シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ -12ページ目

 

貴女の子供や孫の夜尿症(おねしょ)を解剖す

 

 小児は、腎機能が未熟な状態なので夜尿症が起こりやすい時期である。

 

 僕も子供時代に、おねしょしていた経験があります(笑)もっと早くこのことを知っておけばよかったと思ってます。

 

では夜尿症を原因別に説明させて戴きますね。

 

 

①腎陽虚型
 
・特徴的な症状

 夜尿回数が多く毎晩漏らす、発育が遅い、顔色や唇や舌が白っぽい、手足が冷たい、寒がる、腰や膝に力が入りにくいなど

 

 

・メカニズム
 
 先天的な虚弱等にみられ腎陽(温める作用)が不足により水分再生機能が働かずに膀胱を制約するために夜尿が起こる。

 

・治療方針:温補腎陽+固摂

 

・おススメ漢方薬:牛車腎気丸

 

 

②肺脾気虚型

 

・特徴的な症状:夜尿量や回数は多くない、息切れ、声に力が無い、動くと汗が出る、風邪をひきやすい、食欲がない、下痢など

 

・メカニズム

 栄養不足や長期間の咳や呼吸困難や嘔吐や下痢などにより気(宗気)が不足するために気が上昇する作用が働かずに水を制約して夜尿が起こる。

 

・治療方針:健脾益肺+固摂

 

・おススメ漢方薬:補中益気湯+レオピン

 

 

③肝経鬱熱型

 

・特徴的な症状:尿の色が濃く強い臭み、手足が火照る、夜間歯ぎしりやピクピクする、顔や唇の赤みが強い、舌苔が黄色など

 

・メカニズム
 
 飲食の不節により病理産物である湿熱が肝経を犯したり、肝経が過熱されることにより膀胱が影響され水分を蔵することができなく夜尿が起こる。

 

・治療方針:瀉肝清熱

 

・おススメ漢方薬:竜胆瀉肝湯

 

◆夜尿症に効果があるツボ

 

 添付図を参照してね。

 

貴女の瞼のピクピク(痙攣)を解剖す

 まぶたや目のまわりがピクピクとけいれんする場合は、目の疲れでなく肝機能の低下のサインで、特に頻繁に続く場合は要注意なのです。

 

・メカニズム

 肝は、睡眠中に全身の血液の解毒浄化する役割がありますので、過労やストレス・睡眠不足状態では働きが悪くなり解毒浄化力が落ちて筋肉がうまく働かない為にピクビクとけいれんを起こします。

 まぶたや目のまわりのけいれんをほっておくと、ひどい肩こりやこむら返りなどの症状があらわれますので、早期に対応することが必要なのです。

 

・治療方針:疏肝解欝

 

・おススメ漢方薬:逍遥散や抑肝散

 

・生活習慣改善ポイント
 
 生活習慣としては、少なくとも12時前に寝るようにし、肝機能の解毒浄化力を確保すること。

 

・おすすめのツボ

 

 添付を参照して試してみてね。

 

 

貴女の生理機能を解剖す

 

 生理機能をダムに例えると理解しやすいので、これをみてみてね。

 

 腎とは、単に腎臓の働きを示すのでは無く水分代謝と生殖器系とホルモン系を管理している機能で、生理には、腎精と言われる生命エネルギーの元的な物質が重要な働きをします。

 

 肝とは、血液の貯蔵や再生や体の生理機能等を司る機能を言います。

 女性の生理をダムに例え説明させて戴きます。

 

 中国医学では、腎精と言われる物資が生理全体をコントロールしていると考えています。この腎精は、両親から受け継いだ先天的精と食事により補給される後天的精があります。

 

 この腎精が十分にあれば、女性の生理、つまり月経や妊娠や出産や授乳は正常に働きます。
 
 逆に腎精が不足するとダムの土台が強固でないのと同じなので、不妊や閉経等の原因になります。腎精不足を解消する漢方薬として海馬補腎丸やサンジョウホケツガン等の補腎益精薬を使用し腎精不足を解消していきます。

 

 月経は、ダムの門の開け閉めと同じですので、肝機能がこれを管理しています。27日前後でやってくる月経は、肝機能の働きが上手くいっていないと正常に働かないのです。

 

 この肝機能阻害の主な要因は、睡眠不足とストレスが原因ですので、早寝習慣とストレスによる肝機能支援対策として、逍遥散や抑肝散等の疏肝薬を使用し改善に努めていきます。

 

 ダムに水が必要なように、生理には、血液が十分に蓄えられている必要があります。この血液は、食事により作られますので、消化器系の働きをよくしておく必要があります。

 

 血液が不足すると月経の遅れや月経停止や不妊や授乳中の月経停止等の症状があらわれます。造血策として、四物湯や婦宝当帰コウ等の補血薬を使用し、消化機能の低下がひどい場合は、四君子湯等の補気薬系の漢方薬を使用し改善に努めます。

 

 川の水を浄水するように、肝機能低下や乱れた飲食により血液が汚れます。この血液の汚れが原因で生理痛や閉経や子宮内膜症や子宮筋腫や卵巣異常等を引き起こす引き金になります。

 

 この血液の解毒浄化策として、冠元顆粒や田七人参等の活血薬と言われる漢方薬で改善に努めます。

 

 上述の働き全てが正常に働く事により、生理機能も正常であり、真の意味で健康な状態と言えるのです。

 

貴女の舌の淵のギザギザを解剖す 


            歯痕対策

 

 歯痕とは、舌の縁がデコボコしている状態で、胃腸の働きが悪く水分が多く浮腫んだ状態です。

 食べ過ぎ、飲み過ぎ、生冷飲食が原因ですので、飲食を減らし胃腸を休まし余分な水分を排泄することが大切です。

 

◆歯痕の人が注意する事項

 

 ①水分を摂り過ぎない
 ②喉が渇いた時だけ温飲する。 
 ③一気飲みせず30分に1口。
 ④食後3時間は水分を取らない。
 ⑤食事をしながら水分を摂り過ぎない。
 ⑥甘い物や果物を控える。
 ⑦生冷飲食を控える。
 ⑧小豆汁を適度に飲む。
 ⑨1日最大500ml以内で飲を楽しむ

 

 

◆小豆汁の作り方(3杯分)

 

 小豆汁は、強い利尿作用がありますので、浮腫みやダイエット効果が期待できます。

①材料:小豆大さじ4、水900cc

②作り方
 
 小豆を洗った後、水と一緒に鍋に入れ約30分程度、水分が半分になる程度まで煮込みます。小豆は、後で料理して食べる。

 

万能ツボ百会にプラスして、しん会の活用法

 

 頭痛、ひきつけ、意識不明、苛立ち、夜泣き、鼻づまり、鼻血に活用できるので、試してみえね。

 

◆しん会の位置

 前髪の生え際の中心から上へ指幅2本(中指の真ん中の骨の幅で)で百会の前にある凹み。

 

 

◆適応症
 頭痛、ひきつけ、意識不明、苛立ち、夜泣き、鼻づまり、鼻血等

 

 

◆マッサージの仕方

 両手の親指の腹の外側でかわるがわる前髪の生え際からしん会へ優しく押すように摩る。

 そして親指の腹、人差し指の腹、中指の腹、薬指の腹でしん会のツボを時計回りに優しく100回程度摩ります。

 

 

◆寸サイズについて(手指同身寸)

 

1)一夫法(いっぷほう) 
  人差し指から小指までを合わせ、その4本指の中節を一夫といい、3寸とする。

2)3指同身寸 
  人差し指から薬指までを合わせ、その3本指の末節を2寸とする。

3)中指同身寸 
  母指と中指とを合わせ、輪をつくり、中指の内側にできる真ん中の節の幅を1寸とする。

4)母指同身寸 
  母指の末節の幅を1寸とする。

 

 尺貫法の1寸をcmに置き換えると約3cmなのだが、母指同身寸で測ると私の場合は、1寸が2.3cmである。

同じ1寸でも人によって長さが異なるということに曖昧さを感じるかもしれないが、逆に人体の中に寸法の基準を授けたことで、個々人に正確に対応できるようになっている。

 

 

 

 

女の家族の体質を解剖す

     -体質改善 週単位食事改善法-
  

 西洋医学では、人の体を一律同じと考えていますが、貴女も実感しているとおり、人それぞれ、体質は異なります。

 

 個々人が異なるのに、どうやって家族の体質を良いほうに変えていったらよいのって思いますよね。

 先祖代々、日本人は食事など、どんな生活をしてきたんだろと振り返れば、自ずと答えはでるのです。特に元禄以前の食事が理想とされていますので。

 でも、そんな江戸時代みたいな生活は、できないしなあ とも思うでしょう。

 

 そこで、週単位に食事内容を管理する方法を提案させて戴きます。一部食事以外も含まれますが。

 

 なぜ、週単位で管理するのかというと、週に1日程度自由(羽目を外す)にする日を設定することで、あれが食べれないっていうストレスも軽減できるので、名が続くするからです。

 

 普段の貴女の家族の食生活は、脂肪などの病理産物を生成するものを過食しているので、健康や美容や免疫力を害する行為となっているのです。

            食事原則

    ー昔ながらの日本人の生活が一番ベストー
 
①一物全体食(丸ごと摂取を基本とする)
②昔ながらの調味料で
 3年以上熟成の味噌や醤油や味醂、自然塩
③海藻類やキノコ類を毎日摂取
④穀類の割合は半分強で。
⑤生物、冷たい物、脂系、甘味、乳製品、高カロリー食材は、週1日程度の自由日のみ摂取。
⑥早寝
⑦朝60分程度の散歩
 →家の中でとにかく時間帯に関係なく動くことでもよい
⑧飲は口渇時を温飲を基本。
 →難しいでしょうから1日最大500ml迄で。
⑨に1日自由に食べる日を設ける。最初は、2日でもよい。
 

生活週間を見直してね

 

これを実践していけば、自然と体質も変化していきますので、今日から取り入れてみてね。

 

また、 この方法を行っていればダイエットも可能だし体重の変動幅も少なくなるしね。

貴女の目の奥の痛みを解剖す


          -眼精疲労対策-

 

 目の酷使による眼精疲労が原因で首や肩が凝り固まり血行不良の結果目の奥の痛みを引き起こします。

 また、ひどい場合は、頭痛やドライアイや目の充血の原因にもなります

 

・おススメ漢方薬:杞菊地黄丸

・眼精疲労の予防法

 30分〜60分に一回休憩し目を休ませ目を閉じ目の周りのマッサージや首や肩の回しほぐす

 

 

・マッサージ法
 
 入浴後に、マッサージやストレッチで血行の改善。

 

 

 

花粉症対策

 

 花粉症等アレルギー疾患は、脾機能(胃腸機能)、肺機能(皮膚を含む呼吸器系)、腎機能(水分代謝、ホルモン等)の働きが低下しているのが根本原因です。

 

 アレルギー疾患に対して、脾機能、肺機能、腎機能を高めることが根本対策となります。

 

 また、免疫力も脾機能、肺機能、腎機能を高めると上がります。

・おススメ漢方薬:レオピンロイヤル

 

・おススメのツボ:毎日添付の図のツボ周辺も含めて刺激する。

 

 尚、レオピンは、注意書きに8歳未満は、ダメとありますが、カプセルを喉に詰まらせる可能性があるからの記載ですので、カプセルを使用せ

ず、原液で服用し、体調がすぐれない場合は、服用量を3倍までの範囲で服用量を増やすとよい。

 

 

 

 大根の効果

 大根の旬は11~2月。


 最も多く出回っているのは「青首大根」といわれる種類。

 

 消化を助け、胃腸を整える成分を含むので、食べ過ぎや胃もたれには大根おろしが効くということは知っている人は多いと思いますが、他にも効能が多数ありますので、理解して活用してみてね。

 

 

⑴大根の効果

 

・涼性で肺経と胃経入籍働く。

・順気消食、下氣寛中
 →食積脹満、嘔吐、吐き気、下痢、便秘等に良い。

・清化熱痰
 →肺熱咳、痰多、痰黄、声嗄れ等に良い。

・散瘀止血
 →咯血、吐血、花時等に良い。

 

 

⑵大根の活用例

・腹脹、ゲップ、便秘
 →大根おろしを常食とする。

・口腔炎
 →大根おろし汁でたびたびうがいする。

・声嗄れ
 →大根おろし汁と生姜おろし汁を合わせて飲む。

・慢性咳、痰多、息切れ
 →生で食する。

 

⑶使用上の注意事項

 

 ・大根と果物を一緒に食しないこと。
 ・大根と人参や胡瓜や山芋や鶏肉と一緒に食しないこと。

 

 

 

今日のテーマは、熱風邪のときのスープです。

風邪で白熱している場合は、金針菜と三つ葉のスープを1日3回食し発汗させ熱を下げるようにしてみてね。

◆金針菜と三つ葉のスープ

豚肉15gを薄切りにし、切った金針菜と一緒に沸騰している鍋に入れ煮込みます。よく煮込んだところで粗塩と胡麻油を少々加え切った三つ葉を添えたら完成です。

 

金針菜の効能
利尿、解熱、止痛、消腫、食欲増進、栄養補給等の効能がありますので高熱を下げ、くしゃみ、鼻水、咳、赤目等の症状を改善します。

 

三つ葉の効能
解熱、リンパ腺の腫れ緩和等の症状を改善します。

 

豚肉の効能
脾経と胃経と腎経に働き解熱と消化促進等の症状を改善します。