
フケ対策薬膳
シャンプーでフケ解消する?!


◆フケのタイプ

カサカサタイプとベトベトタイプがあります。
①カサカサタイプ
乾燥により頭皮の剥がれが落ちたもので、白く細かいフケの場合が多いです。
このタイプの場合は、胃腸の働きを良くし造血や体液増加をはかってあげる必要があります。
おススメ食材
芋類、豆類、キノコ類等で、胃腸の働きを良くし、大豆、レバー、ほうれん草、にんじん、トマト、牡蠣、枸杞子、菊花等で造血に努め、胡麻、白キクラゲ、松の実、海藻類、貝類等で体液の補充に努める必要があります。
調理例:ポークビーンズ
材料(2人分)
豚肉150g、セロリ半分、ニンジン1/3、ジャガイモ1個、タマネギ半分、水煮大豆70G、つぶしたホールトマト缶半分、水2カップ、生クリーム大さじ1、オリーブ油適量、みじん切りパセリひとつまみ、小麦粉大さじ1、コンソメスープの素1個、ローリエ1枚、トマトケチャップ大さじ1、粗塩と胡椒少々
作り方
ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、セロリ、セロリの葉を1cm角に切ります。
鍋にオリーブ油を入れ豚肉を炒めます。ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、セロリ茎、セロリ葉と順に加え炒め全体に油がまわったら小麦粉を入れ、よく混ぜ、大豆、ホールトマト、水、生クリーム以外の調味料を加え弱火で煮込みます。
野菜に火が通り柔らかくなたら、生クリームを加え、パセリを散らしたら完成です。






②ベトベトタイプ
頭皮の皮脂分泌過剰によるものですから、髪もベタついてします。原因は、甘味や肉等脂肪過多の食事と運動不足ですので、抜け毛の原因にもなります。
このタイプの場合は、甘味や肉等脂肪系の食事を控えることは、勿論ですが、胃腸や腎機能の働きを高め皮質を減らすことが大切です。
おススメ食材
玄米、ハトムギ、海藻類、キノコ類、根菜類、緑豆等で体内の老廃物や熱を取り除き、レバー、豆類、蕎麦、アサリ、ニンニク、魚介類などビタミンB2やB6の多い食材で脂肪代謝の働きをあげていきます。
調理例:アサリの酒蒸し
材料(2人分)
砂抜きアサリ1パック、洗った塩蔵ワカメ10g程度、酒2/1カップ、醤油と胡椒とみじん切りニンニクと細ネギ少々
作り方
フライパンにアサリ、酒、ニンニクをいれて蓋をし、強火で火を通します。
貝が開いたら、ワカメを加え火を通し、醤油と胡椒をふりかけ細ネギを散らすと完成です。