今夜の皆既月食を見るために起きているか、諦めるか悩んでいるところです…
明日が休みならね~(^^ゞ
今、青森市は曇り空でお月様は見えないし、阪神が優勝してこの後もう一本ビール飲むだろうから、「諦めて寝る」を選択しそうな私です(^^ゞ
さて、SNSをチェックしていたら、セリアで「リングノートの背表紙」というものが紹介されていました~
たしかに、大量にあるロルバーンを本棚に立てていると、どれがどのノートか分からないんですよね~
ということで、早速セリアに出かけ…それ以外のモノも買ってきました…
(それだけ買うって難しいですね…恐るべし100均)
リングノートの背表紙(中央)の他には、
バインダーリング
大きすぎず(幅14~15mm・奥行12mmぐらい?)、使い勝手が良さそうなサイズです(#^.^#)
ダブルクリップ(ネコ??)
白の筆ペン(油性)…ガラスやプラスチックにも書ける?
鉛筆削り付きの鉛筆キャップ!!(100円で4個入っているってお得だね~)
時計作成スタンプ!!(浸透印・学習スタンプと書いていますが、手帳にも使えそう~)
あと猫柄のシール…
そう言えば「ラーメン赤猫」の第2シーズンが作られると昨年末にアナウンスがあったけど、いつ始まるんだろうね…
(ラーメン赤猫のサブに似たイラストを見て、思い出してしまいました…)
ということで、リングノートの背表紙を付けてみますね~
ロルバーンにソフトリングノート、普通のリングノート…
ソフトリングノートは、セットするのに少し引っかかってしまいましたが、金属製のリングノートはいい感じで引っかかってくれました~
これにノートの内容を記して、保護シールを貼るようです
この後、背表紙を付けたままビニール袋に戻そうとしたら、袋が破けそうになりましたので、気をつけてくださいね~
と言うより、「使用目的が決まっていたら、袋に戻さないでしょ!!」
そして、鉛筆キャップです。
三角軸のSTAEDTLERにセットするのはきつかったけど、普通の六角軸の鉛筆なら普通に使えますね~
逆さにしても落ちないし、フイット感はまずまずです(#^.^#)
ということで、本日セリアで購入した商品の紹介でした~
デルフォニックスで購入したロルバーンやアクセサリーが届かない…
「発送まで時間がかかります」と言われていたので、気長に待つしかないのでしょう…
9月11日には、来年用のトラベラーズノートダイアリーも発売されるので、慌てず手帳を揃えていきたいと思います~
毎年恒例のレザータグは、今年2種類(店舗購入が茶色、オンラインが赤)あるらしい…
店舗には買いに行けないから、赤色のレザータグしか手に入れられない…
そうなると赤色のLOVE and TRIPが欲しくなってしまいます。
再販されているみたいだから、レザータグに合わせて一緒に買っちゃいそう‥
何か手を講じないと…すごい出費になりそうで怖い…です(^_^;)
と、心では思っていても、「ブログに何を投稿すればいいんだろう…」という話になってきますよね…
そこで、先日、デッサン用の鉛筆を探しに行ったとき、青森市の画材屋さんでダーマトグラフの水性を見つけていたので、今日はそれで遊んでみたいと思います。
ダーマトグラフを調べてみたら、元々は医療用として皮膚に書くためのものだったようですね~
たしかに、紙以外にもガラスやプラスチックなど様々なものに書けるので、皮膚にも書けるのは納得です。
まず、それぞれを使って、紙に書き、発色の様子や色の乗り具合等を比較してみました~
右の油性の方が粘性があり(ネットリ感)、個人的には使いやすかったです
油性と水性の一番の違いは、水で溶けるかどうか…
なんで、それぞれ左側を水筆で撫でてみました~
そして、油性はベビーオイルで溶ける…とあったので、右側はベビーオイルで濡らして…
やはり油性は水には溶けないけど、水性もベビーオイルでいい感じに溶けるんですね~
グラデーションとかつけるときに使えそうですね~
そして、プラスチック(プラ板)にも書いてみました
油性の方(左)が、色ののりが良いと個人的には感じます。
となると…水性はなぜ生まれたの?と個人的に思ってしまうのですが…
水性は水に溶けるから、洗濯とか消すときに簡単ってことかな…?
(AI検索で調べたら、油性が先にできたそうです)
まずは、水性で書いたモノ(H)を水をつけてこすると、ちゃんと溶けて、のびてくれます
また、水をつけなくても(O)ある程度伸びてくれるし、ティッシュで拭き取ると消えてくれます
逆に言うと、ガラスとかに書いたモノも拭けば消えてしまうということ…
書いたモノを定着させるためには、別な筆記具を用意するか、何かコーティングする手段が必要と言うことですね…
油性の方は水には溶けないので、ベビーオイルをつけて(H)…
ベビーオイルをつけた方(H)は、その後ティシュで拭くとキレイに消えてくれました~
何もつけずにティシュで拭いた方(O)は、若干黄色が残ってる気がしますね…
油性と水性では、色自体は差はほとんどないダーマトグラフです。
ただ、水に溶けて伸びる水性と溶けない油性…
ベビーオイルはどちらも消す、ぼかすに使えそう…
この特性を上手に使って遊びができれば楽しいでしょうね~(^^ゞ