貴女の子供の歯ぎしりを解剖す
原因を把握して今出来ることから始めてみてね。
では、原因別に解説させて戴きますね。
①外感風熱型
・特徴的な症状
悪寒・発熱・頭痛・身体痛など風邪の症状
・メカニズム
風寒の邪気と生気が体表で交争し悪寒戦慄とともに覚醒時に発生する。
・治療方針:疏風散寒+解表
・おススメ漢方薬:麻黄湯
②心胃火熱型
・特徴的な症状
睡眠中強い歯ぎしり、焦燥感・口臭・口渇し冷飲を好み、舌紅で乾燥など
・メカニズム
陽明の脈が歯中に入り口を挟み唇を環るので、火熱が絡に充盛となるために発生する。
・治療方針:清泄胃火
・おススメ漢方薬:清胃散or黄連解毒湯
③食滞型
・特徴的な症状
食欲不振・消化不良・腹満・痩せる・大便不調など
・メカニズム
飲食の不節や乳食による内傷などで、飲食物が停滞し気が滞ることにより生じる。
・治療方針:消食導滞+和中
・おススメ漢方薬:晶三仙+レオピンor六君子湯
④気血両虚型
・特徴的な症状
軽度の歯ぎしりとともに、息切れ・呼吸が浅い・総白色の顔・唇や爪が淡色・眩暈・重度の場合は痙攣など
・メカニズム
気血が不足し筋筋が受養されないために発生する。
・治療方針:益気養血
・おススメ漢方薬:八珍湯or婦宝当帰膠
⑤虚風内熱型
・特徴的な症状
両眼の乾燥感・目がかすむ・頭のふらつき・耳鳴り・腰や膝が怠く力が入らない・動悸・頬の紅潮・潮熱など
・メカニズム
慢性病や温熱病などで腎陰(体液)が不足し肝の陽気を抑制することができないために発生する。
・治療方針:柔肝滋腎+育陰潜陽
・おススメ漢方薬:杞菊地黄丸 or 六味地黄丸
⑥熱極生風型
・特徴的な症状
高熱・口渇して冷たいものを好む・顔面紅潮・唇の乾燥・強度の発汗・便秘・尿の色が濃いなど
・メカニズム
急性発熱性患者の経過でみられる。
・治療方針:平肝熄風
・おススメ漢方薬:抑肝散
◆まとめ
・児童の歯ぎしりの原因で多いのは、③と⑥のケース
・早めに身にわめて早々に対応してあげてね。







