シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ -9ページ目

 

 

 爪診断(経絡=気血の道との関係)

 手足それぞれの指の爪と関係が深い臓器を示しますので爪が荒れやすい人はその臓器系に問題があると考えます。

 爪の生え際を優しく揉むと、それぞれに対応した臓器の症状も改善させることが出来ますので、毎日揉んでみてね。

 

手の小指
→小腸、心に当たり循環器系や中枢神経に問題があります。

 

 

手の薬指
→リンパの流れや細胞のまわりを満たす組織液等水に関係する臓器全般に問題あります。

 

 

手の中指
→心に当たり循環器系や中枢神経に問題があります。

 

 

手の人差し指
→大腸に問題があります。

 

 

手の親指
→肺に当たり呼吸器系や皮膚に問題があります。

 

 

足の小指
→腎に当たり生殖器や泌尿器に問題があります。

 

 

足の薬指
→胆嚢に問題があります。

 

 

足の中指
→胃に問題があります。

 

 

足の人差し指
→胃に問題があります。

 

 

足の親指
→消化器系や肝(ストレス、目、自律神経等)に問題があります。

 

 

 

貴女のため息を解剖す   

 

  ーため息すると楽になるけど、それって良いこと!-

 

 根本原因を知りたくない人は、みないでね。

 

◆ため息の原因
 
①肝鬱型

・特徴的な症状
 
 胸苦しく大きなため息をつくとやや楽になり、憂鬱感、抑うつ感、胸脇部が張って苦しいなど

・メカニズム

 情緒異常・欲求不満・強い精神的ショックなどで肝の気がうっ滞して生じる。

・治療方針:疏肝理気+解鬱

・おススメ漢方薬:逍遥丸or柴胡疏肝散

 

②気虚型

・特徴的な症状

 しょっ中ため息をつき息切れ・倦怠無力感など

・メカニズム

 疲労・長患いなどで気の不足が生じ宗気が伸展せずに胸苦しくなって発生する。

・治療方針:補中益気

・おススメ漢方薬:補中益気湯

 

◆参考

 リラックスするツボ

 

フケ対策薬膳

 

     シャンプーでフケ解消する?!

◆フケのタイプ

 カサカサタイプとベトベトタイプがあります。

 

①カサカサタイプ

 乾燥により頭皮の剥がれが落ちたもので、白く細かいフケの場合が多いです。

 このタイプの場合は、胃腸の働きを良くし造血や体液増加をはかってあげる必要があります。

 

おススメ食材

 芋類、豆類、キノコ類等で、胃腸の働きを良くし、大豆、レバー、ほうれん草、にんじん、トマト、牡蠣、枸杞子、菊花等で造血に努め、胡麻、白キクラゲ、松の実、海藻類、貝類等で体液の補充に努める必要があります。

調理例:ポークビーンズ

 

材料(2人分)

 豚肉150g、セロリ半分、ニンジン1/3、ジャガイモ1個、タマネギ半分、水煮大豆70G、つぶしたホールトマト缶半分、水2カップ、生クリーム大さじ1、オリーブ油適量、みじん切りパセリひとつまみ、小麦粉大さじ1、コンソメスープの素1個、ローリエ1枚、トマトケチャップ大さじ1、粗塩と胡椒少々

 

作り方

 ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、セロリ、セロリの葉を1cm角に切ります。

 鍋にオリーブ油を入れ豚肉を炒めます。ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、セロリ茎、セロリ葉と順に加え炒め全体に油がまわったら小麦粉を入れ、よく混ぜ、大豆、ホールトマト、水、生クリーム以外の調味料を加え弱火で煮込みます。

 野菜に火が通り柔らかくなたら、生クリームを加え、パセリを散らしたら完成です。

 

②ベトベトタイプ

 

 頭皮の皮脂分泌過剰によるものですから、髪もベタついてします。原因は、甘味や肉等脂肪過多の食事と運動不足ですので、抜け毛の原因にもなります。

 

 このタイプの場合は、甘味や肉等脂肪系の食事を控えることは、勿論ですが、胃腸や腎機能の働きを高め皮質を減らすことが大切です。

 

おススメ食材

 玄米、ハトムギ、海藻類、キノコ類、根菜類、緑豆等で体内の老廃物や熱を取り除き、レバー、豆類、蕎麦、アサリ、ニンニク、魚介類などビタミンB2やB6の多い食材で脂肪代謝の働きをあげていきます。

 

調理例:アサリの酒蒸し

 

材料(2人分)

 砂抜きアサリ1パック、洗った塩蔵ワカメ10g程度、酒2/1カップ、醤油と胡椒とみじん切りニンニクと細ネギ少々

 

作り方

 フライパンにアサリ、酒、ニンニクをいれて蓋をし、強火で火を通します。

 貝が開いたら、ワカメを加え火を通し、醤油と胡椒をふりかけ細ネギを散らすと完成です。

 目覚め対策

 

  太陽の動きに合わせ身体を昼間と夜で切り替えることが健康作りの基本です。

 

 朝スッキリ目覚めには、日頃からこまめに動くことです。こまめに動けば食欲もわき、適度な疲れでよく寝れるようになります。

 

 目覚めが悪い人は、足の踝に熱めのお湯をシャワーでかけ交感神経を刺激するとスッキリします。

 いちばんよいのは、早寝することを習慣にすることですがね!

 

 太陽の動きに合わせた生活が健康作りの基本ですので、意識してみて

 

 

 

        夜泣き予防

 夜泣きの予防と温冷入浴や温冷足湯を試してみてね。

 

 

◆温冷入浴

 寝る前に、ぬるめのお湯にゆっくりいれて興奮を鎮め気持ちを落ち着けける。

 

◆温冷足湯

 チョット熱めのお湯と水を用意し、膝から下をお湯に3分間つけ、水に15秒つける。これを数回程度繰り返す。

 

 

◆夜泣きに興味がある貴女は、これもみてね。

 

 

貴女の子供の歯ぎしりを解剖す

 


 ーマウスピースで固定するだけの対策よ、さようなら!ー

 

 原因を把握して今出来ることから始めてみてね。

 

 では、原因別に解説させて戴きますね。

 

 

①外感風熱型

 

・特徴的な症状
 悪寒・発熱・頭痛・身体痛など風邪の症状

 

・メカニズム
 風寒の邪気と生気が体表で交争し悪寒戦慄とともに覚醒時に発生する。

 

・治療方針:疏風散寒+解表

 

・おススメ漢方薬:麻黄湯
 

 

②心胃火熱型

 

・特徴的な症状
 睡眠中強い歯ぎしり、焦燥感・口臭・口渇し冷飲を好み、舌紅で乾燥など

 

・メカニズム
 陽明の脈が歯中に入り口を挟み唇を環るので、火熱が絡に充盛となるために発生する。

 

・治療方針:清泄胃火

 

・おススメ漢方薬:清胃散or黄連解毒湯

 

 

③食滞型

・特徴的な症状
 食欲不振・消化不良・腹満・痩せる・大便不調など

 

・メカニズム
 飲食の不節や乳食による内傷などで、飲食物が停滞し気が滞ることにより生じる。

 

・治療方針:消食導滞+和中

 

・おススメ漢方薬:晶三仙+レオピンor六君子湯

 

 

④気血両虚型

・特徴的な症状
 軽度の歯ぎしりとともに、息切れ・呼吸が浅い・総白色の顔・唇や爪が淡色・眩暈・重度の場合は痙攣など

 

・メカニズム
 気血が不足し筋筋が受養されないために発生する。

 

・治療方針:益気養血

 

・おススメ漢方薬:八珍湯or婦宝当帰膠

 

 

⑤虚風内熱型

・特徴的な症状
 両眼の乾燥感・目がかすむ・頭のふらつき・耳鳴り・腰や膝が怠く力が入らない・動悸・頬の紅潮・潮熱など

 

・メカニズム
 慢性病や温熱病などで腎陰(体液)が不足し肝の陽気を抑制することができないために発生する。

 

・治療方針:柔肝滋腎+育陰潜陽

 

・おススメ漢方薬:杞菊地黄丸 or 六味地黄丸

 

 

⑥熱極生風型

 

・特徴的な症状
 高熱・口渇して冷たいものを好む・顔面紅潮・唇の乾燥・強度の発汗・便秘・尿の色が濃いなど

 

・メカニズム
 急性発熱性患者の経過でみられる。

 

・治療方針:平肝熄風

・おススメ漢方薬:抑肝散

 

 

◆まとめ
 ・児童の歯ぎしりの原因で多いのは、③と⑥のケース
 ・早めに身にわめて早々に対応してあげてね。

 

 

不眠症対策

    ー睡眠薬を飲み続けるなら、この根本対策を=

 
 不眠は、興奮状態を想像して戴けるとわかると思いますが、脳に熱がこもっている状態が原因です。

 中国医学では、心機能が低下して頭に熱がこもっている状態だと考えます。心機能とは、血脈や心や脳や精神を司る機能を言います。

 また、頭に熱がこもる原因の第一は、腎機能が低下し、心機能の熱を冷ます機能が低下していると考えます。年輩の人や疲労しているのに寝れない方は、ほぼ、このタイプです。

 

 このような方には、漢方薬の天王補心丹をオススメいたします。
 

 次にイライラやストレスや貧血で肝機能の熱が上がり頭に熱がたまっている場合もあります。

 

イライラやストレスが原因の人には、漢方薬の参爽仁湯を、貧血傾向の人には、帰脾湯をそれぞれオススメ致します。

 ツボ治療としては、百会(頭のてっぺん)を軽く押します。また、足裏にある失眠(足裏のかかとの真ん中)を先の細いもので押したり、安眠(首の後ろ当たりにある)を押すと効果があります。

 

12時以降は、生理的に寝ににくく、また、テレビ視聴等で興奮も不眠のもとです。寝る1時間前からテレビを見ないなど頭をクールダウンする等生活リズムの変更も大事ですので、意識してみて戴きたいです。

 

月経期の注意事項

 女性の生理は、月経出血を第一日として、25日〜35日程度をかけて、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4期を1周期として巡回しています。

 

 今回は、その中の月経期における注意事項について説明させて戴きます。

 

 月経期は、子宮内膜再生過程の前段階で、新しい1個の卵子を迎える為の基盤整備の期間とも言えます。子宮内膜の血管が収縮し血液の供給が止められ役割を終えた大部分の粘膜が剥がれ落ち、残された血液と共に排泄されます。かなりの量の組織と血液が失われますので、体力や栄養状態が低下致しますので、スポーツ、心身の負担になる激しい労働、生冷飲食、薄着等体を冷やす行為等を行わないように気をつけていきましょう。

 

 また、膣内がアルカリ性化している時期ですので、女性器全体の免疫力が低下している時期てもありますので、ストレス緩和や、食事などにも気を配る必要があるのです。

 

 

 

膵臓病診断

 

◆慢性膵炎チェック

 

①下痢と便秘が交互にある。
②最近痩せた。
③食欲が減退してきた。
④最近尿糖が出た。
⑤鳩尾が重苦しく痛みが続く。
⑥体が怠く何もする気がおきない。
⑦便に異常がある。
⑧黄疸が出た。

 

 

◆急性膵炎チェック

 

①嘔吐する。
②腹が張りガスが出る。
③脈拍が速くなり血圧が下がり冷や汗が出る。
④鳩尾や左の肋骨の下縁あたりに激痛がある。
⑤鳩尾の裏側にあたる部分の背中に激しい痛みがある。

 

 

◆糖尿病チェック

 

①尿の回数と量が目立って増えてきた。
②尿が臭くなってきた。
③皮膚に痒みが生じ化膿しやすい。
④理由不明で太ってきた。

 

 

 

舌の位置ズレは病気の証

 舌の正しい位置は、舌の先を上顎につけた所です。

実際に試してみて?

 

呼吸が楽で口元が締まる感じ自然に鼻呼吸が出来ます。

 

わかりにくい人は、鼻を摘んで口を開け、その状態で呼吸が出来なければ舌は正しい位置にあります。

 

もし、呼吸が出来たら舌が口の中で低く落ちている状態です。

 

癖や筋肉が衰えているから口呼吸になりやすく、呼吸が浅くなり、鼾、不眠、二重顎、口臭等様々な問題が起きるのです。