就活本には載っていない自己分析の方法① | 「人としての生き方相談室」

「人としての生き方相談室」

「世に生を得るは、事を成すにあり」

人としてどう生きるのか。

何を成すのか。

志高く生きよう。

皆さん、こんにちは!

最近、すっかり寒くなってきましたね。。
冬ですよ!冬!
寒いけど楽しい時期の到来ですね!

テンション上がるのは私だけでしょうか。笑
就活生にとっては辛い時期かもしれませんね。

そんな皆さんのために、少しでもお役立ちできれば私も幸いです。



さて、就活の第一歩です。


自己分析。


就活じゃなくても、人生においてこれは必要ですね。

今回は就活生向けに書いていこうと思います。


少し長いので今回は導入部分のみになります。


一般的な就活本に載っている自己分析とは、

自分の短所、長所は何か?
自分の強みは何か?
性格は?
向いている業種は?

などなど。
様々な方法があります。

場合によっては、入力するだけで向いている企業が出たりする時代ですね。


皆さん、これで自己分析が終わったと思っていませんか?
一応必要だしやっておこうかなってぐらいしか思っていませんか?


もし、そう思っているなら甘いです。

私の極論だと、

就活は「自己分析が全て」だと思っています。

面接等で学生さんとお会いする機会が多いので分かります。
自己分析ができていない人は、
どんな優秀な学校を出ていようが関係ないです。

落とす落とさないは別として、
自己分析がされてるかどうかは分かります。

自己分析ができていないと、
自分の軸がぶれぶれです。

何か大きな問題が起こった時に間違いなく対処できなくなるでしょう。

それを解決するのが、この自己分析です。

これをすることによって、
自分の軸が決まります。

軸が決まるということは、
ぶれない自分になれるということです。

ぶれない自分になると、
多少の事が起こっても動じなくなります。

その軸を持って物事を判断できるので、
いちいち迷わなくなります。


いろいろ効果はありますが、

一番は、自分にワクワクして生きていけるようになることですかね。
自分の信念を持って生きていけるようになります。

信念を持って生きている人間は強いです。

これが大事です。


人生ワクワクして生きましょうよ!


次回から具体的に方法論に入っていこうと思います。