文房具好きのブログ -5ページ目

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

本日、妻は高校時代の友達と飲みに出かけています。

一人なんで気楽にブログを書いていました~

 

さて、青森県では…

 

八戸市で昨日から三社大祭

弘前市は今日からねぷた祭り

青森市は明日から始まるねぶた祭りに向けて、今日はラッセランド(アスパム裏)で前夜祭が開かれていました~

(さっき花火が上がった音が聞こえた…)

 

そして、明日は東京からお客さんがいらっしゃるので、私は祭の前に飲み会をし、その勢いでねぶたを見に行く予定です(#^.^#)

(妻とは別な日に改めて…)

 

さて、今年度で退職を考えているので、「有休もしっかりとってしまえ~」と思い、今日から5連休にしています(#^.^#)

 

市役所に行く用事を済ませ、高校時代の友達が本を出したと言うことで購入し、そのついでにBun2ももらってきました~(^^ゞ

 

(友達の本は、青森のお酒と食べ物の魅力満載なんで、是非青森に来るときの参考にしてほしいな~)

 

 

 

Bun2は、今回いつもよりページ数が多い…

内容も充実しているな~と感じています。

 

 

と言うことですが、文房具の話をしないと…

 

休みと言うことで、比べてみたくて準備していたデッサン用の鉛筆を出してきました~

 

 

使った鉛筆は、上から

STAEDTLER Mars Lumograph Black

STAEDTLER Mars Lumograph aquarell

STAEDTLER Mars Lumograph

MITSU-BISHI Hi-uni

FABERCASTELL PittGraphite Matt です

 

芯の太さは以前も話をしましたが、FABER CASTELL以外は芯の濃さが濃くなるにつれて、やっぱり太くなっていることが見て分かりますね~

 

そんなことを思いつつ、鉛筆を並べていたら…STAEDTLERのLumograph aquarellの6Bが2本…

8Bと思って買ったのが、間違えていたことに気付いてしまいました~

 

青森市に売ってるかな…(T_T)

 

「今から検証したら、必要ない!」という気持ちもあるのですが、揃っていないと気になってしまうのが私の性格です…m(__)m

 

そして、デッサン用の鉛筆の比較と言うことで、紙は水彩紙、消しゴムはMILANの練り消しを準備しました~

 

そして、皆さんが待っていた(?)「カド復活消しゴム」を使用してみます(^^ゞ

 

 

 

 

ちなみに練り消しの使い方を調べると…

 

使用する分をちぎり、指で揉んで柔らかくする。

練った練り消しの形を整える。

消す場合は、練り消しを軽く押し当てて、鉛筆の粉を吸着させる。

練り消しが汚れたら、練り直してきれいな部分を使いましょう。

 

ということでした~

 

まず、それぞれの鉛筆の濃さを比較してみましょう

 

 

描いてみた感じは…(あくまでも個人的な意見です)

 

1,10B〜6Bまではどれも柔らかく、描きやすさに大差は感じない…

  しいて言えば、STAEDTLER のBLACKが、ちょっと紙にひっかかりを感じた

  そして、aquarellは中目の水彩紙を使っているのに、紙の上で滑る感じがした

 

2,STAEDTLERは製図用のイメージがあり、硬いと思っていたが、意外と柔らかくてFABER CASTELLと差を感じなかった

 

3,4B、2Bを使うと鉛筆の差を感じるようになるが、Hi-uniは変わらず滑らかに描くことができた~

 

ということで、私的に描き心地はHi-uniが一番よく感じました~

 

もちろん、人それぞれこだわりもあるだろうし、少し引っかかってくれた方がコントロールしやすい人もいることと思いますので、個人的な感想と思ってくださいね~

 

 

さっ、ここからです…

 

絵心のない私がイラストを描かなくてはいけない…

しかも、黒を比較するために黒色のものを…

 

カラス?(描けない…)

黒猫?(笑われる…)

海苔・黒豆?(何の絵かわからない…)

 

ということで、「まっくろくろすけ」を描いてみました~(^^ゞ

 

 

8Bと4Bだけを使ってみましたが、同じ力の強さで描いたつもりでも、黒色の差はありますね~

 

では、ティシュを使い3回こすって、ぼかしてみましょう~(同じ強さでこすったつもり…)

 

 

STAEDTLERのBLACKとaquarellが結構簡単にぼけてくれました~

FABERCASTELLはもう少し強めに伸ばさなきゃダメだったみたいです…

 

そして、消しゴムでの消え具合…

 

ちなみに、練り消しの説明で書き忘れましたが、消すだけじゃなく、ぼかすためにも消しゴムは使うみたいなので、「消えればイイ!!」という訳じゃなさそうです…

 

(美術家、イラストレーターの皆さん、間違ったコメントなら許してください)

 

ということで準備しました!!

 

カドループは「カド復活消しゴム」のことです

 

 

そして、結果…

 

こすった回数は同じです。そして、練り消しを押し当てる回数、力もできるだけ揃えたつもりです

 

 

Hi-uniは中目の水彩紙を使ったのに、かなり消えてしまいました~

BLACKは「濃さが命!!」という感じで、紙に残っている部分が多いです…

 

何より、カド復活消しゴムが頑張って消してくれたことにビックリ~

濃い鉛筆を消すには、それなりの消しゴムじゃないとダメと思っていたのに~

 

 

そして、皆さんが楽しみにしている「カド復活消しゴム」の復活!!

 

妻がいないところでドライヤーを勝手に借り、叱られないように、自分が持っているヒートガンを使いました~

 

 

「1~2分温める…」と、説明に書かれたとおりやっていたら、表面が滑らかになってきている…

(支えている指も熱かったんだけどね…)

 

そして、柔らかくなった消しゴムを型に入れると~

 

「おもちみたい~」が率直な感想です

抵抗感なく、型に収まり、形が戻っていきました~

 

 

十分に冷えた後に触ってみると、元の硬さに戻っています…

本当に不思議な消しゴムで、そして、本当に楽しい消しゴムです(#^.^#)

 

やってみないと、この楽しさは伝わらないと思います。

興味ある人は、消す以上に、この復活作業の楽しさを実感してみてください(#^.^#)

 

結局3日目の昼近くまで、秋保温泉にいました…

最終日の目的は、秋田に行き、「ヨシタケシンスケ展」に行くこと!!

でも、16:30で終了なんだよ…

 

と言うことで、高速道路で秋田まで頑張って走りました~

そして、予定より少し遅れて15:10頃に、目的地の秋田県立博物館に到着しました~

 

早速入場します

 

 

たくさん目を引く作品はありましたが、圧巻だったのはヨシタケさんが描いたイラスト

 

128mm×79mmぐらいの小さな紙に、こんなに細かなイラストが描かれている。

その数…数える気がしなくなるほど大量の枚数でした~

 

 

ヨシタケさんは、メモ帳を持ち歩き、思いついたらすぐに、この小さな紙にイラストを描いているそうです。

 

作品を産み出す苦労ってすごいんだろうね~

 

 

そして、グッズ売り場で購入したモノはこちらです。

 

 

相変わらずクリアファイルにマスキングテープ、ラバースタンプ…

「返信前」のチャームも可愛くて購入しちゃいました~(^^ゞ

 

そして、ヨシタケさんのイラストが描かれている6穴バイダーノートです。

 

青森に戻った後、このバインダーノートのサイズに合う紙を購入しました~

 

 

自分的には、このバインダーノートにイラストを描くほどの意欲はまだ沸いていません…

(絵心がないから…)

 

やってみたいのは、この後ロルバーンダイアリー2026が8月中頃に発売されるので、それを使って毎日1つずつイラストを描くこと!!

立ち読みでしたが、この本に刺激を受けちゃいました~

 

 

 

多分、皆さんにお見せできるモノにはなりませんが、今年もロルバーンダイアリーを数冊買ってしまうことになりそうなので、無駄にしないために挑戦してみたいと思います。

 

前編を見ただけですが、すでに欲しいデザインが…

そして、情報ではもっと素敵なデザインもあるらしい~

 

 

 

 

と言うことですが、SNSを見ていたら「消しゴムはんこ作家ericさん」がKOKUYO Campusとコラボ作品を出したらしいです。

 

メチャクチャ欲しいのですが、何故か中国だけで発売…

すでにメルカリでは、一部の方が出品している状態です…

 

「転売…?」と分かっていても、購入したい気持ちがフツフツと…

誰か中国に旅行に行き、お土産で買ってきてくれないかな~(^^ゞ

 

 

と書いてきましたが、旅行の締めくくりは二人が大学時代を過ごした弘前へ…

弘前には頻繁に出かけるのですが、タイミングが合わず行けずにいた「いもや」さんへ~

美味しく天ぷら定食をいただいて、旅を締めくくりました…

 

 

 

 

 

 今回も先に文房具の話をしてしまいますね(^_^;)

 

旅行中に買った文房具の紹介は前回してしまったので、旅行中に届いたモノの紹介です

 

ロルバーンは吟味して買わないとヤバいとは思っているのですが、何度も何度もJREモールの広告が入ってくる‥

「このバージョンを買わないで後悔するかもよ〜」って‥

(何度も見ているので、Cookieに残っているんですよね‥)

 

結果、心が負けてポチリましたm(_ _)m

 

ロルバーンの東京駅花火バージョンです(^_^;)

 

以前購入したノーマルバージョンと冬景色バージョンと並べると、本当に嬉しくなっちゃいます(^_^;)

 

 

 続いて、秋保温泉で行われていたクラフトワークで見つけたメロンパンのチャームです

 

「樹脂粘土で作ったんですよ〜」と作家さんが話していましたが、本当に上手です(^^)

 

先日作ったやわらかベーカリーのゴムに付けるチャームを探していたので、我慢できずに購入しました〜

 

 

アンブレラマーカーを買ったのですが、ゴムに上手に付けるにはどうするべきか、これからゆっくり考えていきます

 

ちなみにリングに付けているチャームは食品サンプルをチャームにしたもので、ロフトで購入しました〜

 

 

他の作品もとても丁寧に作られていましたので、是非近所にこの作家さんが行き、お店を出していたら覗いてくださいね〜

 

 

 

 

さて、文房具の話はあっさり終わり‥?

ここからは旅行2日目以降の話です

 

2日目は定義温泉郷にある「三角あぶら揚げ」を食べに行きました〜

(これも妻の旅の目的です)

 

道中はかなりの山道‥

ダム湖の周りをグルっと回ってたどり着きました〜

 

朝イチで伺ったのですが、すでにお客さんがいて、皆さん食べていました〜

 

 

 

出来たての三角あぶら揚げって美味いですね〜

みんな遠くまで食べに来る理由がよくわかります(^^)

 

 

そしてビックリしたのが、この自販機‥

なんと全て「お〜いお茶」でした〜(^_^;)

 

 

帰りは秋保大滝を見て‥

 

 

オハギを秋保温泉の「さいき」で買って車で食べ‥

(これは私の目的!!甘い物が大好きです)

 

 

 

 

 

部屋に帰ったら温泉に入ってビール

 

 

本当はホテルに着いたら、歩いてビール工房に飲みに行く予定だったのですが、この日の宮城はヤバい気温‥

歩いて行く気力も沸かず、ホテルの売店でも売っていたので、購入して温泉に入った後に部屋で飲むことにしました〜

 

もちろん翌日には店舗に行き、みんなへのお土産としてたくさんビールを購入してきましたよ〜

(2人で20本超)

 

 

 

そうそうクラフトショップを開いていたのは、秋保ヴィレッジと言う場所なんですが、ここは喜久福の工場も隣接していました〜

帰りに駅に戻りお土産を買おうと考えていましたが、ここでお土産は十分購入できましたよ〜

野菜も安くて美味しそうなものがたくさんあって、酷暑でなければ迷わず購入して帰ったことと思います

 

 

 

と言うことで3日目の昼までダラダラと書きました

 

投稿にはあげていませんが、万華鏡美術館にも行ってます

文房具ではないけれど、理科の先生としては創作意欲が湧くようなモノだらけでした〜

 

最近ではダイソーでも万華鏡グッズが売られていますが、ちょっとそれを使って自作してみたい気持ちになっています(^_^;)

 

(小学生の夏休みの自由研究にもいいかもしれませんね~正三角形と30°+60°の直角三角形では見え方が変わります(#^.^#))

 

 

 

次回の投稿は、いよいよ3日目の午後

秋田県立博物館で行われているヨシタケシンスケ展の話です

 

ここもまた創作意欲を掻き立てると同時に、購買意欲も高めてくれる場所でした〜(^_^;)

昨夜、旅行から帰ってきました~

今回、車での移動距離は3日間で950kmでした~

 

この暑さの中、新幹線で移動し、電車や徒歩で移動していたら、バテてしまっていたから、運転している時間は長かったけど車での移動が正解だったかな~と考えています。

 

いつもと順序を変えて、旅行の話は後半にし、まずは文房具の話からスタートしますね~

 

と言っても、今回は文房具より雑貨の方を多く購入してしまいました~(^^ゞ

 

 

ロケット型のキーホルダー

宇宙飛行士のキーホルダーがあるので、セットで持ちたいな~と思い、購入…

 

花道(スラムダンク)のノートとシール~(^^ゞ

 

そして、オサムグッズとスヌーピーのピンバッチ!!

このバッチは50%OFFで我慢できなかった…

 

以前デコったダイソーで購入したペンケースは、今ではこんな状態になっていま~す(^^ゞ

 

 

そして、購入した文房具はこちらです

 

STAEDTLERの抜けていた濃さの鉛筆を購入~

(12Bから2Bまで偶数の濃さが揃いました~)

 

 

先日、黄色のロルバーンのチャームを購入したのですが、付けようとしたらオレンジのネオンカラーのロルバーンだった…(^^ゞ

 

「せっかく黄色のチャームを買ったんだから…」と言うことで、smith仙台で大きめのロルバーンを購入しました~

 

 

そして、今回「文具の杜」に行き、見つけることができてうれしかったのが、この消しゴムです。

 

まずは「あの日の消しゴム」

なんか懐かしい景色をイメージさせる透明・不透明の消しゴムを層状に重ねたものです。

 

サンスターさんから発売されたのですが、使うより観賞用として購入しました~

 

 

 

文具の杜ではすでに売り切れに近い状況で、本当は別のカラーが欲しかったのに在庫なしの状態でした…

 

が、本日青森市で文房具屋さんに行ったところ、ほぼ売れていない状況で発見!!

(全カラーが揃っていました~)

 

そこで、欲しかった「真夏のビーチ」と「夕凪サンセット」を購入し、景色バージョンを4つ揃えることができました~(^^ゞ

 

こんなにキレイな消しゴムだから、何かいい遊び方を考えないとダメですね~(^^ゞ

 

 

そして、もう一つ探していた「カド復活消しゴム」です

 

 

こちらは「所さんのお届け物です!」で紹介されたモノです。

1つは実際に使うモノ!!もう一つは保存用として2個購入してきました~(^^ゞ

 

使って丸くなった消しゴムを温め、一緒に付いてきた透明なケースでギュッと固めると再びカドが復活するというもの

 

こういう消しゴムって意外と消えにくい…という印象があるのですが…

シードが販売している消しゴムなので消し心地は大丈夫なのでは…と考えています

 

いずれ描画用鉛筆の比較をするときに、消え心地やカドの復活状況を一緒に報告したいと思います。

 

 

ちなみに裏面に記載されている説明です。

 

 

 

 

さて、文房具の話はここまでとして、今回の旅行について記録を残していきたいと思います。

 

朝6時に青森市を出発

本当にいい天気で、景色もバッチリでした~

 

SAから見た岩手山も、いかにも夏!って感じでした~

 

 

1つ目の目的は、ガーデンガーデンという花屋さんに行くこと!!(妻の目的)

 

旅行初日に花を購入してしまうと、車内で弱って(枯れて)しまう可能性があるので、この日は購入したい花の目星を付けておきました~

(帰宅する日に再度行って、無事に購入してきています)

 

 

 

そして、仙台駅へ…

 

ここで、私は文房具屋巡り、妻は「ずんだシェーク」が目的でした~

 

 

 

 

この写真を見ると、ずんだシェークがミニチュアのように見えてしまう…

 

でも、これは私の手が大きいためです (^^ゞ

 

背は175cmと普通ですが、手はでかくて、普通の軍手だと手首までこない…

生徒の中指より、私の小指の方が大きい…

 

スキーの手袋を探すのも、シーズン始めにあちこちのお店をまわって探しているんです

 

こんな写真をブログにあげる人はいないでしょうが、これくらいの大きさですm(__)m

 

 

そして、夜は焼き肉です

「焼き肉なんて青森でも美味しい店あるでしょ?」

「仙台なら牛タン食べなきゃ~」

分かっているんです…

 

でも、今回は仙台牛を食べながら、ビールを飲みたかったんです

 

事前に予約をして行ったお店は、「虎〇(虎丸)」というお店です(#^.^#)

 

真ん中の「カイノミ」(どこの部位かはわからないけど…)メチャクチャうまかったですよ~(#^.^#)

 

 

 

 

 
私も妻も飲み放題でしたが、たくさんビールをいただき、満足してホテルに戻りました~
 
予約なしでは入れないぐらい賑わっていたので、行くときには事前予約を忘れずに~
 
 
次回は、二日目~三日目前半の話をしたいと思います。
(もちろん文房具ネタは入れていきます…)

昨日、生徒の応援のためにお出かけし、その帰りにイオンモール下田へ寄り道しました~

目的はもちろん文房具店巡回のためで~す(^^ゞ

 

ある所にはあるんですね~

ロルバーングリッターがたくさん積み上げられており、仙台で購入できなかったライトブルーもありました~

 

イエローのチャームも一緒に購入しました~

(持ち歩くロルバーンにぶら下げます)

 

 

そして、グリッターですが、あまりに好評のようで7/25からウェブショップで再販が始まるようですね~

 

 

 

ロルバーンの脇に写っているのはuniの鉛筆たち…

もちろん前回紹介したFaber Castellと比べるために購入した10B~2Bたちです。

 

 

STAEDTLERの鉛筆たちも近々揃えたいと考えているので、記録のために写真を載せておきます(^^ゞ

 

 

 

こうやって見ると、uniもSTAEDTLERも濃くなるにつれて、芯の太さは太くなっています。

Faber Castellが特別なんですね~

(意味が分からない方は、1つ前の投稿も見てくださいね)

 

 

 

さて、ここからは別な話です。

 

「文房具を深める100のことば」を読んで、Faber Castellに興味を持ってしまった…と書きましたが、もう一つこの本を読んで気になってしまったことがあります。

 

タイトルにある「肌色の色鉛筆」の話です。

 

文房具に興味がある方なら当然お気づきと思いますが、「肌色の定義」とは何か?

そのようなことから、今は色鉛筆には肌色が無くなっています。

 

そしたら、スキーントーンと呼ばれる色々な色の肌に対応できる色鉛筆セットというものもあるんですね~

 

早速、ShuttleArtの36色スキーントーン色鉛筆をネットで購入しました~

 

 

 

 

中に入っている色鉛筆はこのような色たちです。

 

ちなみに同封されているイラスト見本はすべて英語標記でした…

(HPもそうですが…)

 

 

全ての色鉛筆に型番と色名が刻印されています。

似た色が多い中、本当に配慮してくれていますね~

 

そして、色チャートを自作するための紙も中に入っていました~

一つ一つ色を確認していくのって、とても楽しいです(#^.^#)

 

カリカリ感はなく、しっかりと色も紙にのってくれます(#^.^#)

 

 

最近、狭い自分の部屋がどんどん狭くなっているので、箱は捨ててガラスのコップに立てておくことにしました~

(36本分の幅って、結構長くて置き場に困ります…)

 

そして、箱から出しておくことで、使用回数も増えていくことと信じてます。

(本当に絵心がない私です…)

 

 

退職したらゆっくり部屋の整理、文房具の整理をしようと思っていたけど、その前に始めないとヤバい状況になってきています…

(妻に「いい加減にしなさい!!」と言われているのも原因の1つです)

 

 

 

3日後の木曜日から、妻と二人で宮城県に旅行に行きます。

(7月はじめにも行った気がするけど…)

多分、木曜日の午後は駅周辺をブラブラしているはずです。

(文具の杜とスミスにはまた行きそう…)

 

妻はずんだシェークも楽しみにしていました~

私は何を買ってしまうことやら…(^^ゞ

 

帰り道は秋田によってヨシタケシンスケ展に行く予定(#^.^#)

以前、新潟でヨシタケシンスケ展に行ったことはあるのですが、あのときはまだ名前しか知らない状況だったから…

今回はしっかりと楽しんできますね~