文房具好きのブログ -3ページ目

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

今夜の皆既月食を見るために起きているか、諦めるか悩んでいるところです…

明日が休みならね~(^^ゞ

今、青森市は曇り空でお月様は見えないし、阪神が優勝してこの後もう一本ビール飲むだろうから、「諦めて寝る」を選択しそうな私です(^^ゞ

 

 

さて、SNSをチェックしていたら、セリアで「リングノートの背表紙」というものが紹介されていました~

 

たしかに、大量にあるロルバーンを本棚に立てていると、どれがどのノートか分からないんですよね~

 

ということで、早速セリアに出かけ…それ以外のモノも買ってきました…

(それだけ買うって難しいですね…恐るべし100均)

 

 

リングノートの背表紙(中央)の他には、

バインダーリング

大きすぎず(幅14~15mm・奥行12mmぐらい?)、使い勝手が良さそうなサイズです(#^.^#)

 

ダブルクリップ(ネコ??)

白の筆ペン(油性)…ガラスやプラスチックにも書ける?

鉛筆削り付きの鉛筆キャップ!!(100円で4個入っているってお得だね~)

時計作成スタンプ!!(浸透印・学習スタンプと書いていますが、手帳にも使えそう~)

 

あと猫柄のシール…

 

そう言えば「ラーメン赤猫」の第2シーズンが作られると昨年末にアナウンスがあったけど、いつ始まるんだろうね…

(ラーメン赤猫のサブに似たイラストを見て、思い出してしまいました…)

 

ということで、リングノートの背表紙を付けてみますね~

 

ロルバーンにソフトリングノート、普通のリングノート…

ソフトリングノートは、セットするのに少し引っかかってしまいましたが、金属製のリングノートはいい感じで引っかかってくれました~

これにノートの内容を記して、保護シールを貼るようです

 

 

この後、背表紙を付けたままビニール袋に戻そうとしたら、袋が破けそうになりましたので、気をつけてくださいね~

 

と言うより、「使用目的が決まっていたら、袋に戻さないでしょ!!」

 

そして、鉛筆キャップです。

 

三角軸のSTAEDTLERにセットするのはきつかったけど、普通の六角軸の鉛筆なら普通に使えますね~

逆さにしても落ちないし、フイット感はまずまずです(#^.^#)

 

 

 

ということで、本日セリアで購入した商品の紹介でした~

 

 

デルフォニックスで購入したロルバーンやアクセサリーが届かない…

「発送まで時間がかかります」と言われていたので、気長に待つしかないのでしょう…

 

9月11日には、来年用のトラベラーズノートダイアリーも発売されるので、慌てず手帳を揃えていきたいと思います~

 

毎年恒例のレザータグは、今年2種類(店舗購入が茶色、オンラインが赤)あるらしい…

店舗には買いに行けないから、赤色のレザータグしか手に入れられない…

 

そうなると赤色のLOVE and TRIPが欲しくなってしまいます。

再販されているみたいだから、レザータグに合わせて一緒に買っちゃいそう‥

何か手を講じないと…すごい出費になりそうで怖い…です(^_^;)

 

 

 

 

と、心では思っていても、「ブログに何を投稿すればいいんだろう…」という話になってきますよね…

 

そこで、先日、デッサン用の鉛筆を探しに行ったとき、青森市の画材屋さんでダーマトグラフの水性を見つけていたので、今日はそれで遊んでみたいと思います。

 

ダーマトグラフを調べてみたら、元々は医療用として皮膚に書くためのものだったようですね~

たしかに、紙以外にもガラスやプラスチックなど様々なものに書けるので、皮膚にも書けるのは納得です。

 

 

 

 

 

まず、それぞれを使って、紙に書き、発色の様子や色の乗り具合等を比較してみました~

 

右の油性の方が粘性があり(ネットリ感)、個人的には使いやすかったです

 

油性と水性の一番の違いは、水で溶けるかどうか…

 

なんで、それぞれ左側を水筆で撫でてみました~

そして、油性はベビーオイルで溶ける…とあったので、右側はベビーオイルで濡らして…

 

 

やはり油性は水には溶けないけど、水性もベビーオイルでいい感じに溶けるんですね~

グラデーションとかつけるときに使えそうですね~

 

 

 

そして、プラスチック(プラ板)にも書いてみました

油性の方(左)が、色ののりが良いと個人的には感じます。

 

となると…水性はなぜ生まれたの?と個人的に思ってしまうのですが…

水性は水に溶けるから、洗濯とか消すときに簡単ってことかな…?

(AI検索で調べたら、油性が先にできたそうです)

 

 

 

 

まずは、水性で書いたモノ(H)を水をつけてこすると、ちゃんと溶けて、のびてくれます

また、水をつけなくても(O)ある程度伸びてくれるし、ティッシュで拭き取ると消えてくれます

 

逆に言うと、ガラスとかに書いたモノも拭けば消えてしまうということ…

書いたモノを定着させるためには、別な筆記具を用意するか、何かコーティングする手段が必要と言うことですね…

 

 

油性の方は水には溶けないので、ベビーオイルをつけて(H)…

 

 

ベビーオイルをつけた方(H)は、その後ティシュで拭くとキレイに消えてくれました~

 

何もつけずにティシュで拭いた方(O)は、若干黄色が残ってる気がしますね…

 

 

油性と水性では、色自体は差はほとんどないダーマトグラフです。

ただ、水に溶けて伸びる水性と溶けない油性…

ベビーオイルはどちらも消す、ぼかすに使えそう…

 

この特性を上手に使って遊びができれば楽しいでしょうね~(^^ゞ

 

 

 

 

 

昨日は、DELFONICS WEBSHOPでロルバーンアメリカンスイーツが発売される日でした。

 

発売時刻は仕事があり、ポチることができなかったので、半分諦めながら休憩時間に接続してみたら、欲しいものがまだ残っていたので…結局買ってしまいました~(^^ゞ

 

それだけ注文すれば良かったのですが、結局ロルバーンダイアリーも追加購入…

誘惑に弱い私でした…(^^ゞ

 

届くまでにはしばらく時間がかかりそうです。

揃ったら、改めて紹介しますね(#^.^#)

 

 

さて、この夏休みにこっそりとしていたこと…

 

以前からコンピュータプログラミングに興味があって、その準備を進めていました~

(これから勉強を始めるので、まだ作れません…)

 

10年前に購入したPCを、windows7からubuntu(Linux)機にインストールし直し、Pythonというプログラムを勉強しようとしてました~

 

時代は進み、今って「Pythonとかでこんなプログラムを組みたい~」とchatGPTなどにお願いすると、そのプログラムを教えてくれるんですよ~

もちろん、それに頼ってばかりじゃプログラムの勉強にはなりませんので、一冊本も買い、勉強しようとしていたところです…

 

 

ここからが文房具に関わる話です(^^ゞ

 

買った本がとにかく分厚くて…

必要なページを開き、PCの画面と見比べようとしていたら、とにかく開いたままにするのが大変~

 

「ウカンムリクリップの登場か~」と思った皆さん

ウカンムリクリップぐらいじゃ押さえきれないほど分厚いんですよ~

 

と思ったら、テレビの文房具紹介でおもしろいものがあったので、本日購入してきました~

 

 

上はウカンムリクリップ

下が今回購入した「KADOnoOMOCLIP」です

 

 

実際に見てみましょうね~

 

ウカンムリクリップで本を留めている状況です

 

ギリ留まっていますが、ちょっとした衝撃でクリップは飛びそうな状況…

開き具合もなんか中途半端な状況です

 

 

さて、「KADOnoOMOCLIP」を使用してみましょう。

 

コンパクトな割には、結構な重さなんですよ

 

上下2箇所の角を、これで留めると…

 

 

ウカンムリクリップと同じページを留めているのですが、しっかりと開いて、固定されています

 

その上、このOMOCLIPなんですが、磁石を内蔵しておりまして、使わないときはこんな風に机の脇に置いておくこともできました~

 

 

通常の本であればウカンムリクリップで十分ですが、「分厚い本を開いておきたい」という皆さん

 

600円ぐらいの値段なので、一度試してみてくださいね~

 

 

 

 

そうそう…

本日、文具店に行ってあれこれ見て回り、妻に「珍しいモノなかったよ…」と言ったら、「ネタ探し?」と言われました~

 

文房具のブログを書いていることは以前告白しましたが、「ブログが趣味の1つになった」と思ってくれたんでしょうね~

がんばります(^^ゞ

散らかした部屋の掃除は無事に終わりました…

この機会に要らないモノを処分(ゴミ袋2袋になりました~)

※捨てたのは文具ではなく、古い書類や取っておいた文房具のケース等です

取りあえず、夏休みの内に片付けができたので、妻に迷惑をかけずに済みそうです(^^ゞ

よかった、よかった…

 

さて、ブログでお世話になっている みぃみぃさん のブログ「虹色文具&本」で、デルフォニックスから新しいロルバーンが発売されると情報を得ました。

これがまた、人気のアメリカンスイーツのシリーズでパフェ(サンデー)の柄の上、なんと青色…

しかもダイアリーではなく、普通のリングノートときたもんだ…

2、3日前にアクセサリーを頼んだばかりなのに、なぜ一緒に発売してくれなかったのか…

デルフォニックスさんの策略にはまりっぱなしです…

 

 

みぃみぃさんは、直売店ですでに手に入れたそうで、写真を投稿していますが、見れば見るほど欲しくてたまらなくなります…

葛藤の日々が続きそうです…

 

 

と言うことですが…

手帳の話ばかりしていていないで、他の文具も紹介しないとダメですよね~

 

 

SNSで紹介されていて、青森市でも発売されていないかな~と探していたモノです。

 

真ん中の筆ペンが、呉竹から発売された くれ竹筆 小ぶり<極細> ブルーブラックです。

そして、左はセリアで購入したコンバーター式筆ペンと万年筆です。

 

 

以前購入した、FONTEのカートリッジ式筆ペンと今回購入した2本の筆ペンを比べてみたいと思います。

 

 

 

カートリッジ式の筆ペンには、PILOTのブルーブラックのインクを入れてみました~

 

 

 

 

早速、書き心地と色の具合を比べてみますね

 

 

呉竹のブルーブラックは、予想以上にしっかりとした濃い色です。

顔料インキを使っているので、パイロットの水性染料インクとは差が出てしまいますね~

 

もちろん呉竹の筆ペンですから、書き心地もしっかりとしています。

 

FONTEの筆ペンもインクの青色が顔料インクに比べ薄いこと以外は、決して使い心地は悪くありませんでしたよ

 

 

ただ、セリアの筆ペン…

 

文字の書き始めがどうしてもかすれてしまう…

「何故だろう?」と穂先をよく見たら…

 

1本だけ毛が伸びていました…

 

 

この部分をハサミでチョキンと切ってあげたら、書き始めのかすれは解消されました…

 

 

まっ、100円なんだから、それくらいの調整は、購入した側でするのが当たり前ですよね…

 

後は、FONTEとセリアの筆ペンをしばらく放置したとき、インクがどれくらい漏れてくるかが気になるところです

(気になるなら横に倒して保管しろよ~と言われそうですね…)

 

 

個人的には、呉竹のブルーブラックのインクの色は気に入りました~

「数量限定」となっていますが、好評なら是非、定番化して欲しいところです

ロルバーンダイアリーを無事に購入し、満足していたらデルフォニックスさんが…

「Rollbahn Accessories Fair」を開催しちゃいました~

 

探しても見つからずにいたカスタムチャームも販売されており、誘惑に負けて先ほど追加購入してしまいました…

 

 

 

 

 

さて、先日ロフトで購入したモノを…

 

 

どれが文房具でしょう~(^^ゞ

 

そうですね。右上がカセットテープカッターです。

まだ、テープはセットしていませんが、マステ2本入れることができそうです (^^ゞ

 

 

ついでなので、最近音楽ネタを書くことが増えているので、昔のカセットテープも一緒に撮影してしまいました~

 

1本は角松敏生さんのテープです。

私のハンドルネームは、ここからお借りしています(#^.^#)

 

 

もう一本は、昔の佐野元春さんのサウンドストリート(まだ「元春RadioShow」になる前)

 

カセットテープは大量にあったのですが、ステレオが壊れ、処分してからというもの(泣)…

聞く機会もメッキリ減ってしまったため、大部分はゴミとして捨ててしまいました…

 

残っているのは本当に気に入っている20本程度です。

(使用していない未開封のテープも10本ほど…)

 

 

自分と妻が付き合うきっかけになったのも、ライブに一緒に行ったから…

そのライブは伝説のライブとなっていますが~

 

 

久保田利伸、大澤誉志幸、バービーボーズ、山下久美子と布袋寅泰…

ホントに豪華なメンバーが集まっています。

(動画のどこかには私も小さく映っているはずですが…)

 

 

 

ということを今回投稿しようと思っていたのですが、なんか火が付いてしまいまして…

 

奥底にしまっていた色々なモノを引っ張り出してきました…

 

ブログでお世話になっている方々の目の保養になってくだされば…と思います。

 

まずは、アルフィーから(ふーみんさんへ)

 

 

妻の私物ですが、1982年頃からのツアーパンフです(#^.^#)

 

そして、えーこたんさんへ

TM NETWORK(途中TMNと名前が変わっておりますが…)です

 

 

 

 

順番は年代順ではありませんが、「kiss you」「RHYTHM RED」「CAROL」のツアーパンフたちです(#^.^#)

 

そして、生ライブとフィルムライブ参戦予定のノーラさん、そして、同じ青森会場参戦予定のみつゆびさんへ

 

私が一番大好きな佐野元春さんの本、ツアーパンフたちです

 

自分自身忘れていましたが、ELECTRIC GARDEN #2も残っていました~( ・_・;)

 

 

こんな感じです(^^ゞ

 

高校生の頃は、コンサートのチケット代を出すだけで財布がピンチだったため、大学生になってからのツアーパンフがほとんどです。

高校時代も、無理をして買っていれば、今懐かしく読み返すことができたんでしょうね~

 

このほかにアナログ盤(LPレコード)もあるわけですが、文章で上手に元春を語れない分、熱量だけは感じてもらえたかと…

 

これらを見直してから、9/15のフィルムライブに参戦したいと思います。

本日、佐野元春のフィルムライブ「LAND HO 横浜スタジアム1994」の当選発表の日でした

無事、当選していました〜


明日からまたチケット販売があるということは、まだチケットが余っているということなのかな‥


さて、巷では手帳会議がどんどん進んでいます。

ロルバーンダイアリーの発売日もロフト、デルフォニックスのオンラインショップはなかなか接続できない状況が続きましたね〜


そんな中、アマゾンのデルフォニックスに繋ぎ、無事に私はロルバーンダイアリーを手に入れることができました〜


欲しいものはたくさんあったけど、厳選して狙っていた2冊とも手にすることができ、とても嬉しいです(^^)


 

アメリカンスイーツはパフェ柄が人気みたいですが、私が狙っていたのはクッキーでした~


 

 

ただ、ロフトでは買えなかったので、チャームやブックマーク等はお揃いで買うことができませんでした‥

(五所川原のロフトにはアメリカンスイーツは売られていなかった‥)


2026年のプロテクターは手に入れたので、それで我慢したいと思います


もう一つ購入したのはトロワです

季節に合わせて表紙を変えていけるので、気分を変えながら使用していきたいと思います


  

 

さて、ロルバーンの購入が終わりましたので、次はトラベラーズノートの準備になります。


ブログでお世話になっている「ゆにさん」が、すでに情報を提供してくれています。


9月11日から発売開始なんだって〜

今年はネットで購入した人に特典はつくのかな‥

そろそろ革も傷んできたので、レギュラーサイズからパスポートサイズに変えてみようかな〜


そのようなことを楽しみにしながら、来年トラベラーズノートをどう使うか考えていきたいな〜


※それまでの仕事のスケジュールは、仕事辞めたら見たくないので‥2冊にする?(^_^;)


 

もうしばらく、来年に向けた手帳会議は続きそうです(^^)