シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ -13ページ目

 

貴女の旦那さんの早漏を解剖す

  今日は、なかなか他人には相談しにくい性の悩みの中でも早漏を解剖してみますので、よろしければ参考にしてね。

 生殖機能を司するのは腎機能ですので、まず腎機能低下が考えられますが、食事などの不節による病的な水分など病理産物も影響して他の臓器系の低下でも起こりえます。

 

 では、原因別に説明させて戴きますね。

 

 

①肝経湿熱による早泄
 
・メカニズム
 脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、外界の湿邪の侵襲などによって生じた湿熱が肝経に侵入し、陰部の気の働きを阻滞させて封蔵不固となるために早泄となる。

・特徴的な症状
 早泄、陰部の湿潤や熱感をともなう、精液が黄色く粘稠、黄色い舌苔。

・随伴症状
  陰部の湿潤や湿疹・掻痒感・熱感・脹痛や悪臭、小便短赤など。

・治療方針:清利肝経湿熱。

・代表的な漢方薬:竜胆瀉肝湯

 

 

②腎気虚による早泄

 

・メカニズム

 先天不足、sex過度、長患い、産後の消耗、高齢などにより腎精が不足すると、精を蔵し封蔵の本である腎の機能を低下させるめに早泄となる。

・特徴的な症状
 早泄。房事や手淫により症状が悪化する。

・随伴症状
 腰膝酸軟、健忘、早老、性欲減退、耳鳴り、難聴、脱毛、歯の動揺、長時間の起立ができないなど。

・治療方針:補益腎気

・代表的な漢方薬:レオピンロイヤル、
 

         

③腎陽虚による早泄

 

・メカニズム
 腎気虚からの発展、長患い、先天不足、sex過多、外邪による陽気の損傷などによって腎陽が虚損し、腎の封蔵機能が低下するために早泄となる。

・特徴的な症状
 早泄。寒がる、陰部や四肢、腰腹部の冷えをともなう。精液が冷たく希薄。房事や手淫により症状が悪化する。

・随伴症状
 未消化便を下痢する、小便清長、精神不振、腰膝酸軟、面色蒼白、滑精など。

・治療方針:温腎壮陽。

・代表的な漢方薬:八味地黄丸

 

 

④.腎陰虚による早泄

 

・メカニズム
 精血不足、津液虚損、熱病による傷陰、長患い、sex過多、飲酒過度などによって腎陰(体液)が不足して内熱が生じ、内熱によって腎の封蔵機能が低下するために早泄となる。

・特徴的な症状
 早泄。陰部の熱感をともなう。房事や手淫により症状が悪化する。精液が黄色く粘稠。

・随伴症状
 頬部紅潮、潮熱、盗汗、五心煩熱、口乾、頭のふらつき、消痩、耳鳴り、腰膝酸軟など。

・治療方針:滋陰清熱

・代表的な漢方薬: 知柏地黄丸

 

 

⑤心脾両虚による早泄

 

・メカニズム
 労倦、飲食不節などによって脾(消化器系)を損傷すると心の機能も低下しやすくなる、また思慮過度や心配事が続くなどによって心血を消耗すると脾の機能も低下しやすくなる。このために心脾両虚となると後天の精を化生することができず、その影響で腎の封蔵が不固となるために早泄となる。

・特徴的な症状:
 早泄。精神疲労、疲労倦怠感を伴う。房事や手淫により症状が悪化する。

・随伴症状
 心悸、不眠、多夢、精神不安、食欲不振、大便溏薄、無力感、面色不華など。

・治療方針:補益心脾。

・代表的な漢方薬:帰脾湯

 

 

🐻退治 貴女の目の下のクマを解剖す

 

 目の下のクマの原因は、血行不良あるいは腎機能の低下

 血行不良は、ストレス等精神的な疲労や睡眠不足や喫煙や過度な飲酒等の生活習慣の乱れか、あるいは冷えや貧血が原因です。

 腎機能の低下は、夜更かしや恐れ等で、ホルモンバランスが乱れが原因で肌がくすんだり黒ずんだりします。

 

・代表的な漢方薬

 冠元顆粒や田七人参等の活血薬で血行改善を即し、ストレス過多気味の人には、四逆散等でストレスによる肝機能への影響を緩和し、腎機能低下で冷えタイプの人には、八味地黄丸系を、火照りタイプの人には、杞菊地黄丸など六味地黄丸系を選択します。

 

・代表的な外用薬
 
 紫雲膏(ベスト)、セイシュウクリーム(臭いや脂が気になる人:ただし効力が弱い)

 

 

・ツボ治療

 三陰交(足の内くるぶしから指4本分上の骨のキワにある)を棒灸やドライヤーで温めます。生理痛等の整理不順や足の冷えにも効果があります。

更に、承泣(目の下にある骨の真ん中)を優しく数回押します。

 

 

・おススメ食材

 食材としては、腎機能を補うものと、血行改善するものを合わせ摂取して戴きたいです。

 腎機能を補う食材:黒い色の食材(黒胡麻、黒豆、キクラゲ等)やヌルヌル食材(山芋、イカ、鰻、ナマコ等)

 血行改善食材:赤い食材(トマト、赤シャケ、マグロ、にんじん等)や香味野菜(長ネギ、タマネギ、らっきょう等)を、貧血気味の人は、にんじんやレバーやほうれん草等を、ストレス過多気味の人は、紫蘇やセロリや三つ葉や柑橘類やローズマリー等

 

 

・調理例:黒米御飯と紅鮭のマリネ

 

黒米御飯

 

 材料(2人分):白米1合、黒米20g、甘栗6個、黒胡麻

 作り方
 炊飯器や土鍋でいつも通り白米と黒米と甘栗を入れて炊き、御飯を粧いだ後に黒胡麻をふりかけたら完成です。

次に、紅鮭のマリネです。

材料(2人分):タマネギ1個、粗塩小さじ1、紅鮭2切れ、枸杞子、薄切りレモン3切れ、みじん切りのパセリ、オリーブオイル大さじ2.蜂蜜あるいは黒砂糖大さじ1、酢大さじ2、粗塩小さじ1、胡椒少々、ローリエ1枚

 

作り方

 

 タマネギを繊維の方向と垂直になるように出来るだけ薄く切り、粗塩をふりかけ20分以上さらした後に軽くしぼります。

 紅鮭を網の上で焼いた後に、身をほぐします。
調味料関係を全て混ぜてマリネ液を作り、食材を全て入れて混ぜます。

 

 冷蔵庫に、1時間から一晩ねかしたら完成です。

 

 

貴女の子供などの歯痛を解剖す

 歯痛の原因は、熱(いわゆる炎症)です。

 


原因は複数あるので、各原因別に記載させて戴きますね。

 

 

⑴風熱型

①歯肉が赤く腫れ歯痛が強く冷やすと軽減する。
②舌先が赤く、舌苔が薄白か微黄で乾燥で、脈が早い。
③漢方薬としては、銀翹散、天津感冒片等です。

 

 

⑵風寒型

 

①温めると軽減し冷やすと増強する歯痛。
②舌の色は、淡紅で舌苔は薄白で遅く固い感の脈。
③漢方薬としては、麻黄附子辛湯等です。

 

 

⑶胃熱型

 

①辛い物、脂っこい物を好む。
②舌は紅で乾燥し舌苔は黄色で、強い感じの脈あるいは滑らかな脈。
③漢方薬としては、清胃散等です。

 

 

⑷虚熱(火照り)型

 

①体液、腎の冷ます働きが低下による歯痛。
②舌は、紅で乾燥し、舌苔が無いか少なく、脈幅が狭い。
③漢方薬としては、杞菊地黄丸、左帰丸等です。

 

 

⑸氣虚型

 

①労倦や慢性疾患等によるエネルギー不足。
②舌は太く淡色で、舌苔は白。
③漢方薬としては、補中益気湯等です。

 

 

⑹細菌型

①細菌の影響による歯痛。
②梅干しの汁等で痛みを和らげ歯の治療を

 

 

 

浮腫み解消

 

浮腫みの原因は、心機能、腎機能、胃腸機能、足の筋肉の衰えが原因で、生活面では冷えが一番の大敵となりますので、生冷飲食等を控えることも大切です。もちろん、水分補給は、喉が渇いたときだけを基本とすることですね。

 

 

①太渓(たいけい)

 アキレス腱と内踝の間にある凹みで、水分代謝を促進し逆上せや冷えやイライラ解消等の効果が期待できます。

 

②照海(しょうかい)

 足の内踝の一番高い所から指幅1本下で、熱を整える働きがあり、喉の渇き、目の乾燥、逆上せ、膀胱炎、浮腫み、ヒステリー、不眠症の解消効果が期待できます。

③陰陵泉(いんりょうせん)
 
 膝の下の内側あたりにある骨の出っ張りのすぐ下で骨がカーブし始めるあたりで、胃腸の働きを高め、足の浮腫み、月経異常、冷え、腹部膨満感、下痢、膀胱炎、生殖器、消化器系、泌尿器、婦人科系改善効果が期待できます。

 

 

朝晩、この3つを押し、たまにでも良いので、お灸をしてみてね。

 

 

貴女の低血圧を解剖す
    『キーワードは構成物質の不足』なので改善が必要
   
 

◆血圧とは?

 心臓と血管をポンプとホースに例えると、ポンプが心臓でホースが血管ということになります。また、その中に流れる水が血液に当ります。

 ポンプを押すと水は勢いよく遠くへ飛び出します。また緩めると、水はホースから垂れる程にしか出ません。つまり、これが血圧のメカニズムなのです。心臓が縮んだ時の血圧を最大血圧(俗に言う“上の血圧”)と言います。また心臓が開いた時の血圧を最小血圧(俗に言う“下の血圧”)と言います。

  低血圧とは、あおむけに寝た状態で、最大血圧がいつも約100mmHg以下の場合をいいます。また、立ち上がった時にだけ下がる場合もあります。心臓のポンプの圧力が弱いために、頭、内臓、筋肉、各器官などに充分な血液を送ることができず、各機能が低下している状態であり、何らかの症状がある場合を低血圧症といい、治療が必要になります。

 

 

◆低血圧症でよくみられる症状

 

 色々検査をしても原因が分からないことが多く、様々な不定愁訴を伴います。そのため、ご家族や身近な方々になかなか理解してもらえず、つらい思いをされる方もいらっしゃるかと思います。

 ・体力がなく疲れやすい
 ・痩せて虚弱体質
 ・声が弱々しい
 ・筋肉、内臓の発達が良くない
 ・めまい
 ・顔色が悪く、艶がない
 ・四肢の冷え
 ・食べるのが遅い
 ・過食すると吐き気や下痢をする
 ・夏バテしやすい
 ・腹筋に力がない
 ・胃がチャプチャプ音がする など

 

◆低血圧症の原因

 低血圧症は、色々検査をしても原因が分からないことが多く、様々な不定愁訴を伴います。そのため、ご家族や身近な方々になかなか理解してもらえず、つらい思いをされる方もいらっしゃるかと思います

 

 

①気血両虚タイプ

 

<メカニズム>

 長い期間栄養不足状態が続くと、心臓のポンプを押すエネルギーである「気」が不足し、ポンプ力が落ちることで、低血圧になります。また、貧血や月経過多・痔・けが・腫瘍、慢性病、ストレスなどのために、「血」の量が減り、血管への圧力が低くなります。また、体力・胃腸が衰えると、ポンプを押し出す「気」や体に栄養を届ける「血」を作る力が弱まり、結果として血圧が低くなります。

 

<自覚症状>

 顔面蒼白、疲れやすい、手足がだるい、お肌や髪に艶がない、食欲不振、汗ばむ、動悸、不眠、冷え性、肌荒れ、めまい、立ちくらみ、経血量が少ない、目の前が暗くなる、など。

 

<代表的な漢方薬>

 婦宝当帰膠、八珍湯、十全大補湯
 不眠も伴う場合は、帰脾湯

 

 

②気陰両虚タイプ

 

<メカニズム>

 虚弱体質、慢性病、加齢、過労、ストレスなどで、ポンプ力になる「気」が消耗し、血圧が低くなります。また、「血」の元となる身体の潤いである「津液」が消耗し、結果として「血」も減少し、血管への圧力が減り、低血圧となります。

 

<自覚症状>

 めまい、ふらつき、耳鳴り、動悸、不眠、足腰がだるい、痩せる、口や喉が渇く、食欲不振、疲れやすい、息切れ、手足がほてる、汗をかきやすい、便秘など。

 

<代表的な漢方薬>

 麦味参顆粒(生脈散)、天王補心丹、八珍湯

 

 

③脾腎陽虚タイプ

 

<メカニズム>

 虚弱体質により運動不足になると、肺の働きが弱くなり、酸素の代謝が落ちて、ポンプ力となる「気」を生む力が弱まり、低血圧になります。また、慢性病、加齢、過労などにより、生命エネルギーそのものである「腎」が低下し、もともとの胃腸虚弱体質や飲食の不摂生により、ポンプ力である「気」や全身に栄養を運ぶ「血」を作る胃腸(脾)が弱ることでも、血圧がさがります。

 

<自覚症状>

 めまい、目の前が暗くなる、寒がり、手足・腰・お腹が冷える、耳鳴り、物忘れ、浮腫みやすい、動悸、不眠、顔色が白い、尿が近いなど。

 

<代表的な漢方薬>
 
 真武湯、人参湯、瓊玉膏、参馬補腎丸、亀鹿二仙丸

 

 

◆まとめ
 ・気血や気陰や陽が不足しているので、その不足しているものを補う。
 

◆低血圧症の改善のための生活習慣

 

 ・ 甘いものは摂りすぎないようにしましょう。長く取り続けると、「脾」(胃腸)が疲れてしまい、栄養を吸収する力や、「気」「血」、血管などの筋肉を作る力が弱くなってしまいます。

 ・ ミネラルを毎日しっかり摂りましょう。ミネラルは、「腎」を強くして生命エネルギーの源を作ります。

 ・ 香辛料を適度に摂りましょう。香辛料はすべての「気」を生む「肺」を養ってくれます。

 ・ 緑の濃い野菜を摂りましょう。毎日新しい血液を作り、血管を丈夫にします。

 ・ 毎日適度な運動をしましょう。通勤・通学で駅までは徒歩にしたり、買い物を徒歩でいったり、歩くことは無理なく続けられる良い運動です。適度な運動は、心肺を活性化し、丈夫にしてくれます。

 

 

◆対象漢方薬

 「気」「血」を作り、血流を改善する婦宝当帰膠、十全大補湯
「脾」(胃腸)を強くして、「気」「血」を生み出す力を高めてくれる補中益気湯、四君子湯
「腎」を高めて、生命エネルギーを回復する瓊玉膏、参馬補腎丸、亀鹿二仙丸 など。

 養生を見直したうえで、漢方や鍼灸を取り入れ、少しずつ体質を改善し、不定愁訴の悩みを改善していきましょうね。

 

◆対象のツボ

 

 

眼精疲労対策

 

 目が疲れやすい人は、眼球や目自身も酷使していますので、目の周囲の筋肉も疲労が蓄積しています。コリにより血行不良が進みすぐに目の疲労があらわれます。目の疲労が続いている人は、肝機能が低下し睡眠中に行われる全身の血液の解毒浄化が行われていない可能性が高いのです。

 

 日常生活では、休憩時間等に、ホットタオルで目の周囲を温めて筋肉のコリを改善してあげてみましょう。

 

 また、ホットタオルはドライアイの予防にもなり、目の周りをグルグル回す体操も眼精疲労回復が期待できます。

 

 更に言うなら夜更かしやパソコン等の使用も控え気味にして戴きたいです。

 

 

◆代表的な漢方薬:

 

 杞菊地黄丸を常用し、黄珠目薬で疲れを癒す。

 

◆代表的なツボ

 

 太衝(足の甲側で、親指と人差し指の間から足首に上がり指が止まる骨がぶつかったところで脈も感じます)を優しく数回押します。健康体でも痛みを感じます。

 更に、太陽(コメカミの窪んだ部分)を優しく数回押します。
食材としては、肝腎を補う食材を意識して食べてみて戴きたいです。

 肝腎を補うことで、目や爪や髪や足腰や骨や歯や耳を補うことになります。

 

 

◆おススメ食材

 

 ホタテ、イカ、タコ、牡蠣、黒胡麻、キクラゲ、黒豆、穴子、アワビ、イワシ、あん肝、シジミ、レバー、人参、春菊、菊花、黒米、枸杞子、セロリ等

 

 

◆調理例:シーフードマリネ

 

・材料(2人分)

ホタテ6個、イカ100g、ニンジン1/3、セロリ半分、枸杞子大さじ1、松の実大さじ1、酢大さじ3、蜂蜜大さじ1、オリーブオイル大さじ3、ローリエ1枚、レモン汁大さじ1、レモン4mm程度4枚、粗塩小さじ半分、ホール胡椒6粒、パセリ適量、料理酒大さじ1、水大さじ1

 

・作り方

 ホタテを半分の厚さに、イカはワタを取り除き皮を剥ぎ胴体は、輪切りに下足は、食べやすい大きさに切ります。ニンジンとセロリは、5mm程度でスティック状に切ります。

 鍋に水と料理酒を入れ沸騰したらイカとホタテを入れ、さっと茹でます。

 調味料関係を全て混ぜてマリネ液を作り、全食材を混ぜて一晩冷蔵庫に寝かせたら完成です。

 

 

生理前後の顔色変化を解剖す

 なぜ、赤顔(青顔)に変化する、その裏にある意図は? 

 生理前後に顔が赤くなったり青い感じになったりする人がいます。

 

 これは、ホルモンの調整がうまくいっていないことに加え飲酒した時のように顔面の毛細血管が拡張し血管が充満した状態を示しています。

 

 このような貴女は、肝臓、腎臓、ホルモンを強化調整し、血液循環や新陳代謝を促進するよいにすることが大切です。

代表的な漢方薬

 

 加味逍遥散:肝の新陳代謝を促し杞菊地黄丸で、腎(ホルモン含む)を強化する対策を行ってみてね。

 

 

気を強めることは美肌への第一歩

         『意身功の基本動作』

 意身功の基本は、呼吸、叩く、押すを続け毎日続けることで効果がありますので。毎日の習慣に加えてみてね。

 体全体をリラックスさせ首を上へ、手を下へ意識し伸ばしたり緩めたりします。伸ばす時には息を吐き、緩める時には息を吸います。呼吸は普通1分間に18回程度ですが、12回程度に減らし目を軽く閉じ重心をやや後ろに置き3分間程度続け心をゆったりします。

 

 足を肩幅程度に開き立ち両手のひらで鎖骨の下から胸、腹、下腹と順番に経絡に沿って叩きます。
胸はやや強め、肋骨から腹は軽く、下腹は強く叩きます。ついで大腿の前側から手を丸めて水をすくうような形で強く上から下へ叩いていきます。

 

 同様に足の外側から内側を上から下へ、下から上へと繰り返す。これを2分程度続けます。

 

 耳、目、鼻の周りを人差し指と中指で押しながら刺激します。そして顔を洗うように耳朶から耳前、髪の生え際から額、額の中心から目の間を通り鼻の横を押さえながら下がったら、また逆戻りしする。これを5回程度繰り返す。

 

 

《バストアップ法》

 胸周辺のツボをマッサージしバストの位置を戻し脂肪を寄せて上げるイメージで軽く引っ張りなから刺激する。

 

①左手を上げ右手の指3本で氣戸(左右の鎖骨の真ん中の少し下)を押さえ上に引き上げながら5回まわす。

 

氣戸の効能
肌の艶がでる。
胸苦しさ胸のつかえに効く。
喉の腫れや痛みに効く
咳に効く。

 

②大包(脇の真下でブラジャーのアンダーラインの高さ)に指3本あて内側に軽く引っ張りながら5回まわす。

大包の効能
全身の怠さがとれる。
胸や脇腹の痛みに効く。

 

◆このテーマにご興味がある方は、以下アクセスしてみてね。  

《還暦過ぎても可愛いお姉さんを目指して》

 

 

 

 

 万能ツボ百会の活用に加えてー四神聡も

 

◆四神聡の位置

 百会(両耳の一番高い点を結んだ線の中心で頭のてっぺん)の前後左右に親指幅離れた部分です。

◆四神聡の適応症
 
 目眩、不眠、癲癇等

 

◆四神聡のマッサージの仕方
 
 親指の腹で1ヶ所につき50回時計回りや反時計回りに押し揉みする。