4月から新しい環境でがんばってきたあなたへ。


ゴールデンウィークが明けた頃から

「なんだかやる気が出ない」「会社に行くのがつらい」と感じていませんか?


もしかすると、それは “5月病” のサインかもしれません。

 

この記事では、5月病の原因や症状、

そして自分を守るために今日からできることを分かりやすくまとめました。
「ちょっと心が疲れてるかも…」と感じたら、ぜひ読んでみてください。

 

 

【目 次】
1.    5月病ってどんなもの?
2.    どんな症状があるの?
3.    なぜ5月病になるの?
4.    どんな人がなりやすいの?
5.    自分を守るためにできる5つのこと
  ① 心と体の基本を整える
  ② 自分の気持ちに気づく時間をつくる
  ③ 小さな「楽しみ」を日常に取り入れる
  ④ 誰かに話す・頼る
  ⑤ 医療機関の力を借りる
6.    「がんばらない自分」を許す勇気
7.    おわりに:焦らなくて大丈夫。自分のペースで進もう

今日は1.~4.についてお話します。



1.  5月病ってどんなもの?
春は新しい生活が始まる季節。

進学、就職、異動など、環境の変化が多い時期ですよね。

 

でも、ゴールデンウィークが終わった頃から、なんだか元気が出ない…。

そんな方は「5月病」かもしれません。


「5月病」は正式な病名ではありませんが、

医学的には「適応障害」や「うつ病」と診断されることもあります。

 

4月に頑張りすぎた心と体が、連休後にふと緊張の糸が切れて疲れを感じてしまう。

そんな状態です。


2.  どんな症状があるの?
5月病には、心と体、そして行動にさまざまなサインが現れます。

体の不調
•    寝つけない、眠りが浅い
•    ずっと疲れている
•    胃が重くて食欲がない
自律神経の乱れから、体が休めなくなってしまうのが原因です。

心の不調
•    気分が沈みがち
•    なんとなく不安
•    やる気が出ない
•    イライラしたり焦ったりする
「楽しいと感じられない」「自分だけが取り残されている気がする」…

そんな思いが強くなることもあります。

行動の変化
•    朝起きられない
•    会社や学校に行くのがつらい
•    人と会いたくない
•    生活リズムが乱れる
心と体の不調が、日常生活にも影響を与え始めます。


3.  なぜ5月病になるの?
いくつかの原因が重なって起こると考えられています。
•    新生活での緊張やストレス
•    寒暖差や気圧の変化による自律神経の乱れ
•    連休明けで生活リズムが崩れる
•    「周りとうまくいかない」「自分はダメだ」と感じる自己否定感
知らないうちに心と体が疲れてしまっているんですね。


4.  どんな人がなりやすいの?
•    環境の変化に敏感な人
•    他人に気を使いすぎてしまう人
•    完璧主義な人
•    悩みを一人で抱えがちな人
真面目で責任感が強い人ほど、がんばりすぎてしまう傾向があります。

 

 

 

【五月病チェックリスト】

□ 通勤電車に乗るのが苦痛に感じられる

□ 電話に着信があってもすぐにとらない

□ 起きても身体がだるく感じる

□ 自分に自信がもてない

□ 身近な人に八つ当たりする

□ 歯磨きや整髪、身だしなみを気にしなくなった

□ 朝、寝床の中でグズグズしている時間が多い

□ トイレに必要以上長くいることがある

□ 他人が自分のことを軽視しているように思える

□ 自分の能力が会社で活かされていないと感じる

□ 食欲がない

□ 肩こりや頭痛がひどい

□ 吐き気やめまいがする

□ 集中力、思考力の低下

これらの項目に4つ以上当てはまるようなら、五月病の可能性があります。

 

 

明日は対処法についてお話しますね。

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

 

 

こんにちは。野上徳子です。

昨年、たくさんのご縁に支えられて開催した
「医療のパラダイムシフトサミット2024」から、
早くも一年が経とうとしています。


あの2日間は、私にとっても参加者の皆さんにとっても、
“医療とは何か”“健康とは何か”を深く問い直す、
忘れがたい時間となりました。



そして、今年2025年――
新たなテーマで、再びこのサミットを開催いたします。


今年のテーマ
~死を通して“今”を生きる力を取り戻す〜



「死」という言葉に、私たちはつい目を背けたくなります。


でも実は、“死”に真正面から向き合うことで、
“今を生きる力”が湧いてくることがあるのです。


日々の忙しさの中で、
私たちは無意識に「生きる実感」を置き去りにしてしまうことがあります。


けれど、「限りある命」だと知るからこそ、人生は輝きます。


大切な人との時間が愛おしくなり、
自分自身の命の使い方にも真剣に向き合うようになります。


今年のサミットでは、
「死」に関わる医療、看取り、スピリチュアルケア、グリーフ、
そして“生ききる”ことをテーマに、各分野の第一線で活躍されている方々をお招きします。



なぜ今、「死」をテーマにするのか

コロナ禍を経て、
多くの人が「命」や「生きる意味」に向き合わざるを得ない時代がやってきました。


私たちは“生きている”のではなく、
“生かされている”のかもしれない――
そんな感覚を持った方も多いのではないでしょうか。


医療の現場では、どうしても“延命”や“治療”が中心になります。
けれど、本当に大切なのは「その人がどう生きたいか」、
そして「どう最期を迎えたいか」です。


今回のサミットでは、単に病を治す医療ではなく、
「その人らしく生ききる」ための医療、


そして“死を恐れずに今を愛する”という、
生き方のパラダイムシフトを提案したいと考えています。



最後に
私はこのサミットを通じて、
「死=終わり」ではなく、「死=生の鏡」だと気づける人が
一人でも増えたらと願っています。


そして、その気づきが、誰かの“今”をもっと豊かにし、
愛とつながりに満ちたものに変えていく力になると信じています。


詳細な日程や登壇者情報は、近日中に公式サイトやSNSでご案内いたします。
ぜひ、心に響くタイミングでご参加いただければ嬉しいです。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

 

医療のパラダイムシフトサミットを開催して、私が本当に伝えたかったこと

こんにちは。医師・心理カウンセラーの野上徳子です。

昨年、

2024年6月にオンラインイベント
「医療のパラダイムシフトサミット」を開催いたしました。


2日間にわたり、約2,800名の方にご参加いただき、
本当にたくさんの気づきと感動に包まれた時間となりました。




このサミットを通じて私が一番伝えたかったのは、


「病は氣から」
――つまり、心の状態が私たちの身体に深く影響している 

 

 

 

ということです。


心と身体を切り離さない医療へ
私は30年以上、医師としてたくさんの患者さんと向き合ってきました。
薬で症状を抑えることが必要な場面ももちろんありますが、
「それだけでは本当の意味で健康とは言えない」と、
強く感じるようになりました。


なぜなら、
体の不調の根っこには「心の癖」や「思い込み」「感情の抑圧」などが
隠れていることがとても多いからです。


昨年のサミットでは、
そんな想いに共感してくださった素晴らしい登壇者の方々に
お集まりいただきました。


がんから生還された方、感情と身体のつながりを研究する方、胎内記憶を語る先生、
そして心と言葉で人を癒す医師たち――。


みなさんの言葉には、それぞれの実体験と確信がありました。
参加された皆さんも、その熱量は伝わってきました。



自分の健康を、自分の手に取り戻す
私は、今こそ私たち一人ひとりが「自分の身体の主導権を自分で取る」時代だと

思っています。


医療に依存しすぎるのではなく、自分の身体と心の声に耳を傾ける。
症状を敵と見るのではなく、大切なメッセージとして受け取ってみる。


そうやって内側とつながっていくことが、
本当の意味での“健康”につながるのだと私は信じています。



サミットを終えて
「こんな話が聞きたかった」
「涙が止まりませんでした」
「心がふっと軽くなりました」

そんな感想をたくさんいただきました。
主催者として、これほど嬉しいことはありません。


このサミットをきっかけに、
一人でも多くの方が「心と身体を大切にする生き方」を
思い出してくださったら、本当に嬉しいです。


これからも、
医療の枠を超えて「人が本来の自分を取り戻すサポート」をしていきたいと、
改めて強く感じた2日間でした。



 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

 

 

小林学先生、髙原和也さん、杉浦貴之さんとのコラボイベントに参加してきました。


この3名の方々には、昨年6月に開催したオンラインイベント

『医療のパラダイムシフトサミット』にもご登壇いただきましたが、

今回はリアルでお会いすることができ、本当にうれしかったです。

特に杉浦さんの声は、生で聞くと心の奥深くにまで響きました。



お三方に共通すること
3人とも、がんを経験された

 

「ガンサバイバー」です。


それぞれの体験談には、心を揺さぶられるものがありました。


『彼らの話に共通していたのは、以下の点です:


🌟生きることを決して諦めなかった。
🌟西洋医学だけでなく、さまざまな代替療法も取り入れていた。
🌟受け身ではなく、自ら主体的に治療法を選んでいた。
🌟思いがけない人との出会いや、「がん患者には禁句では?」

 と思われるような言葉が、人生の転機となっていた。
🌟「病気も自分がつくっている。だから自分で変えることができる」と

 意識が切り替わった瞬間から、状況が好転しはじめていた。


<感性が加わる医療>
西洋医学は、もちろん素晴らしい医療です。
 

そして、小林先生がおっしゃっていたように、そこに「感性」が加わることで、
治癒率はさらに高まり、より多くの人にとって優しい医療になるのではないかと感じました。


<最後に心に残った言葉>
「がんを治すために生きるのではない。生きるためにがんを治す。」

この言葉が、深く心に残りました。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
愛媛県松山市在住

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。

 

 

お片付けのプロ 下村志保美さんのメルマガ

こんなことが書かれていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【感情が家を詰まらせる?】

 

「これはまだ使える」
「これは高かったし」
「これは思い出があって…」

 

部屋に溜まっているのは、モノだけじゃありません。


そこには、「もったいない」「懐かしい」「捨てたら悪い気がする」といった
“見えない感情”がぎゅうぎゅうに詰まっている。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


詰まらせるのは家だけではありません。

感情が詰まっていると、便が詰まります。
つまり、便秘になります。



例えば、
腹が立つ
腹に収める

腹黒い
など
お腹の慣用句が多くみられます。



心と身体は連動しています。


物を手放していくと、
不思議と便秘も解消していきます。
 

 

 

「これはまだ使える」
「これは高かったし」
「これは思い出があって…」

 

こういった物に対する感情にひとつひとつ丁寧に向き合って

物を手放してみてください。

 

 

かく言う私もずいぶん物を溜めていました(笑)

昨年、大量に処分しました。

そのお陰でずいぶんスッキリしました。

 


便秘の方
ぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
愛媛県松山市在住

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。