【第二十六話】疲労と悩みを予防する4つの習慣 | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより
 

◆「7回読むプロジェクト」とは?

 

これまで毎週火曜日は、世界的名著「人を動かす(デール・カーネギー)」をブログ読者のみなさんと一緒に読んできました。


 

なぜかというと、日本の長者番付に何度も輝いたことのある斎藤一人さんが、

 

「私の本を読むぐらいなら、この本を7回読みなさい」

 

とおっしゃったほどの名著だからです。


 

ところが、この本、なかなか一人では読み進められない。。。


 

内容が素晴らしいことは分かるのですが、眠くなるのです。

 

まるで校長先生の朝礼を聞いているかのようなのです笑


 

読もう読もうと思って、かれこれ20年以上も放置していた本でした。


 

そこで、毎週1章づつクイズ形式にして、ブログ読者さんと一緒に読み進める形にすれば、じっくり読破できるのではないかと考えたのです。


 

そしてみなさんのお陰もあって、約8ヶ月をかけて精読できたのです!

 

私自身大きく成長することができました。


そして次の本に選んだのが、「道は開ける」です。


原題は「How to stop worring and start living」。

直訳すると「心配するのを止めて、新しい人生を生きていくための方法」という意味になるでしょうか。


その本は、「人を動かす」の姉妹本と呼ばれている本。

同じデール・カーネギーが書いた本。

同じく世界的なベストセラーになっている本。


「人を動かす」が自分の「外」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本とするならば、今度の本は逆。


自分の「内」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本。

人間誰しもが絶対に抱える「悩み」への対処について書かれた本なのです。


まさに今はコロナもあり、さまざまな心配や悩みに溢れています。

心配や不安に立ちすくんでいる方も大勢いると思うのです。


本に導かれるようにこの本を手にしていました。

このブログを読んでくださっているみなさまと一緒に読み進めていき、よりよい人生を生きることができればと願っております。


<バックナンバー>

【第一話】続・「7回読む!プロジェクト」

【第二話】悩んでいた医学生のその後の人生を大きく変えた本の1節とは?


【第三話】あなたの悩みを解決する!魔法のような3ステップ

【第四話】一流企業の重役の健康診断を行ったところ、驚くべき結果が!?汗

【第五話】第二次世界大戦中、日本軍に睨まれたアメリカ人実業家の悩み対処法

【第六話】突然最愛の2人の娘を失い茫然自失となった男性が、活力を取り戻すことができた方法とは?

【第七話】悩みが吹っ飛び、もう二度と悩んだりするまいと考えるようになったワケとは?

【第八話】心配性で人生を台無しにしていた婦人を変えた、たった1つの考え方とは?

【第九話】あなたがもし、これ以上手の施しようの事態に陥ったら?

【第十話】歯止めのかからない悩みや人間関係の悪化を防ぐ考え方とは?

【第十一話】ことわざから学ぶクヨクヨ後悔しない考え方とは?

【第十二話】デール・カーネギーが学んだ人生最大の教訓とは?

【第十三話】相手が非難中傷するような言動をしてきた時の対処法

【第十四話】恩知らずを気にしない方法

【第十五話】悩みで打ちひしがれている日々から脱出するための考え方とは?

【第十六話】世界的ベストセラー「人を動かす」が大ヒットした理由とは?

【第十七話】「こんなところ刑務所の方がマシだ」という娘の考えを変えた、わずか二行の父の言葉とは?

【第十八話】「◯◯◯◯◯◯こと」を考えると、悩みや不安が消え去る?

【第十九話】なぜ偉大な人物ほど、祈りを捧げるのか?

【第二十話】なぜ人は謂れのない非難をしてくるのだろうか?

【第二十一話】人から非難に傷つかないようにするには?

【第二十二話】人からの非難を気にしない第三の鉄則とは?

【第二十三話】偉大な成功者に共通する◯◯の習慣とは?

【第二十四話】私たちに疲労をもたらす一番の原因は?

【第二十五話】疲労を忘れ若さを保つ簡単な方法

 



23FC780E-5B87-44FA-8ED4-61248DF79386_1_105_c



◆カーネギーからのクイズ #25


「人間は過労が原因で死にはしない。」

「エネルギーの浪費と悩みが原因で死ぬのだ。」


かつてアメリカの最高裁判所長官だったチャールズ・エヴァンスの言葉である。


それでは、仕事による無駄なエネルギーの浪費と悩みはどこからくるのであろうか?


1つは、いつまでも未処理の仕事が溜まっていること。

もう1つは、未処理の仕事を頭のどこかで気にしてしまうことである。


この2つが原因でエネルギーを無駄に浪費し悩むのである。


それでは、これらの疲労と悩みの原因を取り除くにはどうしたら良いだろうか?

予防するためにどんな習慣を取り入れるべきだろうか?
 


Carnegie02.jpg.pagespeed.ce.yk3CDpbjlz




◆答え

仕事による無駄なエネルギーの浪費と悩みを予防する習慣。

今すぐ実践できる4つの習慣をご紹介する。


1つ目の習慣は、机の上を常にきちんと整理整頓しておくことである。

未処理の仕事や書類が山積みになっているようであれば問題だ。

机の上を整理するだけで、精神的な病状をも回復させてしまうこともあるのだ。


2つ目の習慣は、重要性に優先度をつけて処理していくことである。

偉大な業績を残したジョージ・バーナード・ショーは、常に一番重要な事柄を最初に処理するという厳しい原則を守っていたという。


3つ目の習慣は、即決即断するということである。

いつまでも未解決の問題を放置しておくことほど、無駄なエネルギーを浪費し悩みのタネとなることはない。

即座にその場で即決即断するように心がけておきたい。


4つ目の習慣は、信頼できる人に任せるということである。

すべてのことを自分でやろうとするのは不可能である。

信頼できる人にどんどん任せてしまおう。


そして、これらの4つの習慣を心がけ日々実践するだけで、疲労と悩みを予防することができるのだ。
 


第7部二十六章「疲労と悩みを予防する4つの習慣」


img_0449cb1661867c591ce8c0007d0b3d59192886


◆ななころの体験談と実践

整理整頓されていない状態というのは、脳科学の観点でも本当に良くありません。


仕事ができる人かどうかは、その人のデスクの上を見ればおおよそ判断できますよね。

精神的にも安定していない可能性もあります。


そして、不動産投資で言えば、競売物件を見ると、ほとんどの物件や部屋が整理整頓されていません。

競売にかけられたから整理整頓を放棄してしまうのか、整理整頓されていなから競売にかけられてしまうのか・・・。

アメリカでは、犯罪者の家を調べると、特に水回りが汚い物件が多いデータもあるほどです。


そのため、身の回り整理整頓するのはもちろんなのですが、私たち不動産投資家は、所有する収益物件周りは清潔さを保つように心がけることが大切だと考えています。


ななころの場合、管理会社の清掃に加えて、別で清掃をお願いしています。

お金はかかりますが大した金額ではないですし、入居者にとって住み心地の良い空間が保たれれば、香華堂を維持し退去も減り、結果的には何倍もの利益になって返ってきます。


この疲労と悩みを予防する4つの習慣は、当たり前であるけれど、重要だなと感じた次第です。

 

さらにメルマガでは毎回2000文字から3000文字で、不動産投資に役立つ情報を書いています。

▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ


※登録は無料です。気に入らなかったら即解除もできます。



◆編集後記

子供のとき、いつも親から「机の上を綺麗にしなさい、綺麗にしなさい」と叱られました。

当時はほんとうにうるさい親だなとわずらわしく感じたものですが、今ではその大切さが分かります。


整理整頓を英語に訳すと「be organized in everything」になるのでしょうか。

すべてが組織された状態下にあるということです。


サッカーのワールドカップで、日本チームのロッカーが綺麗だったり、掃除して帰る観客が話題になったりしました。

「整理整頓」という言葉は、かなり日本独特で、素晴らしい言葉であり精神だなと感じました。

昔から日本人は、整理整頓することが精神的にも良いことだということを知っていたのでしょうね。

news_248862_1