「人としての生き方相談室」

「人としての生き方相談室」

「世に生を得るは、事を成すにあり」

人としてどう生きるのか。

何を成すのか。

志高く生きよう。

Amebaでブログを始めよう!
皆さん、こんにちは!

本格的な冬がやってきたと思いきや、
また暖かくなったり、寒くなったりで大変ですね。

身体を壊しやすい日々が続いています。

体調管理には十分気をつけましょう。

とにかくショウガがいいですよ!
身体が温まりますし、代謝もよくなり、保温効果もあります。
ズバリ風邪をひかないためにはショウガです!

私の場合それに気づいた時には時すでに遅しでした。。笑


さて今回も前回の続きです。

自己分析の方法。

今回はついに自分の軸を決める時間です。

前回までに自分の過去と、克服すべき課題が整理されたと思います。

もうみなさんお気づきかもしれませんが、
自分がなんとなく見えてきたと思います。

ただ、ここで大事なのは、
その見えてきた自分になんとなく乗っかるのではなく、
自分で自分を決めるということです。

なんとなく見えてきた自分は、
まだなんとなく見えているだけです。

それを今回はっきりさせましょう。


自分の軸。


これから生きていく中で、これだけは絶対ゆずれない軸です。

これは前回、前々回の内容を振り返りながら決めていきましょう。

自分はどういう人間なのか、
これから克服すべき課題は何なのか。

そしてそれを成すためには何を曲げてはいけないのか。


いろいろあると思います。

例えば、

笑顔だけは絶やさない。
最後まであきらめない。
楽しいこと以外はしない。
あえて辛い道を選ぶ。

人それぞれだと思います。

皆さんの軸は何でしょう。

何があっても、絶対、絶対に曲げない軸です。

よく考えてください。
そして決心して決めてください。
その通りに行動してください。

何が起きても動じなくなります。
心に余裕が持てるようになります。
人生が豊かになります。

さぁ、自分は自分で決めましょう!

皆さん、こんにちは!

暖冬、暖冬と言われていますが、
そろそろ、本格的な寒さになってきましたね。
冬到来ですよ。

クリスマスも近づいてきていますね。
家族と一緒に住んでる方は是非家族と過ごしましょう。
それだけで親孝行です。


そして毎回申し訳ございませんが、
私のツイッターです。

→@nisshi0502

暇なら覗いてみてください。
社会派気取っております。





そんなこんなで、

さて、今回も前回の続きです。

自己分析の方法。

前回、いくつかの質問に答えてもらったと思います。
ここまでできれば、ほぼ自分という人間が見えてきたのではないでしょうか。

今回は、それをもとに、自分の軸を決めていきましょう。


大前提に、ここでは、就活本には載っていない自己分析の方法を紹介しています。

その最たるものが今回だと思ってください。

自分の軸を決めます。

自分を探し出す自己分析とは違います。

自分で自分を決めてしまいます。

その前段階で、前回の質問をしました。


さぁ始めましょう。


今回も考えてもらいます。

ずばり、


今自分が克服すべき課題は何でしょう。


前回までにいろんな角度から自分を見つめてきたと思います。

その中で、ここを伸ばそうと思うところはどこですか?

それは弱いところでも強いところでも構いません。

私はどちらかというと強い部分に目を向けますね。

考えてみてください。
今自分が克服すべき課題。

そのあとに軸に入っていきます。

なので、自分の軸つくりは次回ですね。笑

それでは!
皆さん、こんにちは!

最近、といっても3か月前ぐらいですが、
Twitterをはじめました。

基本バカなことをつぶやいていますが、
意外にまじめなこともつぶやいてます。笑

よかっらた覗きにきてください!

→@nisshi0502


さて、今回は前回の続きです。





就活本には載っていない自己分析の方法

今回は具体的に方法論に入っていこうと思います。

前回は自己分析の大切さを書きました。

要は軸をつくれば、人生なかなかにうまくいくという話でした。


その軸を創っていきましょう。

まずは、皆さんにいくつか質問します。

軽いものから結構ハードなものまで。笑

この質問に深く考えて答えてください。

紙に書くもよし、パソコンに打つもよしです。


それでは、

①目標とする人物?、それは何故?
②好きな映画
③好きな本
④好きな漫画
⑤何故今のところに属しているのか(大学、会社など)
⑥実際に入ってみてどう感じるか
⑦将来(40歳ぐらい)どうなっていたいか
⑧自分はどういうスタイルで生きていくのか(常に人を大事にする、笑顔を絶やさないなど)
⑨長所と短所は
⑩何が得意で何が不得意か
⑪これまで一番辛かったことは
⑫これまで一番楽しかったことは
⑬将来の自分に覚悟はできているか
⑭どんなに辛くても乗り切る自信はあるか
⑮自分を変えるつもりはあるか


以上です。

かなり時間がかかると思います。

でも騙されたと思ってやってみてください。
自分という人間が見えてきます。

これが第1歩になりますし、
これさえ終わればほぼ自己分析は終わりです。

自分がぼんやり見えてきたら、次回は軸を創っていきましょう。

それでは!
皆さん、こんにちは!

最近、すっかり寒くなってきましたね。。
冬ですよ!冬!
寒いけど楽しい時期の到来ですね!

テンション上がるのは私だけでしょうか。笑
就活生にとっては辛い時期かもしれませんね。

そんな皆さんのために、少しでもお役立ちできれば私も幸いです。



さて、就活の第一歩です。


自己分析。


就活じゃなくても、人生においてこれは必要ですね。

今回は就活生向けに書いていこうと思います。


少し長いので今回は導入部分のみになります。


一般的な就活本に載っている自己分析とは、

自分の短所、長所は何か?
自分の強みは何か?
性格は?
向いている業種は?

などなど。
様々な方法があります。

場合によっては、入力するだけで向いている企業が出たりする時代ですね。


皆さん、これで自己分析が終わったと思っていませんか?
一応必要だしやっておこうかなってぐらいしか思っていませんか?


もし、そう思っているなら甘いです。

私の極論だと、

就活は「自己分析が全て」だと思っています。

面接等で学生さんとお会いする機会が多いので分かります。
自己分析ができていない人は、
どんな優秀な学校を出ていようが関係ないです。

落とす落とさないは別として、
自己分析がされてるかどうかは分かります。

自己分析ができていないと、
自分の軸がぶれぶれです。

何か大きな問題が起こった時に間違いなく対処できなくなるでしょう。

それを解決するのが、この自己分析です。

これをすることによって、
自分の軸が決まります。

軸が決まるということは、
ぶれない自分になれるということです。

ぶれない自分になると、
多少の事が起こっても動じなくなります。

その軸を持って物事を判断できるので、
いちいち迷わなくなります。


いろいろ効果はありますが、

一番は、自分にワクワクして生きていけるようになることですかね。
自分の信念を持って生きていけるようになります。

信念を持って生きている人間は強いです。

これが大事です。


人生ワクワクして生きましょうよ!


次回から具体的に方法論に入っていこうと思います。
皆さん、こんにちは!

なんか急に寒くなったり暖かくなったり、
微妙な季節ですね。

季節の変わり目というものでしょうか。

皆さん、風邪には十分に気を付けてください。

私も先日、健康診断を行ってきましたが、
やはり、健康が第一です。





さて、今回のテーマですが、

前回同様、ライフプラン作成の続きです。

前回までに、

各年代毎にやるべきことを整理したと思います。
いわゆるタスクブレイク(TB)ですね。


今回は、いよいよ大詰めです。


AP(アクションプラン)を作りましょう!

イメージしやすいと思いますが、
前回までに落としたタスクを行動レベルまで落とし込みましょうということです。


アクションプランの例を挙げます。

例えば、タスクが「資金を貯める」というタスクだとします。

それを行動レベルまで落とすのです。

資金を貯めるために具体的に何をしなくてはいけないでしょうか。

・一日の収支を計算する
・自分なりに1か月の予算を決めてみる
・節約する(具体的に何を)
・500円貯金をする

等々ですね。

かなり具体的ですよね。

これがアクションプランです。


ただ、今まで落としてきたタスクを、
全てアクションプランを設定するのは膨大な作業です。

まずは直近の年代のアクションプランを設定しましょう。

そして、1年後、半年後、1か月後、3日後、今日。。

という風にアクションプランを設定していくのです。


そうすると、今日の行動が変わります。
明日の行動が変わります。

未来の姿が変わってきますよね。

人生に点を打つとはこういうことです。

なので、ライフプランを作成するのが重要なのです。

ライフプランはいつ設定しても大丈夫です。
できれば早めがいいですが。。

こうして自分の人生を変えていきましょう!

私もこれでかなり人生が変わってきました。

皆さん、頑張りましょう!

皆さん、こんにちは!

そろそろ本格的に寒くなってきましたね。

と、いうことは。

就活の時期ですね。

世間はイベントだらけなのに、
何で自分たちだけが。なんて思う時もありますよね。

就活は過酷で辛いです。

でも人生の中で自分を見つめるいい期間です。

実は本当にいい時期なんですよ!


さて、今回も前回の続きです。


前回までに、マイルストーンを置きましたね。

皆さん、今の自分まで落とし切れたでしょうか。

この作業はかなり難しく時間もかかりますので、
根気よく行いましょう!





今回は、

Ⅲ.それぞれTB(タスクブレイク)しましょう。

です。


年代別で、目標は決まりました。

今度はそれを具現化していく作業です。

要は、やらなければならないことを整理していくのです。


例えば、

30代で独立するという目標が立ちました。

では独立するためには何が必要ですか?

数多くあると思います。

 ・資金
 ・経営知識
 ・人格
 ・人脈
 ・ビジョン
 ・目標

等々。

挙げたらきりがないですね。


それを各年代毎に書き出すのです。

今思いつくもので構いません。
もしくはネット等で探すのもいいでしょう。

とにかく、やらなくてはいけないことを、
バーッと挙げていくのです。

ここまで来ればだいたいイメージはついてくるでしょう。

まずはタスクを洗い出しましょう!

続きは次回!

それでは!
皆さん、こんにちは!

さて、今回も前回の続きです。


前回までに究極のゴールイメージを決めていただいていたと思います。

今回は、その次にする作業です。


Ⅱ.マイルストーンゴールを置く


何かかっこいいこと言っていますね。

ただ、そんな難しくないです。

訳せばそのままですが、

石を置いていくという作業です。


どういうことかというと、

前回、究極のゴールイメージを決めましたが、
そのままでは現状とのGAPがありすぎて、
何をすればいいか分からないと思います。

なので、人生に点を打っていくのです。石を置いていくのです。


私の場合だと、
究極のゴールイメージは、
アムステルダムでの隠居です。

そうなるために、
60代には何をしていて、
50代には何をしていて、
40代には…

という風に、
現在まで点を打っていくのです。

この作業は、
そんな現実離れしてはいけません。

かなりリアルに考える必要があります。


その点をまず打って、
10年ごとの目標を決めましょう。

そうすれば、物事をかなり俯瞰して見ることができます。
小さなことがどうでもよくなります。
周りの目が気に無くなります。


次回はもっと具体論に入っていきましょう!

それでは!
皆さん、こんにちは!

今回は前回の続きです。

ライフプランの重要性は前回のブログで網羅できていると思います。


今回は実際のライフプランの作り方に入っていこうと思います。


ライフプラン作成のFMTはいくつかあります。

ネットで調べたらすぐ出てくるでしょう。

ここで紹介するのは僕のライフプランの作り方です。

あくまで参考程度にお願いします。


Ⅰ.究極のゴールイメージを考えつくす

まずこれです。
というかこれでライフプランの半分は終わりです。

どういうことかというと、
おじいちゃんおばあちゃんになった時に、
どういう状態になっていたいか。です。

どこに住んでるのか、
家族構成はどうなっているのか、
貯金はいくらあるのか、
仕事をしているのかしていないのか、
心情はどういう状態なのか、

などです。

あらゆることをここで考えます。

いわゆる、これが「なりたい自分」というものです。

まずここをしっかり決めます。

重要なのは「究極」のゴールイメージです。

今じゃ全く想像もつかないことでも構いません。
どちらかというと、想像つかない方がかっこよくていいじゃないですか。

ちなみに僕の最終ゴールイメージは、

水の都アムステルダムで朝から水辺のカフェで、
熱いコーヒーを飲みながら葉巻をくゆらせながら、
美女と英語で話をすることです。
70歳ぐらいですね。
もちろん奥さんはいます。笑


今じゃ全く想像つかないです。
でも自分の中でこれがかっこいいと思いました。

重要なのは、自分がいつ想像してもワクワクできるかどうかです。

この作業は簡単ではありません。
また簡単に考えるべきことでもありません。

1度人生としっかり向き合って、
自分という人間としっかり向き合って、
究極のゴールイメージを決めていきましょう。


続きは次回です。

それでは!
皆さん。こんにちは!

かなーり久しぶりの更新です。

これからまた再開していこうと思います。


今回のテーマは「ライフプラン」を作ろう!です。




何故、このテーマにしたのか。

背景を説明します。


現在16年就活はそろそろ終わりを迎えようとしています。

それと同時に17年採用が動き出そうとしています。

いわゆる嫌な就活が始まるわけですねぇ。

そんな皆さんに少しでもお役に立てることがあればと思い、
今回このテーマでお話ししたいと思います。

これは学生さんのみならず、どんな人でも役立つと思います。


早速ですが、ライフプランって何ぞやということからです。

簡単に言えば人生設計ですね。

日本語に訳しただけですが。笑

要するに、自分の人生を決めるということです。

何で人生をこの瞬間で決めなければならないのか。

人生なんて何が起こるか分からんだろって思う人もいると思います。

それはその通りです。

人生何が起きるか分からないから面白いんですよね。


でも、自分の人生に点を打つ。

目標を決めるというのが重要なのです。

人は日々何となく生きています。(そうでない方ももちろんいらっしゃいます)

ただ、目標(最終的に到達する最終のゴールイメージ)が決まっていると、
軸がぶれなくなります。
何が起きてもいちいちへこまなくなります。
人生に絶望することがなくなります。
いろんなことにチャレンジできます。
つまずいてもすぐ立ち直れます。


この軸がぶれないというのが最も大事なのです。


僕の場合、60代までのライフプランは決まっています。

真剣に考えました。
これ以上ないぐらい自分に向き合いました。

それをもとに、30代何をするのか、
20代何をするのか、今何をするのか。

ここまで真剣に考えました。

だから僕は何が起きても動揺しません。
すべてはなりたい自分に繋がっているのだから。

ただ、プランを決めたとしてもその通りにいかないほうが多いです。
それが人生です。

でも、なりたい自分が明確にあるのならば、
多少のことがあろうが、どうでもいいじゃないですか。
途中でやりたいことが変われば変えればいいじゃないですか。

そうして紆余曲折しながら人生という山を登っていくのです。

そして、最後頂上に立って見る景色。
どんなに素晴らしいのでしょう。
今考えるだけでワクワクしてきます。


なので、人生の軸を決めましょう!
なりたい自分を真剣に考えましょう!

見える景色が変わってきますよ!


さて、実際にライフプランを作るのですが、
かなり長くなりそうなので、
次回お話させていただきます。

それでは!
皆さん。こんにちは。

かなり更新してませんでした。。

理由は小説を書いているからです。

いずれ書籍化して出版するつもりです。

完成したらまた告知させていただきます。


ちょっと冒頭部分だけお見せを。


『真っ赤に染められた夕焼けの空。

そしてその明りに包み込まれる日常。

 その時僕は、秘密基地の入口に立っていた。

ある建設途中のビルの一階だ。

たまたま鍵が開いていたのでみんなで侵入した。

何をするでもない。何か特別な宝物があるわけでもない。

でもみんなそこに何かあるような気がしていた。

街に捨てられている椅子や机、テレビ、ラジオなどを持ち込んだ。

何をしたかったのだろう。

そこから何か大冒険でも始まる予感がしていたのだろうか。

ただ一心不乱に秘密基地を創り上げていった。』


まっこれだけじゃ何も分かりませんよね。。

是非お楽しみに。