シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ -11ページ目

 

          糖尿病の特効

 昔ながら日本人が食してきた飲食を基本として、つぎのツボを活用してみてね。

 

 

脾兪や胃兪はインシュリンを分泌する膵臓の働きを整えるツボです。

 

腹部のツボと三陰交は胃腸の働きを整えます。

 

脾兪は背中の第11胸椎の突起の下から外側へ1.5寸あたり

 

胃兪は背中の第12胸椎の突起の下から外側へ1.5寸

 

天枢は臍の左右へ2寸

 

大巨は臍から左右へ2寸更に下へ2寸

 

陰陵泉は脛の内側で膝の直ぐ下で骨の出っ張りの後ろへりのへこみの中。

 

地機は脛の内側で膝から下へ5寸。

 

三陰交は足の内踝から上へ3寸で骨の後ろへり。

 

早すぎる閉経対策

 閉経年齢は、49歳前後です。特に30代後半で閉経を迎えた人は、胃弱で血液の薄い人、あるいはストレスをかかえやすい人、あるいは身体の老化が進んだ人です。

 

 骨盤内の鬱血をとり、血行を良くすることで、止まっていた月経が再開する可能性があります。

 

 このような貴女は、中極(ちゅうきょく)を毎晩寝る前に両手を重ね中極の上にのせるだけで心地良い眠りとともにポカポカした温かさが深部まで伝わります。毎晩続けていると骨盤内の血行も良くなっていきます。更に、お灸等で温めると更に効果的です。

 
中極の位置は、臍と恥骨を一直線に結び恥骨側1/5のところ。

 

ベッドに入ったついでのシェプアップ法

 

 ーこのひと手間で貴女もウェストスッキリ美人へー

  気になる下腹よ、さようなら

 

◆ベッドに入ったついでのシェプアップ法

 

①ベッドの上などで仰向けになり全身の力を抜く。

②両足を寝床から20cm程度上げ、ゆっくり10秒数えたら、①に戻る。

③①②を10回程度繰り返す。

 

口内炎やものもらいの予防法  

 

ーこの方法を知ってしまったら、ものもらいや口内炎と無縁になりますー

 

◆口内炎・ものもらいのメカニズム

 

 口内炎も、ものもらいも細菌が原因ではない。

口内炎も、ものもらいも「熱」の症状なんだよ。

体に熱をこもらせると、生じやすいということですね。

 熱がこもる原因は、「飲食の不摂生」&「発散不足」
熱をこもらせる原因としては、まずはやはり「飲食の不摂生」が挙げられます。

そして「発散不足」。

 大・小便と発汗に問題はありませんか?

 人間は、熱の発散を主に大・小便と発汗により行っていますので、便秘であったり、職場環境上あまりトイレに行かなかったりするのは、良くありません。

 また、運動不足によっても、熱はこもりやすくなります。


 精神的ストレスも、間接的な原因に精神的ストレスによっても、気のめぐりが悪くなって、結果的に発散が不十分になります。


 梅雨の時期の症状には、「湿気」が関与。

 更に梅雨の時期に、特に口内炎やものもらいが発症しやすい原因としては、「湿気」の関与し発散の妨げになっているのです。

 


◆予防対策

 

①体を動かすことによる発汗で熱の発散を促す

②脂甘厚味(脂物/甘味/乳製品/酒/高カロリー食材)や生冷飲食を控える

 

 

◆口内炎やものもらい時の対策

 

①大根おろしや牛蒡汁で、うがいを行う

②大根た牛蒡などを食する。

③ツボ治療

 ・ニ間(人差し指の第一関節と第二関節の間で親指側)を優しく数回押します。

 


◆おわりに

 以上の様に、しっかりと発散を促してあげることと、飲食を季節の特徴に合わせてうまく調節することがポイントです。

 少しのことで、身体はバランスを保ち、口内炎やものもらいで不快な思いをせずに済みます。
 

頭の片隅に入れておいてくださいね。

 

 

舌診断でなく舌占い
   ー貴女の運命や寿命が吐く出来るかもねー

 舌は、健康状態を把握するだけでなく人の能力や運命や寿命を予想する為にも活用されています。

 台湾の陳聡明相法がそうです。話しのネタとして活用してみてね。

①富貴福寿型
厚く長く鼻の先を舐めることが出来る舌。健康に恵まれお金持ちになれる。

 

②極品栄華型
方形で長く潤いのある舌。上品で優雅、極めて能力があり将軍になれる。

 

③毒悪非常型
長く先が尖っている舌。言葉は甘いが非情。何も成し遂げることが出来ず人から嫌われ憎まれます。

 

④大器晩成型
短くて方形の舌。独創的な考え方に生まれつき恵まれているが大成するのに時間がかかる。

 

⑤貧之型
短く小さい舌。貧乏で寿命も短く友達も少ない。

 

⑥好説是非型
短くて薄い舌。よく人の批判する。高貴な家柄に生まれても子供は家を潰してしまう。

 

 

 

血糖値対策薬膳:枸杞実入り山芋の油炒め
      -今晩の夕食にでもどうかなあ-

 

⑴材料

枸杞実10g
山芋50g
豚肉30g
葱、生姜、グリンピース、粗塩、胡麻油少々

 

 

⑵作り方

 

①枸杞実を水に1時間程度つけます。
②山芋の皮をむき細長く5cm程度に切ります。
③豚肉も細長く切る。
④少量のグリンピースを熱湯に通し水切りし山芋一緒に軽く炒め彩りをよくする。
⑤胡麻油をひき豚肉を色が変わるまで炒めます。
⑥そして小さく切った葱と生姜を加え炒めます。
⑦枸杞実と山芋を加え3分程度混ぜ粗塩を適量ふる。
⑧お皿に盛りつけたら完成です。

 

 

⑶枸杞実入り山芋の油炒めの効能

 

滋養強壮、血糖降下、増血、潤肺、補肝、強精

 

◆枸杞実の効能
 
平性で肝経と腎経に働きます。
肝臓を養生し血糖やコレステロールを下げます。
精氣(生命エネルギー)や血を補い肝臓や脳の働きを助け視力を強化し精神を安定させます。
増血し肝臓の働きを助けます。

 

◆山芋の効能

平性で肺経や脾経や腎経に働く。
血糖値を下げ消化を助け長期に服用すると糖尿病治療につながる。
筋肉を養い下痢を止め腎臓の働き高めますので夢精やインボによい。
肺の働きを高め慢性の咳や喘息にもよい。

 

◆枸杞実
急須に13g程度の枸杞実を入れお湯を注ぎ蓋をし10分程度おき飲みながらお湯をつぎたし飲み残った枸杞実を食べます。枸杞実を常食すると糖尿病や高血圧や低血圧や神経痛や胃炎に効果があり肥満防止にも役立つます。

 

 

貴女の子供や孫の嘔吐の解明に興味ある?

 嘔吐の原因は胃の気が下降せずに上昇している状態です。

 胃の気が上昇する状態は主に5つ。原因別に説明させてもらいますので参考にして対応してみてね。

 

①胃熱型

・特徴的な症状
 食べてすぐに吐く、

・メカニズム
 飲食の不節などにより熱が胃中に侵入し熱化し食べると直ぐに吐く。

・治療方針:清熱和胃

・おススメ漢方薬:黄連解毒湯

 

 

②脾胃虚寒型

・特徴的な症状
 食後しばらくして吐く

・メカニズム
 身体が虚して脾胃(消化器系)に冷が停滞すると消化器系の運行する働きが低下するので乳食や水分も停滞し胃の気が上昇し吐く。

・治療方針:温中散寒

・おススメ漢方薬:安中散
 

 

③乳食積滞型

・特徴的な症状
 酸っぱい臭いの嘔吐物

・メカニズム
 乳食の不節により食が胃に停滞し胃の気が失調し濁気が上昇して未消化物を嘔吐する。

・治療方針:和胃導滞

・おススメ漢方薬:晶三仙+少量の生姜汁

 

 

④驚恐型

・特徴的な症状
 あまり寝れず、落ち着かずに顔色が突然顔色が青くなり吐く

・メカニズム
 子供は精神が弱いので突然の驚恐により心の気が損傷され精神が乱れ落ち着きがなく顔色が青くなる。驚くと気が乱れ、恐れは気を下げる。この状態がひどくなると肝胆も不安定になり驚き慌て騒ぎ透明な液のものを吐く。

・治療方針:鎮驚止嘔

・おススメ漢方薬:柴胡加竜骨牡蛎湯

 

 

⑤肝気犯胃型

・特徴的な症状
 ゲップして胃液を吐く

・メカニズム
 情緒不安定となり肝の気が欝結し精神が抑圧されるために、怒りやすく、よく泣くようになる。胃の気が失調し下降せずの上昇するとともに胃液の嘔吐あるいはゲップする。

・治療方針:疏肝理気

・おススメ漢方薬:逍遥丸あるいは抑肝散

 

◆おススメのツボ:天枢・関元・気海

 

 

なぜ、貴女の瞼は浮腫んでいるの?

 

 寝る前にお酒や水を沢山飲むと朝起きた時に瞼が浮腫んでいる場合がありますが、このような覚えがないのに、瞼が浮腫んでいる場合は、水分代謝に異常があります。

 

◆原因別メカニズム

 

 まず、水分代謝を司る主要な機能は、腎機能です。腎機能低下による浮腫みの場合は、全身の倦怠感や尿の出が悪い等の症状が伴いますので、五苓散などで排尿促進を行う。 

 心臓機能低下による浮腫みの場合は、下肢から浮腫みが始まるのが特徴で、心沙棘(シンサージ) や冠元顆粒や牛黄清心丸等心機能改善を促進します。

 胃腸機能低下による浮腫みは、下痢や食欲不振や舌が大きいや舌に歯型の跡がある等の症状がでますので、平胃散などで胃腸の水分停滞改善を促進します。

 

 

◆ツボ治療
 
太陽(こめかみのくぼんだところ)を優しく数回押します。

次に、サンチク(睫毛の内側にあるくぼみ)を数回押します。このツボは、疲れ目にも効果があります。

次に、合谷(手の甲側で、親指と人差し指の骨の付け根)を先のとがっていないボールペンの芯がないものみたいなもので、数回押します。このツボは、頭痛や肩こりや疲労等にも効果があります。

 

 

◆生活週間改善ポイント
 口渇時以外原則水分補給しない(1日最大500ml以内で)

 

 

◆おススメ食材

・腎機能改善かつ利尿作用
 昆布やワカメやノリや黒豆やアサリや鯛やスズキ等を、

・胃腸機能改善かつ利尿作用
 ハトムギや黒豆やヒゲ付きトウモロコシや鯛や緑豆や小豆や種付き冬瓜や緑豆春雨等

 

 

◆調理例:春雨スープとハトムギ御飯と緑豆アン

 

・春雨スープ篇

材料(2人分)

 ハトムギ30g、水3カップ、緑豆春雨30g、干し椎茸3個、塩蔵ワカメ20g、ハマグリあるいはアサリ8個、せん切り生姜1かけ、鶏ガラスープの素適量、オイスターソース小さじ1、粗塩小さじ半分、胡椒少々、胡麻油小さじ1

作り方

 洗ったハトムギを2時間以上水につけておく。干し椎茸は、水で戻し薄切りに、春雨は、下ゆでし、ワカメは、水で洗い食べやすい大きさに切ります。

 鍋に水とハトムギを入れて弱火で20分程度煮んだ後に、干し椎茸とつけ汁と生姜を入れて沸騰したら、鶏ガラスープの素とオイスターソースと粗塩と胡椒で味を整えます。

 更に、ワカメと春雨とハマグリを入れて煮立たせ、ハマグリの殻が開いたら胡麻油を入れてかき混ぜたら完成です。

・ハトムギ御飯編

材料(作りやすい分量)

 ハトムギ1合、白米2合、水炊飯器メモリの3合
ハトムギを洗い一晩みずにつけます。いつも通りに、白米とハトムギと水を入れて炊飯器で炊くと完成です。

・緑豆アン偏

材料(2人分)
 
 緑豆100g、水6カップ、粗塩ひとつかみ、黒糖あるいはきび砂糖40g

作り方

 緑豆を水で洗い2時間以上水につけておく。
鍋に緑豆と水を加え弱火で緑豆が柔らかくなるまで煮た後に、黒糖と粗塩と少しづつ加え味を調整しながら、水分を飛ばすと完成です。パン等につける等お好みで食べてみてね。

 

 

貴女の舌に亀裂があるのは、なぜ?
        =烈紋舌対策=

 

◆烈紋舌とは

 身体の水分が足らずに舌が砂漠のように干上がっている状態です。この場合は、身体に熱がこもって炎症しており、水分が不足しているので、胃潰瘍等の炎症、乾燥性の皮膚病、空咳、動悸、手足の火照り、寝汗、熱中症等が出やすくなります。

なお、生まれつきある人は、この限りではない。

 

 

◆注意する事項

 

①サウナや岩盤浴や激しい運動は、禁止。
②辛い物や味の濃い食べ物、お酒を控える。
③睡眠不足をさける。
④過剰な性行為を控える。
⑤パン食でなくお米食を中心にする。
⑥経口補水液を飲む。
⑦杞菊地黄丸を服用する。

 

 

◆経口補水液

 

①材料
 水1L、粗塩小さじ半分、砂糖大さじ4.5

②作り方
 空いたペットボトルに、材料を全て入れ混ぜる。レモン汁やグレープフルーツ汁を加えて混ぜてもよい。

③飲み方
 30分に一口を目安に少しづつゆっくり飲む。

 

尚、経口補水液を作れない場合や緊急時は、塩飴や梅干しや粗塩を取りながら水分を飲む。

 

口渇対策薬膳料理:白木耳とほうれん草のスープ

 

 糖尿病など口渇によい白木耳とほうれん草のスープを御紹介させて戴きます。

 

 

⑴スープ薬膳の材料

 

天日干しした白木耳9g
新鮮なほうれん草200g

 

 

⑵作り方

 

①温水に3時間程度ひたした白木耳をきれいに洗いほぐします。

②土鍋に水500ccと白木耳を加え強火で沸騰したら弱火に変え煎じます。

③土鍋の煮汁が半分になったら洗い10cm程度間隔で切り土鍋に入れ

更に3分程度煎じ粗塩を加え味をととのえます。

 

 

⑶薬膳スープの効能

 

 

◆清熱、止渴、解毒、滋養強壮、整腸美肌

 

 

①白木耳の効能

平性で胃経と大腸経に働く。
津液(健康な水分)を増やす。
胃の働きを助ける。
肺(肌を含む呼吸器系)滋養する。
氣を補い血液循環をよくし心臓機能を強化する。
肺や腎の津液が不足しと起こる無痰の咳、口渇、動脈硬化、高血圧にも効果があります。

 

 

②ほうれん草の効能

冷性で潤す働きがありますので体内の熱を冷まします。
血液の働きを活発にし消化器系の働きをととのえますので口渇や酒毒を取り除きます。
膵臓の分泌を促進し消化を助ける。
腸を滑らかにしますので腸燥便秘や痔等に効果があります。

 

 

⑷注意事項


胃腸の弱い人や下痢気味の時はあまり食べないほうがよい。