文房具好きのブログ -4ページ目

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

今回もくだらない実験をしてみたいと思います。

(失敗は成功のもと!!)

 

以前投稿した、セリアの「箔押しできるホイルテープ」ですが、【PART2】で「箔押しペンを使えば、糊がなくてもいけるかな?」と書き、そのままにしていました

 

夏のお盆休みも今日で終わりなので、最後に箔押しペンを使って挑戦してみたいと思います。

 

ちなみに以前投稿した記事です。

(今までの記事を読んでくださる方がいるので、PART1~3をセットで読んでもらえるようにイジっておきました)

 

 

 

そして、使用した箔押しペンはこちらです。

 

箔シートも1本付いてきているのですが、セリアの箔押しテープの実験だから、まだ使用していません…(^^ゞ

 

 

 

今回使用したのは測量野帳です。

 

表紙にマステを貼ってもダメージ少なそうなのと、よく箔押しされている限定品が発売されているので、「箔押しと相性が良いかな~」と思い、試してみます。

 

マステで箔押しシートを固定して、箔押しペンで書き終わったところからスタートしますね

 

 

ゆっくり、押しつけるように…とやったのですが、きっちりマステで固定していないと、シートがブレてしまうのが気になります。

(ペンで書いている内に、シートがグチャグチャ…)

 

 

 

さて、どんな感じで出来上がったか…というと、こんな感じです。

ちなみにクマのイラストは金色インクを使い、スタンプを押したモノです。

(箔押しではありません)

 

使用したスタンプは、サンビーから発売されているericさんのスタンプ台で押しています。

 

 

 

もともと字は汚いけど、ペンを使うといつも以上に上手に書けません…

でも、セリアの糊を使わなくても、しっかりと箔が表紙にのってくれました~

 

この箔押しペンの先は4種類ありますが、「太い字にしたいから…」

ということで、一番太いペン先を使用していました。

(次の写真の一番右側を使用していました)

 

 

「細いペン先なら、もう少し上手にペンを使えるかも…」と思い、裏側の表紙を使って再チャレンジです。

 

 

笑ってやってください…(T_T)

絵心のない私です…m(_ _)m

 

字もダメですが、イラストも最悪ですね…

 

 

ただ、ペンを動かしやすくはなりました。

でも、箔がきちんとのってくれないところも…

 

これは練習を繰り返すしかないですね~

 

でも、箔押しペンを使えば、糊がなくても箔押しシートを使えることは分かりました~

 

 

ちなみに業者の方々はどのように箔押しをしているか調べてみました~

 

 

熱を加える

力を加える…

 

この2つの条件をクリアすればいいのであれば…

 

ということで、シーリングヘッドを出してきて、「アルコールランプで加熱し、体重を掛けて押せばいけるかも?」という考えでやってみます。

 

結果は…

 

 

押すことはできたのですが、真ん中部分は縁の部分より低くなっているためか模様が出てくれませんでした…

 

でも、縁の部分はしっかりと(一部欠けていますが…)表紙に箔押しできました~

 

 

業者の方々の箔押しの仕方とこの結果を元に、さらに上手に使う方法を考えてみたいと思います。

(成功すれば、PART4を書くチャンスができるけど…失敗したらお蔵入り?)

 

 

 

明日からは仕事です。

また、暑い日が戻ってきそうですが、まずは休みに慣れてしまった身体を元に戻していきたいです(^^ゞ

新潟から帰省した娘夫婦も、あっという間に帰ってしまいました…

こうして夏も終わるんだろうね…

 

授業はまだですが、来週からは学校で様々な業務が始まります…

あと7ヶ月半なんだから、頑張ろう!!

 

 

 

さて、今回は早速文房具の話に入りたいと思います。

 

ネットを見ていたら、サラサクリップにチャームを付けた写真がありました~

 

「サラサがモデルチェンジしたのかな~?」と思っていたら、あるオンラインショップで作成したモノでした~

「これは欲しいかも…」と思ったのですが、300本以上の発注じゃないとダメらしく…

 

「退職するときにみんなに配ろうか~」とも考えましたが、文房具に愛着がない人にとっては、ボールペンが机上に増えるだけなんで諦めました…

 

興味がある人、何かの記念に面白いモノを考えている方は、是非ご覧下さい(#^.^#)

 

 

しかし、諦めがつかない私です…

 

「これは自分で改造するしかない!!」と作業開始

もちろん、キレイに四角い穴を開けることなんてできないので、チャームを付けられるサイズの穴を開けることだけ考えました~

 

まずは、作業を確実に進めるために、クリップ部分を本体から外し…

 

そして、ミニルーターで穴を開けて、デザインカッターで穴の形を整えていきます

 

 

ここまでは順調に進みましたが、問題は復元(クリップを本体に戻せるか!!)できるかですよね…

 

四苦八苦して、なんとか元に戻し、出来上がったのがこちらになります(#^.^#)

 

 

作業時間はおよそ15分!!

慣れれば10分ぐらいでできそうな作業です。

 

でも、誰かこちらの業者に発注して、その中の1本を私にプレゼントしてくれないかな~

 

 

 

続いて、無印良品で購入してきたモノです

 

 

使ってみて、「これは便利!!」と思っているのが、「マグネットケーブルホルダー」です。

 

PCに接続するためのケーブルをたくさん用意しているのですが、箱とかに入れると探すのが大変なので、今まではダブルクリップを付けて、その辺にぶら下げていました~

 

 

でも、このマグネットホルダーがあれば、よりシンプルにケーブルをぶら下げておくことができます。

 

無印良品HPより

(2025年5月発売 「人気だった商品」)

https://www.muji.com/jp/ja/store/articles/staff-blog/summary/1596760?srsltid=AfmBOootEcIWOrYoyvzUQsGEgKZvOyNarS28ZoM4Jv9Zsml0lCULApDX

 

 

あと、まとめ買いしてしまったのが5mm方眼付箋紙です。

 

これは、理科の授業でグラフをノートに描くときに持っていれば、楽ちんだな~と思って買ってきました~

生徒に「これ持っていると便利じゃない?」と提案してみたいと思います。

 

無印良品HPより

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/%EF%BC%95%EF%BD%8D%EF%BD%8D%E6%96%B9%E7%9C%BC%E4%BB%98%E7%AE%8B%E7%B4%99%E3%80%80%EF%BC%97%EF%BC%95%C3%97%EF%BC%97%EF%BC%95/4550583366568?srsltid=AfmBOorCK0sQ6ZrYPVRL431f3kwwXEBjk20qgmNC0ve33tEA-8TYqcII

 

 

そして、セリアで購入した「木製シャーペン芯ケース」です。

 

これもSNSで見かけて、「是非、手に入れたい!!」と思っていた物です。

 

 

今はいじっていませんが、好きな色に染めている方もいらっしゃいます。

 

うまくできるかは分かりませんが、いずれチャレンジしてみたいと思います。

 

そんなことを書いていますが…

これ以上シャー芯を買ったら、どうするんだろう…

 

※持ち歩いていない、一部のシャー芯です。お気に入りは筆箱の中に~

 

 

この投稿が289回目の投稿です。

 

200回目の投稿は、昨年10月15日だったから、今年もその頃に300回の投稿ができることを目指して頑張っていきたいと思います(#^.^#)

ねぶた祭りが終わって、青森は夏の終わりが近づいてきています…

7月の暑さはかなり和らいできました~

また、これから気温が上がりそうですが…(^^ゞ

 

ずっと前の話に感じますが、ねぶた最終日から、まだ5日しか経っていないんですね~

 

最初に、最終日の花火大会について…

 

人混みに行き、花火を見るのは避けて、昨年と同じく近所の川辺に行って花火を見て来ました~

夕日が沈み、こんな感じです(#^.^#)

 

 

北斗七星を見つけて、スマホで撮れるかな?と挑戦してみましたが、案外キレイに撮れましたよ~

どれが北斗七星か分かりますか?

 

 

私のスマホはGalaxyS23なんですが、ナイトモードって優れていますね~

 

 

さて、花火…

 

この日は風が少なく、花火の煙がなかなか流れてくれないため、煙の中の花火になってしまったのですが、こんな感じで撮影できましたよ~

 

 

スマホの機能をちゃんと使いこなせる人になりたいモノです…

 

そして、気になるねぶた大賞は竹浪比呂央さんが受賞しました。

ねぶたが始まる前から、「今年は竹浪さんかな?」とささやかれていましたが、その通りになってしまいましたね

 

 

そして、ねぶたが終わり、飲み会が2つ続きました…

 

1つは高校の同期会です。

懐かしい友達と久しぶりに会い、いろいろな話ができ、とてもうれしかったです(#^.^#)

 

来年も、再来年も、みんなで元気に会いたいな~

そのためにも健康管理をちゃんとしないとね~

 

飲み会の翌日は、お盆前に墓参りに…

私の実家の墓は弘前市にあるのですが、情報によるとすでに「嶽きみ」が売られているらしい…

しかも、メチャクチャ売れていて、昼には完売になるお店が続出らしい…

 

ということで、墓参りを終えて岩木山の麓に直行してきました~

 

 

やはり、この3店舗の中で真ん中の「やまざき農園」さんは、すでに完売していました…

 

「茹でたきみならある」ということで3本購入した後、一番奥の「佐藤農園」さんで生のきみを10本購入

 

ん?「きみ」って何?

そうですよね…青森の方でなければ、「きみ」って言われても意味が伝わりませんよね…

 

「きみ」ってこれです

 

 

今年のとうもろこしも、とても甘くて、粒も大きく美味しかったです(#^.^#)

 

明日、娘夫婦が新潟から帰ってくるので、たくさん食べさせてあげたいと思います(#^.^#)

 

 

ちなみに、とうもろこしの髭は「花粉管」と呼ばれるモノで、髭の本数とトウモロコシの粒の数は同じであると言われています。

(理科の先生なんで~)

 

 

 

と言うことで、ここからは文房具の話です。

(最近、文房具の話にたどり着くまでが長い…)

 

アメブロでお世話になっている皆様やSNSでは、もう「手帳会議」が始まっています。

今私が使っている手帳は、持ち運び用のトラベラーズノートと職場に置いているロルバーンダイアリーですが、DELFONICSさんではすでにsmith各店において販売が開始されてるようです。

 

 

 

私の狙いは、後編に登場する「アメリカンスイーツ」のクッキーかパフェなんですが、競争率が高そう…

8月18日からオンライン販売も始まりますが、あっという間に売り切れなんだろうな…

 

ロフトでも文フェスの告知があったので見てみたら、ダイアリーではないけれど美味しそうなロルバーン(?)が発売されるようです。

もし、ダイアリーを買えなければ、それを狙う方向に変えてみようかな…とも考えています。

 

 

続いて…

 

ようやくバインダーリング(ワンサード)をネットで見つけて購入しました~

 

何度も投稿していたので知っている方もいらっしゃると思いますが、日本で販売されている丸穴のルーズリーフと国際標準 1/3インチ(8.47mm)ピッチの角穴リングノートでは、穴の間隔が違うのでバインダーリングを使い分けなければいけません。

 

ロルバーンはルーズリーフと同じ間隔なんだけど、コクヨキャンパスのソフトリングノートやスタバのキャンパスノートは角穴なんですよね~

だから、バインダーノートみたく改造したければ、LIHIT LAB(リヒトラブ)のバインダーノートを用いて改造する必要がありました…

 

でも、ノートの中央部分にリングあると書くときに邪魔…

なんとか短いリングを…

と探していたところです

 

 

今回Amazonで購入したものが中央(オレンジ色)の物になります。

CARLから発売されているLOOSE RING(右・白色)と似たようなものです。

 

 

 

使い方はCARLと同じなので、適当な長さにハサミで切り、さっそく以前から改造を続けている「やわらかベーカリー」にセットしました~

 

 

黄色のリングがあればベストマッチでしたが、まっオレンジでもギリ許せる感じでしょうか…m(_ _)m

 

そうそう、このチャームを作っていた方が、インスタにこんな作品もあげていました~

 

 

あの日、このチャームも売られていたら、もう一冊あるトースト柄のノートに付けるチャームとして購入していたのに残念です…

いずれ出会ったら、即買いしちゃいます(#^.^#)

 

と書いてきたのですが…

実は困っていることが…

 

今回購入したバインダーリングに対して文句があるわけではありませんが…

届いてビックリしたのがその本数…

 

なんと6色×各5本で30本も箱の中に入っていました~(^^ゞ

ネットで見た写真では、そんな大量に写っていなかったのに~

 

 

自分が持っているリングノートを全て改造したとしても、余ってしまう本数…

これはリングノートをもっと買えってことなんでしょうか~(^^ゞ

 

すでに死ぬまでに消費できるか分からない冊数を所持している私です…

 

 

 

 

夜中に激しい雨が降り、青森市には大雨警報が出されました~

久しぶりの雨でちょっと気温が下がり、最近では珍しく過ごしやすい…

※今の気温は24.5℃だそうです‥

(小雨が降っているので、出かけるのは面倒ですが…)

 

水不足で困っている新潟県をはじめとする地域にも、たくさんの雨が降ることを願っています。

 

 

昨日も暑かったのですが、妻とねぶたを見に行ってきました~

こんなデカい三角コーンも出して、交通整理していましたよ~

 

 

今回は、この位置をしっかりと取り(無料席)、ねぶたを見ることにしました~

 

19:00にスタートしてから、目の前に来るまで20分ぐらいかかかるのですが、近づいてくる様子も見ることができ、幅が広い国道から狭い通りに入るため、ねぶたが方向転換して長く見続けることができる場所です。

 

あまり細かく説明すると、来年以降混んでしまうので、この辺で…

 

 

さて、お目当ての「アルフィーねぶた」です。

 

しっかりと見ることができましたよ~

 

 

 

そして、前回紹介できなかったねぶたです。

※順番は編集の関係で、めちゃくちゃです(^_^;)

(全てのねぶたが登場するのは、5日と6日だけなんです)

 

①青森山田学園

 

 

②に組・日本風力開発グループ

※アルフィーねぶたも、ここで出陣しています(「風」つながりかな~)

 

 

③ヤマト運輸

 

 

④消防第二分団ねぶた会・アサヒビール

 

 

⑤サンロード青森

 

 

⑥日立連合ねぶた委員会

 

 

チキンラーメン「ひよこちゃん」

 

 

今回出陣する「大型ねぶた」は全部で23台です。

撮影できなかったものもありますが、2日間参加でねぶた祭りを堪能できました~

 

 

ねぶた大賞が8月6日に発表されますが、どこが獲るんだろうな~

 

それより、雨でねぶたが傷まないことを願っています…

 

(ねぶたオフィシャルサイトより)

ねぶたは雨などで中止になるの?

ねぶたに大きなビニールをかけて運行しますので、雨でも中止はしません。今まで運行が中止になったことはありませんでした。

 

 

 

 

さて、今回は文房具ネタというより、理科のネタ?

 

ペットボトル飲料のラベルを使って、消しゴムのケースを作ってみました~

 

消しゴムケースの正式名称は「スリーブ」といいます。

 

それからペットボトル飲料のラベルには、「シュリンクラベル」と「ロールラベル」があります。

シュリンクラベルは、切れ目があって、そこをビリビリやぶって剥がすラベル

ロールラベルは剥がす部分がついているものです。

(この説明で分かるかな?)

 

シュリンクラベルはポリスチレンというプラスチックでできており、熱を加えると縮む性質があります。

(工場でラベルを付けるときも、スポっとかぶせて、軽く熱を加えているみたいです)

皆さんになじみ深いモノとしては、プラ板工作(絵を描いて、オーブントースターで加熱すると縮むヤツ)があります。

 

それじゃやってみましょう(#^.^#)

(私も理屈は分かっていたけど、初挑戦です)

 

まずは、ペットボトルをできるだけ細く潰し、ラベルを切らない状態で回収します。

そして、ラベルの上と下の部分をちょっとだけ切り取りました~

(切り取る理由はないんだけど…ボトルをぎゅっと締めているので、縮み具合に差が出るかな…と思って…)

 

 

消しゴムのケースだけを入れて…と思ったのですが、ケースが潰れるので消しゴムごと入れました~

 

そして、ドライヤーで加熱!!

(かなり熱くなるので、お子様だけではやらせないでください)

※危ないからと言うことで、お湯につけている例もあります。

 

最初はシワシワになりながら縮んでいくので、「大丈夫かな?」と思うのですが、根気よく温風を当て続けると、消しゴムの形にしっかりとフィットしてくれます。

 

 

熱に負けて、色が白っぽくなりますが、しばらくすると若干色は回復してきますよ~

(完全には元の色に戻りませんが…)

 

 

余った部分をハサミやカッターで取り除き、形を整えていきます。

(このとき消しゴムも回収できますが、かなりフイットしているので慎重に取り出してくださいね~)

 

ラベルは結構な硬さになっているので、紙ケースがなくても、これだけでスリーブの役割をしてくれます(#^.^#)

 

今回の実験で後悔しているのは…

もう皆さん気付いていますね…(^^ゞ

 

熱で消しゴムの形を変えることができる「カド復活消しゴム」を使ってしまったことです…(^^ゞ

 

案の定、熱を加えた直後、消しゴムは「おもち」と同じ状態でした~

 

 

と言うことですが、「やけど」と「切り傷」には十分に気をつけてやってみてくださいね~

 

そして、狙った図柄が一発で得られるとは思わず、何個かやってみてベストな位置を見つけてくださいね~

 

成功することを願っています

 

 

 

 

昨日は、県外から来たお客様と一緒にねぶたを見て来ました~

生の迫力(お腹に響く太鼓の音、ラッセラーのかけ声)に県外から来た皆さんはとても感動してくれました~

良かったです(#^.^#)

 

全てのねぶたを撮影できませんでしたが、スマホで撮影したモノを投稿しますね~

 

その前に…

今年もアルフィーのねぶたが出陣するんですね~

今日から出陣するようです。

(ふーみんさんへで~す・修正しました…)

 

ねぶたのライブ配信もあるので、青森に来ることができない皆さんは是非ご覧下さい(#^.^#)

 

私は明日、妻とねぶたを見に行く予定なので、その時にしっかりと撮影してきたいと思います(#^.^#)

 

 

青森ねぶた祭りネットライブ中継

(つながりにくいですね…回線が混んでいるみたい…)

 

 

県庁ねぶた実行委員会

 

 

NTTグループねぶた

 

 

青森市役所ねぶた実行委員会

 

 

あおもり市民ねぶた

 

 

私たちのねぶた自主製作実行委員会

 

 

青森菱友会

 

 

ねぶた愛好会

 

 

パナソニックねぶた会

 

 

青森市PTA連合会

 

 

青森青年会議所

 

 

青森自衛隊ねぶた協賛会

 

 

東北電力ねぶた愛好会

 

 

マルハニチロ佞武多会

 

 

港町々会ねぶた

 

 

プロクレアねぶた実行委員会

 

 

 

 

えっ、文房具の話はないのかい?

 

それじゃ~私のブログじゃないので、ちょっとだけ書きたいと思います…ちょっとだけ…

 

なぜか分からないけど、アルバム粘着台紙を買ってきました…

(何に使いましょうか…)

そして、レトロフォトシール(ベスパとロボットに惹かれてしまった~)

 

 

そして、SNSを見ていたらセリアから面白いスタンプが販売されていたのを知り、市内のセリアをグルグルまわって見つけてきました~

 

 

そして、グリッペンです。

 

もう販売されて10年以上経っていたらしいのですが、気にも留めていませんでした…

だけど、よく見たら結構高機能!!

 

クルクル回すと鉛筆とお尻のゴムが出てくるんです。

そして、持つ位置もちょうどよくて、その上握りやすい…

 

細い鉛筆をしっかり握れない子どもも増えているので、小学生低学年の子どもに持たせてあげると喜ぶかもしれませんね~

短くなった鉛筆も、最後までしっかり使えそうです。

 

値段も手頃なので、世の中のお母さんたち、検討してみてくださいね~

 

 

上の状態からクルクル回して鉛筆を伸ばしてあげと