめました。
すぐにダウンロードしてお読みいただけます。
▼レポートをダウンロード → 「不動産投資で経済基盤を確立した人々の物語」(PDF25ページ)
◆編集後記
名著「道は開ける」はこれで最終話となります。
これまで10年以上も読みたいと思って放置していた名著を、お陰様で「人を動かす」に続けて読破することができました。
お付き合いいただいた皆様に感謝申し上げます。
次はどんな名著を読んでいきましょうか?
(リクエストありましたらお気軽にコメントください)
メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、不動産投資に役立つ情報を書いています。
▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ
※登録は無料です。気に入らなかったら即解除もできます。