まいにちのせいかつがクイズになる -5ページ目

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1308問 正解:北海道

道内の市町村別生産量トップは幌加内町です。


それでは本日の問題です、第1309問!

沖縄本島を最北端の国頭村から最南端の糸満市

 

まで移動する際、必ず通る市町村はどこでしょう?


今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。

昨年12月に発せられた新潟県独自の新型コロナウイルス感染症の警報が

続いている状況ですので、今月も先月同様オンラインにて開催しました。

今日は早押し企画が多かったので、久しぶりにたくさん押せて楽しかった。

ちなみに今回出題したのは、グリフィンさんの企画で私が回答したもの。

 

地理の力が試される問題。答えられて嬉しかったので紹介しました。


私が用意した企画は、クイズでよく出題される、最○○、最も○○

といった問題を集めた、題して「Saimotto(サイモット)」。

こんな問題を出題しました。解答は次回にて紹介します。


1)京都府最古の木造建築である「五重塔」が現存する、豊臣秀吉が

晩年に花見の宴を催したことで有名な寺院はどこでしょう?


2)タウンページデータベースによると、47都道府県のうち人口10万人

あたりのラーメン店舗数が65軒以上と最も多い、東北地方の県はどこでしょう?


3)現在北海道以外で開催中の「ヤマザキ春のパンまつり」で、

対象商品についているシールで最も点数が高いのは何点でしょう?


4)JBC日本ボクシング協会が定めるボクシングの階級で、

男子の最軽量階級はミニマム級ですが、女子の最軽量階級は何でしょう?


5)世界で最も建造年代が新しい世界遺産は何でしょう?

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1307問 正解:五徳

ガスコンロにつけられている金具も五徳と呼びます。


その他出題した問題の回答です。

【コード決済】広島銀行(こいPay)
【ジョー・バイデン】梅田穣(うめだ・みのる)
【日本国憲法】学問の自由はこれを保障する(五・七・五になっている条文)


それでは本日の問題です、第1308問!

農林水産省統計によると、令和元年度産「そば」

の収穫量が最も多かった都道府県はどこでしょう?



【訃報】音威子府駅の駅そば、常盤軒の店主、西野守さんが亡くなる 
黒い蕎麦が日本一うまいと人気【旅行者や鉄道ファンら悲しみの声】

https://matomehub.jp/pt8599/page/7599


この記事を目にして、とうとうこの日が…というのが率直な感想でした。

在りし日の西野様、音威子府駅「常盤軒」のそばに思いを馳せ、今回の記事をお送りします。

「常盤軒」のそばは2016年に訪問し、第1089問の記事で紹介していました。

 

 第1089問!【音威子府そば「常盤軒」】 | まいにちのせいかつがクイズになる (ameblo.jp)


    

当時も休業から復活されたとの報を聞き、ぜひ食べたいと思って、稚内に向かう道中で

途中下車をしていただきました。唯一無二の黒いそばは、風味の良さが記憶に残っています。

西野様の訃報が記事になる通り「常盤軒」は、全国一有名な駅そばだったと言えるでしょう。

    

全国の駅弁を紹介した漫画「駅弁ひとり旅」でも、黒いそばと西野様が紹介されています。

    



 

このコマで言っている通りになってしまった… 改めて 「ごちそうさまでした!」
 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1306問 正解:融雪

「雪」がつく気象警報は大雪と暴風雪の2つです。


それでは本日の問題です、第1307問!

丑の刻参りをする際は頭からかぶり蝋燭を立てる台にする、囲炉裏で

炭火の上に置いて、やかんや鍋を乗せる鉄製の道具は何でしょう?



今日はクイズサークル「NIQS」の例会。今年最初の例会でしたが、

新潟県が独自の新型コロナウイルス感染症の警報を発している状況ですので、

「zoom」と「長屋クイズアリーナ3」を使用したオンライン開催としました。

企画持ち寄り形式でしたので、私は毎回恒例のジャンル別クイズを出題。

ちなみに上で出題したのは、今年の十二支に因んだ「丑」のジャンルとして

作問したものです。その他、出題した問題をいくつか紹介します。解答は次回に。


【コード決済】

地方銀行が提供しているコード決済サービスで「はまPay」は横浜銀行ですが、

「こいPay」はどこの銀行でしょう?


【ジョー・バイデン】

ジョー・バイデンがアメリカ大統領選挙で当選した直後に、名前を音読みすると

「バイデン・ジョウ」になることで話題になった熊本県山都町の町長は誰でしょう?


【日本国憲法】

日本国憲法で、条文が五・七・五の俳句になっていることで知られる、第23条の

条文は何でしょう?


参加した企画では、たかひでK3さんの「世界遺産クイズ」で勝たせていただきました。

各地からゲストの方にもご参加いただき、賑やかな新年最初の例会でした!

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1305問 正解:味の三平

2014年8月に訪問した際のレポートを、第751問として紹介しています。

https://ameblo.jp/tourcom-mainichiquiz/entry-11913735067.html



それでは本日の問題です、第1306問!

気象庁が発表する気象に関する注意報で、その名に「雪」がつく4つの注意報は、

大雪、風雪、着雪とあとひとつは、春先の北日本でしばしば発出される何でしょう?



報道の通り、今週末の新潟県は各地で大雪に見舞われ、私が住む新潟市中央区でも

50cmを超える積雪となりました。朝起きて玄関を出たら、階段に雪が積もっていて

雪かきをしないと1階に降りられない状態に。下りの雪かきは意外と重労働…



私の車も立てていたワイパーの半分が埋まり、車体前面と地面に積もった雪が一体化。



高速道路は北陸、磐越、日東の3路線が通行止め。新潟市からの脱出が不可能に。



ということで、丸2日間、必要最低限の雪かき以外は家に籠って冬眠していました。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1304問 正解:6年生

小学校の6年間で習う漢字は全部で1026字。

最も多くの漢字を習うのは4年生で202字あります。



それでは本日の問題です、第1305問!

1950年に屋台店主だった大宮守人が札幌市中央区で創業した、

現在の「札幌味噌ラーメン」を創始したとされるラーメン店はどこでしょう?



本年もどうぞよろしくお願いいたします鏡餅

2021年最初の更新は、久しぶりのラーメン店紹介です。


 

新潟市江南区、亀田駅前にある「ら~めん熊ぼっこ」

看板や幟に札幌市の製麺所「西山ラーメン」が記載されている通り、

久しぶりに札幌の味噌ラーメンが味わえるのではないかと期待して入店。



おすすめの「ぼっ子ラーメン」と「味噌ラーメン」との違いは、具材に挽き肉が

あるかないかとの事で、今回は挽き肉が入った「ぼっ子ラーメン」を味噌味で注文。



このビジュアル、懐かしさを感じました。「彩未」などに代表される今の札幌味噌ラーメン

というよりは、私がツアコンをしていた時代、十数年前に主流だった札幌味噌ラーメンです。

スープも具材の炒め肉野菜も懐かしい味。そして西山ラーメンの麺は相変わらず美味しい。

札幌の味噌を欲したらまた訪問したいです。食べログによる紹介ページは こちら

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1303問 正解:柱

柱の9人の名は(名称の後ろに「柱」とつく)水、蟲、炎、音、霞、恋、蛇、風、岩

その他、出題した問題の解答です。

【熊のキャラクター】 チョコ(ブラウンの妹)
【伝統薬】 反魂丹(越中富山の薬売りの発端)
【朝ドラ「エール」】 古賀政男(木枯正人のモデル)
【SDGs】 ピコ太郎(SDGsプロモーション動画)
【小倉百人一首】 宮城県(百人一首に出る最北の地「雄島」は松島にある)


それでは本日の問題です、第1304問!

小学校で習う漢字で、日本漢字能力検定協会が2020年

「今年の漢字」に選んだ「密」は何年生で習うでしょう?



1ヶ月ぶりの更新になってしまいました(汗)

師走の名の通り、今月は仕事が忙しくバタバタしていました。

気が付けばクリスマスも過ぎて、あっという間に年末に… ということで、

今回も毎年大晦日に恒例の今年の振り返りと、来年に目標?をお届けします。


…なのですが、今年は新型コロナウイルスに翻弄されっぱなしで時が過ぎ、

気が付いたら1年経ってしまった。というのが、正直な振り返りです。

皆様も同じでしょうが、本当に窮屈で不自由な思いばかりの1年でした。


【クイズ】

このような状況でしたが、オンラインだからこそ出来た交流もいくつかありました。

これまでに参加したことがないクイズサークルのオンライン例会や、クイズ仲間で

声を掛け合い開いたオンライン飲み会は、思いがけないコロナ禍の産物でした。


毎年主催しているクイズ大会「ISDオープン」も今年はオンラインで開催。

オンラインなら何ができるか? オンラインだからこそやれることは何か? 

試行錯誤を繰り返して、何とか例年の雰囲気をオンラインで演出できました。

30人超でのオンライン懇親会もメチャクチャ賑やかになって、これも例年の

懇親会とほとんど変わらないなと感じ、オンライン開催に自信が持てました。

でも、やっぱり皆さんと会ってクイズ楽しんで、酒を飲み交わしたいですね。


来年の活動はコロナ禍の状況によりけりですので、オフラインの大会出場、

 

オフラインで「ISDオープン」開催が叶うこと願うばかりです。


【仕事】

仕事も新型コロナウイルスの影響を受け、手段や対応が様変わりしました。

詳細は書けませんが、来年は今年以上に忙しくなる見込みです。初めて

取り組む仕事なので不安いっぱいですが、これも前向きに頑張りたいです。


【ランニング】

今年の春から健康維持のためにランニングを始めました。

まずは持久力をつけるために、決めた距離を完走することを続けました。

徐々に距離を伸ばし、ペースも上げ、秋には30分以内での5キロ完走が

できるようになりました。今年で46歳になりましたが、鍛えれば成果は

出させると実感できたのは嬉しかったし、自信にもなりました。

今後も走れる距離を伸ばす挑戦をしたり、新しいコースを見つけたりと、

楽しみながら継続して、コロナ禍が落ち着いたら大会にも出場してみたいです。



今年もあと3時間を切りました。本当に大変な1年でしたね。

何の支障もなく、多くの方々とオフラインで交流を楽しむには、まだ時間が

かかりそうですが、この状況をネガティブに捉えてはアイデアも生まれない

でしょうから、ポジティブな気持ちを忘れずに来年も前を向いていきましょう!

 
皆様、良いお年を! よし、年越しそばを食べよう!

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1302問 正解:平良海馬(たいらかいま)

日本最南端の高校として知られる「八重山商工高」から、2017年の

ドラフト会議で、埼玉西武ライオンズから4位で指名を受けました。



それでは本日の問題です、第1303問!

その構成人数は漢字の画数が9画であることに由来する、漫画『鬼滅の刃』に登場する

 

「鬼殺隊」の剣士で、上位の実力を持つ9人の剣士を漢字一文字で何というでしょう?



今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。先月は「ISDオープン」の開催で

お休みしましたので、2ヶ月ぶりの例会です。今回もミニ企画持ち寄り形式でした。

私は相変わらず、自分の勉強も兼ねて「ジャンル別クイズ」を作成。

上で出題した問題のジャンルは『鬼滅の刃』。

流行りモノに全く触れないのも何なので、今回出題してました。

因みに問題のネタは全てネットで仕入れたので、作品はまだ読んでいません(^^;)

その他出題した問題は以下に紹介します。解答は例によって次回に。


【熊のキャラクター】

頭の大きなリボンがトレードマークで、兄のブラウンと全く同じ表情をしている、

LINEスタンプなどでお馴染みの熊のキャラクターは何でしょう?


【伝統薬】

その名は死者を蘇らせるという意味がある、越中富山藩主・前田正甫が

江戸城に赴いた際、腹痛を訴えた大名に服用させて治ったことで評判が

全国に広まり、今も続く越中富山の薬売りの発端となった胃薬は何でしょう?


【朝ドラ「エール」】

NHK連続テレビ小説『エール』の登場人物・木枯正人(こがらしまさと)のモデルになった

 

作曲家で、1978年に王貞治に次いで2人目の国民栄誉賞受賞者となったのは誰でしょう?


【SDGs】

ペンとブックで教育を届けられる、アップルとパイナップルで貧困がなくせる

という内容の「SDGs」のプロモーション動画を作成した、世界的に有名な

日本のシンガーソングライターは誰でしょう?


【小倉百人一首】

小倉百人一首に選ばれている歌に出てくる地名で最も北にある

 

「雄島(おじま)」は、現在のどこの都道府県にあるでしょう?


 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1301問 正解:紗倉まな

11月2日に新人賞が発表され、紗倉さんは惜しくも受賞を逃しました。


その他、出題した問題の解答です。

1)プルースト効果
2)ドン・ファン
3)天地返し
4)ズンドコ節
5)あさひ
6)静内農業高校
7)服部克久
8)えびはら武司
9)アガサ・クリスティ
10)10ノット


それでは本日の問題です、第1302問!

開幕から被安打ゼロのまま通算27個のアウトを取り、スポーツ各紙で

 

「ノーヒットノーラン」と取り上げられた、今年のパ・リーグ新人王受賞が

 

期待されている西武ライオンズの投手は誰でしょう?


先月の「ISDオープン」に続き、今月もオープンクイズ大会の運営に携わりました。

「新潟クイズ新人王・最強位決定戦」

これは、クイズ歴が浅いプレイヤーによる「新人王」と、地域ナンバーワンを決める

 

「最強位」の2大会を、ほぼ同時期に全国各地で開催するプロジェクト企画で、

 

私とNIQSの管理人さんで新潟地域を担当しました。

新人王には新潟大学クイズ研究会のメンバーを中心に地元の高校生。

 

最強位には新人王のメンバーに加え、社会人も参加しました。


解答席や観客席はソーシャルディスタンスを保持、早押し機はワイヤレスで

 

ボタンは1人1台同じものを使用など、しっかり感染症対策を行っての開催。

 

毎週の例会で鍛錬している学生の勢いと、社会人の意地の押しが見られる

 

熱い早押しバトルが繰り広げられました。特に準決勝は、最後の椅子を巡って

 

3人が6問正解の勝ち抜けリーチ状態に。久しぶりに痺れる戦いを見ました。

 

 

最強位決勝は学生3名、社会人3名による戦いで、ペーパークイズ1位、予選1位と

 

首位をキープし続けた社会人の方が優勝。 運営しながら良き刺激を受けました! 

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1300問 正解:カネダイ大野商店

ホッカイドウ競馬に出走している「シシャモダイスキ」などの競走馬を所有しています。


それでは本日の問題です、第1301問! 

文芸誌「群像」に掲載された小説『春、死なん』が、先頃「野間文芸新人賞」の候補作品に

選ばれ話題になったAV女優で、今年5月に徳間書店が行った「現役AV女優セクシー総選挙」

では総合1位を獲得したのは誰でしょう?



告知した通り、今回は「第31回ISDオープン」に向けて私が作成した問題を紹介します。


1)♪君のドールチェ・アーンド・ガッバーナのその香水のせいだよ♪のように、

特定の香りがそれにまつわる記憶を呼び起こすことを、作中で同じ体験をする

小説『失われた時を求めて』の作者から何効果というでしょう?


2)ティルソ・デ・モリーナの戯曲「セビリアの色事師と石の客」などに登場する

スペインにおける伝説上のプレイボーイで、日本では何故か頭に「紀州の」とつく

人物の存在で有名になったのは何でしょう?


3)もとは畑の土の表層部と深層部を入れ替える作業のことで、現在は二郎系などの

野菜を大量に盛り付けたラーメンを食べる際、麺を引き上げ、野菜をスープに沈める

行為に使われている言葉は何でしょう?


4)戦地での男の本音を唄った兵隊節のひとつが伝わり、お囃子の言葉から題名が

つけられた作詞作曲者不明の曲で、これまでに小林旭、ザ・ドリフターズ、

氷川きよしらがアレンジして歌ったことで知られるのは何でしょう?


5)もとは新潟と仙台とを結ぶ急行列車で、日本海側に明るい光をもたらすイメージが

あるとして上越新幹線開業時の列車名に採用されたが、「あさま」と間違える乗客が

多いことや、新潟県民の「とき」に対する強い思いから2002年に廃止されたのは何でしょう?


6)今年8月に行われた競走馬のセリ「北海道サマーセール」で2750万円という高値で

落札された「マドリガルスコアの2019」の生産者である、公立高校で唯一競走馬の生産を

行っている北海道の高校はどこでしょう?


7)今年6月、腎不全のため83歳で亡くなった作曲家で、主な代表作にテレビ番組

「クイズ100人に聞きました」や「ザ・ベストテン」のオープニングテーマ、そして何よりも

「アイビスサマーダッシュ」で演奏される新潟競馬場のファンファーレがあるのは誰でしょう?


8)藤子・F・不二雄のアシスタントをしていた時代は『ドラえもん』のしずかちゃんの

入浴シーンも描いたという漫画家で、代表作に裸の描写があまりに多く、PTAからクレームが

ついたという『まいっちんぐマチコ先生』があるのは誰でしょう?


9)恋愛小説を手掛けたイギリス人作家「メアリ・ウェストマコット」の本名は何でしょう?

10)1時間で10海里進むカーフェリー、速度は何ノットでしょう?


最初に出題したのを含め、私らしい問題を10問集めてみました。解答は次回で紹介します。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1299問 正解:リオデジャネイロ

来年開催予定の「東京オリンピック」が第32回大会です。


それでは本日の問題です、第1300問! 

先代社長の満(みつる)氏は、競走馬の馬主としても知られ、馬名に「シシャモ」と

つけている通り、1923年の創業以来「本物のししゃも専門店」として全国的に

有名な北海道勇払(ゆうふつ)郡むかわ町の商店はどこでしょう?




前回の記事にも記載した「第31回ISDオープン」。

昨日開催し、無事終えることができました!

今年はオンライン開催でしたので、大会の企画コンセプトも「オンライン」に。

スタッフ会議では、どんなオンラインがあるのかをネットで検索し、それから

クイズ企画にできるかどうかを検討し、出来上がったのがこちら


オンライン授業…授業を10分受講し、終了後テストを実施。

オンライン帰省…早押し2問正解で帰省チャンス。指定した出目(帰省先)がでれば勝ち。

オンラインマラソン…2.5km完走するまでのタイムレース。

オンライン合コン…早押し2問正解で相手を指名して2択に挑戦。回答一致で得点。

オンライン脱毛…4箇所の部位に問題が割り当てられ正解で脱毛。全部位を正解したら勝ち。

オンライン替え玉受験…解答権を得たらチームメンバーを指名し、解答してもらう。

オンラインなりすまし登校…要は名前ビンゴ。正解したら事前に決めた人を名乗り、全員出席で勝ち。


「なりすまし登校」は時事ネタを早速企画にした、いかにもISDオープンらしい企画ですね(笑)


毎年恒例のジャンル別クイズも「オンライン○○」に。

オンライン遺跡発掘、オンライントキワ荘、オンラインきのこ狩り、オンライン滝沢歌舞伎といった具合。

ちなみに私のジャンルは「オンライン北海道物産展」。これもネット上で実際にありました。

今回出題した問題は「オンライン北海道物産展」で出題したものです。

次回は今大会用に私が作成した問題を紹介します。