シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ -10ページ目

 

貴女の友人のヒステリーを解剖す

  ーこれを知ると友人のヒステリーが治るかもね(笑)ー
        ヒステリーの原因は熱!

 ヒステリーをあらためて定義してみると、情緒が錯乱し悲しがったり絶えず泣いてたり笑っていたりする症状と言えるのではないでしょうか。

 では、このヒステリー症状は、どうして起こっているの? って思いますよね。ヒステリーは性格でなく病気なので、適切な治療を行えばよいだけってことになるよね。

 

 ヒステリーを原因別に分類すると実は3つのパターンで考えることができるのです。

 

①肝気鬱結型

・特徴的な症状
 悲しがって泣き胸苦しい・ため息・胸部の張った痛み、イライラ、月経異常、落ち着きがないなど   

・メカニズム
 感情の抑鬱により肝の疏泄(気を巡らせる)作用が失調が更に神志の失調しために生じる。

・治療方針:舒肝理気+養心安神

・おススメ漢方薬:逍遥丸+甘麦大棗湯 

 

 

②痰熱鬱結型

・特徴的な症状
 悲しがってよく泣き、泣いたり笑ったり異常で、胸がつまって苦しい、咳、黄色舌苔、イライラ、口が苦い、口渇するが飲みたくない、便秘、尿の色が濃い、舌が紅など

・メカニズム
 肝鬱状態が持続し熱が強くなり、体液が濃縮されて痰となり、熱痰が鬱結したために心神に影響し生じる。

・治療方針:清熱化痰+舒肝理気

・おススメ漢方薬:温胆湯+逍遥丸

 

 

③陰虚陽亢型

 

・特徴的な症状
 悲しがってよく泣く、驚きやすく疑り深いと同時に頭のふらつき・眩暈・午後の火照り・不眠・口や喉の渇き・尿の色が濃く少量など

・メカニズム
 陰虚(体液不足)で陽が上昇し心神を失調させるために生じる。 

・治療方針:滋陰清熱+養心安神

・おススメ漢方薬:甘麦大棗湯+知柏地黄丸(or百合地黄湯)

 

 

◆まとめ
 ヒステリーを性格を考えずに病気と考えると対応も考えられるでしょ。参考にしてみてね。

 

参考:リラックス効果があるツボ

 ・ 湧泉;ユウセン(足の裏、土踏まずのくぼみ)
 ・三陰交;サンインコウ(足の内側、くるぶしから指4本分上)

 

 

 口内炎時の薬膳レシピ

◆根菜ラタトゥイユ

①材料(3人分程度)
 
 茄子1本、ズッキーニ小1、レンコン小1、ごぼう約10cm、ピーマン1個、セロリ1本、トマト1本、玉ねぎ半分、ニンニク2かけ、ホールトマト1缶、オリーブ油適量、コンソメスープの素1個、トマトケチャップ大さじ1、ローリエ1枚、粗塩と胡椒少々、バルサミコ酢大さじ1

②作り方

 ニンニクを薄切りに、ホールトマトはつぶし、各野菜は、2cm角に切る。

 フライパンにオリーブ油を弱火でニンニクを炒めた後に、レンコン、ごぼう、トマト以外の野菜を加え炒め、粗塩、胡椒、トマト、ホールトマト、トマトケチャップ、ローリエ、コンソメスープの素を加えたら、蓋をし、時々混ぜながら煮込みます。柔らかくなったら、バルサミコ酢を加えたら完成です。

 

 

◆みょうがと卵のすまし汁

①材料(2人分)

 玉ねぎ中1/4、みょうが5個、卵1個、だし汁2.5カップ、粗塩小さじ半分、醤油小さじ1、酒小さじ1

②作り方

 卵をほぐします。
次に、玉ねぎを薄切りに、みょうがは、四等分し薄切りします。
鍋にだし汁を加え沸騰したら、玉ねぎを煮ます。火が通ったら調味料関係で味を整え、みょうがを入れ軽く火を通します。
最後に卵を細く回し入れたら完成です。

 

 

 甘いものや肉の取りすぎ傾向のある人にも、熱を冷ます効果がありますので、試して戴きたいです。

 

咳止め効果のあるツボ

 

 風邪を新薬(西洋薬)を使用して治した場合、咳が残ることがよくあります。無理やり閉じ込めた状態だからです。

 

 そんな時等咳が止まらない場合は以下のツボを活用してみましょう。

 

①人差し指を鎖骨間の凹みにそっと入れ込むように下に向け天突(首の付け根、左右の鎖骨に挟まれたくぼみに位置します。)を5秒程度押し

離す(5回程度)。

②また、お風呂上がり等時間を確保して、尺沢、風門、天突に間接灸をすると更に効果的です。

 

飛蚊症を解剖す


ーあきらめる必要はありません。これで考えれば対応可能ー

 飛蚊症とは、目の前に蚊やゴミのようなものが飛んでいるように感じる症状です。数も様々です。高齢者や近視の人に多く見られます。目の内部を満たす硝子体に濁りができると、その影が網膜にうつるために起こります。

 強度の近視の貴女は、飛蚊症をわずらいやすいタイプと考えられ、ますので非常に気になることでしょうね。

 また、目の異常は日常生活に支障を来たすことが多いので、とても辛いものだと思います。飛蚊症は重大な疾患がなくても起こるケースが多く、西洋医学の場合あまり打つ手がないのも辛いところでしょう。

 症状の改善のために、何かできることがあれば…と思われる方も多いと思い、このような症状を原因別に分類いたしましたので参考にしてみてね。

 

 

◆肝腎陰虚型

 主症状として、目の前に雲や霧のようなものが見えます。 
老年者や虚弱者に多く、腎陰が不足しているため起こると考えます。両眼の乾燥感、異物感、疼痛、頭のふらつき・耳鳴り・腰や膝がだるくて無力などの症状を伴います。

・おススメ漢方薬:杞菊地黄丸

 

◆気血両虚型

 このタイプも雲や霧のようなものが見えます。気血が不足し、目を滋養できなくなってしまうのが原因です。目の鈍痛、乾燥感、異物感、疼痛があり、顔色につやがなく、息切れ、ものをいうのがおっくう、動悸、不眠などの症状があります。分娩時の出血の後などにもみられることがあります。

・おススメ漢方薬:参茸補血丸、人参養栄湯

 

◆瘀血(おけつ)型

 目の前に蠅や蚊のようなものが見えます。血の巡りが滞ることが原因と考えられます。疼痛、顔色が黒ずんでいるなどの症状もみられます。脂っこいものを好む方が多く、ストレスや運動不足が影響することもあります。

 ・おススメ漢方薬:冠元顆粒、血府逐瘀湯

 

 

◆痰濁型

 眼前に旗上・蟻状・蟻麺状の微黄色の影がひょういし頭がぼっとする、目を閉じていたい、痰が多い、胸苦しい・体が重怠い・食欲不振・泥状便などの症状を呈す。脾(消化器系)の運化が失調し水分が停滞し陽気が上昇できないために生じる。

・おススメ漢方薬:温胆湯

 

 

◆湿熱型

 このタイプも視力が低下し、目の前に蠅や蚊のようなものが見えます。湿邪が気の巡りを滞らせ、熱がこもってしまい、蒸しているような状態が原因で起こると考えられています。辛いもの、熱いものを好む方に多く、目の充血、口が苦い、いらいら、尿が濃いなどの症状も見られます。

 ・おススメ漢方薬:瀉火利湿顆粒

 

 

◆まとめ

 飛蚊症は多くの場合問題はありませんが、放っておくと網膜剥離や眼底出血などの重大な病気を見逃してしまうこともありますので早期に対応してね。

 

 

◆ツボ治療

 

 写真を参考にしておこなってみてね。

 

まぶたの裏が白さを解剖す

 まぶたの裏は無数の血管があるので、健康な人の場合は、ピンク色をし

 白っぽい色をしている場合は、貧血や血液不足の状態を示しています。

 

・おススメ漢方薬:、婦宝当帰こう、十全大補湯

 

・おススメ食材

 造血効果も期待できる鉄分が多い物を意識して食べてみて戴きたいです。

 具体的には、レバー、あさり、ハマグリ、しじみ、牡蛎等の貝類、鮎、イワシ、煮干し、干しエビ、ひじき、海苔、ワカメ、昆布等の海藻類、ほうれん草、金針菜、キクラゲ、胡麻、ウズラの卵、鶏卵、大豆等豆類、ナツメ、干しぶどう、プルーン、松の実、カシューナッツ等です。

 

・まとめ
 咀嚼回数を増やすなど胃腸の負担をかなけいようにして、おススメ食材を意識して摂取してみてね。

おススメ鉄分摂取法

 食材や組み合わせや調理器具により鉄分吸収率が違いますので、鉄分吸収率をあげてみてね。

鉄分が多いおススメ食材

 

レバー、牛肉、ひじき、海苔、若芽、蜆、蛤、牡蠣、鰯、大豆、えんどう豆、インゲン豆、胡麻、ほうれん草、春菊、紫蘇の葉、椎茸等

 

 レバーや血合等動物の血液成分系の食材での鉄分吸収率は、35%です。

 

 植物性の中でも鉄分吸収率が高いとされる豆や緑黄色野菜でも2%ですが、肉と一緒に摂取すると5倍吸収率があがります。また、ビタミンCを同時に摂取すると更に吸収率が上がります。

 

 アップルソースやトマトソース等酸性の煮込み料理を鉄鍋で行った場合は、鉄鍋から、食品に100g当たり80mg移行します。

 

貴女の耳鳴りを解剖す
      ー諦める前にこれをみてねー

 

①ジーと蝉が泣くような耳鳴り(腎機能低下タイプ)

 

◆黒大豆60gと羊肉500gを煮て粗塩と胡椒で薄味をつけ食べる。
但しアトピーの人は禁忌。

◆胡桃(助陽薬)
胡桃の実の褐色の皮5gを600ccの水に入れ弱火で半分程度になる迄煎じ3回に分けて飲む。更に実を食べる。

◆栗
栗の皮を剥き干した栗15gを600ccの水に入れ弱火で半分程度になる迄煎じ3回に分けて飲む。更に栗の実を食べる。

 

 

②金属音に近い耳鳴り(肝陽上亢タイプ)

 

◆セリ30gを600ccの水に入れ弱火で半分程度になる迄煎じ3回に分けて飲む。

◆セリをよくついて汁を絞り極少量を耳孔にたらしこむ。

 

 

③鞭打ちなどによる耳鳴り(瘀血タイプ)

◆桂枝茯苓丸を服用し瘀血を除く。

 

 

④老化による耳鳴り(腰痛や夜間のトイレ過多かつ耳鳴り)

八味地黄丸を服用して腎を補う。

 

 

⑤耳鳴りによいツボ

 耳の周りにある聴宮、角孫、竅陰(きょういん)、翳風(えいふう)という四つのツボが大切。

 両耳を抜き打ち灸で挟み込むのも良い。
首筋には必ず温灸する。ツボではないが「耳鳴り調整点」と呼ばれるポイントがある。

 

美肌促進法

①胡桃で腎機能を補い新陳代謝を活発にし肌を美しくする。

◆毎日30g(7個程度)と黒胡麻15gを毎朝摂取する。

 

②木耳で血液浄化と便秘を改善する。

◆炒めものやスープなどで木耳を摂取する。

 

③木耳と棗で増血しイキイキ肌へ。

◆木耳20gと大棗(棗)20個を600ccの水に入れ弱火で半分程度になる迄煎じ濾し器でこし3回に分けて空腹時に飲む。

 

④美容に大敵

◆筍と餅米の過食
◆食べ過ぎ飲み過ぎ
◆タバコ
◆甘味過多
◆香辛料の過食
◆肉や魚や乳製品や脂や高カロリー食材過食

 

⑤化粧水

◆ヘチマ水
◆胡瓜汁(胡瓜をすりおろし布で濾す)100ccに対しアルコール小さじ1を合わせたもの。保管は冷蔵庫で。
◆牡蠣(牡蠣の殻)150gと土瓜根50gを粉末にし少しずつ蜂蜜を加えクリーム状にする。入浴後このクリームを塗り朝ぬるま湯で洗い流す。
◆細かく刻んだ冬瓜500gを酒1Lと水1Lに加えドロドロになる迄煮詰める。これを毎晩寝る前に塗る。

 

⑥肌荒れ対策のツボ

 

 写真を参考にしてやってみてね。

 

 

   貴女の虫歯を解剖す 


  ー歯磨きしているのに何故、虫歯や歯槽膿漏になるの!!?ー

 歯医者での虫歯や歯茎の状態だけを確認しますが、体全体でみると、どんなことがおきているのだろうと貴女は考えたことはないのではないでしょうか?

 

 1日1回20分以上の歯磨きを行うことが必要とされていますので、もちろん歯をきれいに磨けていないという問題は有ると思いますが。

 それ以外にも、偏った食事によって溜まってしまった「胃腸の熱」が原因の炎症が多いタイプ、腎が弱り、歯や歯茎、そしてそれを支える骨が弱る「腎虚」タイプ、身体を動かすエネルギーの「気」や組織に栄養を伝える「血」の不足による「気血両虚」タイプなどが考えられます。

 

 

◆炎症タイプ:食べ物が原因で、歯ぐきの腫れや出血

 

 

 習慣的に食べているものに、甘いものや脂っこいもの、辛いもの等が多かったり、野菜が少なかったりしている場合や、お酒やたばこなど、「熱」の原因になるものが多い生活習慣をされている方は、胃腸に熱が溜まってしまい、歯ぐきが腫れたり痛みだしたりなど、炎症性のトラブルが生じることがあります。

 その他、口周りのニキビや吹き出物、口角が切れるのも、同じく飲食の不摂生により生じた熱が原因のことが多くあります。そういった方は、冷たいものを欲しがったり、出血しやすかったり、口が乾いたり、口臭があったり、喉が腫れやすかったり、便秘がある場合もあります。舌の色は紅く、苔は黄色かったり、ひどい時は黒くなっていることもあります。

 このような場合は、まず食生活を改めることが大切です。それに加えて、熱をとる黄連解毒湯やハーブティーを使用します。また、血液も粘性が増していますので、冠元顆粒など血液を浄化するものを合わせて服用すると更に良いのです。

 また、食事面では、辛いもの、油っこいもの、甘いものを避けて、葉野菜中心の和食を腹八分目で食べるようにします。ヒントは、カタカナの食材・料理をさけることです。後、気を付けていただきたいのは、熱だからと言って、冷たい食べ物(アイスクリーム、ヨーグルト、氷が入った飲み物など)をとることは、胃腸の機能を低下させるので、これも良くありません。内臓の温度を冷やさない、温かく、消化に良いものをとるようにしましょうね。

 更にいうなら市販の歯磨き粉の代用として、サンクロン軟膏や粗塩で歯磨きすることでも効果があがりますよ。

 

 

◆腎の弱りからくる歯のトラブル

 

 

 「腎」とは、単に腎臓を指すだけでなく、生長、発育、生殖を司り、人体の寒熱のバランスや水分量を調整し、呼吸(納気)を司ると考えられています。

 さらに脊髄、骨、歯、髪とも関係が深い臓器なので、加齢による体の変化は主にこの「腎」の機能の低下と考えています。歯が弱ったり、白髪になったりするのも腎が弱る事だからだと考えられています。腎の機能低下は、年齢によるものだけでなく、ストレスや、長く病気に患っていたりしても、同じく腎の機能は低下してしまいます。

 腎の機能低下による歯のトラブルでは、歯が抜けてしまう、歯槽膿漏、歯ぐきの委縮、歯がぐらぐらするに加えて、足腰の痛みやだるさ、躓きやすくなったり、すぐに座りたくなるのも腎の弱りです。そのほか、頻尿、多尿、手足のほてり、もしくは冷え、記憶力・思考力の低下なども見られることがあります。

 腎を護るには、まず歩くことが大切です。階段を使う、一駅歩く、散歩する、なんでもよいのでとにかく歩くことです。そして腰回りを冷やさないことも大切ですからね。

 漢方薬としてはは、補腎薬の中から選択し服用します。

また、「腎」を強くする食材は、黒いもの、ねばるものを毎日の食事に組み込みましょう。クルミ、黒ごま、黒豆、黒きくらげ、ひじき、山芋、ナマコ、なめこ、オクラ、そら豆、木の実、古代米などがおすすめです。

 


◆気血不足タイプ

 

 

 腫れは少ないけど、出血は有る。疲れも多いのは「気血の不足」

 私たちが生きていくために必要なエネルギーを、「気」と呼んでいます。気は生態活動の源です。気の不足は全ての機能の低下につながります。

 「血」は身体の各部に栄養と潤いを届けています。「血」が不足すると、組織は栄養を失い、弱くなってしまします。もちろん歯ぐきや歯も「血」による栄養供給がなければ正常に機能してくれません。

 気血の不足による歯のトラブルでは、腫れは少ないですが、よく出血します。歯ぐきがやせ細り、歯の根っこが見えてしまうこともあります。また「血」がすくないと、血色は悪くなるので、歯ぐきだけでなく、舌も、顔色も白っぽくなります。気血が少ないタイプの方は、それら症状に加えて、疲れやすかったり、睡眠にトラブルがあったり、風邪などをひいてもなかなか治らないなどの状態も見られます。

 漢方薬としては、婦宝当帰膠など気

 気血の不足はそれを作り出す胃腸を元気に保つことがとても大切です。食事は炎症の時と同じように、葉物野菜を中心とした和食を腹八分目が基本です。疲れているからしっかり食べよう!は逆効果です。胃腸に優しく消化によいものを食べましょう。食欲がない時などは「おかゆ」を食べてください。米はそのままで胃腸薬になってくれます。生もの、冷たいものは避けるようにしてください。

 


◆まとめ

 

 虫歯や歯ぐきなど口腔内のトラブルを、口だけの問題と考えずに、しっかり生活習慣から見直すことで再発を防止できますし、歯磨きだけではケアできない部分もしっかり対応できるようになりますからね。と言ってもやはり大切なのは歯をしっかり磨くことも大事ですので、力を入れずに奥までしっかり磨きましょうね。

 

何故、うがいしても口臭はなくならないの?

 口臭は、歯垢や虫歯や歯槽膿漏が原因をまず、思い浮かべる人が多いのですが、胃熱や消化不良や鼻炎が原因で起きている場合も少なくありません。

 

 胃粘膜の炎症状態を胃熱と言いますが、炎症により細胞の一部が死にますので、腐った感じの悪臭が特徴です。この場合の食養生としては、舌の赤みが強いタイプの口臭は、大根すりやカブなど寒涼性の食材を食べて熱を冷まします。また、唾液の量が少ない口臭は、レモンや梅干し等酸味系の食材や牡蠣やホタテや山芋やレンコンや胡麻や豆乳や枸杞子等潤いを補う食材を意識し食べてみて戴きたいです。

 消化不良が原因の口臭は、食べ物が長期に停滞する為に発酵しますので、すっぱい臭いや腐敗臭が特徴です。この場合の食養生としては、豆類や芋類やオクラやトマトや白菜やパセリやラッキョウや柚子やカボスやスダチや三つ葉等を食べてみて戴きたいです。
鼻炎の口臭は、炎症性の鼻汁(膿)が喉や鼻腔に溜まるのが原因ですので、膿臭が特徴です。

 

 胃熱や消化不良時の調理例として、マッシュルームのレモンハニードレッシングサラダをご紹介させて戴きます。

材料(2人分)
 

 小さいタイプの葉付きカブ4個、塩麹小さじ1、マッシュルーム5個、レモンの絞り汁大さじ1、ミニトマト8個、白ワインビネガーあるいは米酢大さじ1、蜂蜜大さじ1、オリーブオイル大さじ1、粗塩と粗挽き胡椒少々

 

作り方
 カブをスライサー等で薄切りし、葉は細かく刻み、粗塩で軽く揉み10分程度おいた後軽く絞り塩麹と和えます。
マッシュルームもスライサー等で薄切りし、大きめのボウルにレモン汁と一緒にいれて混ぜ、ミニトマトと調味料関係を加え混ぜ合わせたら完成です。